勉強に対する考え方やアドバイス及び学習コンテンツを提供しています。家庭学習のお役にたてれば幸いです。
通信教育「きっずゼミ」http://kids-seminar.comを主宰しています。これまで会員にFAXで配信してきたmessageを一般の方にも読んでいただこうと、今回ブログを開設しました。何か参考にしていただければ幸いです。
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com にほんブログ村
■ 平均① 代表値 資料全体の傾向や特徴を1つの数値で代表させた値。 平均、メジアン、モードなどがある。② 平均 資料の値の総和を度数の合計で割ったもの。平均…
岩手・宮城両県の北上山地に建設が構想されている国際リニアコライダー(ILC)の日本政府による誘致への意思表示の期限(3月7日)が迫ってきています。 (ILC)…
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com にほんブログ村
■ 形容詞 ものごとの性質や、状態を表す。自立語で活用があり、単独で述語になる。言い切り(終止形)が「い」で終わる。(1) 活用 活用は一種類でけで、命令形が…
■ 例題で確認しておこう。※ 動詞の音便形―五段活用で連用形のものにしかない。※ 「~が」に続けば自動詞、」「~を」に続けば他動詞。 基礎力と学習習慣をつ…
■ 動詞 ものごとの動作・作用・存在などを表す単語を動詞という。動詞は、自立語で活用があり、単独で述語になる。言い切りの形が「ウ段の音」で終わる。 (1) 活…
■ 用言とは 自立語で活用があり、単独で述語になることができる単語を用言という。用言には、動詞・形容詞・形容動詞の三種類がある。 ■ 活用形 活用してできた形…
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/ にほんブログ村
■ 付加疑問文・ 「~ですね、~でしょう」と念をおしたり、軽く質問する言い方* 質問するときは、上がり調子(↗)で言い、念をおすときは下がり調子(↘)で言う。…
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/ にほんブログ村
知的能力の中核は、読み書きを基軸とした言語能力です。そしてこの能力を高める最も効果的な方法は『読書』です。そう言うと「そんなことはわかっているけど、なかなか…
■ 度数分布① 階級 資料を整理するときに分けた区間。 下の表では25~30,30~35……が階級。 階級の大きさ階級の幅という。 下の表では階級の幅は 5 …
■ 例題で確認しよう。 ※ 用言は、言い切りの形に直して、終わりの音で分類する。 副詞・連体詞は、被修飾語を調べて分類する。 基礎力と学習習慣をつけるな…
■ 例題で確認しておこう。 ※ 自立語は、文節の初めに使われる。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar…
■ 品詞の分類 文法上の性質によって分類した単語のグループを品詞という。 ※ 「体言」は、名詞・代名詞、「用言」は、動詞・形容詞・形容動詞の総称であって、品…
「ブログリーダー」を活用して、ねこ先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。