chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時を紡いで https://blog.goo.ne.jp/satoyama19330

西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。

わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。

hirugao
フォロー
住所
西宮市
出身
西宮市
ブログ村参加

2011/03/03

arrow_drop_down
  • 有馬川緑道の彼岸花を見に

    公民館講座の後に気になっていた彼岸花を見に行きました有馬川緑道です,まずいいかなルンルン!風で揺れてかなりボケていますでも咲き出しています9月26日の事でしたえっ!!どうしたのかなどうも今年は緑道の草刈が遅かったのかも・・・川床はまずまず刈れていました出てはいるのでこの後何時頃来たら満開かな?ここらあたりまで来たらもう満開だったはず・・・何だか悲しくなりました・・・橋を渡り車道を歩いていたらキカラスウリを見つけましたちゃんと大きくなっていました山口センターからバスに乗るつもりで歩いていたら柿がかなり色づいていました今日は待ってでも家の近くまでバスに乗りました彼岸花が去年とは違って咲いていなかったのが悲しかったですルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道の彼岸花を見に

  • ここは道です~? お彼岸のおはぎ

    ベルグのある裏山ですこんな看板が出来ていました、というのも道よりかなり奥なんですこの左に「ここは道です」なんて書かれた小さな手書きの看板が・・・歩いてみました~そばが植えられていました思ったよりたくさん植えられていましたこの後は歩いてすぐのところのバス停に行きました無事、有馬温泉回りで家に着きましたぺっぺさんがようやく元気が出たのかお彼岸のおはぎ作りました~の写メが来ました美味しそう~♪そしてサツマイモの試し掘りをしましたの写真に私の返信は「凄いね豊作だね~」我が家は帰りに万代に寄り小さなおはぎいっぱいのを買いました最近はもう作りませんそして有馬温泉からチーズやさんにベルグと行った1日は終わりましたルーシーとみーみにポチお願いしますここは道です~?お彼岸のおはぎ

  • 珈琲・ベルグ (山口町船坂)

    ここは以前からあるお店です信州ベルグとなっていました山小屋風でドアを開けると横にスキーの板が立てかけてありました嬉しかった!コスモスが見事に咲いていました良かったな、結構好きなカフェなんです屋根は草屋根になっていて白のシュウメイギクがお出迎えですテーブル席でなくカウンターで座りましたそこそこにお客様がいて写真が撮りにくい・・・カウンターの端からコスモスが見えます沢山のコーヒーカップから選んでくれます私のカップは可愛い花ガラでしたここに来るまでにおむすび2個とソフトクリームにチーズを試食してお腹がいっぱいでした珈琲だけをお願いしました、新しい天然生活の雑誌がありました!あまりゆっくりも出来ずバスの時間に合わせてきましたこの標識は山口町の徳風会が管理している物ですやはり左は船坂谷道右へ行くと湯山街道です、これ...珈琲・ベルグ(山口町船坂)

  • 来たかった「北海道ちーずの専門店」ほのか商店

    実はこのお店は2019年に出来ていたのですが寄ることもなく過ぎていました小さな小さなお店でした大丈夫かな?こんな場所でと思ったりしましたテラス席もあったのです次から次へとお客さんが来ていましたチーズを買って必ずソフトクリームも注文していました草ぼうぼうの外の景色も又良し・・・ソフトクリームの写真を撮り忘れたのでネットから借りましたミルクの濃厚なお味がして美味しかったですお客さんが途切れるのを待ちこのチーズのイラストを撮りましたガラス窓にも何やらイラストが描かれていましたが写りませんでした綺麗な青空はもう秋でしたこの後何度も行ったことのあるカフェに寄ります、歩いてすぐのところですルーシーとみーみにポチお願いします来たかった「北海道ちーずの専門店」ほのか商店

  • 大賑わいの湯元坂

    ポスターを探しながらの写真を少し撮りました湯元坂で人出がすごく途切れたところで撮ってありますその前に金の湯と左側が足湯ですかなり多くの方が足湯していたので・・・すぐ上がったところの山椒の店屋さんの前のサンゴジュがかなり増えていました何かしっとりした和のお店です大きな招き猫は招き屋さんのシンボルです小さなにゃんこは最近できたようです、とにかく食べ物やさん(たこ焼き、ソフトクリーム、コロッケ)の前の行列がすごかったです山椒彩家で娘のところに送る時に実山椒を入れてやりたくて買いましたこれから「桜やまなみバス」に乗って船坂まで行きますいつもと違う反対側を歩いたら確か「有馬御苑」が見えましたバス停は太閤橋にあります、この後が楽しみです~ルーシーとみーみにポチお願いします大賑わいの湯元坂

  • 青もみじの瑞宝寺公園

    瑞宝寺に行って来ました今の時期は青もみじなんです、この山門は見事です誰もいないので急いで写真を撮りました青もみじの頃に必ず行くんです十三重の塔です後40日くらいで紅葉するのね、とても楽しみですそして有馬に寄ったのは毎年あちこちに張ってあるこの「有馬大茶会」のポスターを写しに来たのですが、観光協会に聞いたらまだですという事なのでこれは2022年のものです日にちとかはネットで調べますので・・・この後にもみじ茶会というのがあるのでそれでもいいかなと思いましたルーシーとみーみにポチお願いします青もみじの瑞宝寺公園

  • 秋 ・・・食欲の秋かな

    ?と思われたことでしょう無花果にヨーグルトをかけましたこんなに沢山入っていたんです誰も好きではないらしいコウちゃんが明日又食べるよと言ってくれているけれど・・・まだ3個残ってるのね孫のEちゃんのフランスのお土産をあけてみました国立中世美術館で買ったクッキーとハーブティーですクッキーはまったり…ハーブティーはいい香りです家の小さなお花を切って飾りましたこれは皆で頂きました爽やかでいいわね~テラスでお茶したかったけれど洗濯物がいっぱい!今度またしようね~お彼岸が来たら急に涼しくなりましたルーシーとみーみにポチお願いします秋・・・食欲の秋かな

  • アオギリの小舟

    ルーちゃんのお散歩ですっかり枯れて来たアオギリを見つけましたアッという間に枯れるんだな・・・木の幹は名前の通り青いですね、昔この写真を載せた時にコメントしてくださった方がアオギリの小舟と言ってくださったのです今年は気を付けていたからもあるんですが見事に枯れました~その下にススキが穂を出してくれていました、お月見は29日でしたねガードレールに近くまで今年はなっていました種も見えますね、もう少し黒くなるのかもしれません毎年この頃になると咲いてくるアメジストセージです沢山咲いていますフアフアのベルベットの様なお花です、我が家のはまだまだ咲きません家に帰り貰って来たのをばらしてみましたこんな風に種がついていますもっとしたら葉も透けて来て舟のようになるのだと思います又散歩しながら見られると思いますルーシーとみーみに...アオギリの小舟

  • 22日はニャンコの日です

    この方を何方と思いますか?あの元気なみーみさんです、でももう虹の橋を渡ってしまいましたこの子はその後に来たみーこさんです女の子ですみーこさんも時々脱走したり松の木に登ったりします今年の夏はかなりお疲れか・・・お野菜の写真もみーこたんの写真も無かったオッ!これならハガキだから行けるよねわ~い、これもって行ってねこれならパスワードはいらないからねとうがらしかな?綺麗にまとめて台所に飾るといいねそこで使えるから・・・これわかりますよね、去年のサツマイモから出たツルです結構いい観葉植物になりますねルーシーとみーみにポチお願いします22日はニャンコの日です

  • 稲穂と彼岸花

    これです!この風景が見たくてここのバス停から乗るのです途中で見た焼肉屋さんの窓下の彼岸花が咲いていましたあと少しですが稲穂と一緒に咲き出しています後1週間くらいで満開かな?その頃には稲刈りするかもねバスが来るので急ぎますバス停からもう一度写しましたちゃんとは写っていませんが凄い数のツバメが高く高く飛んでいます大きい子やら小さな子もそろそろ渡りの準備なのかなみんな気を付けてね、来年も有馬川の古民家に来てねバスが来ました・・・ルーシーとみーみにポチお願いします稲穂と彼岸花

  • 老人クラブ作品展 (山口センター小ホール)

    今日は随分人が多いな~と思ったら入ってすぐのホールで作品展が行われていました入ってすぐに大きな絵が目立ちました・・・お習字の会もあるのでしょうねレース編みの大きなのが3枚も展示されていました目が行ったのは竹細工でした以前山口郷土資料館で教えていただきました帰りがけに見たらその山口町郷土資料館の秋の企画展のお知らせでした西宮山口アルキナーレで寄るところですちょっと気になり帰りに寄ってみたら彼岸花がちゃんと咲いていました焼肉屋さんのお店の窓下でしたここは毎年ちょっと早めに咲きますこれで有馬川の緑道の彼岸花の咲き具合がわかりましたルーシーとみーみにポチお願いします老人クラブ作品展(山口センター小ホール)

  • 図書館までの道すがら

    図書館の行きは歩きですあまりの暑さでなかなか穂をださなかったススキがようやく穂をだしました!ここは後が水をためて置くところ、そして前は流れがありますやれやれようやくススキが見られましたカフェ・オンズの前にヒガンバナの蕾が見られましたコープさんの後に出来るスーパーの建物の塗装が出来、名前が見えましたハローズと言いう24時間営業のスーパーです今日も旧道を歩いて山口センターの図書館分室に行きました2週間は早いですこの建物には役所の山口支所、山口ホール、保健福祉センター、老人憩いの家、児童センター、図書館山口分室、公民館の7つが集まっていますバス停はすぐ前にあります入口からこの月のブックフェアー「終活を考える」ですここに関係する本が集められています必ず1冊借りることにしています最近は帰りはバスにしています2つ目の...図書館までの道すがら

  • お土産?敬老の日のプレゼント

    9月の15日に娘の名前で宅急便が届きましたモネの書籍にハーブティこちらはクッキーがEちゃんのフランスのお土産で派手なお財布などは家族で台湾に行ったそうで…のお土産ですどうもありがとう~💖今から行って来ます~Eちゃんは院の方達と大学の人とフランスに行きましたもちろんいつものお雛様も一緒です・・・ルーブル美術館でのモナ・リザです今度はフランスだけだからゆっくり回れるようですノートルダム寺院ですロダン美術館ですまだまだたくさんの写真ですがこれまでで・・・確かにエッフル塔ですね例の小箪笥から出て来たEちゃんの写真でした大きな目はママに似ています来年は卒業で就職も決まっているそうで良かったねルーシーとみーみにポチお願いしますお土産?敬老の日のプレゼント

  • ポタジエ通信 その27

    庭にはもうお花も野菜もない・・・北側の野菜のところのニラの花が咲いていました種が黒くなったら近くに蒔いておきましょう~日が当たる場所のみかんが少しずつ色づいてきました実は毎日数えていたのですがこれだけ大きくなって数えてみると20個くらいあるんです、嬉しいな~みかんの奥のシュウメイギクはどんどん咲いて来たムラサキシキコムラサキだそうですがどんどん色がついてきました白はまだです山小屋さんいつもありがとうございますユパトリュームの白がすごいことになっています今年はあちこちに飛んで咲いているオキザリストリアングラリスが嬉しいですもう消えたと思っていたサルビア・アズレアの水色が咲き出しました奥にミズヒキが咲いて来て手前のピンクは孔雀草です雨が降って咲いてくれたようですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信その27

  • 思い出の小箪笥

    この小箪笥は確かに思い出で深い物ですちょっと大事なものを入れたいと20年前くらいに買いましたたぶん駿河箪笥だったと思いますこんな素敵な写真を送ってくださったのですよく見るともう10年も前だったのですこの方たちは絵の事からクリスマスパーテーに呼ばれたりハイキングにも一緒に行ったものです今回の山歩きに誘ってくださったのは真ん中の男性ですリーダーと呼んでいました、この写真を送っていただきました何よりも思い出深いのは「何が無くても時間と少しのお金と仲間があればいい」という事でしたその仲間に入れていただいてハイキングにも行きましたこの時は本当に楽しかった、八方池ですそしてバックが白馬三山です・・・楽しかった∼♡3年ほど前にグループの方から連絡を頂きましたリーダーが亡くなられたという事を本当に悲しかったです大事な小箪...思い出の小箪笥

  • 毎月15日はマリオとルーシーの日です

    ボクマリオですボーダーコリーの♂です9歳にならないうちに虹の橋を渡りましたこの写真は6歳くらいの時かな私はルーシーです、マリオ兄さんが虹の橋を渡ってから1年位してそうちゃんちの子になりましたお散歩しているところを見てもらおうと携帯を持っていきました~黄色いお花はきくいもですもう少し行くと宿根ひまわりの咲くところがあるのですが今日はここまでですこうしたらお顔がみえますねルーちゃんは最近首輪を買ったのですそうしたらママが何かメダルを付けてくれましたワンワンパトロールですって何かのお役に立つといいわねルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です

  • ちょっとお得なバス停 ?

    この有馬川の橋を渡ってすぐが阪急バスのバス停です有馬川も見れるしバス代もお安くなりますそろそろ稲刈りが始まっているようですモミを燃やしているんでしょうか、煙が見えていますいつもは手前の土手に彼岸花が咲くころに稲刈りですアレチヌスビトハギが咲いていますもう小さな豆の様な種が出来ているのもあります用事を済ませて帰りのバス停に行こうと信号を渡りかけたら?そうです・・・一花を撮ってみました・・・またボケています確かにカラスウリの花です、スマホで写してもカラスウリとでましたもうすごいこと咲いていましたあちこち写真を撮っていたら人が不思議な顔をして信号を渡っていましたカラスウリの赤い実は見たことがないけれど・・・花だけ見られてよかったね山小屋さん、花ぐるまさんキカラスウリでしたありがとうございましたキカラスウリは実も...ちょっとお得なバス停?

  • 西宮山口アルキナーレ2023のお知らせ

    家のポストに入っていました、でも私も山口センターの受付で貰ってきました2023年の西宮山口アルキナーレのお知らせですついでにある小さいのは阪急バスのさくらやまなみバスの時刻表ですアルキナーレはハイキングの名前です、最近は公知神社の秋祭りの宵宮と合わせているのでかなりの参加者です今年も散策コースと健脚コースがあるのですがやはり散策コースにしておきますこの「宮っ子」は西宮市民の情報誌なんですがこれにも掲載されていますどこもブログの写真で行ったところがあるところばかりです丸山稲荷公智神社(こうち)ここの宵宮と合わせていますここも何度も行きました、丸山ダムと金仙寺湖ですでもアルキナーレでは500人くらいの人が来られるのです雨ですと中止になります10月7日はぜひ晴れますように・・・、私はもちろん参加します~♪ルーシ...西宮山口アルキナーレ2023のお知らせ

  • 楚々としたツルボの花

    ブロ友さんがツルボの花を載せていたのですぐに行けばよかった例年咲いていた場所近くまで来ました!?赤い花はどうもツツジのようです、返り咲きとか・・・この辺りの桜の木の下で5株ほど咲いていたんですここも有馬緑道です草刈りは終わっていたようですありました!!ツルボですこの暑い中で良く咲いてくれましたこんな花です、間に合いました〰♡あちこち咲いていましたもう咲き終わりに近いですが・・・ここに来ようと思っていたのに、いつもの遠い方のバス停まで来ましたまあ、こちらの方にもそこそこ咲いてましたよく似た塊で緑道の上の方にも咲いていました!種でも球根でも増えるんですって間にあって良かったです次は彼岸花です、これはやはり2度ほど見に行かないといい時期を逃してしまいますルーシーとみーみにポチお願いします楚々としたツルボの花

  • 始まりました!有馬川の川床の草刈が

    かかりつけ医にお薬を貰いに行くのにコウちゃんを送っていくのに便乗しました戻っていくのですが気になっていた川床の草刈が始まっていましたここまで来ているという事は2,3日前から始まっています4人の人で刈っていました刈るのはいいのですがそれを片付けるのが大変です桜やまなみバスが通って行きました~キンシバイの帰り花が沢山咲いています暑さにも何のその早乙女花が元気でした今年初めて見たのですがセンニンソウがすごいですきっとこれも刈られるんでしょうね有馬緑道の方は草刈が終わっていましたこの橋を渡るとかかりつけ医に着きます9時前ですがこの時がチャンスなんです、帰るのが9時5分でした暑くならないうちに帰ることができましたルーシーとみーみにポチお願いします始まりました!有馬川の川床の草刈が

  • ポタジエ通信 その26

    今はお野菜はもうなくこのヒマワリの種の事を思い出しましたこんなに沢山撒くところはないのですがとり置いて納屋に入れておきますこれはルドベキアの種ですもうたくさんあるのでどうしようかと思っていますいつもならオシロイバナに黒い種が出来ているのに遅く芽が出たので出来るのが遅いですね水やりの時に気がついたヤブランのお花です白と紫のユーパトリュームに百日草を合わせて仏花にしました久しぶりに無人の百均のところにサツマイモのツルを売っていました何が大変かというとこの皮むきですこれだけでも20分くらいかかりましたゴーヤが無いので丁度いい箸休めになりましたゴーヤがなればつくだ煮作るのになあ^ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信その26

  • お花のあふれているお家

    いつもと雰囲気が違っていましたお部屋の前にあふれる様に咲いていたゼラニュームがないのです代わりに真っ赤なベコニアが沢山ありましたお家を間違えたかと思いました今回はめづらしくミニバラが咲いていましたが・・・今まであったところではなく反対側のお部屋の前でしたただちょっと・・・と思ったのは造花のリースが3つ掛けてあったのです今年の暑さにちょっとしたアイデアのつもりだったのか駐車場の奥にはまだたくさんのお花がありました大丈夫でした・・・そのかわり門扉のあたりが爽やかに植えられていましたジニアやほかのお花が元気でしたこの暑さとても大変ですものね、いつもありがとう~バス停で時間を見ると20分くらいありましたので次まで歩きましたルーシーとみーみにポチお願いしますお花のあふれているお家

  • ばら公園

    バスを降りてばら公園と呼ばれている近くの団地の公園へ行ってみました中央公園と名前があるのですが皆さんばら公園と呼んでいます初夏のころにかなり強剪定されていました花は小さめですが咲いていました白い薔薇もいつもより花は小さめですが沢山咲いていました市からのお花を植えていますがさすがお花は無かったです遊具のある公園です、奥には球技が出来る場所もありますもちろんこの暑さの昼頃は誰も居ません見事な花付のサルスベリが咲いていました隣は中古車やさんのようです、こんな感じでも雨が降るようになったらお花が咲いてくることでしょうルーシーとみーみにポチお願いしますばら公園

  • 岡場駅前 (神戸市)

    この日は歯の点検で2ヶ月ぶりに来ました駅前のバスのロータリーから見た神戸の北神市役所ですこの2階が医療フロアーになっています暑いです、それしか言えない毎日ですね歯の点検とお掃除30分もあれば終わります帰りはイオンによってお買物です無印良品が出来たので下着とか長袖Tシャツを買いました食料品も欲しいものがあったのですが帰ることにしましたバス停で待っていると写したくなる建物右から美容院、真ん中は真宗のお寺さんそして左はナチュレというケーキ屋さんそれぞれが特徴があります一番右に最近できたコンビニ・ジム(ライザック)流行っているのかなバスに乗ってからですがこの辺りは古民家や田んぼ小山などがあったのですが全てならされ大きなクレーンが数台入っています(バスの窓からの写真)どうもAmazonの大きな建物が出来るようですで...岡場駅前(神戸市)

  • 秋の気配

    ふと見上げた空は秋色だったうろこ雲が綺麗だったルーちゃんの散歩道に行くところにあるパンパスグラスが綺麗にふあふあ花友さんがガードレールの向こうに植えている黄色いお花のキクイモの花かなり増えているからこれからもどんどん咲いてくるみたい白ヤマブキの黒くなった実が沢山知り合いのお宅の多分スダチが美味しそう~相変わらず元気に咲いているセンニンソウ後が楽しみね奥の方のアオギリの実も色がついてきました~凄いね、今年は手の届くところにあるアオギリの実です種が黒くなったら貰ってきましょう歩いて見ていると少しずつ秋が来ている感じですルーシーとみーみにポチお願いします秋の気配

  • 鼓ヶ滝 (有馬温泉)

    やはり蒸し暑くて行くことが出来ませんでした去年の鼓ヶ滝ですこの水は神戸市の水道水の元になるので水際に行くことはできません鼓ヶ滝の名前の由来は水が落ちるときに鼓を打つような音がしたという事ですが阪神淡路大震災の時に崩れ音がしなくなったという事ですこのように滝は小さいですが二段になっています水しぶきに霞んでいますもう少し下で中に入れるといいのですが・・・こちらでは旗が新しくされていました観音様と聞いています滝の上の方をメインに撮ってみましたやはり暑い時ですマイナスイオンいっぱいのここまでの道もいいものですルーシーとみーみにポチお願いします鼓ヶ滝(有馬温泉)

  • ポタジェ通信 その25

    シュウメイギクがどんどん咲いてきましたやはり秋が来てるよと言っているのでしょうコムラサキにも色がついてきましたコリウスに花が咲きだしました~ユーパトリュームも咲き進んでいます実はここまで待ってようやく咲いたルドベキアはタカオではありませんでしたタカオはこんな風に小さなお花なんです仕方がないのでこちらを切り戻し残りは挿し木しました9月の終わりには種まきをしますミニトマトのほかには何もなくて・・・ゴーヤが2個と中玉トマト4個とミニトマトでした多分もうこれで夏野菜は終わりでしょうゴーヤはこのまま9月いっぱいまで残して楽しみますあまり良くなかった今年の夏野菜でしたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信その25

  • アメージングガーデン…いい時でした

    大事なものを入れておくタンスを見ていたら懐かしいフォトブックが出てきましたそうだ、あの時2冊つくり社長さんにあげたのだったアメージングガーデンは社長さん(女性)で少しの間カフェをしていたのですちょうど5月バラの花の綺麗な時期でしたお部屋もすごく上品でした社長さんの趣味のようであまり流行ってはいませんでしたまあ、我が家のブラックベリーと頂いた薔薇の花の写真ですこのフォトブックは5枚と表紙、14㎝×15cmです懐かしいなあ、2010年だから12年も前の事でした破産されたようで隣にある草小屋のお家も別の人のものになりましたそして今はガーデンパスタ・オンズになりましたすっきりとした感じはとてもいいのですが薔薇の花が無くなっていました12年の年月が流れました・・・社長さんお元気でいてるかな八ヶ岳には行けなかったけれ...アメージングガーデン…いい時でした

  • センニンソウの花

    今年もルーちゃんの散歩道の木にセンニンソウの花が咲きだしましたこれからもっと咲くのかもしれませんセンニンソウはクレマチスの原種だとか・・・でも茎や葉の汁がつくと水膨れを起こすと言われていますかなりここのもはびこると思いますそういえば去年娘が蓼科のバラクラガーデンで買ったセンニンソウクレマチスと名前がついていてその咲いた写真が送られて来たけれど・・・4年前だったからすごく伸びて見事になりました凄いねえ~こんなに咲いたので褒めていたんですが、今年は強剪定したので咲いていないと言っていましたそうなんだ・・・野に置いてこうして写真を写すくらいでいいのかもルーシーとみーみにポチお願いしますセンニンソウの花

  • 雑誌「天然生活」を買いました

    図書館で見ることにしているのですが先月町に出たときに本屋さんで買いました~「天然生活」9月号です可愛いイラスト今回の特集は本と本棚とおやつです大好きな本とおやつのコーナーです本のある喫茶店とかこのコーナーも気になったのです昔懐かしいお店の名前が出ていたからです中部地方の方ならご存知かもしれません愛知県の豊橋市にある菜飯と味噌田楽のお店「きく宗」です懐かしいな~久しぶりに行ってみたくなりました本当にひなびた例のかやぶきの古民家が合いそうですルーシーとみーみにポチお願いします雑誌「天然生活」を買いました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hirugaoさん
ブログタイトル
時を紡いで
フォロー
時を紡いで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用