実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
ちょっといつもと違う散歩道の夏の花のハイビスカスに出会いました1日花で寂しいですが・・・頑張ったけれどうまく撮れませんでした緑道を降りてすぐのところで撮る丸山が一番好きルーちゃんのお散歩はここから始まります今年は実のなる木がすごいですサルトリイバラでしょうね、秋が楽しみです紫陽花はほとんど剪定済みですがカシワバアジサイが残っていましたほんと、色が素敵だものね~ルーちゃんは土日の朝はhirugaoとお散歩です、お散歩の皆さんと1週間ぶりに会いますこの日はとても風が爽やかで気持ちよかったねルーシーとみーみにポチお願いします<ルーちゃんの散歩道の花達
あれ以来気にはなっていてもなかなか行けなかったMさんちの鬼百合の花が咲いたかということ昨日朝行って来ました、遅いくらいでした引いて全体を撮ってみましたもう終わった花もありました奥のはもう終わっていました少しずらしてみました朝8時くらいでした、たまたまご近所の方がおられたのでお聞きしましたMさんは転んで手と肩の骨を折り入院していたこと、病院も変わったけれど今年になって滋賀の息子さんの所に行っているという事でしたそうだったんだ~良かったね途中の知人のお宅の小玉西瓜が沢山生っていました最近こんな感じのスイカを見ることが多いですここを降りて少し歩くと家です右側は六殿公園ですなんとなくホッとしましたルーシーとみーみにポチお願いします鬼百合の花
丸山と畑山の間の阪神高速が見える場所にまだ田んぼが少し残されていましたいい色の青田ですそうだ、そろそろ稲の花が見られるかも・・・・阪神高速が奥です畦がきちんと刈られていました田植えが少し遅かったような記憶でしたこの道は丸山に登る道ですヨウシュヤマゴボウがそろそろでしたこの実がどんどん色付いてくる毒性がすごいと聞きました今日はすぐに戻らないと…コープさんの配達があります朝10時前なのにもう30℃あるんです丸山ダムに関する工事らしいけれど長くかかっています奥の鳥居は丸山稲荷のものです見たことは無いのですがウサギちゃん専門店のようです国道176号線です、今日はここは歩きません、青田の様子を見に来ただけです午前中でないと暑くて最悪ですルーちゃんの行っているTDSPが経営者が換わったようですルーシーとみーみにポチお...残り少ない青田を見に
3本のゴーヤさんとりあえずは良く伸びて大きな葉をつけて日陰の役目をはたしていますでも植えたものにとって実も欲しいのよ大きなひまわりは私の背より高くなっています小さな雌花を3つほど見つけたけれど・・・大きくなってゆれていたのは1個!!去年買った大実のきんかんには小さな実が付いていました~鉢植えの夏菊は満開状態広い庭の方には花はありませんかろうじてシロシキブの花が咲いています花は白なんですよオオバンソウの種を乾燥させました一緒にニゲラもです昨日の夕方収穫のキュウリです今年初めてですが凄い収穫!こんな風でいいのかなキュウリのからし漬けをしてみます頂きものがあるしなんだかうれしくなりますルーシーとみーみにポチお願いします<ポタジェ通信47
図書館はもう行くまいと本を返しに行く途中の小さな畑です小玉すいかが沢山ぶら下がっていましたこれは良いわね~♪隣は南瓜のバターナッツ左下には普通の南瓜がぶら下がっています同じ列ですがミニトマトと中玉トマトがなっていました~最近はおばあちゃんでなくおじさんがすっきりと畑をしていますキュウリも違う列ですがいろんな形でなっています茄子にピーマンサツマイモの畝そしてこれからのトウモロコシあちこちに植えられている背の高いマリーゴールドはきっと虫よけかな?そんなに広くはないけれど夏野菜がいっぱい!工夫がいっぱいです帰りに草屋根のまるさんのニンジンボクの写真を撮ってみましたこれは少し前に咲いていた別のお宅の西洋ニンジンボクです葉が少し違うようですが・・・どちらも西洋ニンジンボクのように見えましたルーシーとみーみにポチお願...楽しい(面白い)野菜作り
真っ青な空をバックにアオギリの花が咲き出しましたもう少ししたらこんなになるのかもしれません葉は大きくてバサバサした感じです外周道路ののり面に数本あります鳥が運んだのでしょうか秋口になるとこんな風の実になりますそしてこの上が枯れると中に数個の実がなっていますまるでアオギリの舟のような感じになります先日ミカンの木にカミキリムシがいましたそうそう、コウちゃんが喜ぶので虫かごに入れておきました写真を撮ったのにいませんねえ…ゴマダラカミキリでしたルーシーとみーみにポチお願いします<アオギリの花が咲きました~
去年からみように好きになったノリウツギですなんだかどの紫陽花より好きになったのに挿し木をしていませんでした今年こそは・・・ルーちゃんの散歩道の白い花を集めてみました白の一重のムクゲです良くしてくださるお宅の白のサルスベリの花です夏の入道雲にひこうき雲ですよく咲いてくれる我が家のトレニアの白ですママが実家に帰った時にお母さんが挿し木をしたのを貰って来たようですなつかしいブライダルベールの白い花ですこれも昔大きくしていたけれどカポックの挿し木をしたのだそうですママは最近観葉植物にはまっています昨日はパキラの小さいのを買って来たようですどんどん増えています~♡ルーシーとみーみにポチお願いします白い花…ママの観葉植物
この日は元どうりに帰るつもりでした、ふと見ると国旗が出ていました本当に最近は祭日でも出ていませんお庭には大きなアメリカフヨウが2種類咲いていました丸山が見えて田んぼまでありました始めて歩く道でしたこの写真は金仙寺湖の道から金仙寺観音へ降りる階段だったのです下りはいやなのでパスしました公園がある隣に新しく家が出来ていましたかなりお洒落な建て方でした金仙寺観音に出ました遠くからお参りして・・・あの階段を降りるとここに出ますかなり上からですが急いで降りましたもう少しで北六甲台の団地が見えだしました国道176号線に出ましたローソンの横には槿が咲き出していました水分補給しながら頑張りましたバスもあるのですが祝日は1日に何本かしかないのです曇っていたから歩けたのかもしれませんルーシーとみーみにポチお願いします金仙寺湖からの帰り道
毎月22日はにゃんこの日ですみーこたんは暑いので涼しい所にいますこんな風に設計図を書いて作ったたい肥の枠にゴーヤを這わせるゴーヤのツルは凄いことになっていますたくさんできたことでしょうね~色々野菜を使って素敵なピザ!!夏野菜を使ったポテトサラダにトマトやレタス・・・・美味しそうねえ送ってもらった野菜から金泉マクワウリを冷やして食べましたママもパパもほんのりの甘さに喜んでいました私も懐かしい瓜の匂いと甘さに浸っていましたね、!みーみちゃんまだ幼い頃の可愛い写真がありましたルーシーとみーみにポチお願いします毎月22日はにゃんこの日
やはりこの道を歩くのが一番ですトレーラーハウスの展示場です色んな大きさのものがあります一度覗いてみたいです庭・雑貨のお店ですが今日は開いていました観葉植物の旗が出ていました実は帰りに寄ってみました誰もいませんでした~開いている様には見えませんでしたがお好み焼きのお店ですコブシの実?のようです開店していましたカフェ(珈琲書院)だそうです入口はこちらです帰りに見たら駐車場が込み合っていました峠までやってきましたイタリアンのお店で二木屋さんです何度か行きましたここを左に曲がり2,3分歩くと金仙寺湖ですちょっと覚書ですにーには今日から夏休みに入りましたコウちゃんは保育園なのでまだまだ預かってもらえますコウちゃんの七夕のお願いの件かないましたママのお家に行った時に♀のカブトムシを貰ってきました(ここだけの話ですが本...金仙寺湖への行きの道すがら
久しぶりに金仙寺湖にやってきました歩いて片道30分くらいです曇り空で蒸し暑かったけれどこの後の日は雨マークなので小さなダム湖ですここはが西宮の水がめで青空と雲とこの金仙寺湖が撮りたかったです雲とこの金仙寺湖が撮りたかったですが今日はだめですね・・・以前に撮ったものですがこんな感じなんです前の高速は阪神高速です山は畑山ですここを真直ぐに行くとかなり早く丸山に登れます今は閉じられているかもしれません右の囲いは桜の古木が倒れるといけないという事でしてあります奥の山は六甲山系の山ですこの碑は当時の知事である貝原俊民氏によるものですちょっと車が途切れている時に撮りました~この道路はかなり込み合います金仙寺橋です去年この季節に来た時にヤマモモの木に登っていく蛇を見てしまいました今日はすべてが急ぎ足でしたルーシーとみー...金仙寺湖へ行く
去年の暮れに買った大実のキンカンです、実が7,8個付いていました~♪それに何やら白いものが・・・お花が咲きました蜂が飛んできていたから受粉できたかなその横の和室の前のゴーヤさんには雄花が咲くけれど雌花はなかなかですこの日見たら小さな雌花が3個もありましたその前には大きなひまわりです、蕾が出ていますこれは今日切ってやると次のが大きくなるよねキュウリ大好きだから来年は3本にしようかなコウちゃんが去年種をまいて置いたフウセンカズラのふうせんが膨らんできました我が家のヒメヒオウギスイセンが咲いていました今年初めて咲いたユーパトリュームの紫です、白は遅いのかもしれません去年どうしても欲しくて買ったルドベキア・タカオですお花が小さめで好きなんですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信46
花友さんがルドベキアを欲しいというので届けた帰りに見た豪華なカサブランカ?ただ可哀そうに溝のほうまで垂れていました純白でとても素敵ですまだまだ蕾もあるので添え木をしてあげたら・・・ヒメヒオウギスイセンが1本だけ咲いていましたこちらのお宅のアナベルもいい色のきみどりになっていました花を届けたら昨日の朝にストレプトカーパスの挿し木を届けてくれました3年前にも頂いたのにね・・・上手く挿し木できませんでしたペッペさん(妹です)から夏野菜がたっぷり届きました大きなのは冬瓜、銀泉マクワウリ左下の暗いの茄子、大きなキュウリを早速薄切りにしましたゴーヤにミニトマト、トマトにオクラにピーマンですうれしいねえ、今夜早速茄子を調理ですルーシーとみーみにポチお願いします豪華なカサブランカ
35㎝のフープに挟んでいますフープはキルトをしない時には必要ないのでこうして飾るのもいいものです実は先日から皆さんのブログで鬼百合を見たのでヤマモモのお爺さんの所に行ってみました7月16日でまだ開いていませんでしたどれもまだ開いてはいませんでした・・・というのはどうも窓が閉まっているしまだ入院なのかわかりませんお一人なので心配ですおじいさんのヤマモモの木はかなり年数が経っていて毎年さくらんぼより大きな実がなります、今年も届けてくださると楽しみにしていたけれど・・この写真は去年の8月に入ってからのものでしたその頃また行ってみます、息子さんの家に引き取られたのかなお元気でおられることを祈って帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします小さなキルトと夏の花達
季節の写真を時々こうして送ってくれますぺっぺさんの大きな畑へ行く時には歩いていきます私もこの青田の時は大好きですおたふく紫陽花が良い感じ!!??・・・8月までには剪定しないとという事でまあ思い切りよくぼうずさんですね多分来年は咲かないよね~これは懐かしい!!昔はよく食べた黄マッカ(まくわうり)美味しかっただろうね~トウモロコシは少し遅らせて・・・みーこたん大丈夫のようねもうアミ戸開けてしまうのね~ユーチューブの人の本なのねそうよね、こんな風に年を取りたいね、いいお孫ちゃんですペッペさんこの本を買ったようですみーみちゃんの懐かしい写真ですお手伝いを良くしてくれました(笑)ぺっぺさんの畑は健康の元ですそしてボランティアにも貢献してますルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんの毎日
ぼくマリオです~ボーダーコリーの♂で9才にならないうちに虹の橋を渡りました毎月15日はボクとルーシーの日にしていますワタシはルーシーで今12歳になりましたブロ友さんが教えてくれて家の子になりました、もう6年になります土・日の朝は母さんとお散歩です、まだ紫陽花が綺麗です~ピンクのキョウチクトウが咲き出しましたまっすぐに行って角のお家の栗の花が取れてもうこんな実になっていますお天気が悪くなるとちゃんと中に取り込まれます西日の中でやさしい色の紅葉ですこの外周をいつも歩きますそろそろ百日紅のお花が咲きだしました一つの花はこんな風になっているのねもう戻って公園の下まで歩きます、最近のルーちゃんの散歩は30分弱ですパパとママが頑張ってくれるからいいよね~ルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシーの日
紫陽花でもあるまいに・・・・最初咲いたあの酷暑のは花びらが枯れていましたので今朝その花を20花くらい切りましたルドベキアもありったけ咲いた!!という感じですかなり遅れて新しく咲き出しました私が今年この株をやめようとしたのを知ってかしら?ちょっと心が動きましたとにかくよく増えます・・・去年はルドベキア・タカオを買ったのに花の大きさが変わらないのです玄関のところの寄せ植えはこのトレニアの白と紫とピンクにコリウスにしました紫が弱いです野菜の苗が1月ほど買いに行くのが遅かったですようやく初めてのオクラですママが買ってきて植えたキュウリが3本目ですミニトマトもなかなか赤くなりませんミニトマトのつもりで買って来たトマトは中玉のようですつい2週間前に植えたゴーヤさんはちいさな雌花がつき出していますほとんど花の咲いていな...ポタジェ通信45
図書館に本を返却に行きました旧道を歩いていきます、以前載せたノウゼンカズラの綺麗なお宅は今は真っ盛りでした相変わらず立派な玄関です実は夏祭りはもう1日、14日にあるのです提灯がそのまま吊るしてありました少し戻ってセイヨウニンジンボクを写してきました今年は暑さのせいでお花が枯れるのでここはとても綺麗でしたそして図書館で本を返却し今月のお勧めは「昆虫についてでした」もう1冊は新しい本のところから、全部で3冊借りました予約していきました~少し待っていたので綺麗なボーダーちゃんと遊びました今日はパパさんのお誕生日で来ました生意気にコウちゃんは軍艦巻き!ですコウちゃんのしめのお菓子はゼリーでしたにーにはなんだか飲み物でした私は回転寿司はあまり好きではないのですもちろん今日はばーばのおごりでした…やれやれですルーシー...図書館まで旧道歩き夜は回転寿司なの
秋のサツマイモの成長が良いです~♪また幼稚園のボランティアですサツマイモのツルのきんぴらが食べたいなみーこたんは少しおしっこの出が悪いのですお医者さんにも行っています元気がそこそこあるのですが先日も網戸を開けて脱走!!そしてお土産はトカゲのしっぽ!でもおしっこが出る様にチュ~ルをあげました甘い母さんです先日生姜ご飯をたべたくてそして茄子もあるし・・・という事で作って見たそうです土鍋でご飯を炊くように茄子もいれました~ご飯に生姜が刻んで入れてあるので茄子はほぐして上に鰹節をトッピングお醤油をかけたら美味しいでしょうねお野菜が沢山あるからいいわね、私も作ってみたいなルーシーとみーみにポチお願いしますみーこたんミニ脱走まだ調子が良くないです
7日(木曜日)に地元の神社の夏祭りが行われました2年ぶりだったのでしょうにーにはお友達と行きました、コウちゃんとママとバーバは車で出かけましたが駐車場はいっぱいで結局歩いていきました宮前通りの灯篭には灯が入っていましたそれぞれのお宅には祭提灯が下げられていましたここまで暗くなると写真も歩きも大変ですコウちゃんはもうこんなに歩けるんだねすごい人でした・・・後で考えるとマスクはしても大丈夫かな?お詣りもこの字なんですねこの字なのかな~去年から工事中だった神輿殿の屋根の萱が綺麗になっていましたにーにやコウちゃんの楽しみは屋台だったのです私は写真を撮り先に帰りました早くに来られた人もそろそろ帰られるよです疲れました~この言葉しかない最近ですママたちはお友達の車で送ってもらったようです、よかったよかったルーシーとみ...公智神社(こうち)の夏祭り
ボランティア交流会が終わった帰りに花友さんのところに寄ってきましたまだ帰っていなくて写真を撮らせてもらいましたこのルドベキアを何年か前に頂き我が家もすごいこと増えていますいつも玄関に行く階段にこのお人形さんがいます今年は早く咲いたようでノウゼンカズラがもう少ないですカシワバアジサイがいい色になっています2種類あるようで色変わりしています優しい感じのブッドレアが咲いてきました近くの公園のヤマモモが皆落ちて溝もすごいです公園のフェンスから丸山が見えます青空はありますが急に暗く成ったりします、雨が降りません・・・ルーシーとみーみにポチお願いします花友さんの家のお花
7月の6日の事でした、自治会館で2022年のボランティア交流会がありました最近は一人住まいの方も多くなり車も手放したりするのでその送迎とか草取りやそんなお手伝いをするのがこの地区のボランティアの仕事ですそのことをわかってもらう為にぬくもりカフェが週に2回ありますでもこのボランテイアをする人の年が・・・そんな話も出ました12時まで自己紹介をしたり令和3年の活動報告があったりしました最近来ていない小さなパン屋さんのお店の写真ですここは住んでいる方が植えておられるのかな白に青が少し入ったアガパンサスの花暑いので毎日登山の方のお花を見て帰りましたコウちゃんが保育園で作って来た七夕飾りですコウちゃんのお願いは?カブトムシが飼いたいと書いてありました(笑)お出かけは結構疲れます・・・ルーシーとみーみにポチお願いします2022年度ボランティア交流会
一昨日夜遅くラインに写真が届きました東京の娘からですこの写真は信州の松本にあるベラミ人形で買って来たベラミ人形です梶の木の葉が飾られています大正・昭和頃に木の葉に短冊をかけて飾られていたそうです七夕の短冊の前身は梶の葉だったという事です…検索して初めて分かりました今年は例年とは趣向が違いました庭にあった笹を切ってきて七夕飾りです茶室コーナーにこの七夕飾りを爽やかに飾ったこの写真が素敵です私も松本のお店に行ったときに買いました、流さずにこのまま今年も飾りましたこれは頂いた写真ですがそういえばこうした光景が当たり前でした近くのコープさんに買い物に行くと今年は小さな七夕飾りが出ていましたコウちゃんが保育園からもらって帰えるかな?ルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾り(梶の葉の七夕飾り・ベラミ人形)
2階の部屋から見た朝焼け・・・丸山の向こうも赤くなっています台風が来る前の朝のことでした見ているうちに消えてしまいそうです前のお宅の屋根に丸山が隠れてしまいますほんの一瞬の事でしたママが少し前に実家に帰った時に貰って来たスモークツリーとユーカリのドライにしてました何やら挿し木にも熱心です、ペペロミアにポトスサンスベリアを買ってきて空気を清浄にするからと言っていましたブロ友さんがこのサンスベリアに清楚な花が咲いたのを載せておられました花が咲くんですよね~紫陽花の中でも手間いらずのアナベルが黄緑から真っ白になり・・・またきみどりになってきましたこれもドライにするといいよね~♡涼しかった台風の雨の夜が過ぎまたまた暑くなりました今夜は七夕さんですね、晴れるといいのにね~ルーシーとみーみにポチお願いします朝焼けの日の事
みーこたんが体調が悪くお医者さんに行って来ましたあまりに暑かったものね、涼しい所を見つけてダラダラ~(かわいそうにねえ・・・暑すぎたものねルーちゃんも調子が悪かったのよ)(暑さ負けしたのかもね・・・)美味しそう~♡紫蘇ジュースです今年は紫蘇酢を作ってみました大根を薄切りにして漬けたようですシソ酢+オリーブオイル+塩コショウでドレッシングにしましたこれは結構家族に人気です紫蘇酢は夏ばて予防ネットで検索私も作ってみます~♪小玉西瓜はあまり調子が良くなくて大玉がこんな風に赤くなりました冷やして食べたら結構おいしかったです(良かったね~)少し涼しくなりみーこたんもゆったりしています(やれやれだね、よかったよかった~)ルーシーとみーみにポチお願いしますみーこたんが体調悪かったのです
半夏生の日にはタコを食べましょう~♪今年は7月2日でした知らなかったのですがスーパーのチラシに書いてありましたそれでその日はたこ焼きをしてくれましたたこ焼きは食べ過ぎるので(私が)数えながら頂きますコウちゃん、「今日はタコを食べる日なんだって・・・」というと「ちがうよたこ焼きを食べる日だよ!!」わかったよ~たこ焼きを食べる日なんだコウちゃんはバーバのそばに来ることが多いのです歯医者さんや耳鼻科でもらった小さな恐竜のおもちゃで遊んでいますルーちゃんは皆が何か食べているとワンコラ煩いのです月曜は雨でした大きなプールに雨がどんどんたまっていますコウちゃんのミニトマトが今日収穫できそうね1回に少なくても5,6個収穫です・これはコウちゃんのお腹にすべて入りますコウちゃんにミニトマトの日があるか聞いてみます~♪ルーシ...半夏生の日にはタコを食べましょう~♪
6月30日の夜に娘から写真が来ました最寄り駅近くの天祖神社(てんそじんじゃ)の大祓の神事ですやはり灯りが灯る頃が良いし、そのころ神事が始まるようです氷柱が涼し気です鳥居からはこのようにろうそくの灯りが・・・街中と思えぬこの緑ですやはりこの時間でないと雰囲気が出ません久しぶりに巫女舞の写真を見ることが出来ました涼やかなちはやを羽織り鈴をならし踊ります茅萱馬(ちがやうま)が真ん中につるされお供えもされていて・・・頂いてきた人型と水無月です水無月は今年も家で作ったそうです残り半分をがんばりましょうねルーシーとみーみにポチお願いしますやはり来ました、夏越の祓えの写真です
隣のコーナーは窓に向かって二人ずつですちょうど木の花が無い時で残念でした生パスタなので製麺して茹でるコーナーですこのコーナーで注文するのです…めんどくさいスープの来る間にジンジャーエールを取りに行きましたそこにパンとスープが来ましたおしゃべりがメインで2階に写真を写しに行く気にもならず・・・紅茶を入れてきてお菓子はシフォンケーキブルーベリーソース掛けを選びました話の内容は昔に戻りまたまた愚痴やら・・・2時間は居ました子供が喜びそうなイベントがあるようです涼しいところで長々おしゃべり出来てよかったねちょうど入り口にボタンクサギの花が咲きだしていましたまた会おうね・・・・このくらいの広さがあったら心配ないね彼女は老人会のお役をしているので結構いそがしいのです会合とかイベントの時には会っているのですルーシーとみ...ガーデンパスタオンズ②
この2年ぐらい個人的には会えなかった友達とランチに行きました以前はジョイフルが近かったのですが今回はパスタやさんのオンズにしました店の前の花は植木鉢です歩いて5,6分のところです 外で子供が遊んだ後に手洗いするためのようです夏は外はちょっと…のテーブル席です 庭はあまり手入れがされていなくてそれでもタイサンボクの花が咲いていました 2人だったので行きたかった席は使えません約束の時間が11時だったのでまだ空いていました目的はおしゃべりです~♪この右端ですが若いお母さんがバギーで赤ちゃんを連れて来ていました二人席になりました冬は薪ストーブが良いのよね パスタではなくセットのものを注文しましたドリンクバー付ですそういえば2月頃にリニューアルした時に前のオーナーが辞め...ガーデンパスタオンズ
今年は東京からは写真を送ってきませんでしたこの写真は東京の板橋区にある天祖神社(てんそじんじゃ)です私も数年前お参りしたことがあります都会にあるとは思えぬ神社でした夏越の祓えは1年の半分に当たる6月30日に半年の間にたまった穢れを落とし残り半年の息災を祈願する神事ですママに連れて行ってもらった神戸市の塩田神社の万燈会にそうちゃんと行って来ました、そして茅の輪をくぐりました周りが暗くなると提灯に灯りが入りなかなかいいものでしたにーにです、1才位かもしれませんそしてこの氷に見立てた水無月(みなづき)を頂いて暑気払いをするのです以前は家で作っていたのですが、昨日は岡場の和菓子屋さんまで行って来ましたコウちゃんもにーにもあまり好きではないようでしたルーシーとみーみにポチお願いします夏越しの祓え(なごしのはらえ)
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
朝、新神戸を出て東京に着いたたのが12時過ぎでした新幹線はありがたいです東京駅の八重洲南出口で待っていてくれました何処か行きたいところがある?と聞かれていたので深大寺に行きたいそしておそばを食べたいと連絡しておきましたかなり遠いみたい、深大寺の山門か萱で吹かれていて重厚感がありましたがこの赤い実は?と思ったらほうずきでした初めて見ました本殿でお参りしてからムクロジの木やなんじゃもんじゃの木があることに気が付きましたやはり階段があるんですよね、いろんな句碑・歌碑がありました延命菩薩を拝みに行きましたという珍しい謂れのものでしたこの国宝釈迦如来像(白鳳仏)はかなりの奥に祀られこの白鳳院建立の計画があるそうです国指定跡深大寺城跡だそうですざっと回りましたこのあと参道にある鬼太郎茶屋に行って例のものを食べます暑い...東京の旅①深大寺(じんだいじ)
実はいろんなことが起こりまして東京からの帰りが遅くなりましたという事でこんなみっともないことになりました東京に行く前に撮った写真ですあまりの暑さに紫陽花は干からびてきましたルドベキアがその代わりによく咲きだしました今年はどうもヒャクニチソウがよくなくて残念でしたただ元気なのはトケイソ1日に2個咲いてくれてうれしかったほんとうに面白いお花ですここに書き足してブログ再開したいと思いますよろしくお願いしますルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信59
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール