実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
ジャガイモと玉ねぎの収穫があるころ毎年送ってもらいます今年は庭のビワの実が良く色付いたので一緒に送ってくれましたつぶれていないよ~さっそくこうちゃんが写真を撮り送信しましたぺっぺさんはhirugaoの妹ですサツマイモを蒸かしてビワと写真を撮りました~ちょっと穴の開いたのがあったわね、それを頂きましたよお芋もビワも甘かった!!ドクダミが凄く咲いてきたのでお茶にするといってメールしてきました洗ってから乾かしてねこうして乾かして刻みほうじ茶と混ぜて飲んだことがありました我が家から行ったというおたふく紫陽花がいい具合に色が付いてきましたいい色に大きな花が咲きましたジャガイモに玉ねぎはにーにとコウちゃんの好きなカレーになりますパパさんにもよろしくね、ありがとう~♬ルーシーとみーみにポチお願いします季節の贈り物ぺっぺさんからです~💖
コロナワクチン難民になっていた私ですが、知人に電話したら奥さんのつてで「神戸のアドベンチスト病院でまだ枠があるようだからすぐ行って申し込んだ方がいいよ」神戸に住んでいた時は時々行った病院ですそれにシャロームという菜食レストランがありここも行きました病院の関係の建物だと思います岡場の駅からは病院の送迎バス(7分位)がありましたので乗ってきました予約が取れました!!それも6月ですこの病院は事務の人も看護師さんも優しいです大抵の方がクリスチャンだと聞いています最後の予約日の決定をレストランの中で行いました敷地内に教会があります、時々講演会などがあり来たことがあります3日間の予約の為1時間ほど待ちました・・・建物の周りにはすべてラベンダーが植えられていましたフレンチラベンダーにラベンダーデンタータもイングリッシュラベン...ようやくワクチンの予約できました・・・
東京の娘からラインで写真が送られてきましたこれは去年から製作しているアマビエのチャームです娘は北浦和の二木屋さんという懐石料理のお店のちょっとしたコーナーに小物やお雛様を置かしてもらっています5月は男の子の節句で兜が飾られています普段はお雛様が盛大に飾られています私も去年このアマビエ様を貰いました肥後の国の海上に現れたという妖怪、「疫病が流行ったらアマビエを写して人に見せなさい」疫病から逃れることが出来るから・・・時には帽子に付けたりしています庭にはびこっているどくだみを毎年抜いてきて写真を撮ります白くてとても可愛いお花だと思いませんか?と言いながらさあ、頑張って抜かなくては・・・梅雨の中休みにこうちゃんは近くを遠足だそうですお弁当を持って出かけましたルーシーとみーみにポチお願いしますアマビエ様・・・そしてドクダミの花
今まで情報誌の絵から出かけていましたが行けなくてこれは読売新聞の冊子です今月の絵は京都府南丹市美山のかやぶきの里の絵でしたあまりに懐かしくて2016年の12月12日に記事にしたので写真がありましたこの道がメインの道ですアップにするとこんな感じです阪急交通社のツアーだったのでしょう着いた時にはカメラの三脚でいっぱいでしたこの放水の様子が1年に2回ありこの日は12月でしたまずますの写真が撮れましたこの時も私はお一人様参加でした5月もいいでしょうが雪の時もいい感じでしょうねちょうど5年前の12月の時の写真ですルーシーとみーみにポチお願いします読売Life6(兵庫版)
えっ!!キリンがいるよ!!朝散歩の途中のお庭の中まあ、今度はライオン!!太い木にはヒョウかしら?こちらはゴリラさん・・・朝だから大丈夫だけれど、夜は怖いよね造園会社の自宅らしい、さすが大阪だねぺっぺさんは季節のラッキョウ漬けをしたようです父さんと道の駅に行った時に買ったキンギョソウはこれで130円私も欲しいなあ~♡今年は蕪にニラにキュウリの収穫、綺麗な美味しそうなカブだね畑ではミーコ君によく出会いますよく似てるね~は~い、みーみちゃんですこんなに綺麗な子なのにね・・・今はいないなんてね~みーみナデナデねルーシーとみーみにポチお願いしますわあ!!動物園なのかな?
大きく咲いた芍薬の花4輪は大雨で崩れるように終わりになりましたこれは残りの蕾が開きました、結局8輪の花が咲きました息子はこんな風に小さくてオレンジか黄色が好きなようですジニアを鉢に植えましたこれは玄関のところにジニアとコリウスと美女なでしこと挿し木の沈丁花の木を寄せ植えしました今年は鉢から出そうかと思っているジューンベリーですフェンスに絡んでいたのはスイカズラでしたハコネウツギも好きなんです東側のスナップエンドウを植えた横にミニトマトを1週間前に植え替えましたどうも今年のスナップエンドの最終は虫がついて大変でした昨日ようやく植え替えましたどうなることでしょう・・・・オルレアは嬉しいくらいに咲いてくれますその前にムシトリナデシコを植えて置いたら咲いてきました花がどんどん咲いて終わると次の事を考えなくてはなりません...ポタジエ通信⑥
昨日のバスで降りたところが鍋倉公園前だったので、公園の市からのお花の植え方を見てきました~唯一ほかの公園にない遊具です、昔のうんていのような感じです小ぬか雨が降っていましたのでお花にはちょうど良かったかな・・・此処の公園には近くの公園になかったフレンチラベンダーがありましたこれは前に植えた物でしょうこの花壇は地域の人々によって育てていますここの公園で目立つのはもう一つ、パンパスグラスが見事なんですエンゼルス・イヤリングがたくさん植えられています西宮が開発したお花です、このフクシアはここでも冬越し出来ているのを見た事がありますとても可愛いお花ですルーシーとみーみにポチお願いします公園のお花達(鍋倉公園)
蔵があったり右側は新築ですかやぶき屋根をそのままにして住んでおられます時々言葉が変わっているようです明徳寺のご本尊は阿弥陀如来像ですこの何年か前に屋根を葺き替えています立派な屋根のカーブですね2度お参りさせていただきましたネットからお借りしました浄土真宗大谷派のお寺です国指定の重要文化財阿弥陀如来立像でヒノキの寄せ木造りで目には玉眼がはめられていますこの日はここからバス停まで5分ほど歩いて久しぶりにバスに乗りましたルーシーとみーみにポチお願いします山口町旧道を歩く(明徳寺)
関西は梅雨入りしたけれど東京はどうだったのかしら?盛んにドライフラワーを作っていたのが出来たようですいい感じ!!お義母さんは刺繍も得意、すごく綺麗いですおやおや・・・gucci美術館の図録~そしてネクタイまた別の日に届いた写真は見事なアオスジアゲハこれをみんなブローチに仕上げたそうです来年に向けてお雛様は吊るしびな製作いいかもね~このお部屋はドライを作るのにいいようですそうそう、また張り合ったわけではないのだけれど黄緑になったクリスマスローズを切りました私は洗濯物を干すのにつりました~~お義母さんお疲れ様です~薔薇のドライも綺麗に仕上がったわねお家時間が多くなるからたくさんの作品が出来てよかったねルーシーとみーみにポチお願いしますお家時間の楽しみは~💖
ぺっぺさんが選んだみーみの一番好きな写真です本当にいいショットです今日22日はみーみの日なんですこんな梅雨時はお外に行けなくて雨を見てるのかな~こんな日だからhirugaoも手持ちの好きな写真を大方出これもいい写真だね!!大好きな鴨居からのジャンプだね、いい顔してるね~♡少し前に来た写真だけれど極楽鳥花が凄いね!!朝散歩してたらおばあちゃんがくれたパセリだそうです色んな触れ合いがあっていいね最後おばちゃんところの大雨にあったお花です大きな芍薬はもう散りだしました、次の小さな蕾が咲き出すことでしょうみーみの事父さんも母さんも忘れることは無いよ…なでなでしたいねルーシーとみーみにポチお願いします今日はみーみの日だよ~💖
医院から出て旧道を歩きました、立派なお宅が多いですかやぶきの屋根を変えて住んでおられますこの町にはこうした水路があります紙すきの為の水だと先日聞きました次に建てられたのがこんな洋風なお宅がありましたかと思うと料亭のようなお宅や・・・食堂だったお店の跡もありました旧道はこんな感じで続いていますかなりボケていますが山口センターです3階に図書分室があります本を2冊借りてもう少し歩きました有馬川沿いの車道の方ですもう少し歩いてバス停に行きます雨もかなり降ってきましたルーシーとみーみにポチお願いします雨の日の山口町旧道歩き
いつもの医院でお薬を貰いついでに5月21日のワクチンの予約の様子を聞くために雨が少し降っていたけれど出かけましたどうもワクチンが入るかどうかわからないとか・・・気になっているのはこの奥にある田んぼ、百均のお野菜を売っているところでチンゲンサイとブロッコリーを買いましたぶどうの葉がいいわね~雨に濡れて野ばらが咲いていました~田植えは終わっていました・・・でも新しく家が建っていましたこんな感じのところなんです此処のカーブの美しい田んぼも田植えが終わっていました良かった・・・ただその奥はまだでしたが小さな川ですがキショウブが咲いていました雨が強くなりバス道まで行こうと旧道に向かうと・・・最近の家が沢山建っていましたやはりねえ、カメラをしまいバス道に出ました少し来ないと家が新しく建っているのです、もう広い田んぼは少なく...田植えの時期
なかなか咲かなかった芍薬の大きな蕾が強風の雨の中で倒れて咲いていました添え木してくくりました朝、息子に言うと「なんだかその色ばっかりだな・・・」下に見えるシランにゼニアオイもだけれど8個蕾が出来て4個咲いていますハナムグリが盛んに蜜を吸っていますもう少ししたら左横のアナベルが咲くよ!種からの切り花用アスターが咲き出しました私は結構うれしくて…というのは4年目で一番大きな花が咲いたのですものこの後小さな花が4個咲くことでしょう~♪和室前の花壇にはまだオルレアが咲いてきません、こちらはテラス前です玄関横の紫陽花(小さく仕立てました)の色はまだまだついていません小さくして100花は咲くように剪定しました雨の中でだんだん花が大きくなってきました待っているよ!!色が付くのを・・・・ルーシーとみーみにポチお願いします立てば芍薬~♪です
にーにとコウちゃんが時々遊ぶ公園の花壇に新しく夏の花が植えられていましたペチュニアやエンゼルスイヤリングの花が植えられていました冬に植えたパンジーやビオラがまだ綺麗なのです市からの配布のお花です、市が開発したエンゼルスイヤリングです遊具ではない球技をしてもいい広場があるほうの奥にヤマモモの木が20本くらい植えられています時々登っては遊んでいますこちらは東屋のあたりにもパンジーが綺麗なので何やらこれからのお花がたされていました雨の合間にちょっと近くの公園まで行ってきましたこの後は雨は降らないようでした丸山が深い緑になっていますルーシーとみーみにポチお願いします公園の花壇の花
みーみはお外に出たがるから雨の日はねえ・・・・ある日のみーみちゃんぺっぺさんは小雨ぐらいなら傘をさしてお散歩です今は薔薇がいい時だね!下向きの花が可愛いエゴノキの花今頃はお花が落ちてしまっているかな畑の畔で摘んだクローバで冠です・・本当はいい写真があったのだけど家の花壇ではアマリリスが咲いてきましたそして以前に母の日にもらったミニバラのダンスパーティーが大きな株になっています今年は法面のビワが豊作なようです~♪良かったね、楽しみだねルーシーとみーみにポチお願いします梅雨入りしました・・・・ぺっぺさんの晴れた日のお散歩
7日に母の日に送ってもらった薔薇のときめきは早くも終盤ですこの暑いくらいの気温で一気に咲きましたこちらの方がいい色です昼頃からの風で倒れて1花折れました・・・お部屋で楽しみますこの右側で薔薇の鉢を置いて撮りましたゼニアオイもよく咲きました、この葉が好きな虫がいるんですよこのフレンチラベンダーは一昨年の母の日に息子夫婦からもらいました地植えにしたら今年もしっかり咲いてくれました薔薇ではありません、薔薇咲きのような椿がまだ咲いています切って写してみました今年もたくさん咲いてくれてありがとう~♡ルーシーとみーみにポチお願いします薔薇の季節花・花・はな
ボクマリオですボーダーコリーの♂ですパパさんがフリスビーを買ってくれてよく夜の公園で遊びました今日は僕が虹の橋を渡って7年目ですその後1年くらいで我が家の子になったルーシーです多分11才だろうと思いますこのところの土日祝日は皆でお散歩に行きますそして近くの公園で遊びますルーちゃん、みんなでお散歩に行けていいね~♪ママが来てコウちゃんをストライダーにのせました玄関先のルドベキアがもう少ししたら黄色い花を咲かせますそれまではこのノースポールを置いておきますマリオはにーにに凄くやさしかったですいつも一緒だね・マリオ!ルーシーとみーみにポチお願いしますマリオ虹の橋を渡って7年目ルーちゃんは皆とお散歩
またまた娘からの写真です台湾に行ったのではなくて台湾パイナップルの話ですパイナップルの上の方を水につけておいたら根が出て来て植えたそうです、友達の話です庭のハーブを摘んで飾りました~あら、ワイルドストロベリーに実が付いたのね今は薔薇の綺麗な季節、いい色ですね~♡Eちゃんはまた大学に行けなくてお家でお勉強です時には薔薇のドライを作って楽しんだり・・・昨日12日はコロナワクチンで振り回されました。かかりつけ医に電話するもでないので直接行ったら早くから並んでいたらしく30人しか予約なし・・・まだ並んでいたらしいですネットはすぐにいっぱいになり電話はつながりません・・・・まだ枠は500人くらいあるのにね市役所も考えてほしいなルーシーとみーみにポチお願いします台湾に行っています…いいえ違います
もうすぐスナップエンドウが終わるのでコウちゃんの好きなミニトマトを植えました桃太郎だったと思います今年はあいこはやめましたスナップエンドウの後に日よけの為にゴーヤを植えます、仮植えですホームセンターに行けないのでお花の時に買ってもらいました青い花が欲しい~と言っているうちに咲いたのがシラー・ベルビアナ温州ミカンと書いてあったのですが、今年は花が大きくてこれでははっさくかもしれませんもう買って4年くらいになり大きな実がなるのですがハッサクぽいです次々にお花が咲いてきました、花壇の花は次々咲くので大変です色を楽しむ余裕がありませんようやくオルレアが咲いてきました、この後は何を植えても大丈夫!玄関先の寒椿の下に今年は沢山咲いてくれましたタツナミソウの白ですこの花なんですが雑草のところから抜いてきて去年植えたものです紫...ポタジェ通信➄
緑道に植えられているバイカウツギの花が咲きだしました~♡いい花ですねルーシーの散歩道を行くと何の花?教えてください外周に植えられているのは引越しされた方のでしたここまで赤くなると鳥さんとの競争!!右の2個を頂きました奥の赤く熟れたのは美味しかった市が植えたところのはもうありませんでしたあんなにたくさんの花が咲いていたカリンの実は数えるほどでした・・・今日行こうかな~サクランボを貰いに・・・お隣の白猫ちゃん、何とか写真を撮っても逃げませんでしたこの子は♀でもう1匹は♂のグレー君母の日の夕方、ホームセンターに行くというので連れて行ってもらいましたその時に土を2袋とゴーヤ苗を3本ミニトマトを3本そしてジニアを5株・・コリウスも買った母の日にお花を・・・紫陽花はもういいし変わったマリーゴールドの大花の(フレンチマリーゴ...デジブラ…ぶらり息子たちからの母の日プレゼント
サクランボの実るころ~♪そんな歌がありましたねそれに今は引っ越されたボーダーのいるお宅の奥さんと話をするうちサクランボのジャムを頂きましたそれから毎年サクランボのお花と実が実るころの写真を撮っていました此処のお宅のサクランボが一番赤く熟れていましたきっとここまではネットをかけていたのでしょうねストレプトカーパスを頂いたお宅にもサクランボの木があったのですが綺麗に熟れていたのですが緑のネットでしっかり覆われていましたサクランボを貰いたいな~♡いつもと違う道の大きな木のお宅に行きました、畑山がよく見えます木は大きいのですがもうパラパラでした残念ながらちょっと寂しかったです帰りにもう一度写させてもらいました色んな事を思うさくらんぼの実るころでしたルーシーとみーみにポチお願いしますさくらんぼの実るころ
郵便局と病院と図書館支所に行くのでこの有馬川緑道の葉桜の下を歩いてみましたいつのまにか濃い緑になっています右に橋を見て・・・雨の後は水かさが凄いです~道の端に赤花ユウゲショウがいい感じの株で咲いていましたドキドキするくらいうれしかった、白花も咲いていました山口センターです、この1階でワクチン接種が行われますこの建物のエントランスが好きなんです、ワクチンはご近所さんに相談してからにしますルーシーとみーみにポチお願いします葉桜の有馬緑道を歩いて・・・
5月第二日曜日は母の日です~東京の娘から大きなダンボールに入って薔薇の花が届きました名前は「ときめき」中輪のお花で沢山の蕾が付いています5本の茎がありそれぞれにお花と蕾が・・・庭に降ろして緑と一緒に撮ってみましたいい色です~♡ただ大きな棘がいっぱい・・・・地に下してみようかなどうもありがとう~♪カレーパインです頂いてこれから挿し木です香りはカレーの香辛料の感じがしました種から2年ぶりに咲いてくれたゼニアオイが嬉しい子供の頃庭に咲いていた気がする、朝鮮ダリアと一緒に。いい母の日になりましたルーシーとみーみにポチお願いします</母の日に・・・・贈り物
大きさ192㎝×140㎝完成2001年2月前の家で撮った写真ですがソファーにかけて写してありますパターンは「ベツレヘムの星」です先生からいただいていた布を使い頑張ったようです白地はワイシャツやブラウスです今の家で吹き抜けになっているので2階のところにかけて写してみましたどれだけのひし形を切ったか・・・長く置いていたのもありましたが上下の三角は自分で考えました周りのレモンスターの枚数も大変でしたこの本に影響されたのかもしれません引越しの時の本の中に懐かしい本が見つかりました「キルトに綴る愛」でした1996年発行著ホイットニー・オットー訳中野恵津子結婚はキルトを縫い上げるのに似ているーゆっくりと着実な一針一針が深く美しい形を織りなしていくー全米の女性に感動の涙をながさせたとありましたこの古新聞は1996年の映画の宣...キルトに綴る愛私はベツレヘムの星のパターンで
ぺっぺさんはお父さんと毎朝のようにお散歩をしていますこんなれんげ畑を耕しているところとか・・・此処ならゆったりして過ごせるね~久しぶりにれんげ畑を見ました、いい肥料になるそうですこんな道を歩いたり畑ではブッチャークロちゃんがいてミーコ君も遊んでいてぺっぺさんちの苺です幼稚園のボランティアのジャガイモ畑…いい感じだね7年ほど前のみーみです、かわいかったね~この間は久しぶりに電話で話しました、すごく気持ちが明るくなりましたルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんも早朝散歩
山口町郷土資料館が主催したオンライン写真展のミツバツツジが4月30日で終わりましたこれがその建物ですPCの方から写真を送ってみました出来ました~♪私は丸山の四季でいきました春の夕暮れ、八重桜と丸山です夏は雨の日にけむる丸山です朝焼けの畑山と右の丸山です冬は雪の丸山です!これは4枚投稿したものですお稲荷さんからの鳥居とミツバツツジですお稲荷さんの横の満開のミツバツツジです今回はオンラインという言葉に魅かれて試してみましたでも写真としてみるなら実物が一番だと思いますやれやれでした・・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますオンライン写真展
屋根より高い鯉のぼり大きい真鯉はお父さん小さい緋鯉は子供たち面白そうに泳いでる今の子はこの童謡が歌えるかな~昨日もいいお天気で風があったのねこいのぼりを見ながらクリスマスローズの花を切りましたまだ白のを残してありますちょっと早かったけれどコ~プさんで柏餅を買ってきてみんなで食べました我が家はこし餡が好きなんです1個多く食べたのはだーれ?コウちゃんでしたにーにのは下の大きなかぶとですコウちゃんは上の台にのせたものです今年もお家にいたのでこいのぼりを出してくれましたルーシーとみーみにポチお願いします今日は子供の日
ルーちゃんのトリミングのお店の車ですこのワンコの足あとが好きなんです~♡ルーちゃんがトリミングから帰っていたのでママがにーにとコウちゃんとでお散歩に行ってくれました最後に近くの公園で遊んでいます…撮影はママですコウちゃんは一人ではまだ怖いのかな~あっ、コウちゃんもやるわね!!ルーちゃんも楽しかったね~なかなか帰って来なかったのはこんなに楽しかったのね良かったね!この後GWの夕方は皆でお散歩していましたルーシーとみーみにポチお願いしますみんなでお散歩楽しいな~♪
ルーシーの散歩に休みの朝に出かけました。真っ白な花が咲いているはずでした・・・実はこの写真は去年のものです、素晴らしい花付でした今年は木を植え替えてこぶりに剪定してその前が駐車場になっていましたなんじゃもんじゃの花ですこれは違う公園のものですがアップにするとこんな感じの花ですぐるっと回ってお花の綺麗なお宅のキバナのモッコウバラですフェンスに色々絡ませていますカレーの匂いのするカレーパインというのだそうですその横にはシロのモッコウバラですここから5本ほど頂いて挿し木しましたもう3年はたっているので我が家のもかなり大きくなりました黄色も頂いたのに挿し木うまく出来ませんでしたなんじゃもんじゃはヒトツバタゴというのだそうですルーシーとみーみにポチお願いしますちょっとお散歩!なんじゃもんじゃに会いに
ルーちゃんが久しぶりにTDSPにトリミングに行ってきます近くなのでいつもは連れて行くのですがサービスで送迎してくれるいうのでお願いしましたこの車で迎えに来てくれましたルーちゃんはお外で土や枯れた芝生の上でゴロゴロするので大変ですルーちゃんが終わって帰ってきました~♡良かった良かった・・・・そしてまたお庭でコウちゃんと遊ぶのねルーちゃんが行っている間に図書室に本を返しに行きましたその山口センターでワクチン接種の会場となるという事です手前はロビーで奥は大きな会場です。でも私はまだ予約はしていません・・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
ば~ば、早く来て!!コウちゃんが大はしゃぎしてます雨が2日も続いたのでお外に出られませんでしたコウちゃんが見つけたものは・・・スナップエンドウの下にあった苺です赤くなったね~♪コウちゃんが引っ張って取りましたたった1個でしたテラス側にはフレンチラベンダーがウサギの耳みたいに紫の蕊を出していました葉っぱが凄く元気なムラサキツユクサですシランが元気すぎてエビネが元気がなくなりました芍薬はまだまだ開きませんラグラスが凄くたくさん出ました玄関の寄せ植えにそれぞれ植えてやりました今年出たのはヒョロヒョロのヤグルマギクで紫色です雨があったので収穫できなかったスナップエンドウは3回目ですコウちゃんはサラダで食べられるよねルーちゃんは今日は久しぶりのトリミングですママは伸びた枝を切っていました~ルーシーとみーみにポチお願いしま...ポタジエ通信④
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
朝、新神戸を出て東京に着いたたのが12時過ぎでした新幹線はありがたいです東京駅の八重洲南出口で待っていてくれました何処か行きたいところがある?と聞かれていたので深大寺に行きたいそしておそばを食べたいと連絡しておきましたかなり遠いみたい、深大寺の山門か萱で吹かれていて重厚感がありましたがこの赤い実は?と思ったらほうずきでした初めて見ました本殿でお参りしてからムクロジの木やなんじゃもんじゃの木があることに気が付きましたやはり階段があるんですよね、いろんな句碑・歌碑がありました延命菩薩を拝みに行きましたという珍しい謂れのものでしたこの国宝釈迦如来像(白鳳仏)はかなりの奥に祀られこの白鳳院建立の計画があるそうです国指定跡深大寺城跡だそうですざっと回りましたこのあと参道にある鬼太郎茶屋に行って例のものを食べます暑い...東京の旅①深大寺(じんだいじ)
実はいろんなことが起こりまして東京からの帰りが遅くなりましたという事でこんなみっともないことになりました東京に行く前に撮った写真ですあまりの暑さに紫陽花は干からびてきましたルドベキアがその代わりによく咲きだしました今年はどうもヒャクニチソウがよくなくて残念でしたただ元気なのはトケイソ1日に2個咲いてくれてうれしかったほんとうに面白いお花ですここに書き足してブログ再開したいと思いますよろしくお願いしますルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信59
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール