chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こんな気持ちでいられたら https://blog.goo.ne.jp/kentagoo1208

還暦病理医。顕微鏡を通して見る細胞は体のごく一部。一人一人も社会のごく一部。そんな人間、なんで生かされ生きているのだろう。

人を直接診ることのない医者になるとは思ってなかった。人生のことをあれこれ素人考えしています。人生気がつけば周りの人に助けてもらい、励ましてもらいで、結局自分では大したことはしていない。人に優しく、感謝の気持ちを大切に。

コロ健
フォロー
住所
神奈川県
出身
アメリカ
ブログ村参加

2011/02/28

arrow_drop_down
  • ワクチンもマスクももはやあれこれいうのはおせっかい

    北朝鮮がミサイルを発射したという警報で1日が始まった。打ち上げに失敗したのか、幸いにも日本には飛来しなかったらしい。こういう警報が日常茶飯事とならないことを願う。そういえば、北朝鮮関連の報道をみると、マスクをしている人を見ることがないが、あの国は新型コロナ清浄国なのだろうか。昨日、新型コロナウイルスワクチン6回目を接種してもらった。6回目ともなればずいぶん慣れているだろうと思っていたが、いざ打たれるとなると、チクリとしてやっぱり嫌だった。それなりに副作用もあって、午前中に打ったが、午後からはちょっと頭痛がして、仕事の効率が若干落ちたし、注射した左肩はまだ痛い。勤務先で接種したが、6回目の人もいれば、まだ4回めなんて人もいた。ただ、4回目と申告した人は新人のような若い看護師で、学生時代打たなかったのかもしれ...ワクチンもマスクももはやあれこれいうのはおせっかい

  • 凶悪犯罪を起こすのはほとんど男

    さし穂から育てたアジサイ、3年目でいよいよ花が咲いた。こんなに大きな花を支えるのは大変だろうから、支柱を立ててやりたいのだが、なかなかその時間がなくて、申し訳ない。鎌倉の環境がアジサイの成育にちょうどいいという話を聞いたことがあるが、たしかに一昨日、3日ぶりに帰ってきて、ここの湿度にホッとした。昨日、東海地方までが梅雨入りとなったが、前線が南に押し下げられるとかで、関東はまだ確定しないらしい。長野県で警察官2人を含む4人が殺害された事件の動機が、人に悪口を言われたような気がしたから、ということらしく、こんなことで尊い命が失われたのかと、やるせない気持ちでいっぱいになる。米国で多発している銃乱射でも、女性の犯人というのを聞いたことはない。こういう、凶悪、凶暴な事件の犯人は洋の東西を問わず、ほとんどが男性だ。...凶悪犯罪を起こすのはほとんど男

  • 日本に生きる日本人であるというオリジナリティーを

    京都に出かける間には1、2輪咲いていた裏のベランダのクチナシが、帰ってきたらあっという間にたくさん咲いていた。香りも良く、今年もまたこの季節が来たかと思うと嬉しい。今週は日本中、雨模様で、梅雨の走りのようになるらしい。台風2号の影響もあるので災害には気を付ける必要がありそうだ。楽しかった講演旅行もあっという間に終わってしまった。さすがに自分の専門分野となると、他の講演や発表を聞いても目新しい知見を得ることはできなかったが、逆に誰が何につまづいていて、何を知りたいのか、ということがわかった。それらを解決していくこと、考えるヒントを与えていくこと、というのがこれからの私の仕事だろうと思った。役所広司がカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した、67歳。俳優業を長くやってきての快挙で、素晴らしい。今回の映画は、ド...日本に生きる日本人であるというオリジナリティーを

  • 半分仕事、半分観光だった京都旅行

    京都で講演に呼んでいただき、ついでと言ってはなんだが、妻と一緒に二泊三日の小旅行。というのも、今日は妻の誕生日で、いわば誕生日プレゼント。今日の午前中、私は班会議があり、その前に、ホテルの近くのくろ谷金戒光明寺の広い境内を散歩。本堂からは読経の声が聞こえてきた。こうして、日々を御仏に捧げている人がいるのだと思うと、改めて厳粛な気持ちになる。会議にはホテルをレイトチェックアウトにして、部屋から参加した。WEB会議を終え、チェックアウト。バスで祇園まで行き、建仁寺でおちあい双龍図などを見て回った。昼食後は市内をうろうろ。昨日の夜もすごかったが、今日も人であふれていた。少し早めに京都駅に戻ったが、人でごった返していてびっくりした。京都駅では空席の目立つ列車が入ってきたが、ほぼ満席になった。今回の京都旅行、時間的...半分仕事、半分観光だった京都旅行

  • 京都は外国人で溢れている

    あれやこれやと騒いでいた講演は、パワポのポインターをつけ忘れていた、ということを除けば、それなりにうまくいった。ということで、これといってみなさまに嘆くこともなかったということだった。ウサギが氏神様という岡崎神社が宿の近くにあって会場に行く前にちょっと覗いたら、外国人観光客がたくさんいた。こんなマイナーな神社まで、色々探してやってくるものだと感心した。講演も無事終わり、数日前より会う約束をしていたこちらの友人と祇園で夕食を食べた。そうしたら、ここにも外国人がたくさん。そのご先斗町に行ったがここもたくさん。考えてみたら、夜の8時9時に宿にこもっているわけにもいかないだろうから、皆さん繰り出してくるのは当然か。それにしても日本人を探すのが大変なほどだった。鎌倉もそうだが、外国人観光客がどこもずいぶん戻ってきて...京都は外国人で溢れている

  • 明るい話題というのはどこに消えた

    ちょっと雲が多めの朝。週末はそこそこの天候ということで学会には安心して出かけられそうだ。長野県で警察官が2人殉職するという痛ましい事件があった。心よりお悔やみ申し上げる。日本はもとより世界中が暗い話題に覆われているような気がする。明るい話題として私が覚えているのは、イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式が最後だ。それが1981年7月29日だったというから、42年も前。そしてこの話もやがて、離婚と妃の事故死という悲劇で終わってしまった。他の明るい話題というのを探しても、スポーツ以外には思いつかない。スポーツというのは、しょせんある特殊なルールのもとで行うことだから、それぞれは面白いが万人の共感を得ることは難しい。陸上競技、たとえば100メートル走の記録はある程度評価されるが、結局のところ名誉は個人に...明るい話題というのはどこに消えた

  • バベルの塔と産業革命、そしてオープンAI

    こういうのを鈍色というのだろうか。今日も晴れかと思っていたら、あにはからんやこんな空。雨にならなければよしとしよう。今週末は家を空けるので、娘たち夫婦が留守番がてら来てくれる。国際結婚ゆえにいろいろ書類を整えなくてはならず、市役所に行くため先週末に出勤したのをずらしたらしい。このところのニュースは米中の対立についてがほとんど。ウクライナのゼレンスキー大統領までやって来た、G7広島サミットは中国の目には成功に映ったのだろうか、対抗措置をいろいろとって、ロシアなど友好国との関係をより緊密なものにしていきたいようだ。米国は債務の上限問題とかでデフォルトの瀬戸際にあって、もしそうなったら世界が一体どうなるのかよくわからないのだが、多くの人はあまり考えたくないようで、マスコミからはこれに関する一歩踏み込んだ論評はあ...バベルの塔と産業革命、そしてオープンAI

  • 講演準備の進捗状況

    昨夜の天気予報で、気象予報士があしたは、寒くも暑くもない1日となるでしょう。と言っているのを聞いて、では、裸で過ごしても大丈夫なのかとバカなことを考えて、突っ込んでみたが、たしかに気持ちのいい朝。湿度も低く、ジャケットを羽織ると気持ちがいい。講演まで、あと3日となった。動作確認用のスライドを送れというメールが来て、いよいよ頭のモードが変わった。試験勉強と同じで追い込みがかかり、いわゆるゾーンに入ったようで、ようやく8割方完成、講演時間1時間で120枚。画質を圧縮して分割して送信した。次は時間配分を考えないといけないが、なにせコロナ禍で勘が鈍っているのが心配だ。これだけの心理的プレッシャーを受け続けながら、行うのは一体なんのためなのだろう。報酬は微々たるものなのだが、頼まれたら結局最後は引き受ける。これは、...講演準備の進捗状況

  • 人それぞれの価値観は全く違うと覚悟して

    今日の雨は冷たい。昼間の最高気温は3月並みまでしか上がらないとか。気候の急激な変化に気をつけて、先月のような風邪をひかないようにしよう。まあ、湿度が高いせいか、喉があまりヒリヒリしないのはたすかる。電車で席を譲ったとき、顔見知りとちょっと世間話をした時、相手の行動や発言が自分が思っていることと大きく違って内心びっくりすることがある。相手の言うことがそれなりに筋が通っていたらまだしも、倫理的な問題からして異なるような場合は理解不能となってしまう。今回のG7広島サミットでも種々の問題に対してもさまざまな意見が出た。議論が起こるのはいいことで、それぞれの意見を尊重、集約して、よりよい結論を導いていくための努力を人々はしなくてはいけない。今回最も注目を浴びたの核兵器廃絶に対することだろう。私などはG7の首脳が広島...人それぞれの価値観は全く違うと覚悟して

  • 世界から見たら安心で安全な国、日本

    中指の先をバラの棘で刺してしまい、標本をつまみ上げるときにそこがちょうど当たってちょっと痛い。土いじりの時は手袋をしなくては行けないとは思うが、素手の方が土の感覚、植物の状態がよくわかるので、ついそのままやってしまう。いけないと思っているが、Eテレの趣味の園芸でプロの園芸家がやっぱり素手で作業をしているのを見て気にしないことにした。好天は今日まで、今夜ぐらいから雨模様となるらしい。大陸からの黄砂は関東南部まで及ばないらしい。昨日閉幕したG7広島サミットに参加したウクライナのゼレンスキー大統領が演説の中で、広島の復興を称賛したそうだ。その話を聞いて、その復興は平和があってこそ成し遂げることができたものであり、日本はそれを維持することをずっと行なってくることができたのだと感じた。たとえそれが、米国による占領統...世界から見たら安心で安全な国、日本

  • 被爆地広島でのG7サミットは無事終了

    午後になって風が出てしまったが、穏やかな1日だった。妻と一緒にのんびり庭仕事。広島ではG7サミットが、ウクライナのゼレンスキー大統領まで迎えて終わった。岸田首相が欧米へ熱心に外遊し根回しをして回った甲斐もあったというものだ。核軍縮に向けてのおおきな一歩を踏み出すことができたという意味で、有意義だった。そもそもいったん手に入れた強大な力をそう簡単に手放すわけがない。一足飛びに核廃絶は難しい。明日からの仕事、私は私でまた頑張ろう。<締めの一言>応援よろしくコメントお願いします!被爆地広島でのG7サミットは無事終了

  • 自分にできることをできる限り頑張る

    午後になってようやく雨が上がった。鉢植えにしていたノースポールが急に元気が亡くなったので、おかしいと思っていたら、一緒に植えていたチューリップの球根が腐っていた。急いでそこいらのチューリップを抜いて回ったが、全部とはいかない、色々と難しいものだ。G7広島サミット、2日目のトピックはウクライナのゼレンスキー大統領の参加だ。世界的なこと、歴史的なことに言及するなど、私にできることではない。それでも大切なことは、それぞれ頑張っている人は、それぞれの立場で頑張っているというこ。できることをできる限り頑張るということが人間には大事だ。自分の今いるところを自覚し、それに甘んじることなく精一杯頑張るということが大事だ。G7の首脳たちにしても、ゼレンスキー大統領にしても、実際そうなのかはわからないが、そのことが私には伝わ...自分にできることをできる限り頑張る

  • 被爆地広島でのG7サミットに期待する

    心地よい風の吹く朝。気温はこのあと下がり、雨も降るから上着を着て出たほうがいいだろうという天気予報に素直に従い、ジャケットを着て出てきた。大きめの傘も、ということだったがそれは面倒なのでいつも入れてある折りたたみ傘で対応することにした。G7サミット関連のニュースばかりのNHKをみていたら、豊後水道で少し大きい地震があったという速報。広島も近いので揺れたのではないかと画面を見ていたら、震度1とのテロップが流れていた。それぐらいでも、地震をほとんど経験したことのない国から来た人はさぞ驚いたに違いない。広島サミットは地震で幕を開けたといえる。一緒に見ていた妻が、今南海トラフが起こったら大変ねと、つぶやいた。この人はどうしてこういう斜め上のことを咄嗟に考えるのだろうかとその内容よりも発想に驚きながらも、そうだねと...被爆地広島でのG7サミットに期待する

  • とりあえず私は運がいいと思う

    来週話をする学会のプログラムがメールで送られてきた。ちらっと見たら、ずいぶん立派なもので、こんなはずではなかったと焦った。別に侮っていたつもりはなかったのだが、油断していたのかもしれない。かれこれ、ひと月ほど発表スライドの収まりが悪く悩んでいて、いよいよあと10日を切るとなってきて、尻に火がついている状況。そんな折、そういえば二週間ほど前に来ていて引き受けるかどうかの返事をうっちゃっていた原稿の依頼を思い出した。かれこれ10年ほど前に出した本の改訂版を出すから、私の書いたところを修正加筆してほしいというもの。最終的に引き受けることになるのはわかっていたのだけど、ヨシっと決意できないでいた。いつまでもそうしているわけにもいかないので、”諾”の旨お返事した。ついでに、その本の他の項目を読んだら、今回の講演の役...とりあえず私は運がいいと思う

  • エスカレーターで危機一髪

    梅雨が近づくこの頃、近所の二階堂川には蛍が舞い始める。昨晩は、鎌倉に帰ってから娘婿を連れて蛍狩に出かけた。とてもたくさんの蛍を見ることができて彼も満足していたようで、いい思い出ができた。喜んだ彼は地方に出張している娘に写真を送っていた。蛍はイタリアで何かのイベントの時に見たことがあるが、あれは点滅していなかったから、ここの蛍とは違うんだろう、といっていたので、それは本物の昆虫か?と尋ねたら、キョトンとした顔をしていた。もう少し英語力があったら考えを伝えることもできたのだが、面倒になって途中でやめてしまった。昨日、あわや大事故、ということがあったので、今日はその話。出勤時、2時間足らずの遠距離通勤の終点近く、勤務先最寄りの駅で電車を降りた。病院まではこの後、まだバスに乗らなくてはならず、その発車時刻まであと...エスカレーターで危機一髪

  • 生を確かめながら生きていく

    空には雲が一つもない。なぜこれを雲一つない、というのだろうと顔を洗いながら考えた。昨日までの悪天候が嘘のよう。しばらくは好天が続くようで、心も落ち着く。こんな日が続けば植物もどんどん成長する。冬の間、部屋の中に閉じ込めていたらすっかり元気をなくしてしまい、これは大変としばらく前からベランダに出しておいたウンベラータとプルメリアもいよいよ元気になるはず。こういういい季節に、仕事に出てこなくてはならないのはとても残念だが、それはそれ、自分を必要としてくれる人がいるからこそ、自分の居場所がある。人はどんな境遇にあっても、生きていたらそれだけで他の人と関わっている。それは他の人への働きかけであり、他の人から働きかけられることだ。なにもないところにはなにもないし、なにも起こらない。とはいえ、世の中そんな綺麗事だけ言...生を確かめながら生きていく

  • みなさまの幸せのために話すには

    雨は今日も降り続き、梅雨の走りのようだ。空は暗く色がなく、緑がなければまるで白黒写真のようだ。気温もあまり上がらないらしく、長袖とジャンパーを着込んできた。明日からは天気も回復して今度は夏日となるらしく、お天道様も忙しい。月末の講演まであと二週間を切って、いよいよプレッシャーを感じるようになってきた。昔ある臨床系の講演を聴いた時、結構尊敬していた某大学の教授が、薬屋さん準備したスライドを棒読みしているのがわかってがっかりしたことがある。一口に”講演”といっても色々だ。自分で作ったとわかるスライドを使った講演は淀みなく進む。少々滑舌が悪くても、演者が全体の構成を把握して話していたら、聴く方の理解は進む。一方、他人が用意したスライドを読んでいるような講演はほとんどがチンプンカンプンだ。本人の血肉を話しているわ...みなさまの幸せのために話すには

  • 人生なんて降ったり止んだりだよ

    夕方まで雨は降らないという天気予報を信じて、近くのパン屋まで行った。買い物をすませて、店から出た途端、あたりが真っ白になるほどの土砂降りとなり、軒先でしばし雨宿り。仕方なく、昨日から泊まりに来ていた息子に迎えに来てもらった。だが、せっかくきてもらったのに家に帰り着く頃には雨はすっかり止んでいた。ゲリラ豪雨は対応が難しい。ふと、自分のこれまでの人生を思い出した。これまでたくさんの大雨、大風があった。死にたくなるほど辛い思いをしたことも、1度や2度ではない。それは大馬鹿だった学生時代だけではなくて、社会人になってからもあった。人に嫌われ、陥れられ、思ったようにいかずにどん詰まり。どうやってそれらを乗り越えたのかもうあまりよく覚えていないが、とにかく今私はまだ生きている。人生はいつも晴れの日ばかりじゃない。むし...人生なんて降ったり止んだりだよ

  • 帰ったら疲れた

    娘のお舅さんたちがギリシャに帰った。てんやわんや、というか大変な一週間だったが、なんとかおもてなしすることができたように思う。まあ妻が頑張ってくれたおかげだ。なぜなら、娘も私も今週は、水曜日を除いて普通に仕事に行っていたわけで、さぞ大変だっただろうと思う。ポケトークはそれなりに役立ったみたいだが、夫人のほうはそういったものを使うのが苦手のようで、圧倒的に妻が使っていたらしい。などなど、あれこれいろいろあったが、まあ楽しかった。それにしても外国人、それもヨーロッパ人の親戚ができてしまうとは思ってもいなかった。お疲れ休み応援よろしくコメントお願いします!帰ったら疲れた

  • 脳のオーバーヒートの予防にはマルチタスクがいいかもしれない

    少し雲が多い。昨日の昼間の大雨のあと、鎌倉はぐっと気温が下がって今朝はとても冷えているが、雲間からは日が差して寒さを感じるほどではない。娘は4月から部署が変わり忙しくなったらしく、今朝も早くに出るというので、時間に余裕があった私が車で駅まで送ってやった。新婚早々ずいぶん忙しいようだが、大丈夫か心配になる。まあ、2年近く遠距離恋愛を続けてきたのだからそれは杞憂だろう。仕事というのは同時に押し寄せてくる。病院にいると、自分が行う病理診断のみならず、専攻医の指導、臨床からのコンサルト、カンファレンスの準備、管理職業務および研究などの仕事が同時に大量に押し寄せてくる。その都度、その時行っていた仕事を中断してそちらに注意を振り向けて対応することとなる。病院の病理医として仕事をするより、よその施設で病理診断だけをする...脳のオーバーヒートの予防にはマルチタスクがいいかもしれない

  • 地震と凶悪犯罪とこの国の民主主義

    未明にふと目が覚め、そのまま寝付けないでいたところで地震(鎌倉は震度2)があり、そのまま朝を迎えた。朝のニュースは地震のことばかりで、銀座の高級時計店の強盗事件とか、あちこちで頻発している凄惨な殺人・傷害事件、ウクライナ情勢ましてや国内政治などについては何も報道していなかった。先日の珠洲市の大地震とは関係ないようだが、これほど大きな地震が短期間のうちに2度も起こるといい気はしない。それでも娘の義父母のおもてなしを妻に任せ、私は普通に仕事に出てきた。他のほとんどの勤め人も多分地震で目が覚めただろうが、やっぱり仕事に出てきていて、電車はいつも通り混んでいた。先の大戦では、母方の祖父は兵隊に取られなかった。肋膜をやったからだということだが、とても小柄だったことも手伝ったのだろう。母に言わせると、戦時中も普通に仕...地震と凶悪犯罪とこの国の民主主義

  • 大安吉日、頑張れとだけ言ってやりたい

    若い二人の門出を祝う晴天。というのもいよいよ今日、娘夫婦が市役所に婚姻届けを提出した。ギリシャではこの届けを出すことこそが最も重要なことで、そのために彼のご両親も、はるばるやってきたわけで、私も今日は休みをとってこれに付き合った。国際結婚はいろいろと、準備しなくてはならない書類が多いらしく、朝からいろいろ準備していた。市役所の窓口に提出するところまで見届けた。大変な覚悟で結婚した二人に今さら何をどうこういうことはない、頑張れとだけ心の中でエールを送った。あとは、ご両親を連れて鎌倉観光。江ノ電で長谷まで行って、大仏と長谷観音へ。そして、最後は江ノ島へ。夕食はわが家で。今日は餃子を作って食べました応援よろしくコメントお願いします!大安吉日、頑張れとだけ言ってやりたい

  • 日本に来るのが楽しいわけを考えてみた

    少しひんやりとした気持ちのいい朝、このあとは気温も上がり全国的に過ごしやすい1日になるらしい。外国人観光客の数が爆発的に増えている。私自身、箱根に行ってそう思ったし、仕事が終わって鎌倉駅に帰ってホームに降り立った時もまだまだ外国人観光客は多い。新型コロナの感染法上の分類が5類に移行したこともあり、この分なら、コロナ前の3千万人復帰も早晩達成されるに違いない。観光産業の売り上げというのがどれほどのものなのか知らないが、一部の大企業が儲かるよりは、全国津々浦々あまねく観光名所になったらそちらの方がいいし、これで経済が上向いてくれたら言うことはない。それにしても、彼らはなぜ日本にやってくるのだろう。娘の夫(イタリアとギリシャのハーフ)のご両親と話して思うのは、欧米人と日本人とでは全く価値観が違うということ。日本...日本に来るのが楽しいわけを考えてみた

  • 私に子供は必要だったか

    一昨日からの大雨はまだ続いていて、スマホから鎌倉、逗子、葉山に土砂災害警報がけたたましくなってびっくりした。横須賀線は大雨のせいで大幅に遅れていて、仕事再開というのに出鼻を挫かれた。娘の結婚であれやこれやと忙しく、この連休、自分のことは何もできなかった。自分のことといったところで、書き物仕事は多分しなかったし、庭仕事にしても強風と大雨であまりできなかったかもしれない。それにしてもぼんやり過ごしていると、時間はあっという間に過ぎる。せめてもと、ブログに穴を開けなかったのはよくやったといえるだろう。娘の結婚式のテーブルフラワーをもらってきた。バラとガーベラが活けこんであって、とても可愛らしい。こうしてみると5月5日がずいぶん前のように感じられる。息子は大谷翔平と同い年の28歳、3つ離れて娘が産まれ、先日結婚し...私に子供は必要だったか

  • 加齢臭を自覚してふたたび温泉へ

    朝から大雨。写真を撮るのも面倒で、つい撮りそびれてしまい、今日のトップは昨晩の月の出の写真。娘の面倒を見なくて良くなってずいぶん気楽になったはずなのに、どうも体が重い。体臭はあまりない質なのだが、数日前からなんとなく気になっていた。一昨日あたりから、これは加齢臭ではないかと密かに考えていたが、今朝になって妻に、健ちゃんなんだか臭いと言われてしまった。これまで加齢臭はあまりなかったので、自分自身びっくりした。おまけに胃も痛い。これはどう考えても娘の結婚に関わるストレスのせいに違いない。妻もなんだか疲れが溜まっているようで、これで一日中家にいたらまたあれこれ家事ばかりすることになる、あなたの加齢臭もきっと消えるから、箱根の温泉へ行こうと言い出した。先一昨日に娘夫婦とご両親を連れて芦ノ湖畔の温泉に行ったばかりだ...加齢臭を自覚してふたたび温泉へ

  • 鎌倉周辺の道路が空いててグッドドライブ

    晴れてはいたものの、一日中風が吹き荒れた。娘たち夫婦は、彼のご両親を連れて旅行に出かけた。彼女も月曜から仕事があるのにご苦労なことだ。昨晩は義弟夫婦にせめてものおやすみをと、姪を預かった。今日は地方に住んでなかなか来ることのできない義弟一家を義父のお墓参りに連れていった。鎌倉周辺の道路が空いていたので、これなら大丈夫かとその足で、久しぶりに葉山の先までドライブした。この辺りの週末の交通事情は目も当てられないほどだが、それが連休ともなれば大変なことになるだろうと思っていたが、かえって車で来るのを警戒したのだろう。どこも道路は拍子抜けするほど空いていた。義弟一家を鎌倉駅まで時間通りに送ることができた。それにしてもここ数日、なにも考えないでいる。明日もぼんやりして過ごすことになりそうだ。このままボケちゃいそう応...鎌倉周辺の道路が空いててグッドドライブ

  • 子育てもこれで終わりと思えば疲れも

    今日まで天気がもつということに誰よりも喜んだのは実は私たちだったかもしれない。親戚、といっても母と息子一家と私と妻の妹弟の家族を招き、娘の結婚のお祝いの食事会を鎌倉山にあるレストランで開いた。風が少し強かったが、天候に恵まれ本当に良かった。皆が新しい家庭の門出を祝福してくれた。これで、子育ても終わりと思うと疲れも吹っ飛ぶ、といえたらいいのだが、さすがにそうもいかない。あちらのご両親も、私たちももうへとへと。とはいえ、私たち夫婦はホッと一息。明日明後日はゆっくり休むつもり。Congratulations!応援よろしくコメントお願いします!子育てもこれで終わりと思えば疲れも

  • 連休2日目緑の日、箱根は人であふれてた

    娘のフィアンセのご両親、お父さんがぜひ、温泉に行きたい、ということで、今日は日帰りで箱根までご案内。どうせ大混雑だろうからと、初めから車は選択しなかった、というか、そもそもわが家の車は5人乗りなので公共交通機関を利用した。まず、踊り子号で大船から小田原まで行き、箱根湯本から箱根登山鉄道で強羅、そしてケーブルカーで早雲山まで登り、そこからはロープウェイで、大涌谷を通って芦ノ湖桃源台まで。車窓から見える箱根の山は緑の日にふさわしく、美しい新緑に包まれていた。大涌谷をロープウェイで上から見たのは40年ぶりぐらいなはずで、久しぶりに雄大な景色を見ることができた。それにしてもどこもかしこも人でいっぱい。箱根登山鉄道もケーブルカーもずっと立ちっぱなしだったし、ロープウェイの乗り場なんて、まるでディズニーランドのアトラ...連休2日目緑の日、箱根は人であふれてた

  • 娘の婚約者のご両親と初対面

    大型連休後半初日は憲法記念日。などといっても、今日が憲法記念日であるのは新聞の見出しを見て思い出すだけとなっており、これが新聞を読まないような人とか、テレビでニュースをみないような人は全く思い出すことはないのではないか。ということは、今日がなぜ休みなのかさえわからず観光地で右往左往している人はとてもたくさんいるのではないか。まあ、私も人のことはいえないが、今日の鎌倉はずいぶんな人出だった。そんな混んでいるところに出かけなければいいのだが、娘の婚約者のご両親が今日から来日し、お迎えに鎌倉駅までお迎えに行ったのだ。まさか娘が外国人と結婚することになるなどとは思っていなかった。というか、そもそも娘が結婚するというイメージを持っていなかったのだから、国際結婚など考えの埒外だった。本人たちも思っていなかったのかもし...娘の婚約者のご両親と初対面

  • 上手く年老い上手く死ぬにはどうしたら

    少しひんやりしたとても爽やかな朝。こんな天気がずっと続いてくれたらいいのにと思うが、曇りも雨も大地には必要、都合のいいことばかり考えていてはいけない。ヴェランダに置いた巣箱に2年目にしてやっとシジュウカラが住んでくれた。2、3日前にヒナが生まれたようで、親鳥がせっせと餌を運んでいる。親鳥は、人の姿が見えると電線の上でじっと待っていて、一瞬目を離した隙に巣に飛び込む。その都度、ヒナの可愛い声が聞こえてきて親子というものに、鳥も人もない。天気が崩れるかもしれないという連休後半だったが、私の願いが空の神様に通じたのか、スパコンの計算をも狂わせ、3日4日5日、ひょっとすると関東地方は6日も晴天に恵まれそうだとのこと。すでに休みに入っている人はたくさんいるようで、電車は昨日よりさらにガラガラ、私もこんな気分のいい日...上手く年老い上手く死ぬにはどうしたら

  • 差別化の消失による”それ以外”の人の均質化

    昨日と同じような色の空。雨が降っていないのはずいぶんな違いだが、見た目はあまり変わらない。通勤電車は学生がおらず、比較的ゆったり。でも、サラリーマンは結構いて、混んでる感はいつもとあまり変わらない。勤めに出る人は、大型連休の中休みといっても働きに出ている。今日、5月1日は、亡父の誕生日。労働者とはいろいろな意味で縁のなかった父の誕生日がメーデーというのに私はいつも違和感を感じていたが、富裕層、超富裕層の出現で、金持ちかそうでないか、正規非正規といった細かい階級差が出現して、そもそも労働者階級という言葉の意味が薄れつつあるようにみえる。たとえ労働者階級であっても、どこかの貧国であっても、多くの人が、富裕層と同様にスマホをいじっているので、その姿に違いを見出すのは時として困難だ。医者にしても、今ではカラフルに...差別化の消失による”それ以外”の人の均質化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コロ健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
コロ健さん
ブログタイトル
こんな気持ちでいられたら
フォロー
こんな気持ちでいられたら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用