36回 / 2912日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2011/02/27
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 15991 | 13502 | 14330 | 14318 | 15340 | 16289 | 16250 | 949074サイト |
INポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 30 | 10 | 20 | 120/週 |
OUTポイント | 10 | 50 | 30 | 40 | 70 | 10 | 50 | 260/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 114 | 88 | 95 | 98 | 103 | 117 | 116 | 6140サイト |
JR | 6 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 337サイト |
京王線 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 76サイト |
鉄道コレクション | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 53サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 25979 | 24944 | 26683 | 26021 | 26615 | 26709 | 26058 | 949074サイト |
INポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 30 | 10 | 20 | 120/週 |
OUTポイント | 10 | 50 | 30 | 40 | 70 | 10 | 50 | 260/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 162 | 151 | 170 | 164 | 172 | 176 | 168 | 6140サイト |
JR | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 337サイト |
京王線 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 76サイト |
鉄道コレクション | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 53サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 949074サイト |
INポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 30 | 10 | 20 | 120/週 |
OUTポイント | 10 | 50 | 30 | 40 | 70 | 10 | 50 | 260/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6140サイト |
JR | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 337サイト |
京王線 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 76サイト |
鉄道コレクション | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 53サイト |
京成成田駅から芝山千代田行普通列車に乗車します。 6両編成の列車に10人強の乗客を乗せて出発します。 しばらくは京成本線の複線区間を走行し、成田空港の建物が見えてきたら成田空港へ向かう線路と分岐します。 でも、東成田方面の線路がポイントを直...
旧1000系を入手しましたので組み立てました。 私は京急といえばこの編成が一番印象にあります。 快特から普通列車まで幅広く活躍していました。 私自身は馴染みはあまり無いのですが、子供の頃に三浦海岸へ海水浴に出掛けた際に、1000系特急に乗車...
H31.2.9 京成成田(3枚とも) ここへ訪問する前に仕事先へ向かう京成線列車の中で路線図を眺めていたら、芝山鉄道と芝山駅が目に留まりました。 気になっていた路線と駅でしたので、わざわざ出直すよりは仕事帰りに寄り道する方が安上がりなので急...
なぜ幕が真っ黒に? LEDに交換されているではないですか! う〜ん…。 これは他の幕車へ拡大するのかな? しばらく動向を見ないと ちなみにこの編成でした。 H31.2.11 高幡不動 7422F 2両編成
H26.4.29 稲城長沼 少し前の写真で。 立川方面の線路はほぼ現在に近い状態になっています。 この頃の南武線を走っていた205系の顔は茶色く薄汚れたものが多かったように思います。 E233系へ車輌更新間近だったからかな? 川崎方面の線路...
新芝浦駅からは電車に乗って海芝浦駅へ向かいます。 でも、出発して約1分程度で到着です。 海・ホーム・電車です。 曇り空だったのですが、ちょうど日が差してきて、今までとは違う光景を眺めることが出来ました。 穏やかな海です。 駅舎兼東芝詰所まで...
前にも四国色キハ58系を 紹介したのですが、インレタシールを見つけましたので貼り付けてみました。 四国内で独自に掲示していた丸形の急行マークです。 左からキハ28「阿波」、キハ65「あしずり」、キハ58「うわじま」です。 ワンポイントですが...
H27.8.5 柴崎 7761(現7752) この車両は元々は7011Fの八王子方先頭車で登場して5両編成で活躍を始めて、6両編成となり、その後8両編成へ増強されていきました。 そして10両編成増強のために組成変更を行い結果的に6両編成へ短...
年末年始休みはどこも出掛けなかったので、石北本線のダイヤグラムを作成して出掛けた気分に浸りました。 OuDia でダイヤグラム作成しました。 過去に作成したダイヤは比較的単純な路線でしたが、今回は単線で特急や快速列車あり、交換駅も多く作り甲...
【重要】えきから時刻表は、2019年3月29日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきます。 サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 駅時刻表と路線時刻表と併用して見ることが出来て、凄く便利に利...
新芝浦駅に入場して海芝浦行の列車を待ちます。 その間に駅を眺めます。 駅舎の中は隅に倉庫のような部屋の扉がある以外は何も無く、乗車証明書発行機とスイカ簡易タッチ機だけがあります。 海芝浦方面を眺めると左側線路が海芝浦へ運河沿いに進み、右側が...
H27.5.27 新宿 189系 この当時の通勤帰りで時たま見かけることがありました。 団体輸送の返しなのでしょうか。 今後はE257系になるのかな?
過去記事の 昭和62年 天橋立 で訪問した際に天橋立駅で購入していました。 この当時は国鉄の頃で、この入場券を購入した後は宮津線キハ47に乗車して豊岡方面へ向かったようです。
一連の事件でJR側が最初の対応を決めたようです。 JRが京王観光への切符発券委託を停止へ 不正乗車受け (朝日新聞デジタル) これだけの組織的不正事件を発生させたのですので当然の措置ではないのでしょうか。 今後は損害賠償請求とJRグループか...
H30.10.19 近鉄日本橋 5302 大和西大寺から乗車した快速急行は茶色のデボ1形塗装の列車でした。 近鉄のL/Cカーに乗りたかったので嬉しかったです! 奈良線の快速急行も初乗りで、大和西大寺から速かったですね。 近鉄は特急車もいいの...
弁天橋駅からまたひと駅乗ります。 海芝浦行がまだ来ないのです。 1分弱乗車して隣の浅野駅で降ります。 浅野駅のホームを見ると 急カーブしている線路に枯れた雑草が目立ちます。 次に来る列車が海芝浦行ですので、新芝浦駅まで歩きます。 海芝浦支線...
京王7000系の最後の8両編成が、少し前に廃車になりました。 引退前はしばらく顔見ないなと思ったら若葉台で休車していたり、と思ったらいつも間にか本線走行していたりしました。 廃車になる前日も走行姿を見ていましたので、突然のことでビックリしま...
S58.11.4 鶴見 クハ100-85 鶴見線の乗り歩き記事を書いている中で、昔の鶴見線の写真を見つけました。 101系が3両編成で活躍していました。 方向幕は写真の白地に「鶴見線」と色別で「鶴見⇔終着駅」で表記されていたことを覚えていま...
H25.5.11 小田急多摩センター 「区間準急」は、ほぼ各停の印象がありました。 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-27-d2/m1022000jp/folder/4...
ちょっと昔のイメージで。 山陰本線でDD51牽引の20系客車「出雲」です。 今は8両編成までしか飾れないので短縮版になります。 ナロネ21 ナシ20 当時の寝台特急20系に組込まれていた車輌も組み入れています。 「出雲」は東京と山陰を結ぶ夜...
国道駅からは浜川崎行に乗車しました。 まだ海芝浦行き列車には時間があったので、隣の鶴見小野駅で下車しました。 H30.12.31 6枚とも 鶴見方面への列車がやって来ましたので一枚撮影しました。 大晦日の上り方面ですので乗車客が多いです。 ...
H30.4.13 競艇場前 菱形のパンタグラフだったらもっと良かったかな。 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-27-d2/m1022000jp/folder/19831...
ネットニュースに新たな記事が掲載されていました。 京王観光 �キセル�手口は「0円発券」(文春オンライン) 当初の記事では自分自身でも内容不明な点が多かったのですが、この記事で概要が分かりました。 まずは文春記事の題名の�キセル�について ...
H30.8.29 修善寺 クハ185−9 185系「踊り子」もカウントダウンに入ったのでしょうか。 正式発表はまだありませんが、修善寺行「踊り子」は残るかな? また、伊豆箱根鉄道への乗り撮りも含めて修善寺「踊り子」で出掛けたいですね。 来訪...
H30.10.19 王寺 クハ201-122 関東に住んでいる私にとってはこの塗装の201系は違和感があるな〜。 でも、山手線をウグイス色で走る201系も見たかったです!
その10はこちら → https://blogs.yahoo.co.jp/m1022000jp/15223362.html 鶴見線を書き始めたら思い出しました。 続き書かないと! 松江で一泊した後は米子へ向かいました。 昭和61年7月1...
S57.11.23発行 東京駅 改札内新幹線窓口 この赤文字の硬券入場券は当時ではいつでも購入出来ました。 新幹線ホーム入場用とのことで赤字印刷だったのでしょうか? 通常に乗車券を新幹線窓口に提示して入場券を購入すると、東京駅までの運賃精算...
昨日(1/9)ネットニュースでこの記事を読みました。 がっかりしました。 京王グループ会社の事案とはいえ、鉄道業界内での信用を失うような事を組織ぐるみで行っていたとは…。 もっと色々書こうと思ったのですが、筆が進まないです。
鶴見駅から歩いて国道駅へ到着しました。 無人駅でしたが自動券売機があり乗車券を購入しました。 国道駅は色々紹介されていますので私が撮影した写真を。 高架下の商店は年末年始休みのようでどこも営業していませんでした。 昭和を感じるいい駅です。 ...
H27.9.21 京王多摩川〜京王稲田堤 9739 先のダイヤ改正で行先表示方法が変わり今では見れない区間急行 新線新宿行です。 新線新宿行きの行先表示は設定はされていますが、早朝・深夜・競馬急行の時にしか見かける機会は減りました。