ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
フォーラム「宗教とことば」開催
12月1日(日)、伊勢市の皇學館大学で、伊勢国際宗教フォーラム「宗教とことば」があります。 第一回はダライ・ラマ法皇に登壇いただき、今年で13回目となります。…
2019/11/30 09:36
内宮の正式参拝
朝から冷え込みましたが、いいお天気に恵まれました。 今日は、友人に頼まれて、京都のベンチャービジネス研究会の方々を内宮にご案内しました。 皆さん、正式参拝…
2019/11/29 20:59
Mieライブの出演でした。
今日の「Mieライブ」(三重テレビ17:40~)は、北村アナと女性2人でがんばりました(^^♪ 三重でも紅葉が見頃となっていますので、紅葉の柄の大島を着まし…
2019/11/27 21:40
紅葉の東大寺二月堂
昨日今日と、奈良でお仕事でした。 東大寺、二月堂からの景色です。 こちらは紅葉が盛りで、美しい古都の風情が楽しめました。 母がよく着ていた鮫小紋の着物で…
2019/11/26 22:27
天皇皇后両陛下の親謁の朝
天皇皇后両陛下が伊勢神宮を参拝。 即位礼と大嘗祭をぶじに終えたことを奉告する特別な参拝「親謁の儀」です。 その日の朝の内宮、宇治橋。昨夜の雨が上がり、朝日が…
2019/11/24 20:20
伊勢神宮で提灯行列
今晩は、天皇皇后両陛下が伊勢に来られたことをお祝いに、内宮前で「提灯行列」がありました。鈴木知事や鈴木市長を先頭に、宇治橋前まで提灯を持って進まれました❗ 山…
2019/11/21 21:36
浦安の舞のお稽古始めます
今月から、祭祀舞のお稽古は、「浦安の舞」です。代表的な祭祀舞です。初めての方、一度体験してみて下さい。#三重県#神社#祭祀舞#伊勢神宮#浦安の舞
2019/11/18 10:20
斎宮で五節舞
本日、斎宮の平安の杜で、私たち美鈴の会が「五節舞」を披露させていただきました。 斎王さまが新穀を伊勢神宮に向けて供えられた後、斎王さまの前で舞わせてもらいまし…
2019/11/16 21:46
五節舞を斎宮で披露
今度の土曜日16日、「五節舞」を、三重県明和町のさいくう平安の杜で舞わせていただきます。 五節舞は、即位礼の饗宴の儀や、大嘗祭の大饗で披露される舞で、天武天皇…
2019/11/13 19:59
ひめみこプロジェクトのCD
音楽家の長岡責貢さんが、長年にわたり取り組んでこられた「ひめみこプロジェクト」のCDが完成❗すてきな一枚です。 私も「遠白き祈り」の一文を寄稿しております。作…
2019/11/12 21:10
蒔絵の人間国宝、漆を語る
今日は蒔絵の人間国宝、室瀬和美さんの講演が神宮徴古館でありました。日本の漆、漆芸について歴史と現在についてお話しいただきました。これまで、漆について、あまりお…
2019/11/10 20:50
倭姫宮創建100年に向けて
今日は、倭姫宮御杖代奉賛会のアドバイザーとして、令和4年に迎える創建100年を記念する催事について、皇学館大学の学生さんたちにお話しをさせてもらいました。板井…
2019/11/10 00:39
伊勢西国巡礼の第一番札所
月に一度の『いせ毎日』連載、「観音巡礼」。2回目は、伊勢市二見の太江寺さんです。 聖武天皇の時代に行基によって創建されたと伝わるお寺。ここは、神仏習合が色濃く…
2019/11/07 10:46
伊勢神宮、せんぐう館リニューアルオープンです
伊勢神宮外宮の「せんぐう館」明日、リニューアルオープンです❗ 今日は事前のプレス発表に行ってきました。正殿の原寸模型も見事に直っていましたよ。新たな展示も加わ…
2019/11/06 17:23
警察官向けの雑誌に
このたび、『BAN(番)』という雑誌の巻頭言を書かせてもらいました。この雑誌は、全国の警察官30万人に向けたもので、創刊30周年を迎えたそうです。 今月は、天…
2019/11/05 21:07
高田本山専修寺の大きさに
素晴らしい11月の青空❗ 津市の高田本山専修寺で三重テレビ50年特別番組「お伊勢参り」第9話のロケでした。 写真は、山門です。江戸時代に建立されたものです。材…
2019/11/04 17:00
鈴木三重県知事と対談
先日、三重県知事室で鈴木知事と対談させていただきました。会員制ウェブ新聞の依頼で、令和の御大礼についてがテーマでした。 知事が、饗宴の儀におでかけになる前日で…
2019/11/01 19:54
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チャイコさんをフォローしませんか?