バイクは、CBR1000 RRで、ツーリングやカスタム関係の事を中心に書いていきたいと思います。
今年発売されたCBR1000RRRの実写を見てきました。 場所は、東京青山のホンダ本社。 ホンダ本社の一階にウェルカムプラザがありますので、 ここで、見ることが出来ます。 展示してあったのは、SPタイプのもの。 今回、行ったのは、別の目的だったのですが、 たまたま、展示してあったを確認できたので、 ちょっと、脚付きを確認してきました。 短時間の脚付き確認でしたが、 現在、自分が乗っているsc59と比較したところ、 特に違和感なく感じました。 なので、今すぐ新しいのを買ってツーリングしても 多分、問題ないと思っています。 ※あくまでも買う場合ですけど。 今回、短時間の脚付き確認だけでしたが、 ホ…
昨日、バイク免許の概要について書きましたが、 本日は、技能教習でどんな事するの?って事を書きます。 教習から卒業までの流れはこんな感じ。 [適性検査]→[1段階]→[2段階]→[卒業検定] ※ちなみに、2段階の最後の方で、シミュレータの教習がありました。 本日は、第一段階の一部について書いてきます。 cbr1000rrsp.hatenablog.com まず、第一段階で一番最初にやることは、バイクの引き起こし。 バイクがコケている状態で、バイクを起こします。 バイクの重さは、200キロくらいありますので、 かなり重いです。 原付スクーターとは比べ物になりません。 体全体を使って、バイクを起こさ…
バイクの免許を取りたければ、自動車教習所に行けばOKです。 ただ、これだけでは、身も蓋もないので、 もう少し、詳細な内容を書きたいと思います。 まず、バイクの免許の取得するには、 上記で書いたように自動車教習所に行くのと、 各都道府県で行っている一発試験を受験する方法の二通りあります。 ただ、一発試験は、合格するまでに結構な回数を受けさせられる可能性があります。 ※一回で合格できる確率は低いです。 なので、上記の様に自動車教習所に行くのが確実です。 バイクの免許は、普通と大型がありますが、 ほとんどの教習所で、普通二輪から取得することになり、 大型二輪の免許は、普通2輪免許を保持している前提が…
タイヤ交換を行いました。 今までは、ピレリのスーパーコルサを履いておりましたが、 今回は、思考を変えて、メッツラーを履いてみました。 タイヤの種類を変えたいとは思っていたのですが、 中々、変更に踏み切れなかったのは事実です。 今回、踏み切った理由として、 いつも整備をお願いしているショップにて、 このタイヤを購入した人がキャンセルしたから、余っちゃったって感じで、 私が引きとりました。 まだ、あんまり走っていないので、良い、悪いの比較は出来ませんが、 皮むきをしながら、色々と挙動などを確認したいと思います。
長雨によりツーリング出来ませんでしたが、 このジャケットを着て、ツーリングに行くことが出来ました。 cbr1000rrsp.hatenablog.com ただ、今週も天気予報では雨模様ですので、 しばらくツーリングに行けそうにないです。 このジャケットの着る方法ですが、 いつも着ているメッシュジャケットの下に着る感じにしました。 ジャケットの上に電源ボタンがありますので、これを繋げば電源ON。 そして、このジャケット着てバイクを走らせると、振動が発生。 これで、エアバッグ作動開始です。 さて、ジャケットを着た感想ですが、 少し圧迫感はあるんだけど、ツーリングには支障なしです。 暑さを心配しまし…
先月末に、昨年に予約しておりました、スマートD-エアジャケットが到着しました。cbr1000rrsp.hatenablog.com cbr1000rrsp.hatenablog.com しかし、製品は到着したのですが、天候が悪いのと別件で用事がある関係で、 まだ、これを着てバイクに乗っておりません。 一応、これを着て、既に所有しているメッシュジャケットを着てみたところ、 問題なく着る事が出来ました。 ※そもそも、これをジャケットの上に着るのか下に着るのか分かっておりませんが。 これを着た時のレビューは、ツーリングに行ってから再度、書きたいと思います。 スマートジャケット来ました。#daines…
「ブログリーダー」を活用して、rosyokiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。