ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年04月 嵐の那覇行き 1/5
ゴールデンウイークに沖縄行きなんて予約が入らない・・・なんてことはダイヤ会員である私にはまずないことですがとにかく高い・・・・・・なのでそんな時には行くはずはありません4月24日~25日その直前に行くことにしました私の那覇行きはいつも伊丹発の76
2023/07/31 05:00
2007年10月 社用で台湾新竹 3/3最終章
さて私が食べましたのは次の3つですこれは誰がどう見ても炒飯ですねここで私が書いておきたいことは注意点です台湾の炒飯って本場なのでさぞかしおいしいのだろう・・・という妄想です本場大陸の炒飯は長米をうまく滑りよく炒めるために日本よりかなり油を多く使い
2023/07/28 05:00
2007年10月 社用で台湾新竹 2/3
新竹での業務終了後は新竹の有名な城隍廟に行ってみることにしましたこういう商店街は台湾独特のものですねスコールや台風が多い地域ではこういう形をとることが多いのですが香港や東南アジアと比べますとその商品の見せあい方に余裕と秩序があります日本統治時代に日
2023/07/26 05:00
2007年10月 社用で台湾新竹 1/3
さて2020年3月1日コロナ禍によって最後の海外渡航から戻ってきて約1年はそれまで通りブログを続けていましたが2021年4月とうとう国際線ネタ切れでブログには載せていない過去の海外渡航の記事を交互に挟みながらのブログ進行にしましたそしてそれがとう
2023/07/24 05:00
2022年04月 吉野へ花見 8/8最終章
近鉄吉野駅は頭端式のターミナルですから造りが欧州風になっていますそこにこういう電車が入ってくるわけですからかなり趣のある絵になりますねホーム天井もドーム型になっていてとても日本にいる感じはしませんえんじ色の近鉄電車が入っていればまた感じが違い
2023/07/21 05:00
2022年04月 吉野へ花見 7/8
吉野花見観光の最後はやはり金峯山寺蔵王堂ですこの時期近鉄では特別切符を出していまして主要駅から吉野までの往復の乗車券と蔵王堂特別拝観券をセットにした割引切符です蔵王堂特別拝観と言いますのは秘仏(ご本尊金剛蔵王大権現3体)開帳の観賞券ですねここの秘
2023/07/19 05:00
2022年04月 吉野へ花見 6/8
上千本から中千本への下りは途中から白山桜の群生の中の整備された道を下ることになりますもう何も説明はいらないと思いますはい満開の直前に行きましたので桜吹雪こそ体感できませんでしたが見事な桜だらけの中進むことができましたこの中千本に吉水神社が
2023/07/17 05:00
2022年04月 吉野へ花見 5/8
金峯山寺は後回しにしてとりあえずは混まないうちに上に登らなければなりませんそのために始発の特急でやってきたのですこの中千本エリアには竹林院というお寺があるのですがその夜から奥千本行きのバスが出ているのですこのバスでひとまず奥千本の入り口まで登ります
2023/07/14 05:00
2022年04月 吉野へ花見 4/8
ロープウエイはさくら号とかえで号の2車です昔は近鉄特急の塗装でしたが数年前から2つの名前に合わせた塗装になりました吉野山へはトレッキング・ロープウエイ・バスこの3種類ののぼり方があるのですが股関節が悪い私はトレッキングは無理バスは九十九折の道を揺
2023/07/12 05:00
2022年04月 吉野へ花見 3/8
橿原神宮駅を発車しました吉野行き特急は立ち席の乗客を1両に5~6人乗せて単線区間に入りましたここからは南大阪線ではなく吉野線ですここもこの路線は大軌(近鉄)が吉野鉄道から強奪した路線ですね岡寺・飛鳥・壷阪寺としばらくは飛鳥時代の遺跡が残る1500年
2023/07/10 05:00
2022年04月 吉野へ花見 2/8
さて桜の名所であります世界遺産の吉野へは右側の近鉄南大阪線の大阪阿部野橋から電車で終点まで乗ります南海か吉野の記事をアップしたことがありますが今まで吉野への行き方を詳しく書いたことがありませんね吉野熊野国立公園世界遺産この二つの肩書を持つ観光地で
2023/07/07 05:00
2022年04月 吉野へ花見 1/8
昨年は久しぶりに吉野にお花見に出かけました一人で行くお花見っていうのは本当に久しぶりですその分見たくない所?や行きたくない所をパスできますので疲れ方が違いますねこの歳になりますと出かけると必ず翌日に影響が出るようになりましたましてや吉野のように半分
2023/07/05 05:00
2007年08月 社用で台湾(三峡観光) 7/7最終章
この時の帰国便は関西空港行きのキャセイパシフィックだったようで夕刻便のため朝はゆっくりと過ごしましたもうこの時には髙鐵・・・台湾新幹線はできていましたので桃園機場まではそれを使うことにしましたまずは台北車站に行き少しあたりを回ってみました台鐵本舗
2023/07/03 05:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あさとさんをフォローしませんか?