chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • デザインシンキング論文ベスト10 デザイン思考の教科書の書評 4つの恐怖を克服し、イノベーションを起こそう!

    私たちは、①やっかいな未知なるものへの恐れ ②評価されることへの恐れ ③第一歩を踏み出すことへの恐れ ④制御できなくなることへの恐れ によってアイデアを生み出せなくなっています。デザイン思考を取り入れ、小さな一歩を踏み出すことで、恐怖をコントロールし、イノベーションを起こせるようになるのです。

  • サイモン・シネックのFIND YOUR WHY あなたとチームを強くするシンプルな方法の書評

    結果を残すリーダーの共通点は、なぜその事業を行っているかを明確にしていることです。人々は「何を」 売っているかではなく、「なぜ」売っているかに興味を持ち、それに共感を覚えます。経営者はWHYを明らかにし、それを伝える努力を行うべきです。

  • 調和的情熱を獲得しよう!パッション・パラドックスの書評

    外的な結果を求め過ぎると人は不正に手を染めてしまいます。また、恐怖心を抱いた時に、モチベーションが高まりますが、そこには長続きしないという問題があります。外的な結果や恐怖心にとらわれず、内面から生まれた調和的情熱を持つことで行動が楽しくなり、人生全般に満足できるようになります。

  • アイデアをすぐに形にしよう!スマートウォッチ市場を生み出したエリック・ミジコフスキーとは誰か?

    日常に潜む、身近な悩みからイノベーションのタネを見つけ出したのが、エリック・ミジコフスキーです。彼はアップルやグーグルよりも早く、スマートウォッチを開発した事業家として有名です。アイデアを考えるだけでなく、それを形にし、実現させることが成功の秘訣です。

  • ブラッド・スタルバーグ、スティーブ・マグネスのパッション・パラドックスの書評

    情熱にはよい情熱と悪い情熱がありますが、その取り扱いを間違えると幸せな人生を歩めません。情熱を味方にできれば、恩恵を得られますし、その取扱を誤れば災厄を生んでしまうのです。情熱とうまく付き合うことで、私たちは結果を出せるだけでなく、素晴らしい人生を送れるようになります。

  • ロバート・I・サットンのチーム内の低劣人間をデリートせよ——クソ野郎撲滅法の書評

    パワハラやセクハラをするクソ野郎がいるだけで、組織のパフォーマンスが下がることがわかっています。こうした低劣な人間から被害を受けたくなければ、いくらよい条件の職場であってもそこから逃げ、彼らと働くことをやめるべきです。君子危うきに近よらずが、正しい選択であることを忘れないようにしましょう。

  • ハイディ・グラントの人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学の書評

    多くの人は他者への依頼に苦痛を感じます。しかし、人は助けを求めてきたからといって、その相手を嫌いになったりはしません。誰かの助けが必要になったときにこの事実を頭に入れておけば、人への頼みごとに苦痛を感じなくなります。結果を出したければ、周りの人にもっと積極的に依頼をすべきです。

  • ロン・クラークのムーブ ユア バスの書評

    バス(組織)が目標に向かって速く走るためには、ランナーの力を引き出すべきです。リーダーであるドライバーは、ランナーをサポートし、彼が速く走れるようになれたら、ジョガー、ウォーカー、ライダーのステップアップをサポートします。この順番でメンバーのスピードアップをはかることで、組織が強くなります。

  • イノベーションを起こすために重要なマインドセットとは?

    イノベーションを起こすためには、アイデア作りだけではダメで、それを実行する必要があります。いきなり成功を目指すのではなく、失敗を考慮した計画を立て、決してあきらめないようにしましょう。大量の失敗からイノベーションが起こると信じ、行動を続けることが重要です。

  • フランス・ヨハンソンのアイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方の書評

    異なる専門分野や文化が出合う交差点に積極的に足を踏み入れ、偶然の力を活用し、アイデアを生み出すようにしましょう。人にバカにされることを恐れず、一見、何の関係もなさそうな分野同士を関連づけ、結合させるようにしましょう。

  • デジタルロケーションマーケティングとは何か?

    人のIDと時空間IDを組み合わせ、生活者のつながりに適切な情報を流すことで、外出先での購買体験を変えられます。「デジタルロケーションメディア」という新たなマーケティング施策を取り入れ、生活者との関係を強化しましょう。

  • 変貌する生活者の欲求を捕え、DX時代の事業を設計する 生活者モード戦略の書評

    テクノロジーの進化が生活者の欲求をわかりづらくしています。「生活者・物・情報のつながり」から生じる新しいタイプの欲求に応えるためには、モノではなくコトを提供することが必要になります。「生活者・物・情報のつながり」の中に商品やサービスを入れ込み、つながりを活性化させることが求められています。

  • デビッド・ロブソンのThe Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのかの書評

    自分が信じたいものに対しては判断が甘くなり、簡単に認めてしまう「動機づけられた推論」と他人の欠点には敏感であっても、自らの偏見や思考の誤りには気づきづらいという「認知の死角」が結びつくと、どんなに賢い人でも判断を間違え、大きな過ちを犯します。

  • 千葉雅也氏の勉強の哲学 来たるべきバカのためにの書評

    勉強することで、特定の価値観で固まっていた過去の自分を破壊することができます。自ら変化を受け入れることで、いろいろなものを肯定的に面白がれるようになります。学びを続け、世界をより楽しめるようになると、よりクリエイティブに生きられます。

  • ハーバード・ビジネス・レビュー 企業変革論文ベスト10 企業変革の教科書の書評

    ジョン・P.コッターは多くの企業が企業の変革に失敗している理由を見つけ、変革のためには8つの段階を進む必要があると唱えました。特にビジョンの作成と定着が重要になり、それを推進するためには時間がかかり、強力なリーダーシップが欠かせないと述べています。

  • 人間関係を劇的に改善するPEARLSというメソッド  マインドフル・リスニングの書評

    Business photo created by rawpixel.com - www.freepik.com マインドフル・リスニング著者:ロン・フリードマン、ハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編集)出版社:ダイヤモンド社本書の要約

  •  マインドフル・リスニングの書評

    人と話す時には、パソコンを閉じたり、スマホを脇におき、相手との会話に集中しているという姿勢を示すべきです。相手の話にしっかりと耳を傾け、共感を示しながら、適切な質問やフィードバックを行うことで、相手との関係をよりよくできます。

  • 野口悠紀雄氏の書くことについての書評

    School photo created by jannoon028 - www.freepik.com書くことについて 著者: 野口悠紀雄出版社:KADOKAWA 本書の要約クリエイティング・バイ・ドゥーイング、3層構造のアイディア農場、

  • ブライアン・デュメインのアマゾン化する未来 ベゾノミクスが世界を埋め尽くすの書評

    コロナ禍の中、アマゾンの成長が止まりません。同社は顧客満足を最大化させるための努力を惜しまず、様々な領域に進出し、年平均25%の成長を続けています。AIやロボティクスなどのテクノロジーを徹底活用するアマゾンは店舗を持つ小売業の競争力がパンデミックで弱まる中、より突出した存在になっていくはずです。

  • ニューノーマル時代に経営者が顧客のために行うべきこと。

    新型コロナウイルスの影響が「ニューノーマル」という新たな風を吹き起こしています。経営者は新しい状況に適応しながら、回復力を高め、創造力を発揮すべきです。企業はロイヤルティの高い顧客との関係を維持するためにソーシャル・プログラムやDXへの投資を行う必要があります。

  • ヘンリー・チェスブロウ博士のオープンイノベーション理論とは何か?世界最高峰の経営教室の書評

    オープンイノベーションとは、プロダクト開発や技術改革、研究開発や組織改革などにおいて、自社以外の組織や機関などが持つ知識や技術を取り込んで、自前主義から脱却することです。オープンイノベーションから有益な結果を得るためには、パートナーとの関係を閉鎖的にしないよう留意すべきです。

  • 広野彩子氏の世界最高峰の経営教室の書評 今話題の「両利きの経営」とは何か?

    両利き(ambidexterity)」とは、探索(exploration)と知の深化(exploitation)を同時にバランスよく行うことです。既存事業と新規事業という別々の事業活動であっても、「同じ屋根の下」で運用し、双方の強みを双方で使う「両利きの経営」を導入することで、結果を出せるようになります。

  • アイデアは質より量にこだわれ。アイデアを量産しなければいけない理由!

    課題を解決する際に、私たちの脳は過去に成功したアイデアを選びがちですが、これでは時代の変化に適応できません。画期的なアイデアを生みだしたいなら、過去にうまくいったことではなく、将来的にうまくいくことを考える必要があります。その際、アイデアの質よりも量にこだわるようにすべきです。

  • チームを強くするシンクロナイゼーションの8つのメソッド

    孤独によって、人の生産性が下がることがわかっています。人は相手とのつながりを感じるほど、その人のために貢献しようとします。職場で自分が特別だという感覚を持てれば、職場への所属意識を持てるようになります。職場の仲間とのシンクロナイゼーションを意識し、チームを強くしましょう。

  • アイデアを生み出すための「考えて休む」というテクニック

    真剣にアイデアを考えた後は、いったんその思考をやめ、日常生活に戻るとよいことがわかっています。私たちの脳は休んでいる間に、潜在意識を活用し、新たなアイデアを生み出しています。「考えて休む」というテクニックを活用することで、よりよいアイデアが生まれるようになります。

  • 無理は禁物?パフォーマンスを高めたければ、睡眠習慣を見直そう!

    睡眠が人のパフォーマンスを左右することが明らかになっています。現代人は睡眠を軽視しますが、その習慣を改めた方はよさそうです。深夜まで働くのではなく、定時に仕事を終わらせ、睡眠時間を確保することが、自分のパフォーマンスを高めるための近道なのです。

  • 巨人の肩の上に乗ろう!読書の幅を広げる「関連書籍読み」とは何か?

    先人の知識や知恵を活用することを巨人の肩の上に乗ると言いますが、このメソッドを読書にも活用すべきです。一冊の書籍から文献をたぐりよせ、関連書を読むことで様々な著者と出会えます。多くの著者(巨人)を味方にし、彼らの肩に乗ることで、よりクリエイティブな存在になれます。

  • ASAP案件を減らし、退屈な時間を増やした方がよい理由。

    忙しさによるストレス過多が人の創造性を奪うことがわかっています。ASAP案件を減らし、優先事項と重要事項を明らかにすることで、時間の使い方が変わります。何もしない退屈な時間があなたのストレスを減らすだけでなく、創造性を高めてくれます。 

  • アンドリー・セドニエフのIDEA FACTORY 頭をアイデア工場にする20のステップの書評

    アイデアを生み出す際に、空想家、現実主義者、批評家の3ステップで思考します。最初のステップでは右脳を使い、アイデアの幅を広げます。次のステップでは左脳を使い、そのアイデアの可能性を試します。よい質問が生まれなければ、課題を小さく切り刻み、適切な質問を自分に投げかけましょう。

  • 高嶋大介氏の新しい自己紹介 コロナ時代の人脈構築術の書評

    「課題」「人柄」「希望」の3つのキーワードを組み合わせた自己紹介を行うことで、人との距離は一気に縮みます。自分のビジョンや現状をストーリーにして語ることで、人からサポートを受けられるようになります。自己紹介とはお互いの課題の開示で、ここから他者への貢献がはじまります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tokujroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tokujroさん
ブログタイトル
ソーシャルおじさん 徳本昌大コミュニケーション雑感
フォロー
ソーシャルおじさん 徳本昌大コミュニケーション雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用