chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富江 敏尚
フォロー
住所
つくば市
出身
鹿児島県
ブログ村参加

2011/02/10

arrow_drop_down
  • Maxwell方程式から導出(2)ーー斜入射の複素振幅反射率。Brewster角はn1cos(theta2) = n2cos(theta1)になる角度

    前回の続きで、Maxwell方程式から導出(1)--反射波の位相は反転するの意味法線からの入射角q1を一般化して、複素振幅反射率を導出します。 rs==(n1cosq1-n2cosq2)/ (n1cosq1+n2cosq2)  S偏光q1=q2=0の時に前回と同じになります。n1<n2の場合に、反射光の位相が反転しま

  • Maxwell方程式から導出(1)--反射波の位相は反転するの意味

    金属表面での反射率をC++で計算しようとしています。コードを書く前に、反射率の求め方を整理しました。尚、金属界面では吸収係数の違いで反射が起きるので、複素屈折率の使用が必須です。1.Mawell方程式から導かれる屈折率で磁界強度を電界強度に変換し、Ampereの法則又は

  • イスラム系ロシア人とロシア系イスラエル人【報道1930】

    プーチン氏の苦悩 イスラム系ロシア人とロシア系イスラエル人【報道1930】11/23(木) 20:36配信スラエルとイスラム組織ハマスとの衝突によって世界がどちらを支持するか“立ち位置”を明らかにする中、プーチン大統領はいまだ沈黙を守っている。これまで国際的にはプーチン大

  • 日本で史上類を見ない大流行のインフルエンザ。中国でも大流行。コロナワクチンが人類の体質を変えた

    日本で、インフルエンザが歴史上類を見ない猛威を振るっていますが、インフルエンザ、第43~46週は踊り場。気温低下するこれから急増?2023年11月25日明らかにコロナワクチンが体質を変えました。ワクチンで日本人の体質が変わった(13)ーーーコロナ死亡の年齢分布が大きく

  • 第36週から減少を続けるコロナ。第46週(11/13~/19)が底か?

    コロナは、第36週から減少を続けており、第46週(11/13~/19)も減りましたが、底を打って、次週は増えるように思います。

  • インフルエンザ、第43~46週は踊り場。気温低下するこれから急増?

    インフルエンザ患者。第45週に、今シーズン初めて減りましたが、インフルエンザ。第45週に、今シーズン初めて減少。phase0(例年)に合流するか?2023年11月18日第46週(11/13~/16)には第44週より、ごくわずか増えました。第43~46週は踊り場、と見ることができます。今後は

  • 長春。23日未明一挙に厳冬に。日中も-10℃、顔がひりひりする寒さ

    長春。20~22日は、春の様とは言わないですが、温かかったですが、23日、起きたら、恐ろしく寒くなっていました。顔がひりひりする程。-10℃でした。24日からは、昼は0℃近くまで上がってくれる予報です。22日は雨でした。3時ころから、みぞれになりましたが、その後雪に変わ

  • 遠藤誉ーー日本と戦ったのは、国連創設に貢献したのは、蒋介石。日本軍と共謀した毛沢東

    遠藤さん。相当にお怒りです。ーーーーーーー台湾問題と抗日戦争に直結する「歴史歪曲」を習近平が サンフランシスコでの夕食会で(遠藤誉)遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士11/21(火) 17:44 11月15日、習近平国家主席はサンフランシスコで

  • C++事はじめ(12)ーー反射光の光線方向をHuygensの原理で計算する

    Huygensの原理で、観測面における反射波の位相を計算しました。C++事はじめ(11)ーーHuygensの原理で、反射を計算する 入射角30度の場合の、図に示した条件で計算した、観測面上の各点での位相が黒四角の点です。赤線が、位相の勾配から計算した、光線の進行方向です。観

  • C++事はじめ(11)ーーHuygensの原理で、反射を計算する

    法線からq1の角度で入射した波は、反対側に法線からq1の角度で反射されるという反射の法則を、Huygensの原理で計算してみました。Huygensの原理は、各点から放射される波の合計が新たな場所での波の大きさである、と言う原理です。観測面X2,nでの波は、反射面上の全ての点X1,

  • C++事はじめ(10)ーー出力ファイルを上書きされないよう、名前を変数にして可変にする。文字型変数は配列にしないと複数文字が格納できない

    パラメターを変えながら計算をするとき、結果を出力するファイルが上書きされない様に、計算に使ったパラメーター値をくっつけて別々の名前にする必要がありますが、fopen()の引数のファイル名を可変にするには、char型配列が必要です。例えば、ヤングのスリットの計算では、

  • C++事はじめ(9)ーー文字列の抽出に便利なstringstream型変数

    getline関数の第一引数getline(input, value);)は、stringstream型変数でなければならないことが分かりましたがC++事はじめ(8)ーーforとgetlineの引数の条件。初心者の理解を難しくする、用を終えた変数の再利用string 型とstringstream型で何が違うのか、なかなか理解で

  • インフルエンザ。第45週に、今シーズン初めて減少。phase0(例年)に合流するか?

    第44週まで増え続けていたインフルエンザが、第45週に今シーズン初めて、減少しました。今まで、例年の40倍の勢いでしたが、インフルエンザ。第26週からの4か月、2016年の40倍で推移2023年11月10日このまま減って、例年(phase0)水準に落ち着くでしょうか?

  • 長春。集中暖房が始まった!!

    昨日、宿に帰ったら、部屋が暖かく、窓のそばのヒーターを触ったら、お湯が流れていました。良かった!凍死せずに済みます。北方では、人々は、冬の暖房費を稼ぐために、夏働く、と聞きます。長春は寒いです。真冬には-20~-30℃になります。暖房がないと死にます。日本は、よ

  • C++事はじめ(8)ーーforとgetlineの引数の条件。初心者の理解を難しくする、用を終えた変数の再利用

    ずっと理解できず相当に悩んでいたことが、やっと、理解できました。for ループの引数(ひきすう)の中に、2回同じ変数が出てくることが全然理解できず、ずっと悩みました。コードを美しくするために用を終えた変数を再利用していることが漸く理解でき、問題解決ですが、初

  • 中国全土で冬至に餃子を食べるが、北方では、秋と冬の変わり目(交子jiāozi)の立冬にも、餃子を食べる。

    中国では、冬至に餃子を食べることを7年前に知りましたが、中国では、冬至に餃子を食べる。冬至は春節(旧正月)と同じ大きな祭日2016-12-21 北方では、立冬にも餃子を食べるとのことです。中国のサイトで調べてみました。ーーーーーーーーーーー立冬吃什么风俗食物 立冬吃饺

  • コロナ。第44週も減少。そろそろ増えても良いころだが

    コロナは、第44週も減りました。昨年は40週から増加に転じました。やはり、昨年はワクチン接種が増やしたのでしょう。ワクチン接種がなかった2020年は45週から増加しました。今年も次週頃から増えるのでしょう。コロナ第42週も減少。2022年の3月、8月、10~12月に陽性者が多か

  • 長春の冬の必需品。滑り防止靴を買いました

    長春の冬は、降った雪が溶けて凍って、つるつるの氷面になります。気温は2月には-20~-30℃になるのに、たまにしか雪が降らず、氷面が覆われず滑りやすく、とても危険です。滑り対策として、靴先に取り付けるスパイクを8年前に持ってきましたが、コロナで3年のブランクを置い

  • 長春。水曜に2回目の雪が降った後、寒さがやって来た

    長春。月曜の雪を折角除雪してくれて歩けるようになったのに、水曜日にもっと多い雪が降りました。雪が止んだら、寒さがやってきました。頬が寒いです。除雪をやってくれて、歩ける場所ができました。でも、気を付けねばなりません。氷面があります。滑って骨折しないように

  • C++事はじめ(7)ーーヤングのスリットの計算をして手こずったことごと

    C++を始めた目的は、電磁波の干渉を計算するためでした。最も基本的なヤングのスリットを計算しました。無事に二つのスリットの干渉パターンが計算できました。光の波長633nm、スリット間隔0.1mm、観測面10mmの時、2回目の強度0の点は光軸から0.95mmになるはずです。無事、理

  • インフルエンザ。第26週からの4か月、2016年の40倍で推移

    インフルエンザは、今年は(赤X)第26週から4か月、2016年の40倍(□)で推移しています。この推移が変わる要因を現在は知りません。

  • 11月8日「今日は立冬だよ。吃饺子了吗?餃子は食べたの?」

    11月8日は立冬で、餃子を食べる習慣があると聞き、宿舎に帰るとき、コロナ後に中国に戻ってから行ったことのない第二学食に寄りました。学食には小さな店がたくさん入っているのですが、餃子を売っている店がなかなか見つからず、3階建ての学食の2階に上って、やっと餃子を売

  • 初雪後の長春の大学キャンパス。溶けた雪はおおむね除去。滑らない場所が多い。

    初雪の当日及び翌日に、大学のキャンパス内は、除雪車やら、人海戦術で雪はおおむね除去されました。居室のビルの入り口の前はすっかり除去されましたが階段を上った上の道は日陰のため、氷っぽく食堂への道は、日が当たり氷は殆どありません。歩道部分は除雪されなかったた

  • 長春に初雪

    長春に初雪が降りました。キャンパス内の風景です。キャンパスから宿舎のホテルのある南キャンパスへの陸橋です。陸橋から見た、衛星路と軽軌電車危険な季節が始まります。雪は溶け、水になり、表面が平らになり、凍って、つるっつるの表面ができます。学生は慣れたもので、

  • C++事はじめ(6)--要素数不明のVector変数(多次元配列)を範囲ベースforループを使ってCSVファイルへ書き込み

    先にロジスティック方程式を解くコードで用いた、計算結果のCSV出力を説明しました。この時は、配列の大きさが3X10000と分かっていました。今回は、要素数が不明の配列(Vector変数)のCSV出力を試みました。備忘録です。二次元配列でしか確認していませんが、多次元配列でも

  • C++事はじめ(5)-ーCSVファイルの読み込み

    外部のデータを解析するために、CSVファイルの読み込みが必要です。その方法を学びました。ーーーーーーーーーーーーー1) ifstream input("data.csv");でファイルを読み込みます。()内が読み込むべきファイル名で、プロジェクト内で使う入力用変数inputに読み込みます。ifs

  • C++事はじめ(4)--CSVファイルへの書き込み

    計算結果は外部出力しないと意味がありません。CSVファイルへの書き込み法を、備忘録、として記録しておきます。紹介済みのロジスティック方程式を解くコード中の、結果をCSV出力している部分を説明します。(ファイルの生成)プログラムコードを展開したメモリの場所の中に

  • ワクチン接種が人々の体質を変えた(2)--中国でもインフルエンザ大流行の始まり

    ワクチンが人々の体質を変えた、と紹介しており、ワクチンで日本人の体質が変わった(13)ーーーコロナ死亡の年齢分布が大きく変化2023年07月18日そのために、インフルエンザが例年の40倍になる見込みですが、日本だけで終わるハズがありません。中国でもインフルエンザが

  • C++事はじめ(3)--複素数の計算

    C++の70の手習いを始めたのは、複素数計算をするためでした。C++の事はじめ。まずは、ロジスティック方程式を解く2023年10月22日 >電磁波の散乱のシミュレーションをしようとすると、VBAでは複素数の計算がとてもややこしいことが分かり、C++などを使う必要に迫られまし

  • C++事はじめ(2)--可変長配列vectorを使って見る

    可変長配列vectorが便利そうなので、使って見ました。先に紹介した、ロジスティック方程式を解いたコードの固定長配列float P[3][10000]を可変長配列vector Popに置き換えただけですが、相当にてこずりました。慣れる迄の短い期間であることを期待します。固定長配列に対する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富江 敏尚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富江 敏尚さん
ブログタイトル
富江 敏尚のブログ
フォロー
富江 敏尚のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用