セリアで購入したエルオーの「マグネット補助板付き歯ブラシホルダー2P」を試してみました。ダイソーで販売されていたプラスの「強力ミニマグネット フックタイプ」と、セリアで販売中のまるき「ネオジム磁石マルチホルダースリム」と比較。
収納マンこと、TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王 芝谷浩のブログ。
片づけのモチベーションがアップする!収納のコツと新商品のグッズや家具の情報をお届けします。
|
https://twitter.com/shuno_man |
---|
部屋を広く見せたいならTVボードはベタ置きではなく脚付きがオススメ
部屋を広く見せる簡単な方法があります。ローボードやチェストなど収納家具を脚付きのものに変えるだけでOKです。それだけで床が見える面積が増え、部屋が広く感じられるようになります。
賃貸DIYで洗濯機上に洗剤やタオル等を置く壁面収納棚を作る方法7選
賃貸住宅でもOKな、壁にネジ穴を開けない方法で、洗濯機の上に収納棚を作る方法を7つ紹介します。もっとも簡単な突っ張り棚を設置する方法から、「WALL BASE」を使って2×4材を壁に固定したうえでランドリーラックを取り付ける方法まで色々あります。
包まれるような気持ち良さ!帝人の敷パッド一体型BOXシーツ「クルミー」
帝人の敷パッド一体型BOXシーツ「curume(クルミー)」を試してみました。ニトリの「Nウォームスーパー」と比較するととても厚く、重量もあり、まるで毛布のようです。ふわふわで包まれるような柔らかさで、毎晩ベッドで寝るのが楽しみです。
ニトリ版スタッキングシェルフ「コネクト」にキャットタワーオプション追加
ニトリ版スタッキングシェルフ「コネクト」にキャットタワー用のオプションパーツが追加されました。単体で使えるペットシェルフと、拡張用のペットアディショナルシェルフ、猫が通り抜ける穴の開いた扉や、天井突っ張り用のペットシェルフテンションポールもあります。
蛇口直結型浄水器「トレビーノ」と比較した結果「クリンスイ」を購入した話
蛇口直結型浄水器比較。東レ「トレビーノ・カセッティ308T」と三菱ケミカル「クリンスイCB023」を比較した結果、後者を購入しました。カセッティ308Tのほうが多機能であるものの、クリンスイCB023のほうがデザインがシンプルで、ランニングコストもイニシャルコストも安く済むからです。
幼児のいたずら&ホコリ防止に!山崎実業「コンセントガードWoody」
山崎実業の「コンセントガードWoody(ウッディー)」ホワイト色(3411)を使ってみました。幼児のいたずら防止、ホコリの侵入による火災を防いでくれます。見た目の向上も合わせて一石三鳥。おまけに取り付け簡単、価格も手頃です。
サンカの「ペグボード」は持ち運びできてマグネット収納もOKなスチール製
サンカの新商品「ペグボード」は卓上型ながら持ち運ぶことができて、おまけに壁に掛けることもできる、これまでにないモバイル収納です。しかも、ペグボードの拡張性に加え、マグネット収納も可能なのですから、使いにくいはずがありません。
ほぼガレージ!玄関横土間収納(シューズクローク)のメリットとデメリット
玄関に物置をプラスできるシューズクローク(シューズクローセット、土間収納)のメリットとデメリットについて紹介します。最大のメリットはたくさんある床の上に置きたくないモノを置く場所を確保できるということでしょう。デメリットはスペースが必要なうえに、間取りに組み込むのが難しいことです。
カーテンを端から開けられる!スルガ「マグネットカーテンアダプター」
キャンドゥで購入したスルガの「マグネットカーテンアダプター」を使うと、窓の端からカーテンを開け閉めできるようになります。取り付け簡単。税込110円とお手頃。窓の端を少し開けて風を通す際に便利です。
経験者だから分かる!ウォークインクローゼットを採用するメリットとデメリット
ウォークインクローゼットを間取りに組み込むとメリットだらけです。一元管理で家事が省力化、家具レイアウトが容易、建築コストが大幅減、収納しやすくて洋服選びも楽々など。もちろん、間違ってもステップインクローゼットを作ってはいけません。
スチール製1段チェスト!山崎実業・引出付キッチン家電下ラックtower
山崎実業の「引き出し付きキッチン家電下ラックtower(タワー)」を試してみました。耐荷重5kgとなっていますが、その2倍以上を乗せてもビクともしません。引出しの開閉もとてもスムーズです。電気ケトルやコーヒーメーカー、炊飯器などを乗せて、引出しにティーバッグなどを収納するのに最適です。
「ブログリーダー」を活用して、収納マンさんをフォローしませんか?
セリアで購入したエルオーの「マグネット補助板付き歯ブラシホルダー2P」を試してみました。ダイソーで販売されていたプラスの「強力ミニマグネット フックタイプ」と、セリアで販売中のまるき「ネオジム磁石マルチホルダースリム」と比較。
タオル専門店DolceQ(ドルチェック)の「マイクロファイバーバスタオル」の吸収力は素晴らしいです。それを実証するためにセリアのバスタオルと比較検証してみたのですが、私のやり方が拙かったのか明確な違いは生じませんした。」でも天板にこぼしたお茶はドルチェックのほうが圧倒的に吸収します。
『家電批評』でベストバイに輝いたというEPEIOS(エペイオス)の「電動バスポリッシャーHM115P」を使ってみました。なまじハイパワーなのでコントロールが難しく、抑え込むのに力が必要です。風呂掃除よりもフローリングの水拭きや洗車に適していると思います。
アルメタックスのウォールシェルフ(幅450mm、ホワイト)を試してみました。石膏ボード壁用とは思えないほどシンプルでノイズレスなデザインがとても素敵です。取り付けにはピラシェルのピン止め金具を使うという点も心躍ります。価格は決して安くないですがそれに見合う満足感が得られることでしょう。
コニシボンドの「キレイキーパー」でトイレの便器と床のすき間を埋めてみました。シャープ化学の「トイレのスキマフィル」よりも施工性が良いです。ダイソーやセリアで販売されているグリーンオーナメントの「防水テープ」に比べると手間ですが、見た目を全く損なわないのはメリットです。
マグネット式や引っ掛け式などの浴室用シャンプー収納グッズを7点まとめて紹介します。我が家のイチオシは「詰め替えぶら下げ逆ポンプ」。シャンプーボトルや洗顔料のチューブなどには磁力が強力な「磁着SQマグネットバスポケットワイド」がオススメです。
山崎実業の新商品「デスク横トレー付きスチールパネルtower(タワー)」はクランプ金具でデスクの奥側や側面に取り付け可能なスチールパネルです。「マグネット棚スチールパネル対応」、「マグネット ペンスタンド スチールパネル対応」も同時に発売されます。
タツクラフトの新商品「Bosk(バスク)マグネット フリーフック」は言わば両面マグネット。スチール面にくっつくとともに、スチール製のキッチンツールなどをくっつけることができます。同シリーズには他にもスパイスラックやペーパーホルダー、ティッシュケースなどもあります。
山善の新商品「アートウォールユニット」はIKEAのカラックスのように壁面に取り付けることができる組立家具です。カラックスと違って石膏ボード壁OK。無印良品の「壁に付けられる家具」よりも大きなサイズです。
推し活に最適な、すべて透明で中身が見える収納ケースや引出しを10点セレクトしてみました。無印良品のアクリル収納が定番ですが、ニトリにも既存商品の透明バージョンが次々登場しています。「組合せ可能な収納ケース透明NS」や「透明収納ケース」がそうです。
賃貸住宅でも取り付けできる石こうボード壁用の壁面ハンガーラックを8点ピックアップしてみました。フックがいくつも付いたウォールハンガーなら選択肢は多いですが、意外とハンガーパイプのものはベルメゾンの「ピンで簡単設置 どこでも壁付けハンガーバー WALL FREE」一択という状況です。
メジャーなキッチンワゴンを10点ピックアップしてみました。IKEAの「ロースコグ」のほか、ニトリの「トロリ」、山善の「バスケットトローリー」、無印良品の「ポリプロピレン組立式ワゴン」、山崎実業の「目隠しワゴンtower」、JEJアステージの「リセ・テーブルワゴン」などがあります。
Toffy(トフィー)の「電子レンジ用グリルディッシュ K-MW6 」を使ってみました。これさえあればフライパンで調理できるものはほとんど電子レンジでできます。オーブンレンジを使わなくてもオーブン料理ができるので手間も時間も掛かりません。洗い物も減って大助かり。
ドウシシャから「ルミナス & Connect(アンドコネクト)」という新しいスチールシェルフが発売されました。ルミナスアルファ後継と言っても良いくらい、スタイリッシュかつ棚板の高さ調節がしやすい構造。それでいて耐荷重は十分、価格も手頃だと思います。
山崎実業「ウォール折り畳み物干し竿ホルダー2個組 石こうボード壁対応tower(タワー)」と森田アルミ工業「simple laundry bar SEN(セン)」のおうちまわり限定セットを使ってみました。いずれもノイズレスなデザインで室内物干しなのに生活感が生じません。一方で、それら自体のボリュームはミニマムだけど洋服などを掛けるとワードローブ同等の圧迫感が生じます。
高納商店のナノバブル洗濯機用アダプター「トルネーダSP」を使ってみました。洗濯機の給水口に取り付けるだけでミラブルのようなウルトラファインバブルが発生し、洗濯物の汚れがよく落ちるという胡散臭い商品です。実験の結果、グリスや油性ペンはダメでしたが、調味料は水道水そのままよりも落ちました。オキシクリーンを使い続けるよりはコスパが良いかもしれません。
山崎実業の「キャスター付きスリムトイレラック tower(タワー)」を使えば、床に置いたトイレブラシや掃除用洗剤などをスッキリと収納できて、なおかつ掃除がとてもしやすくなります。一方で、無駄に存在感が生じてしまうデメリットも。
ドウシシャの「薄型大容量ブックシェルフ」は木質系壁にも石膏ボード壁にも固定できる薄型の本棚です。ベルメゾンの「突っ張らずに取り付けられる薄型ラック・本棚」に似ていますが、パイン材ではなくメラミンシートを貼ったMDFなので耐摩耗性などに優れます。価格も安いです。
100均セリアの新商品、まるき「ピン跡が目立ちにくい石膏ボード壁用」収納グッズはどれも素敵です。「差し込み型フック」、「木材取り付けパーツ」、「帽子・ハンガー用フック」、「ベルトホルダー」、「アクセサリー用可動フック」の5種類があります。
ニトリ、カインズ、ビバホーム、コーナン、アイリスオーヤマの「棚板の高さを変えられる3段カラーボックス」を主に価格と構造及び耐久性の観点から比較してみました。価格やカスタマイズのしやすさで言えばニトリが優位ではあります。
クロシオの「ブックシェルフ6018」は日本製でF★★★★の組立式書棚です。大洋のエースラックより安いのは当然としても、ベトナム製でF★★相当のタナリオよりも安いです。棚板にLVLを採用することで棚板1枚あたりの耐荷重25kgにアップした「強化棚シェルフ60-180」もあります。
ニトリの「Nポルダ」シリーズに、高さ629mmの「LOW(ロー)」と1087mmの「MID(ミドル)」が加わりました。無印良品の「スチールユニットシェルフ」と比較してもまったく引けを取らないラインナップになったと言えるでしょう。
山崎実業の「ウォール流せるトイレブラシ&替えブラシホルダーtower(タワー)石こうボード壁対応」を使ってみました。替えブラシを一緒に収納できて便利で、清潔感があって良し。一方で、取り付け方には改善の余地があると思います。
桐たんすは一般的に高級家具とされますが、実はピンキリです。ニトリでも扱っているものの、3万円クラスでは引出前板に桐材を使っているだけで、調湿効果や防虫効果などないに等しいです。さすがに10万円も出せばそれなりの仕様になるものの、フルスライドレール採用で台無しです。
室内物干しは天井や壁に取り付ける常設型とキャスター付きや折り畳み式の移動型に分類できます。今回はそれぞれのメリットとデメリットを踏まえたうえで、代表的な商品をピックアップしてみました。
洋服を片づけやすいハンガーラックを選ぶうえで、まずはどのような形状のものがあるかをチェックしてみましょう。サイズや耐荷重に注意を払うことも大切です。使い捨てにしても惜しくない低価格のものや、ルミナスラックのように組み替えが可能なものを選ぶのも良いと思います。
プルプラのリードディフューザー「ZABON(サボン)」のブラックアンバーを試してみました。ベースのバニラが強いですが、サンダルウッドなどが複雑に絡み合って大人っぽい香りです。ハーバリウム風でインテリアとしても素敵だと思います。
山崎実業の「フィルムフック洗顔用品収納セットtower(タワー)」を試してみました。吸着式だと思っていたら、実は粘着式のシールフックでした。以前に購入したサニタリーラックもシールフックに仕様変更されていて驚きました。接着面の材質で違いが分かります。
可変式ダンベル一式を収納するためにリングスターの「スーパーバスケット ロングサイズ SB-560-G」を購入しました。ピッタリ収まるうえ、持ち運びにも支障がない頑丈さです。念のため、トラスコ中山の「トランクカーゴ フラット天板仕様 浅型 30L GYCFL-50」も試してみました。
収納家具を選ぶ際は背面もチェックしましょう。背面を化粧することでコストはアップしますが、見た目に美しいだけでなく、ホコリがつきにくくなり掃除もしやすいです。また、カビの発生を抑える効果も期待できます。
HomySnugの「靴乾燥機HS-TMJJ0705JF/QQ-6629B」を試してみました。取扱説明書に記載されている50分では乾かなかったものの、2時間半でちゃんと乾きました。ヘアドライヤーよりも楽に、扇風機よりも短時間で確実に乾燥させることができます。オゾン消臭機能も付いています。
食器棚を選ぶ際はサイズやデザインだけでなく、手元にある食器や食品のストックが収まるかどうか、またキッチン家電や分別ゴミ箱の置き場所などもシッカリ検討しておく必要があります。どんな食器棚があるか調べるよりも、どんなモノを収めたいのかを明確にして、最適な食器棚を選ぶようにしましょう。
平安伸銅工業のキッチン収納「スプルース」シリーズにマグネット収納ができるスチールパネルを採用したものが続々投入されています。厳密に言うとスプルースの名称は外した「SPL-5WH」以降の商品で、1本脚つっぱり式、スタンド式、レンジフード引っ掛け式があります。
ドウシシャ「ルミナスノワール」シリーズに「キャリーケース収納ラック」(nokwb-os)が登場しました。従来、デスク以外で棚板が1枚のセットは無かったことを考えると画期的です。シンプルな構成なので使い方の幅が広がると思います。
最近の洗濯機上ラックは10年以上前と比べるとかなり進化しています。オシャレで設置が簡単、様々な便利な機能が備わっています。平安伸銅工業、積水樹脂、アイリスオーヤマ、山崎実業、ドウシシャ、ベルメゾン、ディノスなどからオススメのランドリーラックを10台ピックアップして紹介します。
山崎実業の「工具バッグ仕切り付きtower(タワー)」を使ってみました。内寸が30cmを超えるので工具を収めるのにはちょっと長すぎ、深さも持て余します。なので、ビデオカメラやニンテンドーSwitchを収納してみたところちょうど良い感じでした。
リッチェルの「TOTONO(トトノ)」から「野菜・冷凍室用 伸縮ストッカー」が発売されました。ラインナップは4サイズ。底面以外がスリットになっているというのは100均でも同様ですが、伸縮可能というのは他にないと思います。仕切り板付き。
押入れの収納が難しい最大の原因は奥行が深いことです。布団など大きなモノなら良いですが、本や洋服など小物は相性が悪いです。対策としては、まず奥と手前に空間を分けて考えることが必要です。大きなラックなどで上下に空間を分けるということも必要になってきます。
クローゼットに布団を収納したい場合の5つの収納アイディア。4つ折りの敷布団を使う、ボックスタイプの布団圧縮袋を使って立て掛ける、布団袋を使ってコンパクトにする、折り畳み式のスノコベッドや、座椅子やソファになるものを使うといった方法が考えられます。
リビングに面したドライルームの引違い戸の振れ止めが壊れてしまったのでアキュラホームに電話で修理をお願いしたところ、実質的に部品代だけで対応してくれました。メンテナンス担当の社員で対処できるものならずっと工賃は無料だということです。