日々かじられ、穂が短くなっていたのですがついにガッツリ食べられましたまぁ、悪い予感は当たるもので、新しい箒を用意しておいて良かったです。穂は植物性なので、食べられます。
おはようございます、こんにちは、こんばんは、ではなく「今日も暑いですね。」が標準的なあいさつになっている今日この頃。半日陰に置いていたコシアブラまで葉が日焼けしてしまいました。慌てて全日蔭になる場所へ置き換えましたが、復活してくれるでしょうか?心配が尽きません。コシアブラの葉焼け
先日、獣医さんで体重を量っていただいたらあんず18.9㎏よもぎ16.0㎏でした。なのに、あんずの首輪は小型犬用(~5㎏)なのであきらかな首輪の強度不足の状況に首輪を新調しました。とはいっても首の太さに合わせた中型犬用(~15㎏)です。体重でいうと、まだ3.9㎏のオーバーです。ヤギは犬に比べて首が細いようです。ヤギの首輪サイズ
以前繋牧して約2か月の除草状況を報告しました。ヤギの繋牧開始して約4か月が経ちました。途中、放牧に失敗したりしながらも草の繁茂する初夏になりました。昨年より格段に雑草の背丈は低い状況です。盛夏となる今後もヤギさんの除草に期待です。繋牧開始約2か月後の状況繋牧開始約1か月後の状況元の状況ヤギの除草能力
ヤギの名札として番号札を利用しています。透明タイプのプラスチック用接着剤で油性ペンを保護して名前が消えるのを防いでいますがプラスチック札の方に強度の問題が発生しました。ヤギさんは頻繁に首を振り振りするので軍人さんの使っている認識票(ドッグタグ)のような金属製への交換を考えています。番号札を名札に
昨日は雷を伴う大雨と雹に見舞われました。我が家の蓮の葉がボロボロにされてしまいました。畑のジャガイモも大ダメージを受けていました。円安のため輸入品を中心に値上がりしている中国産野菜も値上がりしちゃうのかな?まだ6月3日なのに雹が降った
脱柵防止と検索すれば『電気牧柵』が検索上位に表示されます。太陽光発電の電気牧柵の商品も多いし、電気ショックでヤギの脱柵を防止するのではなく「電線に触れるとビリっとする」とヤギが学習することで脱柵を防止するのでヤギにも人間にも環境にも優しいシステムなのに確たる理由は無いのですが、何となく電気牧柵に拒否反応をしてしまいます。強いて言えば、幼稚園児などの幼い子も見に来るから!かなぁ?ヤギに逃亡されるたびに改良していたらなんだか砦のようになってしまいました。ヤギ柵のゲート
「ブログリーダー」を活用して、ロードレサー DE ROSAさんをフォローしませんか?
日々かじられ、穂が短くなっていたのですがついにガッツリ食べられましたまぁ、悪い予感は当たるもので、新しい箒を用意しておいて良かったです。穂は植物性なので、食べられます。
12月になり急に冬らしい気温になったので遅れていた冬毛ですが首輪が隠れるほどに伸びました。ご近所の方からは「太った?」「妊娠した?」と質問を受けますが、冬毛が伸びただけですよぅ!冬毛になりました
九州や沖縄など低緯度地域では年間を通じて繁殖可能ですが我が家のある関東の埼玉県は高緯度地域なので、冬がヤギの繁殖期となります。発情期は、雄を求めて積極的に鳴き・脱柵を試みるので少し近所迷惑ごめんなさい。明日には治まる予定です。ヤギの発情期
ようやく秋らしくなってきたと思ったらいきなり冬になってしまいました。ヤギ用の飲み水凍る気温となったのでメダカとイシガメとレッドチェリーシュリンプと冬眠体制へと移行しました。冬眠しないヤギは季節の急激な変化に冬毛対応が遅れているようなので寝床を冬仕様にしました。冬支度しました
今年も昨年と同じ、自ら袋に詰める方式での配布でした。今年配布分の奥には、堆肥作成中の山がありました。来年も楽しみにしています。令和6年度リサイクル堆肥配布へ行ってきました。
数年前に失敗して実らなかったハヤトウリ。ホームセンター等でも取り扱いが無く、苗が手に入らなかったので数年、栽培をお休みしていたのですが義父から種を分けてもらって再挑戦中です。10月になっても気温が高い日が続いていたので気をもんでいたのですがさすが薩摩隼人のハヤトウリ!しっかり実のり始めました。白ハヤトウリは初なので、収穫が楽しみです。隼人瓜が実ってきました
『暑さ寒さも彼岸まで』が通用しない昨今ですがようやく小春日和と言えるような日々がやってきました。うたた寝日和を満喫中です。小春日和は晩秋から初冬の季語です。
学名はリコリス・ラジアータで曼珠沙華・カミソリバナ・シビトバナ・トウロウバナとも呼ばれますが彼岸花(ヒガンバナ)が一般的でしょうか秋のお彼岸に遅れること約1週間で彼岸花咲きました。彼岸花
ようやく秋の気配を感じられるようになりましたところすかさずトンボが山から下りてきました。昨シーズンはギンヤンマの侵入を許してしまったのでトンボの産卵防止、ヤゴ被害対策しました。来シーズンはウハウハの予定です。メダカのトンボ・ヤゴ対策
本年度の法定講習会には高市早苗さんが講演してくれました。自民党次期総裁選を控えているので、協会の役員から『お忙しい中、高市早苗先生がお越しくださいました』×10回くらい聴いてきました。ステージ4隅にひかえたSPの方の微動だにしない警護体制に感心してきました。令和6年度法定講習会
8月3日、4日「第29回古利根川流灯まつり」が行われました。日中の灯篭は、こんな感じ夜の点灯した灯篭は、こんな感じ古利根川の水の濁りが気になりません。ていうか幻想的ですらある。ちょっと古いマンションの内見などでは不動産屋もライトアップマジックを用います。ご用心!第29回古利根川流灯まつり
ダイソーさんには家庭菜園でもアクアリウムでもいつもお世話になっております。インフレが進んでいるので、ステルス値上げも横行している中値上げは残念ですが、潔い値上げに脱帽です。ステルス値上げじゃないよ。
♂は越冬に失敗してしまったのですが落とし種があったようで産卵の兆候がありました。無事の孵化を祈っています。イシガメの産卵の兆候あり
このところネットニュースなどで水切りネットのライフハック的な利用方法が多くみられます。やれ・試供用石鹼を入れて泡だて器・スポンジよりもシンクの汚れ落ちが良い・使用後の食用油濾し器・化粧用パフなどを干す時用etcetc我が家は、メダカを屋外飼育です。当然、すくい網も屋外収納なのですぐに網部分が劣化して今います。なので、水切りネットを魚すくい網の替え網に使っています。柄の部分はずっと使えるので、以前はもったいなく思っていたのです。ストッキングタイプなのでメダカの稚魚も楽々すくえますよ。お薦めです。水切りネットは魚すくい網の替え網に利用しています。
先日メダカ水槽からギンヤンマのヤゴを捕獲してから他にもヤゴがいないか心配になり、ヤゴ探しをしてみました。大漁でした怖っ!早速、我が家最強獣のイシガメさんに生贄されました。ヤゴ除去
夏日が観測されるようになり夏至も近く、日照時間も年間最長となる時期となりました。という訳で採卵数が飛躍的に伸びています。メダカ産卵最盛期突入
「おかしいな?」とは思っていたのです。白メダカとパンダメダカとを分けて飼育しているのですが同じように世話しているのに白メダカの幼魚が育ってこないのです。右側の白メダカ水槽の方が個体が少なく若魚が見当たりません。不思議に思っていたら、白メダカ水槽から体調約47㎜の多分ギンヤンマのヤゴを発見しました。でっか!メダカのヤゴ被害
梅雨前ですがジメジメした日が続いているからか?ヤギ達のおしっこが栄養豊富だからか?地面から立派なキノコが生えてきました。美味しそうに見えるのは日本人だから?きのこが生えた
キナコは除角に失敗してしまい角を取り除けず不揃いな角が生えています。150㎜×150㎜の柵から顔を出した際にその角が邪魔して顔が抜けなくなってしまいました。という訳で、角切りそろえました。角を切りすぎて右角から血が出てしまい、切断面が赤くなっています。もう柵から顔出すなよ!と言ったのですが学習効果のないキナコです。除角ではなく剪角
以前は「不動産セミナー・法定研修会」として一般にも公開していましたがコロナ過を経てセミナーはなくなり一般に公開しない法定講習会部分のみの開催となっています。法定講習会へ参加してきました。今回は相続についての講習でした。個人的にはeラーニングの方が参加し易かったんだけどなぁ。令和6年度第1回法定講習会
ダイソーさんには家庭菜園でもアクアリウムでもいつもお世話になっております。インフレが進んでいるので、ステルス値上げも横行している中値上げは残念ですが、潔い値上げに脱帽です。ステルス値上げじゃないよ。
♂は越冬に失敗してしまったのですが落とし種があったようで産卵の兆候がありました。無事の孵化を祈っています。イシガメの産卵の兆候あり
このところネットニュースなどで水切りネットのライフハック的な利用方法が多くみられます。やれ・試供用石鹼を入れて泡だて器・スポンジよりもシンクの汚れ落ちが良い・使用後の食用油濾し器・化粧用パフなどを干す時用etcetc我が家は、メダカを屋外飼育です。当然、すくい網も屋外収納なのですぐに網部分が劣化して今います。なので、水切りネットを魚すくい網の替え網に使っています。柄の部分はずっと使えるので、以前はもったいなく思っていたのです。ストッキングタイプなのでメダカの稚魚も楽々すくえますよ。お薦めです。水切りネットは魚すくい網の替え網に利用しています。
先日メダカ水槽からギンヤンマのヤゴを捕獲してから他にもヤゴがいないか心配になり、ヤゴ探しをしてみました。大漁でした怖っ!早速、我が家最強獣のイシガメさんに生贄されました。ヤゴ除去
夏日が観測されるようになり夏至も近く、日照時間も年間最長となる時期となりました。という訳で採卵数が飛躍的に伸びています。メダカ産卵最盛期突入
「おかしいな?」とは思っていたのです。白メダカとパンダメダカとを分けて飼育しているのですが同じように世話しているのに白メダカの幼魚が育ってこないのです。右側の白メダカ水槽の方が個体が少なく若魚が見当たりません。不思議に思っていたら、白メダカ水槽から体調約47㎜の多分ギンヤンマのヤゴを発見しました。でっか!メダカのヤゴ被害
梅雨前ですがジメジメした日が続いているからか?ヤギ達のおしっこが栄養豊富だからか?地面から立派なキノコが生えてきました。美味しそうに見えるのは日本人だから?きのこが生えた
キナコは除角に失敗してしまい角を取り除けず不揃いな角が生えています。150㎜×150㎜の柵から顔を出した際にその角が邪魔して顔が抜けなくなってしまいました。という訳で、角切りそろえました。角を切りすぎて右角から血が出てしまい、切断面が赤くなっています。もう柵から顔出すなよ!と言ったのですが学習効果のないキナコです。除角ではなく剪角
以前は「不動産セミナー・法定研修会」として一般にも公開していましたがコロナ過を経てセミナーはなくなり一般に公開しない法定講習会部分のみの開催となっています。法定講習会へ参加してきました。今回は相続についての講習でした。個人的にはeラーニングの方が参加し易かったんだけどなぁ。令和6年度第1回法定講習会
子ヤギの頃は空振りの多かった頭突きですが大人ヤギになってからは「ゴッ!」という音で上手に頭突きができるようになりました。上手になって、おでこに一点集中できるようになったのでおでこが禿げた上に、傷とカサブタそうまでして頭突きしなくても良いのにと思いますがヤギにとっての頭突きはコミニケーションの1つらしいので。頭突きが上手になりました
今年は桜の開花が遅れていましたがとうとう埼玉県も満開が宣言されました。この時期は徒歩通勤が楽しいです。まぁ、葉桜の時期も木陰を歩くのが楽しいので桜並木の基を歩くのは四季を通じて楽しいです。徒歩通勤の日々
4月前ですが温暖化の影響なのか暖かい日が続いていますのでフタ掛け越冬モードを解除しましたメダカも日本イシガメもレッドチェリーシュリンプも誰も亡くなっていなくて安心しました。冬眠解除
今年2024年から春日部市役所は新庁舎となり新庁舎前の道路には自転車道もできました。車道の路側帯のように設けられた自転車道は路上駐車の温床となったりで歓迎されない声も聞こえますが歩道と一緒になった自転車道は最適解の一つだと思います。理想的じゃないかな?自転車道
不動産屋にとって計画道路と言えば、重要事項説明書の読み合わせで「計画はあるが、いつできるかは分かりません。」と説明するのが定石です。都市計画道路「№10番号3・4・56新橋通り線」のため古利根川に掛ける橋の地盤調査が始まったようです。平成元年10月17日埼玉県告示第1336号と35年前の告示が、やっと調査の段階まできました。長期計画に基づく行政のこーゆー所は良いところだと思っています。№10番号3・4・56新橋通り線計画道路
東武動物公園駅東口ロータリーでは宮代町の商工会議所をはじめ各団体が定期的にイベントを開催して住民を楽しませてくれています。宮代イルミネーション『みやいる』もその一つです自然と人工雪にイルミネーションが映えて幻想的です。みやいる2024
「アルプスの少女ハイジ」のユキちゃんに憧れて白ヤギを飼いました。雪のような奇麗な白山羊を目指していたのですが本物の雪の白さにはかないませんでした。ユキより産まれて雪より白し
年明け早々にフタ掛けしたのですが、本日定期検診したら亀君が弱っていました。加温越冬に移行しましたが、明らかに元気がなくて心配です。冬眠失敗