どうにもこうにも、気持ちのもやもやが収まらない時、そんな時は、失ったものをしっかりと認めて嘆くことがおすすめです。
ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。
決断を急ぐとき、それは人の目を気にしての決断になりやすいということ。今日は そんなお話です。
母親ノート法の黙るは、時には 子どもと向かい合う事を避けたいママには 好都合の逃げ道になってしまう事もあります。今日は、そんなお話です。
何事もバランスが大切。当然価値観にもバランスが大切です。未来と今のバランス。お金と自由のバランス。 今日はそんなお話です。
こんにちは、みんです。最近、面談のママさんで「もう、学校に行って欲しくない。」というママが増えてきていてだんだんと 世の中変わって来たな~という気持ちでいます。私は学校否定派ではありません。行って その環境で伸びる子であれば学校をどんどんと活用なさるといいでしょう。でも、他の環境の方が伸びる子もいっ…
学校が苦手でお家生活をしている時期って 今まで伸ばせなかった「好きになる力」を伸ばしている最中なのかな~と感じることがあります。
学校が苦手になる子たちの中には 言葉を大切にし過ぎて 人間不信、先生不信につながっている子もいます。 今日は、そんなお話です。
なんだか、学校の先生とうまくコミュニケーションが取れないんだよね~というお話をよくお聞きします。先生だって 人間だからね^^。今日はそんなお話です。
時々、学校に行けていない子のごきょうだいが、少し勘違いを起こすことがあるようです。今日はそんなお話です。
売り言葉に買い言葉…は関係性を悪くする元。 今日は ご家族の関係を良くしていただけるような 考え方のお話です。
こんにちは、みんです。「母親ノート法」の点検をしていると・言葉数の少ない子・よく話すのだけれど 自分の本当に言いたい事が言えない子・探るような言葉出しをして率直にお願いできない子などなどいろんなお子さんがいらっしゃいます。みなさんは人はわかりやすい人が好きというのをご存知でしたか?率直な人。わかりや…
皆さんは 過干渉の反対は?と聞かれたら どんな言葉が思い浮かびますか? 今日はそんなお話です。
不安感が強い子たちは 自分が今 どうしてこの感情なのかがわかりにくいお子さんが多いのです。 今日は、そんなお子さんへの対処のお話です。
自分の感情の責任は自分にあります。今日はそんなお話です。
お子さんが気楽に元気でいられるよう、ママが楽でいられることが大切よ~というお話です。
今、大人である私たちの持っている常識では、これからの世の中、太刀打ちできないかもしれません。世の中は急速に変わりつつあります。 今日は、そんなお話です。
どんな子ども達も 今を懸命に生きています。 頑張っている子を応援したいというママの気持ちはわかるのだけれど、そこには、ちょっと落とし穴があるのです。
視力の弱い人が眼鏡をかけるように、歯並びの悪い人が矯正をするように、不安感の強い人も、気軽に対処して、快適に向かってGO!なのです。
新年度を迎えるにあたり、ママの不安は増幅中。 本日はそんなママのために 半期に一度ぐらい揚げている鉄板人気記事を再掲いたします。
子ども達、自分でもどうしてかわからないけれど、学校に行けない子が多いようです。今日は子どもたちに何が起きているのか、お伝えしてまいります。
学校が苦手になる子は、理不尽さがとても苦手です。 でも、社会は理不尽だらけ。 そんな中でも たくましく生きていけるように…というお話です。
私が大好きな言葉「本人から始まる暮らし」 今日は、この言葉について お伝えしていこうと思っています。
学校が苦手な子のママさんの中には、過去の子育てを振り返って後悔してらっしゃる人に多く出会います。 今日は、そんなママさんに向けて 書いてみました。
学校に行かない事でママの心配はいっぱい。 でも、大丈夫!こんな風に育つんですよ~というお話です。
自分の子どもに胸を張ることができますか? ママやパパが うちの子はいい子だよ…と胸を張っていただくことが、子どもの自信につながる。 今日は、そんなお話です。
ドタキャンの多いママさんがいます。 前から少し気になっていて、今日はその事を書いてみました。
不登校に関することで「解決」や「克服」などの言葉を見ると私は???となってしまうのです。 今日は そんなお話を綴ります。
一人ひとりに運命はあります。でも、どんな時も 楽しく活きなきゃ損じゃない?というのが 本日のお話です。
思春期の子どもたちは、みんなと一緒がいい…と思いがち。 そんなしんどい価値観を少しずつ崩す会話方法をお伝えしてまいります。
本日は「傾聴」の参加者様からいただいた、「受け入れる」と「諦め」の違いについて、お伝えしてまいります。
学校が苦手な子に比較的多く共通するのが、「先の見通しを立てるのが苦手な事」とんな子どもたちが楽にわかりやすく暮らすことができるグッズのご紹介です。
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?
どうにもこうにも、気持ちのもやもやが収まらない時、そんな時は、失ったものをしっかりと認めて嘆くことがおすすめです。
思春期の友達作りプログラム『PEERS』2025年10月開講のお知らせをアップしました。こちらをご確認ください
学校が苦手な子のママには、こだわりの強い人も結構いらっしゃいます。 こだわりの正体を知って、少し楽になってくださいね
社会性はお家でも十分に育ちます。 報連相 これらが、学校が苦手な子のお家には欠けているお家が多いんです。
失敗から学ぶ時、その失敗が確実に自分のせいだと思えた時に、人は失敗体験として 有効になってくるのであります。
この時期、学校や、こども、SNSに振り回されてフラフラ~なママが続出。 子育てに一番大切なのは一貫性です。
人は誰でも自分勝手な生き物です。 で、無意識に自分を大切にしているのだけれど、それはその意識がないのでもったいない。 自分を大切にするぞと決めて大切にすることがポイントです。
お母さんに必要なトレーニングは「お口チャック」 話すなとは言いません。でも、考えて言葉出しをするには、まずは「お口チャック」からなんです。
「命」とは、自分は自分と感じられるという事。それはどのようにして、育まれていくのでしょう
気持ちが落ち着いて 自分の状況を受け入れられたときに その時の荒れをうけとめて 見捨てずに付き合ってくれた大人を思うとき 人には「感謝」の心が芽生えます。
涙が出るほどうれしかった瞬間。夫婦の変化、心の気づき、人とのつながり…。子育ての視点が少し変わるかもしれません。
比べるのは、自分の子どもを知るためにだけ。優劣をつけるために比べるのなんか、本当に無駄でしかないからね。
ファミラボのママさんが 行政の相談機関の担当者から、こんな風に聞かれたそうです。
人間関係も諦めずに我慢もせずに、工夫とアイデアでよくしていく事ができる。そんな、粘り強さとしぶとさを子どもたちに見せてあげてほしいんです。
本日、はじめてお話しさせていただいたママさん 少し個性の強いめの女の子ちゃんのママさんです。 今までいろんな事
こんにちは、みんです。 本日面談のママの中学生ボーイ。 お昼御飯のラーメン 「坦々麺?みそ?しょうゆ?」のママの質問に 坦々麺をリクエスト。 でも、一口食べてまずいから…と 「しょうゆ、作って~。」と
こんにちは、みんです。 お子さんが学校に行けなくなったり 問題を起こしたり、心が弱ったりすると お子さんの話をよく聴いてあげてくださいね。 そんな風に言われます。 が、母親ノート法で会話チェックをして
こんにちは、みんです。 先日のことです。 娘がいきなり 「有利」の意味を聞かれたらなんて答える? と、聞いてまいりましたので 何かを達成するために、役にたつ情報や物を持っていることかな? みたいな返答
2025年6月27日 HPを新装いたしました。 現在、細かい部分の調整中で、違うところに飛んでいく可能性もございます。しばらくの間、ご迷惑をおかけいたします。
こんばんは、みんです。 お子さんが学校が苦手になると 「待ちましょう」「見守りましょう」 と、よく言われます。 私も子どもがしんどい時期に言われたことがあります。 「待ちましょう」 でもね、待ちましょ
子育てに関して、特に不登校に関しては 子どもの数だけ、支援の種類がある。 今日はそんなお話です。
せっかく伝えるのに、少し下気のゆるみで 親子関係を悪くしてはもったいない。今日はそんなお話です。
子育ては夫婦の共同作業です。 子育てを通じて、冷戦だった夫婦関係が変わっていくこともあります。
先日の傾聴で、 「子育てにはトレンドも大切よ!」とお伝えいたしました。それは、どうしてか解説してまいります。
今日は学校が苦手な子のママに、読んでみて欲しいな~と思う本のご紹介です。
本日は、最終回。 愛のあるNOの伝え方です。
昨日の続き。NOが言えてストレスをためないママになるために…をお伝えしてまいります。
学校が苦手な子たちはNOを言うのが苦手な子どもが多いと言われています。 そこで、今回より数回にわたり、「NOを言う事」についてお伝えしてまいります。
本日は、子どもの不登校をどうしても受け入れることができないママさんに向けて書いてみました。
入試はあくまでも子どもの問題。 子どもの人生のハンドルを親が握らないようにだけはしたいものですよね。
学校が苦手になると、行事のお悩みはつきものとなってきます。 今日は、行事への考え方をお伝えしてまいります。
子どもが不登校になると、ママ友とのお付き合いも難しくなります。 今日は、お付き合いに不安や恐怖を感じてらっしゃるママさんに向けて 書いてまいります。
学校に行かないと、社会性が身につかないのでは?と心配するママさんが多いのですが…。 本日は、その事について お伝えしてまいります。
子育てには「不安」はつきものです。 が、正体を知ると、少しは扱いやすくなるのかも…。という事で、本日は「不安」について お伝えしてまいります。
親は知らず知らずのうちに、子どもに何らかの期待をしているものです。 今日はそんなお話です。
学校が苦手な子には人の興味が薄い子どもたちも結構な割合でいます。 なので、異常に気を使ったり、凹む事が多かったリもするわけです。 今日は、そんなケースのお話です。
本日面談のママさんの願いは「気楽に生きたい」でした。 じゃぁ、そのためにはどうすればいいか。を 本日はお伝えしてまいります。
こんにちは、みんです。先日 受講生様がmixiに「うちの旦那さん 2重人格?」という内容の投稿を上げていらっしゃいました。内容は⓵旅行前の荷造り中。 着替えの洋服を入れる仕分けケースが1つ余ったからと、夫が息子に「これ使っていいよ」と手渡した。しばらくすると、他に入れたいものを思い出したらしく、 「…
子どもとの関係作りを見直す方法はいろいろあるのですが、本日は「言い訳しない」について お伝えしてまいります。
人はいろんな「枠」に縛られて 自由に自分らしく生きることを阻まれています。 今日はママたちにありがちな一つの「枠」についてお伝えいたします。