問題集に書き込む時に使う赤ペン、「ゼブラ、サラサクリップ0.3 赤」狭いスペースにピンイン、声調を書き込むには0.5ミリだと文字がつぶれてしまいますから、0.3がグッドです。今までは0.5ミリで特に問題なくやっていましたが、0.3にしてから文字つぶれもなく、書くの
音読を繰り返したあと、練習終わりで移動時間。この移動中、先ほど音読した内容を思い出そうとする。そうすれば、断片的ではあるけれども思い出すことができる。練習終われば、はい終わり、、ではなく、復習の意味を込めて、思い出す機会を頻繁に持ちたい。---
ミニゴールをたくさん作る。すぐ手が届くゴールに到達して弾みをつける。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
忘れては、やり直す、の繰り返し。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
今日も音読。1級の範囲は問題集で16題用意されています。1回目のサイクルでは読み物として読む、2回目のサイクルは下見と音読10回程度です。下見ではひとつずつ読み方と意味の確認をします。現在は第2サイクルの途中です。取り組む回数を具体的に決めているので、時間な
リスニング力はコントロールできないけれど音読の回数はコントロールできる。コントロールできることに、注力しよう。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
ひたすら音読。読んだ回数は参考書に直接書き込む。何度も音読しておいてからのシャドーイング。だいたい20回くらい読んでからの低速シャドーイング5回で、聞き取りがあやふやな部分をあぶり出す。そこからさらに5かな10回くらいの音読を経て、(こんなに時間かけていた
少し新しい範囲を加えて音読。いつも復習とはいえど、新しい項目を少しは付け足して進む。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
本日も音読関連。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
1日の前半の5時間、まだ元気なうちに、繰り返しの音読+シャドーイング一つの文章につき、30回くらい+アルファの反復。これでも十分に時間がかかってしまうので、ある程度で切り上げて次の文章に。続きは次のサイクルで。反復音読は、なんとも時間がかかって効率悪そ
驚異の眠気で連休初日撃沈。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
私は明日から3連休。練習時間と寝る時間をブロックして予定に組み込んだので、ハプニングが起こらなければ、ある程度のまとまった練習ができるはずです。失敗パターンとして多いのが、眠気、でして、それだけが気がかりです。その対策として、数ヵ月前から、ヴィ
中検の受験申し込みが開始されております。すでに中止が決定している会場や、すでに定員に達したため受付を終了した会場があります。このような事情から、次回、2020年11月に中検を受験しようかなと考えている方は、お早めに申し込んでおいた方が良さそうです。▼中検
今日は音読のみ。次の試験までは、準1級の範囲をやりこむことになるのかな。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
問題とく、覚える、を後回しにしている分、今は声だし系練習に集中。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
低速シャドーイングで、聞き取れない部分を総潰し。この時、十分に音読を繰り返したあとであれば、スクリプトも不要で、しばらく考えたら音の意味を思い出せることが判明しました。これならずいぶんと手軽です。聞き取れない部分を残さないとはいっても、一時停止の回数を
先週一週間は、馴れない作業を、試行錯誤しながら最後までやりきるのにあくせくしていましたが、これも一段落。本来なら、お金を出してプロに任せればいい作業なんですが、つい自分でやってしまう。悪い癖ですが、まぁ、やりおえた達成感は格別でしたのでそれも悪くないだ
シャドーイング、、の環境下にないので、音読。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
今は一冊に絞る。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
音声を聞きながら文字を見て同時に発声していくオーバーラッピング。普通の音読でもこのオーバーラッピングの時の発声と遜色ないレベルで読めるかどうかをひとつの目標基準とする。満足いかない仕上がりならば、練習を積み重ねるまで。-------------------------------に
音読。マイペースでできる練習。ただ目の前に中国語の文字があればよい。小声でもいいしゆっくり読んでもいいし。やってるうちに調子も出てくるし。だらだらやってると、それだけでストレス解消にもなるし。-------------------------------にほんブログ村■WEBサ
問題集パラパラ読み。電化製品の取扱い説明書を読む感じ。全体にばばーっと読んでも結局頭に入らないので、あとから細かく読み込んでいくことになりますね。他はいつも通り音読~等。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara
音声、全体通しでループ再生。少しはマシにはなっているものの、満足いくシャドーイングにはまだまだ部分練習が必要な状態です。時間がかかっている割りに完成度がいまいち。音読、オーバーラッピング(パラレルリーディング)、シャドーイング、そしてディクテーション
一週間分、毎日どの範囲をやるかは決めておく。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
責めない。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
15分音読。少なくとも、20回くらいは読める長さの文章に区切って練習。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
声だし練習、時間で区切る。量で計画してしまうと、大幅に時間オーバーすることがあるので、範囲は決めても分量は決めずに、音読、オーバーラッピング、シャドーイング。満足いくシャドーイングが繰り返せるようになるまで、とても時間がかかっているけれども、深く考え
スモールステップで進む!-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
例文音読。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/10000/
問題集。見る、何度も見る。本格的に覚えるのは、もう少しあと。成語は100個強の同じ範囲のものを2週間取り組み中。どうせ忘れてしまうのだろうから、今週も同範囲を継続。-------------------------------にほんブログ村■WEBサイト→http://www.hakara-nya.com/
「ブログリーダー」を活用して、しゃんばたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。