めっちゃうれしい~。通算で15万PVを超えました。 投稿が不定期になりながらも、読んでいただけて本当にありがたいです。 主に取材先の情報を、メディアさんに記載する内容だけでなく、僕自身の視点で色々書きたいなと思ったのがnoteを始めたきっかけです。 今では、スイーツ(主に駄菓子)、自動販売機、マンホール、電車、風景など僕の趣味を紹介することも増えてきました。 画像のストックはたくさんあるので、これからも少しずつかいていけたらと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
2023年11月1日に、九谷焼の五十吉深香陶窯さんで絵付け体験をしました。 体験したときの記事はこちら。 先日焼き上げったものを送っていただきました。 塗った色と出来上がりの色が全然違うし、どんなのができたかなとドキドキしていました。 すると~、 こちらが僕が塗った直後の辰君。 届けられたのはこちら。 かわいいかも わっめっちゃきれいに出来上がっていて嬉しい。 緑の眉毛は意識して入れたのですが、いい感じになっている~。 浅蔵 一華さんが優しく教えてくださってお陰です。 九谷焼の絵入れというだけでかなり緊張していたのですが、優しく受け入れてくれた五十吉深香陶窯さんや浅
茨城県石岡市の環境学習プログラムに参加しました(いばらきフラワーパークとブッシュクラフト)
次にいばらきフラワーパークと、体験できるブッシュクラフトについて紹介します。 いばらきフラワーパークの特徴 いばらきフラワーパークに入るとすぐにバラのお出迎え。 いや~本当にきれいですね。冬の時期にこんなにきれいなバラを見られるとは思っていなかったです。 いきなりバラが登場 いろいろな色のバラが咲いていますね。バラは赤のイメージが強いですが、白っぽいのもいいな。 白っぽいバラもきれいですね いきなりオシャレな建物が登場したと思ったら、ここでランチをいただけるそうです。 ROSE FARM HOUSEといった名前です。 オシャレなお店が登場 運ばれてきたのはこちら。お肉はもちろん
茨城県石岡市の環境学習プログラムに参加しました(森林視察と柿の紹介)
茨城県石岡市で開催された環境学習プログラムに参加してきました。 茨城県石岡市は、東京駅から高速バスで1時間ほどの場所にあります。 環境学習プログラムは、大自然に囲まれてサステナブル体験をしながら発想力や思考力の強化を図ることが目的です。 茨城県石岡市の特徴 都内から特急や高速道路を使って約1時間とアクセスが良い 筑波山からの美味しい水に恵まれている 有機野菜やお酒の生産地としても知られている 森林視察(つくばね森林組合) 都内から約1時間で大自然に触れられてびっくり 東京から高速バスに乗って1時間と少し、着いたのは森林です。 短時間でこんな大自然に来られ
小松うどん道場 つるっと小松うどん道場つるっとさんは、小松駅ガード下にあり便利。 小松観光に来てまず小松うどんをいただくのもいいですね~。 小松うどんとは 石川県安宅海岸のモニュメント 小松うどんは、江戸時代に加賀藩御用達品として将軍に届けられたと伝えられています。 松尾芭蕉も食したとされており、300年以上の歴史があります。 小松うどん道場 つるっとさんの小松うどん それでは小松うどん道場 つるっとさんの小松うどんを紹介します。 小松うどん定義 小松市内で製造された麺、白山水系の水で仕込む、具材はじのもんを使うなど地元にこだわっているのがいいですね。 「小松の発
ベッカーズは、11月22日柏店の閉店でブランドクローズします。 ベッカーズはJRのいろいろな駅にあり、営業時代もめっちゃお世話になってきました。 ハンバーガーを食べながら、企画を考えたこともあったな~。 自家焼成バンズが本当に美味しくて、鮮明に味を覚えています。 スケジュール上食べることはできなかったけど、柏店の撮影をしてきました。 ベッカーズ柏店1 ラストバーガーとクリアファイル、うーん食べればよかったかな・・・ ベッカーズ柏店2 11月19日に行ったのですが、長蛇の列になっていました。 ベッカーズがいかに愛されてきたかがわかります。
石川県小松市のGEMBAモノヅクリエキスポ2023に参加しました その2
春の梯川と白山連峰 小松市には白山山系大日山連峰の鈴鹿ヶ岳を源とした梯川が流れています。 このあと説明する二股製土所は、平成の名水百選に選ばれている仏大寺川のそばにあります。仏大寺川は梯川に合流します。 また、西出酒造も水が豊富な小松市にて自然の力で発酵させることを特徴としており、大自然が豊かな小松市だからこそ受け継がれた伝統文化です。 家族経営でこだわりの酒造りをする西出酒造 入口付近1 西出酒造は、大正2年創業で自然に共生した昔ながらの製法でお酒を作っています。 創業当時から小規模の造り酒屋、心を込めた酒作りは今でも変わりません。 完全に家族経営でこだわりをもって酒造
石川県小松市のGEMBAモノヅクリエキスポ2023に参加しました その1
2023年1日と2日、石川県小松市で開催されたGEMBAモノヅクリエキスポ2023にモニターとして参加させていただきました。 GEMBAモノヅクリエキスポ2023はお酒や陶器、繊維など古くから小松市の技術を継承している方々が参加しています。 イベント中は普段入れない工場や工房などに入れるほか、体験コンテンツが豊富に揃っていることが特徴です。 これまで石川県は金沢しか行ったことなかったので、小松市というと重機のイメージしかありませんでした。 駅前には重機の展示が しかし、小松市にはさまざまな伝統文化があり海と山が空港、JRの小松駅から近く、さまざまな体験ができる町だとわかりました。
石川県小松市の長池製菓(長池彩華堂)さん。あっヘッダー画像については後日詳しく書きますね~。 今回はお土産に購入したおすすめお菓子を2点紹介させてください。 まずは豆大福。 食べた家族は、まずぎっしり詰まっているあんこにびっくりしたようです。 「甘さ控えめなのでいくつでも食べられる。」とのこと。 北海道産の最高級小豆を使っています。 また、お餅が柔らかいことも特徴。 おはようっくま🐻 長池製菓さんでは、豆大福も購入しました😋🐻 こちらは今回ガイドをしていただいた方の推薦です🍀 妻のお土産にしたので、コメントを載せておきます。 「甘さ控えめのあんこがぎっしりとつまっている。お餅は柔
僕がXでWebライタースイーツ部を始めた理由は次の5つです。 僕がスイーツ好きで皆さんが食べているものを知りたい 食べたことないスイーツを知りたい Xを見ている人が明るい気分になってほしい スイーツを通してコミュニティの輪が広まってほしい 地方創生につなげたい 小松市で製造から販売までしている長池製菓さんの豆大福おいしかった~。 おはようっくま🐻 長池製菓さんでは、豆大福も購入しました😋🐻 こちらは今回ガイドをしていただいた方の推薦です🍀 妻のお土産にしたので、コメントを載せておきます。 「甘さ控えめのあんこがぎっしりとつまっている。お餅は柔らか
「ブログリーダー」を活用して、くまさんをフォローしませんか?
めっちゃうれしい~。通算で15万PVを超えました。 投稿が不定期になりながらも、読んでいただけて本当にありがたいです。 主に取材先の情報を、メディアさんに記載する内容だけでなく、僕自身の視点で色々書きたいなと思ったのがnoteを始めたきっかけです。 今では、スイーツ(主に駄菓子)、自動販売機、マンホール、電車、風景など僕の趣味を紹介することも増えてきました。 画像のストックはたくさんあるので、これからも少しずつかいていけたらと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
忙しすぎる日々の中で、ふと、次のように感じることありませんか? 「ゆっくり眠れない」 「最近ずっと余裕がない」 現代社会は無意識のうちに大量の情報やストレスにさらされ、心も体も落ち着けない環境となっています。 そんな時に必要なのが、自分自身を見つめ直し心も体も整える時間です。 そこでおすすめしたいのが、静岡県浜松市にある禅の寺「龍雲寺禅堂(りょううんぜんどう)」。 禅や断食、リトリート、ワーケーションといった多様な要素を融合させた新しい滞在型プログラムを提供しています。 一時的な癒しではなく、心や体を本格的に整える癒しの旅を体験してみ
遅くなりましたが、今週もコングラボードをいただきました。本当に嬉しい。 noteを書く、いやそれだけでなく他の仕事をするモチベーションにもなっています。 僕が見たマンホール|千葉編 マンホールって、いろいろなデザインがあってほんまに楽しい。その土地の良さも伝わってくるので勉強にもなります。 松戸市のあじさい寺!本土寺に行ってきました こちらは先週に続き今週もいただきました。あじさいや花菖蒲がキレイでしたし、建築物ももっとじっくり見たいなと思います。 これからもどんどん書いていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
マンホールって、市町村によって柄が違います。 (同じ市町村でもいろいろな柄があるし) それぞれの土地の特徴や特産物、歴史などがわかるのでほんま奥深いな~と。 仕事でいろいろな所に行くのですが、思わずマンホールを追い求めてしまいます。 行きと帰りで違う道を使ってみるとか。自動販売機が見つかる場合もあるし。 今回は千葉県で見つけたマンホール6つ(5つの市)です。 流山市 マンホールを見ていると、市の木や鳥、花などを覚えられますね。 また、ただ覚えるだけでなく、ルーツまで調べていくと本当に楽しい。 流山市の花は「ツツジ」です。 中央には、山と江戸川の流れを組み合わせた市章が
マガジンに追加していただいたり、記事を紹介していただいたり。 本当にいつもありがとうございます。 今回、メルト&クリエイト🎈(M&C通信)さんに2記事追加していただきました。 M&C通信 100色のパステルカラー メルト&クリエイト🎈(M&C通信)さんの「M&C通信 100色のパステルカラー」にご紹介いただきました。 M&C通信 100色のパステルカラー|メルト&クリエイト🎈(M&C通信)|note 『M&C通信 100色のパステルカラー』100人いたら、100通りの気持ちがある。“ス
一畳半の書斎(daisk3)さんの「こちコメマガジン2025 06月号」で僕の記事をご紹介いただきました。 こちコメマガジン2025 06月号|一畳半の書斎(daisk3)|note ― 誰かのnoteに、予告編を添えてみた ― note区 書斎前 コメント所『こちコメ』が届ける、“静かな応援所”の記録 note.com 紹介いただいたのは、「松戸市のあじさい寺!本土寺に行ってきました」 ステキなコメントもいただき、めっちゃ感動しています。 僕の記事を読んで行った(食べた)気分になる、行ってみたくなると思っていただけるのが一番嬉しい。 あと、クスっ
さあいよいよ本土寺に入っていきましょう。 前回から間が空いちゃって申し訳ないです・・・ 本土寺はあじさいや花菖蒲をはじめ、豊富な自然、さまざまな建物、歴史を実感できるなど盛りだくさんでした。 1日で全部は堪能しきれないので、今回はあじさいや花菖蒲、いくつか僕の印象に残った建造物をご紹介します。 印象に残った五重塔と仁王門 境内にはさまざまな建造物があるのですが、中でも入口にある仁王門が印象的でした。 存在感がありすぎですよね。 仁王門を通ると、もみじの木がずっと続いていました。秋はまた違った様子が楽しめそうですね。3種類のもみじがあるそうですよ。 五重塔を発見しました。
記事をご紹介いただけるのってほんまに嬉しい~。 いつもありがとうございます。 リコピンさんの旅のことば、絵のぬくもり、光の記憶。こころでめぐる世界。 旅のことば、絵のぬくもり、光の記憶。こころでめぐる世界。|リコピン|note 旅の記憶、心を映すイラスト、時を切り取った写真。感性で世界をめぐるマガジンです。見知らぬ景色や一瞬の表情が、心を揺らします note.com ご紹介いただいたのは、松戸市のあじさい寺!本土寺に行ってきました(参道と野菜直売所編) 枝豆おにぎりもおやきもおつけものも、ぜひ食べていただきたいです。 龍神さんには、またまたご紹介い
龍神さんに、丁寧にご紹介していただきました。 めっちゃ嬉しい、本当にありがとうございます。 「相手の良さを引き出し伝えることを大切に」まさに一番大事にしていることの一つです。 これからも「誰かの大切」を届けられたらうれしいです。
関東は今日から梅雨に入りました。 じめじめして、気温の変化も激しく体調を整えにくい~。 でもこの季節の楽しみはあじさい! 千葉県松戸市には、あじさい寺とよばれるあじさいの名所が。 というわけで行ってきました~。 ボリュームが大きいので、前編、後編にわけて書きますね。 前編は参道と野菜直売所編です。 北小金駅から10分くらい 本土寺には、JR常磐線の北小金駅から10分くらいです。 途中の交差点まで歩くと、「あと500メートル」の看板が。 ここから、森林浴と紫陽花を堪能しながら歩くのが好きです。 こんな感じで、紫陽花がいっぱい。木が高くて密集しているので、涼し気なのも
朝ごはんシリーズ、今回はやよい軒。 定食を食べることはあるのですが、朝ごはんは初めてかも。 僕はしらすおろし朝食をいただきました。 通常のしらすおろし朝食(430円税込)に野菜サラダ(100円税込)を追加して、もち麦ごはん(普通盛り、30円追加)に変更。 僕の朝ごはん560円なり。めっちゃ豪華じゃないですか? 食物繊維が豊富なもち麦ご飯。まったくくせがないので、食べやすくておすすめ。 白米と比べて、プチっとした感じがしますね。 ちなみに、おかわりする場合は白米になります。 シラスに大根おろし~。大根おろしは甘味があって、シラスも朝ごはんにはちょうどいい量です。 生卵が
遅くなりましたが、コングラボードをいただきました。 いつもありがとうございます。 いただいた記事はこちら。
めちゃくちゃ嬉しい~、noteを始めてから2万回スキをいただきました。 ほんま好きなことを書いているので、こんなに読んでいただけるとは思っておらずびっくりしています。 画像も下書きもめっちゃたまっていることですし、これからもどんどん書いていきます。 引き続き読んでいただけると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
いろいろな街に行っては自動販売機をチェックするのが好き。 最近はそこにマンホールが追加されました(笑) 写真がたまってきたので、少しずつ紹介しますね。 マンホールの良さ マンホールって見ているだけでも、その土地の様子がわかって好き。 都道府県の花や風景、特産物、それにゆかりのある方とコラボするケースも。 さて、千葉のマンホール画像を4つ集めたので見ていきましょう。 松戸市のマンホール 松戸市 松戸市のマンホールといえば、「コアラとユーカリ」。 え?松戸市がコアラ?と思う方が多いのではないでしょうか。 実は市の木がユーカリなんです。(市の花はつつじ) でも、ユーカリだ
仕事先の近くで公園を探すのが好き。昨日は千葉県鎌ケ谷市でお仕事であり、帰りに貝柄山公園を見つけました。 京成初富駅から徒歩5分ほど(北総線の北初富からも同じくらい。)です。新鎌ヶ谷駅までも徒歩15分くらいと便利な場所にありますね。 めっちゃ歴史のある公園なのですね~。 おしゃれな入口 森といった雰囲気で、高い木がたくさん。この日は暑かったのですが(しかもスーツ)涼しく感じましたよ。 森と泉にかこ~まれて~。 きれいな森と池 池が広くて、見る場所を変えると風景が変わります。それにしても新緑が深くなりましたな~。 風景が変わる池 カメや鯉かな?魚もたくさんいました。ほんまに多いな~。
「【東京駅からJRで100分】千葉県香取市でペットと田舎暮らしツアーを取材してきました」の記事で、コングラボードをいただきました。 いつもありがとうございます。 記事はこちら。
ryuzinさんの「優しいスキをくれたあなたを、そっと応援したくなりました。」で僕の記事をご紹介いただきました。 優しいスキをくれたあなたを、そっと応援したくなりました。|ryuzin|note 「応援マガジン」は、優しい想いが行き交う場所を目指して誕生しました。 優しいスキをくれたあなたを、そっと応援したい。そんな note.com 紹介していただいたのは、「【千葉県成田市でフレンチシェフが展開】キッチンカーで豚の生姜焼きを提供する「みみのすけ」を取材させていただきました」です。 本当にいつもありがとうございます。めちゃくちゃ嬉しいです。
うれしい~、僕が書いた「【東京駅からJRで100分】千葉県香取市でペットと田舎暮らしツアーを取材してきました」をリコピンさんに紹介していただきました。 旅のことば、絵のぬくもり、光の記憶。こころでめぐる世界。|リコピン|note 旅の記憶、心を映すイラスト、時を切り取った写真。感性で世界をめぐるマガジンです。見知らぬ景色や一瞬の表情が、静かに心を揺ら note.com 紹介いただいた記事はこちら。 なんだか素敵な1日を過ごせそうです。 これまでもいろいろな方にご紹介いただいているのですが、お礼記事を書ききれておらず申し訳ありません。 いつも感謝でいっ
利根川や緑豊かな里山、広がる田園風景。さらには、佐原をはじめとして伝統的な建物が並び風情もある香取市。 そんな千葉県香取市では、地域おこし協力隊を中心として地域の活性化に向けた取組みをおこなっています。 香取市までのアクセス 香取市はJR東京駅から成田経由で100分ほどで、直通の高速バスも利用可能。 車だと首都高速道路高谷JCTから佐原香取I.Cまで東関東自動車道で約66km(1時間15分ほど)と都心からアクセスしやすい位置にあります。 アクセス www.city.katori.lg.jp 地域おこし協力隊の取組み 市役所で皆さんとお会いしたとき
おせちもいいけどカレーもね! うまい棒もいいけどもろこし輪太郎もね! てなわけで、ヤオキンさんの「もろこし輪太郎」をゲット。 30円で98kcalと魅力たっぷり。これで気兼ねなく食べられる(笑) このデザインも好きなんです。いい表情しているな~。 そして、僕の大好きな豆板醤味。これは気になりまする。 可愛いデザイン 製造は茨城県常総市の菓道さん。 茨城の会社やったんや~。なんかさらに親近感を持ちました。 菓道さん もろこし輪太郎はふわふわしたスナック。トウモロコシの他に、ガーリックが効いているのが特徴。 さらに、この商品は豆板醤味がばっちり。ほんまぴりっと辛くて辛いの苦手
僕の楽しみ自動販売機、第2弾は甘い飲み物編です。 第1弾の小腹が空いたときに嬉しい飲み物編はこちら。 仕事が終わって電車を待っているとき、「疲れたな~、ちょっと甘いもの欲しいな」と感じることがあります。 思わず自動販売機を見て甘い飲み物を探しちゃうのですが、僕がいいなと思ったものを紹介します。 (自動販売機を眺めるのが好きで、実際に飲んでいないほうが多いのですが。でもいずれはすべて飲みたい。) 2024年僕のイチオシ水ゼリー 自動販売機部門、いやすべての部門で僕が今年もっともはまっているのはこちら。 水ゼリー(From AQUA) 水ゼリー最高 そのままだとゼリーが固い
今週もコングラボードをいただきました。本当にモチベーションが上がりますね。 スキをいただける皆様も本当にありがとうございます。 好きな流鉄の記事でめっちゃ嬉しい 流鉄の記事でスキをいただきました 可愛らしい車両が揃っている流鉄、今度じっくりと撮影してきます。 東ハトのキャラメルコーングランデ 通常の5倍サイズある東ハトのキャラメルコーングランデ。 2週連続でコングラボードをいただき、本当に嬉しく思います。 めっちゃ食べ応えあるので、スイーツ好きの皆様ぜひ。 東ハトのキャラメルコーングランデは2週連続ボードをいただきました 今週もコングラボードをいただきました コングラ
JR常磐線の馬橋駅を降りると、反対側にこんなかわいい車両が停まっていました。 1916年に開業した流鉄の流山線です。 わずか5.7kmの全長ですが、100年以上にわたって大切な移動手段として親しまれています。 流鉄流山線とは こんなかわいい車両の流鉄流山線について簡単に説明していきましょう。 可愛い流山線 100年以上の歴史 流鉄は1913年(大正2年)に設立され、1916年(大正5年)に営業開始しました。 なんと、100年以上運行している歴史のある鉄道です。 全長5.7kmと短い路線 流鉄流山線は千葉県松戸市の馬橋駅から、流山市の流山を結んでおり総延長は5.7㎞。 片
今週もコングラボードを2ついただきました。 もうめちゃくちゃ嬉しいです。 いずれも「通常サイズの約5倍|東ハトのキャラメールコーングランデ(ミルクキャラメル味)」の記事ですね。 これからも気になったスイーツ、美味しいなと思ったスイーツどんどん共有していきたいと思います。 追加で、またいただきました。本当にありがとうございます。 どうぞ宜しくお願いします。
僕は仕事柄よく移動するのですが、駅や道などで自動販売機を見るのがめっちゃ好きです。 自動販売機によって置いている飲み物が違うのですが、「なぜこれをここに置くのかな」「この配置面白いな」「このタイミングで温かいものを外すんや」などなど。 いろいろ妄想しながら、自動販売機を眺める毎日です。また、値段がちょっとずつ違っていたり、いろいろな種類のポップがあったりと楽しみがなくなることはありません。 さらには、手書きのデザインからデジタルサイネージまで、こんなに種類があるのだなって。 気が付いたら、自動販売機を撮影した画像がたまってきたので少しずつ紹介したいと思います。まずは小腹が空いた
スキを5000回いただいたようです。 本当にいつもありがとうございます。 これからも美味しいものや心に残った風景などを紹介していきたいと思います。 くま@Webライターなど
キャラメルコーンが好きで時々食べるのですが、「びっくり~、これはすごい」と思えるものを発見。 それがこちら!! キャラメルコーングランデ 一般的なキャラメルコーンの5倍~。 しかも、明らかに濃厚な気がする~。これは食べねば。 グランデ 5倍もそうですが、「まろやかでコクのあるキャラメルの風味」も楽しみ。 パッケージ裏側 おおお~めっちゃ濃厚な色~。これは絶対美味しい~。 濃厚~ せっかくなので通常のキャラメルコーンも買ってみました。色も大きさも全然違いますね~。 色も大きさも違う 実際に食べてみると~、「もう満足~」の一言です。 大きさもそうですが、ミルクキャラメル感がめちゃ
今週もコングラボードをいただきました。 noteを書いていて、本当にモチベーションがあがります。 皆様、いつも読んでいただき感謝感謝です。 「コングラボードをいただきました」の記事にスキをいただきました。 また、先週から共同運用マガジンに参加させていただいております。 皆様の記事を読んで、これからも勉強させていただきますね。 書きたい記事がたまっており、今10記事以上が下書き状態に。 少しずつでも書いていきたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
中野物産さんといえば都こんぶ。でも実は~、ほかにもいろいろな昆布がでております。 今日は、都こんぶとはまったく違う特徴を持つおしゃぶり昆布浜風を紹介します。 発売50年を超えても大人気 緑のパッケージ おしゃぶり昆布浜風は発売50年を過ぎても大人気。それってめちゃくちゃすごいですよね~。 50年間同じことを続けるって想像がつかないです。 北海道産の昆布を使っており、昆布の旨味がしっかりとでています。 しっかりと昆布ですなー 都こんぶと違って固くて、薄味ですね。さらに、粉が手につかないのがポイント。 おしゃぶり昆布浜風と都こんぶは、まったく違う楽しみを提供してくれています。
このたび、2つの共同運用マガジンに参加させていただくことになりました。 【noteを盛り上げる!】ドラドランドの共同運営マガジン 【noteを盛り上げる!】ドラドランドの共同運営マガジン|ドラドランド 【中学生×男子校×エッセイ】@スキ返します🩷|note ドラドランドの共同運営マガジンです。 自分の記事をもっと多くの人に見てもらいたいという人におすすめです! つまり、学生、大 note.com ドラドランドさんのマガジンは、「一緒にnoteを盛り上げよう」がテーマ。このたびお誘いいただき、ありがたく参加させていただきました。 天音さん 「みんなが心地良
久々の僕が好きな駄菓子コーナーです。 僕のコンセプトは、スーパーやコンビニで手軽に買えてなおかつおいしいもの。 そして、デスクワークのお供探しもしております。 さてさて、今日ご紹介するのは、ケイエスカンパニーさんのちび勝ソース。 あっ消費期限は気にしないでください。実は食べたの結構前なんです。 主張の強いデザイン ちっちゃいけど、しっかりと主張しているこのデザインやメッセージ。 名前もインパクトがありますよね~。 はい、僕が好きなタイプの駄菓子です。 チロルチョコと比較してみましょう ちび勝ソースがどれくらい小さいのか気になりますよね。 そこで、チロルと比較してみまし
noteを書いていて、コングラッチュレーションのボードをいただくとやる気をでてきますね。 いつもスキをいただいたり読んでいただいている皆様のおかげです。 今日3ついただいたのですが、1つスクショする前にnoteを閉じてしまいでてこない~。 一週間で特にスキされた記事 【栃木県那須塩原市】那須塩原駅西口で発見!源頼朝とゆかりのある大勢でいただく巻狩鍋とは? ボードのデザインが違うのもいいですね。
僕は去年10月から、朝起きてまず勉強タイムを設けています。あっ、勉強といってもそんな毎日がつがつやっているわけではないですが、とりあえず継続できているかな。 僕が朝勉強する理由 なぜ朝勉強なのか?理由はシンプルで、「夜は眠くなるから」です。えって思うかもしれないですが、本当にこれが一番の理由なんです。 若い頃から夜よりも朝の方が得意で、無理なく続けられる方法を選びました。朝勉強を始めてから、いくつか嬉しい変化がありましたよ。 モチベーションが上がる 朝から勉強して自分を褒めるとモチベーションが上がります。自己満足かもしれないですが、朝からモチベーションを上げるのって実は大事や
noteさんから、「一週間で特にスキをされて、バッジを獲得しました」とメッセージをいただきました。 いつもスキをいただける皆様、感謝の気持ちでいっぱいです。 また、以下の2記事で「先週特にスキを集めました」とご報告をいただきました。どちらも#ご当地グルメで選ばれていて嬉しいです。 【栃木県宇都宮市】宇都宮餃子館 健太餃子の宇都宮駅西口駅前中央店にお邪魔しました 【栃木県那須塩原市】那須塩原駅西口で発見!源頼朝とゆかりのある大勢でいただく巻狩鍋とは? これからも、好きな街の様子や美味しかったもの、きれいな風景などを紹介していきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願い
那須塩原駅西口のロータリーに、大きな鍋のモニュメントがあります。 なんだろう~、めっちゃ気になりますね。 鍋のモニュメント あっ、説明がありました~。 黒磯巻狩鍋のモニュメントなのですね。 黒磯巻狩鍋の由来 巻狩とは、鹿やくま、狐など獲物を追い詰めて武将がまとめて討ち取る狩りの一種だそうです。 源頼朝が現那須塩原市である那須野ヶ原をはじめとして、さまざま場所で大規模な狩り(那須野巻狩)をおこないました。 狩りの獲物を大きな鍋に入れて食べたのが巻狩鍋です。 巻狩鍋は那須野巻狩の史実に由来しており、現在でもさまざまな具材を使ってアレンジされた料理を味わえます。 猪豚や地鶏、地元
栃木出張の最後、どこに行こうかな~と思ったのですが、「宇都宮で餃子を食べたい」と感じ途中下車しました。 宇都宮は5年ぶりくらいかな~。餃子屋さんはたくさんあって、どこに行こうかめっちゃ迷います。 餃子像 宇都宮駅西口をでると、まず見えてくるのは餃子像。 テレビでみてずっと気になっていました~。 宇都宮駅西口の餃子像 ビーナスが餃子の皮に包まれている様子みたいですね。 多くの人が足を止めていましたよ。 宇都宮駅西口をでてすぐ宇都宮餃子館 健太餃子 入ったのは、宇都宮餃子館 健太餃子さんです。 宇都宮駅西口を出て餃子像を通り過ぎ、階段を降りて横断歩道を渡ったところにあります
久しぶりに駄菓子を紹介したいと思います。スーパーの駄菓子コーナー、駄菓子店などで思わず足を止めてしまいます。 懐かしいものが多いのですが、初めて見る駄菓子も。 今日紹介するのは、壱億円(笑)の辛口焼きかま。 壱億円が5枚も 5枚で1束になって売っております。並べてみました(笑) 壱億、ゼロの数がなんかすごい(笑) 珍味銀行のロゴも楽しいな~。 わりと大きい チロルチョコと比べるとこんな感じ。わりと大きなといった印象ですね。 結構辛い 辛さに弱い僕は「結構辛いな~」といった感想です。 マヨネーズをつけてちょうどいいくらいかな~。 小さなお子様には向かないかも。
成田市の施行70周年を記念して、成田駅前広場では#ナリタナナイロとよばれるイルミネーションが点灯。 令和7年1月15日まで楽しめるそうですよ。 天候が悪い日で残念なのですが・・・ ハートや干支である龍などいろいろなデザインがあって素敵ですね。 成田市観光キャラクターであるうなりくんもいますよ~。 ちなみにうなりは飛行機とうなぎのかけあわせです。 成田市は美味しいうなぎやさんが多く、今度食べてみたいな~。 ピンクや青い花はあじさいかな。 きれいですよね~。 この日は曇りだったのですが、今度は天気が良い日に見たいな~。 また、夜行くときれいに点灯されているようなので今度行
成田山新勝寺に隣接する成田山公園は、東京ドーム3個以上の広大な敷地が特徴です。 また、成田山公園には文殊や竜智、竜樹とよばれる3つの池があります。 文殊まで歩いてみた 成田山公園にはいって、木々や季節の花、句碑などを見ながら進んでいきます。 アップダウンが激しい部分や、足場が悪い場所もあるため歩きやすい恰好がおすすめ。 ちょっとしたハイキングの気分になれますね。 自然たっぷりの道 すると、成田山公園に3つある池の1つである文殊が見えてきます。 池につながる小川がきれいでした。 流れる水を見ていると本当に癒されますね。他の池に行く時間がなかったので、またゆっくり散歩しに来たい
茨城県石岡市にある常磐線高浜駅。 石岡駅から1駅、4分ほどです。 高浜駅では特急列車の通過待ちをするため数分停車するのですが、 いつも楽しみにしている風景があります。 ホーム現在から見える田園風景 高浜駅のホームからは、こんなきれいな風景が見られます。 奥に山々がきれいに連なっていますね。 高浜駅ホームからの風景 こんなにきれいな田園風景が広がっています。 見ているだけで癒されますね~。 きれいな田園風景 特急電車の通過待ちだけでは足りず、1度電車を降りて撮影しちゃいました。 この日はあまり時間がなく駅ホームからだけの撮影となりましたが、周辺をもっと知りたいな。 田園風景pa