今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今夜も日本シリーズを観た。8回の裏から観た。オリックスが2点リードをしていたが、阪神がつないでいって、気が付けば6点をとった。一気に逆転。恐るべし。甲子園球場の雰囲気がすごかった。
三万石のままどおる。三万石の看板商品。柔らかな食感と甘さが素敵。
トリセツショー。今回のテーマは睡眠。熟睡にポイントは朝の光と鼻だった。朝の光は、できるだけ外の光を15分あびる。鼻は隠れ鼻づまりがポイントだった。日本睡眠学会の理事長と副理事長が登場。睡眠の質をアップさせたい。
木曜日はサラメシ。今回は食欲の秋まんぷくSP。落花生や深谷ネギの栽培農家の皆さんのサラメシ。潮カツオ製造や野沢菜栽培の皆さんのサラメシ。まさに働く人の昼ご飯だった。紹介される皆さんは元気。高齢でも元気。すごいね。
今日も早く帰宅して講義を聴いた。印刷教材にそいつつも、対面で講義を聴くように具体的な話が出たりして分かりやすかった。ただ、印刷教材の分量が多く、最後の部分は講義では触れられていなかった。終了後、印刷教材を読んで復習。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。相変わらず動きが速い。
我が家のアサガオ。今シーズンは終了。もう、ほとんど緑がない。寒くなるまで、よく頑張った。来年も期待したい。
今となっては懐かしい会津鉄道会津線を走る東武6050系。会津田島駅近く。2016年4月に撮影。
昨夜の試合がすごかったので、今夜も日本シリーズを観た。甲子園での第4戦。緊迫した展開。3-3の同点で9回を迎え、裏に阪神が2つの申告敬遠で満塁のチャンス。すごい歓声で盛り上がる球場。4番大山のサヨナラヒットで阪神勝利。
今日は青空の広がる晴天。よって発電も好調。この時期にしては美しいグラフ。
パソコンで講義を聴いた。今日は回線の状態が悪く、途中途切れることがあった。今回は印刷教材に沿った形ではなかった。予習していなかったので大変だった。終了後、ちょっと時間をかけて復習。
退勤途中にラジオで国会中継を聴いた。参議院予算員会の質疑。なかなかわかりやすい内容だった。質問はれいわの山本議員。答弁するのは首相や官僚の皆さん。ラジオでも楽しく思えたが、テレビだともっと楽しかったことだろう。国会中継もなかなか聞きごたえがある。
今日は、ほぼ定時退勤。それでも暗くなるのが早いので、あんまり早いという感じはしない。これまでの職場では考えられないのだが、これが当たり前と思えないのが我が業界の大変なところか。
いただきもののお菓子。ガレット。食べごたえあり。
朝、自宅を出る時に月を見つけた。青空に月。望遠にしても、うまくピント合わず。
今朝の我が家にアサガオ。つぼみはあるが開花せず。今季は終了か。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。今月の売電は大台に乗るか。
土曜日の夜はブラタモリ。今回は函館・五稜郭。タモリは以前、函館を訪問しており、今さらの感があったようだが、五稜郭は初めてだったようだ。西洋城郭の役所、要塞としての様子を地元の学芸員が丁寧に説明。とても勉強になった。
今日は日本酒。いただきもののお酒。花泉の辛口。純アルコール量は22グラム。
今日の夕暮れ。低いところは暗い雲。その上は青空。
夕方、我が家の菜園にかん水。気温が高い。ほこりが立たない程度のかん水。
午後、予約していた歯科通院。定期的な歯のメンテナンス。歯周病の検査とクリーニング。異状なし。次は3か月後。
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2019年12月に撮影。
今日はまずまずの天気だったが、発電が期待される時間帯の天気が今一つで発電も今一つ。明日はどうなるか。
突撃!カネオくんはパリ五輪直前SP。開催地パリの様子や日本の有望種目自転車の様子や新種目ブレイキングの紹介など。10分社会見学の段ボールも興味深かった。坂下テニスクラブも興味深かった。
今回の新プロジェクトXは日本の女子サッカーがテーマ。1980年代の黎明期から「なでしこジャパン」がワールドカップで優勝するまで。なかなか社会に認知されなかったが、女子サッカーを続けていこうと努力した先人たちの努力が実を結ぶ。
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷やしておいたものを0.5合だけ飲んだ。純アルコール量は11グラム。
先日、単位認定試験も終了し、あとは結果通知を待つばかりである。そんなわけで、各種書類をクリアブックに整理したり、テキストや冊子を片付けた。もう学生は終了する見込み。さて、次は何をしますか。
ヒューマンエラー 第3版小松原 明哲丸善出版2019-11-01著者は小松原明哲さん。早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授。博士(工学)。ヒューマンエラー防止のための入門実務書。ヒューマンエラーについて幅広く理解できる。専門的な内容だが、事例が豊
今回の探検ファクトリーは兵庫・尼崎のくぎ工場。くぎの製造工程を丁寧に紹介していた。そこには様々な工夫があり、奥が深かった。高速マシンや梱包マシンがすごかった。もちろん職人芸もあり。最後はくぎを使ったアートの紹介。すごいね。家1軒に7万本の釘というのは驚いた
バスドライバーのろのろ日記須畑 寅夫三五館シンシャ2023-05-19著者は須畑寅夫さん。高校教師から40代後半にバスドライバーに転職し、59歳で施設警備員に転職した著者が、バスドライバーの仕事の様子を様々な実話をもとに紹介している。運転席から見える光景は多彩でとても興
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。ジャガイモも収穫しようかと思ったが、もう少し後にすることにした。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。