今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
ブラタモリの次はカネオくん。今回は東京タワーがテーマ。東京タワーの様々なエピソードが登場。ライトアップが素晴らしい。照明が消えるというのもミソ。マンガの風で照明を消す話が笑えた。1000年たってもランドタワーとして頑張ってほしいものだ。
土曜の夜はブラタモリ。今回は鯖街道。スタートの小浜から京都まで鯖街道を移動。歴史と地学とブラタモリらしかった。日本に最初にゾウが上陸したのが小浜。そして、ゾウも京都まで歩いたらしい。すごいね。宿場町・熊川の街並みが美しかった。
今夜は日本酒。かみさんが買ってくれた国権の純米酒「てふ」。冷やしていただいた。美味。
パソコンで講義を聴いた。今回は自閉スペクトラム症と非定型発達。非定型発達という考え方が興味深かった。3分の2は印刷教材に沿った講義。終盤の3分の1はインタビューで、大学生になってから自分が自閉スペクトラムだと気づいた人が登場。いろいろと勉強になった。
暗くなってから散歩。1日の目標歩数に達していなかったため。かなり気温が低くて寒かった。歩いたのは少しの時間。
録画しておいた映画・日本統一24を観た。今回は氷室がブロック制を敷いて、日本統一に乗り出す。その中で様々な確執が生じる。また、トラの色恋から始まる詐欺事件や川谷の色恋なども描かれていた。そして旧工藤組がついに川谷を狙う。大坂府警の怪しい刑事や初代の権田の息
今日の会津若松駅。SLばんえつ物語号が2時間ほど遅れて到着。車輪空転の影響のようである。2番線に到着したが、当然ながら、すぐに折り返し運転は無理。いったん車庫に入るアナウンス。ダイヤが乱れていた。2023年11月11日。
久しぶりに前の家に行った。異状なし。ブルーベリーのような実がなっていた。隣のおばちゃんに声をかけられた。久しぶり。
散髪に行った。いつものチェーン店。今日は待ち時間なし。すぐに散髪開始。あっと言う間に終了。シニア割引で200円引き。d払い。全額ポイント利用。
図書館の帰りに、會津稽古堂の1階で開催されていた「わたしががんばる”あいづっこ宣言”」絵手紙コンクールの作品展を観た。小学生の作品がほとんどで、中学生は少なかった。
図書館に行った。地下駐車場の入口は工事中で片側一方通行。駐車場にはそれなりの車あり。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。3冊は家のパソコンで延長手続き。図書館の利用者がいつもより多いように思えた。
愛車ライズの給油のついでに、午前中に交換したスタッドレスタイヤの空気圧をチェック。セルフスタンドのマシンが新しくなっていた。少しエアを注入。
愛車ライズに自宅近くのセルフスタンドで給油。給油カード利用で169円。道路沿いの表示は179円。このところ変化なし。スタンドの会員の最安値は175円か。なかなか下がらない。
スマホで献血を予約した。前回の献血から必要日数が過ぎ、明日から献血可能になるのだが、たまたま明日は近くに献血バスが来るようなのでさっそく予約してみた。こういうのはタイミングが大事。
母がスーパーで買ってきた生クリームロール。最初から切れていて食べやすい。ふんわりした生地と大量の生クリーム。満足。
探検ファクトリー選 東京品川 有名レストランから注文が殺到するパン粉専門工場
土曜の昼は「探検ファクトリー」。今回は東京品川のパン粉工場。街中あのビルの2階に工場がある。ちゃんとパンを焼いてパン粉を作っていた。パン粉用のパンはスカスカの食パン。これが大事なようである。砂糖の量やパン粉のサイズなど、たくさんの種類があるらしい。有名飲
我が家の冷蔵庫のLED庫内灯が不調。購入して5年未満の日立製なのだが、ケーズデンキでは冷蔵庫は10年の無料保証。ダメ元でお店に電話をしてみたら、無料修理OKのようだった。電話で品番を確認後、折り返しで回答あり。次はメーカーのサービスマンから連絡があるようだ。ネッ
午前中、愛車ライズとかみさんの愛車ヴィッツのタイヤをスタッドレスに交換した。最初にライズのアイスガード7。3年目。かみさんのヴィッツはVRX3。2年目。ライズの手回しジャッキで8本交換。十字レンチ使用。すべての作業を終えるのに2時間以上要した。ジャッキのコツ
今朝、富有柿を食べたらタネがいい感じだったので、我が家の菜園に植えてみた。たぶん、植えたことは忘れてしまうことだろう。「柿8年」で収穫できるか。
今となっては懐かしい会津田島の街中を走る東武6050系。跨道橋から少しずつ駅に向かって下っていく。2016年4月に撮影。
今日は売電額は微々たるものだったが、今年は天気がよい日が多く、我が家で太陽光発電を始めてから過去2位以内を確定。まだ11月上旬なので、さらに増えることが見込まれるが、過去最高の年はダントツなので、それを越すことは難しいと思われる。そもそも太陽光パネルは経年劣
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。ほとんど赤。
金曜日はチコちゃんに叱られる!今回のゲストは引退しているサッカー選手の内田篤人とファーストサマーアイカ。話題は静岡でサッカーが盛んな理由、緊張するとトイレに行きたくなる理由、美容院や床屋が月曜日や火曜日に休みが多い理由。サッカーの話題では、「はじめました
今夜も太郎庵の会津の天神さま。我が家は少人数なので、基本的に食べきるまで食べ続ける。
帰宅後、夕食前にパソコンで講義を聴いた。今回は「重度・重複障害と教育」。医療の関する部分がかなり多かった。印刷教材にそいつつも、掲載されていない事項についても話があり、大学の講義らしい雰囲気を感じた。
どこで撮影したか今となっては思い出せないのだが、東武鉄道のスカイツリートレイン。以前、会津田島駅で毎日のように見ていた東武6050系を改造した車両のようである。
今日は朝は霧が出ていたが日中は晴天。よって発電はまずまず。朝方の気温が低くなり、日中も床暖房を回しているので、これからの時期は赤が優勢。売電も伸びない。
いただきもののお菓子。三万石の夢花。軽い食感の焼菓子。ほのかな甘さが素敵。
あしたが変わるトリセツショー。今回のテーマは血圧。キーワードは「ばらつき」。毎日同じ条件で測定して、そのばらつきを見る。ばらつきが大きいと危険。室内の気温も大切。冬は暖かい室内が良い。キリンの血圧測定が興味深かった。
サラメシ シーズン13 23ボートレーサーとレコード原盤工場のランチ▽崔洋一
木曜日はサラメシ。前半は女性ボートレーサー。レース期間中は家族と別れて生活。体重をコントロールする必要があり、食べることは仕事の一環。すごいね。次は世界で唯一レコード原盤を製作している企業。なかなか興味深かった。皆さん、弁当持参。最後は映画監督・崔洋一が
放送大学からメールが来ていた。通信指導の提出期間について。すでに郵送版で問題を解いておいたので、さっそくネットで提出。すぐに結果が判明。2つとも10問中10問正解。
明日は弁当持参。なので、帰宅途中に店によって明日の昼食を買ってきた。店に行くといろいろと買いたくなるのだが、今日はポイントがたくさんつく日ではないので、必要なものだけ購入して終了。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。チーズ。太郎庵の定番。美味しいブッセ。
今となっては懐かしい会津田島駅1番線に停車中の東武6050系。方向幕は下今市。2016年4月に撮影。
今日は曇り後晴れ。発電はまずまず。赤と青はどちらが多いか。
「朝メシまで。」という番組を観た。朝飯を食べるまでの仕事の紹介。前半は首都高速道路のパトロール隊員。道路上の事故対応の様子などがとても興味深かった。鹿児島県出身で2時間の電車通勤。すごいね。後半は金沢のれんこん農家。深夜から冷たい水の中に入りれんこんを収穫
ここに来て投資信託のファンドが好調。たぶん、最高値を付けていると思う。ちょっと前は、あまりの下落にがっかりしたのだが、このところ続伸。まあ、そんなに調子よくは行かないと思うが、復活したのは喜ばしいことだ。
電力会社のポイントで交換した景品が届いた。ギフトカード。まあ、電気料金の値引きと考えれば妥当か。
今日は、普段やらないことをした。仕事上のこと。20年以上前には、毎週やっていたこと。ちょっと緊張したが、心地よい。午後には初対面の方と1時間以上話した。仕事系の取材。メモを取られながら話を聞かれるのは、ちょっと緊張した。
今日見た野鳥。たぶん、ジョウビタキ。いつもと違う鳴き声が聞こえた。これからお友達になれるかも。
今となっては懐かしい会津鉄道会津線を走る東武6050系。会津田島駅の近く。2016年4月に撮影。
今日は雨のち曇り。よって発電は残念。青がほとんど見えない。しかも、床暖房で消費されてしまい売電がほとんどできない。残念。
紅葉の絶景ルートぐるり一周対決旅 大人気の会津・那須塩原へSP
今日は「路線バス乗り継ぎ旅」ではなくて、「紅葉の絶景ルートぐるり一周対決旅」という番組だった。しかも訪問先に会津あり。行ったことのある場所がチェックポイントで駅もなじみのあるところだったので、とても楽しく観ることができた。同じチェックポイントを2チームが逆
グリコのポッキー。細いバージョン。史上最も細いらしい。なるほど。
日曜日が投票日となっている福島県議会議員一般選挙の投票所入場券が届いた。今回は、投票日当日に投票できそうだ。選挙公報も届いた。
我が家の玄関の花がリニューアル。外で育てていた花。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。ヒヨドリは鳴き声が大きく、体のサイズも大きいので見つけやすい。波のような飛び方も特徴的。
今日はイベントがあり、いつもより30分早めに出勤。ということは30分早めに起床。朝の30分というのは日中の30分とは重みが異なる。1週間後にも同様のイベントあり。
昨夜は気温が高く、床暖房を入れていたため、思いのほか暑くなり、夜中に汗をかいて目が覚めた。床暖房おそるべし。床暖房は温度設定が難しい。
会津若松駅の1番線から郡山駅に向かう磐越西線の快速電車。E721系の2両編成。定刻に出発。いい感じで加速。構内移動中のE721系の横を通っていく。構内を出ると線路は下っていく。2023年11月5日。
今日は曇り空。発電は少しだけ。床暖房を入れると赤と青が拮抗する。
不二家のカントリーマアム。じわるバター。個性的な味わい。
Qさま!! この秋行きたい日本全国の駅ランキングBEST20
Qさま!を途中まで観た。さすがに3時間は厳しい。鉄道の駅をネタにしながら、様々な問題が登場。まあ、鉄道系だけでは問題が大変なのだろう。鉄道系の芸能人が登場したが、幅広い知識がないと勝ち進めないのはやむを得ないだろう。会津鉄道の湯野上温泉駅が登場した。さすが
毎月資料を送付してくれる不動産屋の資料。仲介か買取かという話題。いろいろと勉強になる。
早めに帰宅して、夕食前にパソコンで講義を聴いた。今日は支援学校の校長先生が出演し、インタビューがあった。分身ロボットOrihimeの話だった。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。いつもより多くの数を見た。動きが速い。
今日は晴れのち曇り。発電はまずまず。床暖房を使い始めたので、売電は今一つ。
日本シリーズは第7戦。接戦が期待されたが、阪神が得点を重ねてリード。最終回に意地を見せたオリックスだが、7ー1で阪神が勝利。38年ぶりに日本一。
大河ドラマ「どうする家康」は第42話。今回は三成が挙兵。上杉討伐に向かった家康が小山で反転。同行した大名らを味方につけた。元忠は伏見城で討ち死。秀忠は真田に足止めを食らう。諸大名を味方につけようと画策する家康と三成。決戦の地、関ヶ原へ。
あわしま堂の大福餅。ほのぼのした味わい。
今夜のお酒はドラッグストアで買ってきたプライベートブランドの発泡酒。製造元は麒麟麦酒。
孤独のグルメ Season3 #5「中野区東中野の羊の鉄鍋とラグマン」
孤独のグルメは中野区東中野のアフガニスタン料理。メインは羊。串焼き、たたき、鉄鍋と多彩。ナンも2枚。おススメのヨーグルト系ドリンクもいただく。〆はラグマン。美味しそうなパスタだった。映画館で話しまくる先輩役の石丸謙二郎が良かった。
夕方、ちょっと散歩を兼ねてドラッグストアまで買い物に行った。すでに真っ暗だった。午前中は、かみさんのお供でスーパーに行ったが、お供で行くのと自分で買い物に行くのとでは趣が異なるものである。
すべては出会い: 渡辺徹の愛され人生渡辺 徹きずな出版2023-03-28昨年亡くなった渡辺徹さんの本。これまで講演等で話したことを中心に編集されている。俳優になったきっかけ、仕事で学んだこと、共演者のこと、家族のことなどが取り上げられている。文学座の角野卓造さんとの
今日はパソコンで講義を聴いた。今日の担当者は韓国生まれの先生。特徴ある話しぶりだったが、聞きやすかった。
今日の午前11時半頃の会津若松駅 E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
今日の午前11時半頃の会津若松駅。1番線に磐越西線の快速郡山行。E721系の2両編成。その横を郡山から到着したE721系が回送移動。構内には只見線のキハ110系とキハE120系の編成。GV-E400系の3両編成もあり。ドアを全開して整備中のE721系もあり。今日はSLばんえつ物語の運
何となく観てしまった第55回全日本大学駅伝。2年連続三冠を狙う駒大が圧勝。すごいね。熾烈な2位争いは青山学院が最後に逃げ切った。3位は国学院、4位は中央。早稲田がシード落ち。箱根駅伝とは違った面白さがあった。
今日の野鳥 アオサギ・シジュウカラ・カワウ・マガモ・カルガモ・コゲラ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。アオサギ。シジュウカラ。カワウ。マガモ。カルガモ。コゲラ。動きが速くピンボケ。
一昨日に続いて、かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。先日と同じコースを歩いた。紅葉は終盤。天気良し。観光客が多かった。外国の人も多い。黄色が美しい。のんびり歩いた。
会津の7お菓子屋さん太郎庵のコーヒーゼリー。会津珈琲館。オトナの甘さという感じか。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は岐阜・和良川。里山を流れる水のきれいな川。アブラハヤ、アユ、オオサンショウウオなどが登場。水中の様子が興味深かった。野鳥は登場しなかったが、たぶんたくさんいると思う。
昨夜から床暖房を開始。寒くなる前に一度暖めるのがポイント。まずは高めの温度設定。その後、温まったらもう少し下げる。我が家は全館床暖房で、冬はエアコンはほとんど使用しない。ストーブもこたつもない。
会津若松駅を出る磐越西線のキハ110系。3番線から喜多方へ向かう。2両編成。天気が良かった。2023年11月3日。
今日はぐずついた天気。よって発電は残念。明日はどうか。
今夜も日本シリーズの後半を観た。オリックスの山本が14奪三振の好投。5ー1で阪神に勝利して、日本一へ逆王手。甲子園ほどではないが、オリックスの応援も良かった。最終決戦・第7戦も楽しみだ。
不二家のカントリーマアム。チョコまみれ。先日食べたものと、パッケージが異なる。笑える。
有吉のお金発見 突撃!カネオくん 紅葉の秋の最強レジャー!登山のお金の秘密
ブラタモリの後はカネオくん。今回のテーマは登山。登山道を整備する人、垂直に近い壁を登って作業する重機と人、ロープウェイの高所作業をする人、歩荷と呼ばれる運び屋さんなど、登山を支える人たちが紹介されていた。合コンならぬ合ハイの話が出てきて、尾木ママが熱く語
土曜の夜はブラタモリ。今回は福井県の敦賀。新幹線が延伸するということで、まずは新しい駅舎からスタート。とても高い場所にあって驚いた。鉄道、道路、そして航路とさまざまな交通の要地であることがわかった。京都・大阪との位置、天然の良港など恵まれていたようだ。歴
今夜は日本酒。いただきものの会津の地酒。会津娘の純米酒。美味。
今日は2講座分の通信指導の問題を解いてみた。再来週になるとwebで提出できるのだが、郵送用に送付されている問題にあたってみた。印刷教材で確認しながら、確実に解答できるようにした。これまでの学習の振り返りになった。
録画しておいた映画「現在やくざ 盃返します」を観た。菅原文太主演。いいように親分に使われたやくざが最後は親分を討ちに行くお話。そこに至るまでには、周囲のヤクザとのやり取りがあって、松方弘樹がいい味を出していた。おさななじみ役の野川由美子も良かった。
白バイ隊員 交通取り締まり とほほ日記洋 吾講談社ビーシー2022-10-05著者は元警視庁白バイ隊員の洋吾さん。白バイ隊員の1日の様子、白バイ隊員になるまでの道筋、その他、白バイ隊員に関するいろいろをつつみ隠さず紹介している。交通違反取締の様子や警察学校、白バイ訓練
午後、大腸内視鏡検査を受けた。初めて。自覚症状とか何かあるわけではないが、一度は受けた方が良いというお医者さんの勧めによる。少し痛かったが、思いのほか短時間で終了。5,6分か。自分の大腸をリアルタイムで映像で見ることができた。不思議な気分。別にポリープが
午後からの大腸検査に備え、10時過ぎから下剤を飲み始めた。薬剤に水を入れて2リットルの下剤を作る。これを少しずつ2時間かけて飲む。途中、別な薬剤も飲む。美味しいものではないので、飲むはは結構辛い。
明日、大腸検査のため、夜9時から絶食。そして、小粒の下剤を服用。胃の検査と違って、水分が摂れるのは良い。
今日は晴れのち曇りか。発電はまずまず。この時期は、こんなものだろう。
我が家の玄関の花が変わっていた。菊。外にはもっと大掛かりな菊の鉢がある。
久しぶりに見たファミリーヒストリー。今回は俳優の吉岡秀隆。子役の頃から長きにわたって活躍。そのルーツは古くは新田義貞にまでさかのぼる。すごいね。俳優として吉岡が演じてきた様々な役柄が祖先と関わっているように思えた。現役でダンスを頑張っている母親。すごいね
60代の生き方・働き方~第二の人生を楽しむ心得帖~阿部絢子大和書房2015-07-11著者は阿部絢子さん。薬剤師。消費生活アドバイザー。生活研究家。退職、再就職など著者の体験を踏まえて書かれていて興味深い。60代の本人の気持ち、考え方があるわけだが、周囲の人はどう受け止
録画しておいた映画・日本統一23を観た。氷室が工藤組の残党に命を狙われるが無事。東北の抗争はなかなか決着がつかない。そんな時、北海道と沖縄への勢力拡大をもくろむ侠和会。北海道には田村が赴き、強引な手法により24時間で傘下に組み入れる。沖縄は氷室が向かい、丁寧
今日の午前11時過ぎの会津若松駅 E721系・キハ110系・AT500形・GV-E400系・キハE120系
今日の午前11時過ぎの会津若松駅。1番線には磐越西線の快速郡山行。E721系。3番線には磐越西線の喜多方行。キハ110系。5番線には会津鉄道のリレー号。会津田島行。AT500形。北側にはGV-E400系。只見線のキハE120系もあり。塗装の異なるキハE120系。改札口の発車案内。2023年1
偶然観た番組。今日から「町中華フェスin豊洲」が開催されているようで、そこに出店するお店に行った過去の映像と今回出店することになり、提供するメニューを確認するために訪問した映像。いつもの3人が登場。日本統一に出ている小沢さんも登場。驚いた。外で食べる町中華
明日は大腸内視鏡検査を受けるので、今日の朝から食事制限あり。おすすめの消化の良さそうなものを食す。今日はアルコールも回避。
帰宅途中にホームセンターに立ち寄り、冬用の長靴を購入。いろいろ履いてみたが、もっとも履きやすいものをチョイス。サンダルも購入。
鶴ヶ城公園で見た野鳥。カワセミ。久しぶりに見た。シジュウカラ。エナガ。アクロバティックで素早い動き。
鶴ヶ城公園で見た野鳥。コガモのメスか。樹上。樹上のアオサギ。こちらは湿地。カルガモ。マガモ。
久しぶりにかみさんと鶴ヶ城公園を散歩。堀の水が多いように思えた。イベントの開始を知らせるのか近くで打ち上げ花火が上がり、大きな音に驚いた。紅葉は美しいが、散り始めか。3連休初日とあって、観光客が多かった。天気も良かった。
朝、ごみ出しに行ったら、冬タイヤの交換作業をしている人がいた。福島ナンバーだったので、土湯峠でも越えている人か。それで、家に戻るまで途中の家々の車のタイヤを見てみたが、さすがに、まだタイヤ交換している車はなかった。今年は昨シーズンと違って郊外を走るので、
懐かしいかな 東武6050系 会津田島駅 側面の方向幕は新栃木
今となっては懐かしい会津田島駅の東武6050系。側面の方向幕は新栃木。2016年4月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。今月はどうなるか。近々、床暖房を入れるので売電は期待できないだろう。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。今月の売電は大台に乗るか。
土曜日の夜はブラタモリ。今回は函館・五稜郭。タモリは以前、函館を訪問しており、今さらの感があったようだが、五稜郭は初めてだったようだ。西洋城郭の役所、要塞としての様子を地元の学芸員が丁寧に説明。とても勉強になった。
今日は日本酒。いただきもののお酒。花泉の辛口。純アルコール量は22グラム。
今日の夕暮れ。低いところは暗い雲。その上は青空。
夕方、我が家の菜園にかん水。気温が高い。ほこりが立たない程度のかん水。
午後、予約していた歯科通院。定期的な歯のメンテナンス。歯周病の検査とクリーニング。異状なし。次は3か月後。
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。
今となっては懐かしい会津若松駅で見た「越乃Shu*Kura」。その側面の表示。斬新なようなレトロなような。方向幕は「団体」。新津所属なのか。2019年12月に撮影。
急激な円高の影響なのか投資信託が大幅ダウン。株価なら許せる範囲だが、安定感抜群の投資信託としては衝撃的。間もなく今月分の買い増しとなるので、たくさん購入できて良いか。ドルコスト平均法の威力に期待したい。
今日は雨は降らず、お日様が出て気温が上昇。よって発電はまずまず。明日はどうなる。
ロッテのチョコレート。ZERO。砂糖ゼロ・糖質ゼロ。サクサク食感のクリスプ。食べやすいサイズと量。
木曜日の夜はサラメシ。前半は福井の水族館の様子。海獣の飼育の様子が興味深かった。能登の震災支援を行っていた。昼食はなんとカップ麺が自由に食べられるシステム。さらにご飯もフリー。お湯を注いだ後に水を入れて、短時間で食べられる工夫。すごいね。次は友禅染の職人
久しぶりに月を撮影。雲の間から見えた月。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。スズメ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。1日でとても大きくなった。エダマメもだんだんか。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。