今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
箱物バーアイス。井村屋あずきバー。ミルク。ミルクの甘さとあずきの甘さが素敵。種別はアイスミルク。
鶴瓶の家族に乾杯 江口のりこ山形県上山市ぶっつけ本番旅! 後編
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回はゲスト・江口のりこの後編。訪問先は山形県上山市。いつものように地元に人たちを訪ねていくが、ゲストの江口が上手くつながりを生かして次々と人と会っていく。すごいね。しょうゆ店、ラーメン店、喫茶店など。鶴瓶は古い店に入り、次に神
放送大学の福島学習センターから封書が届いた。利用の手引きなど。そのうち、学生証を受け取りに行きたい。
仕事で初めて会う方は多い。今日も初対面の方と話す機会があり、あれこれ1時間近く話した。ほとんど直接の業務に関係ない話。しかし、これが実に楽しい。すでにあたりが暗くなっていた。遠くから来られた方なので、申し訳なかった。
今日の我が家のアサガオ。20輪が開花。だんだん終わりかと思ったが、頑張っている。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。青よりも赤が多いか。先月の売電は3月並み。残念。
大河ドラマ「どうする家康」は第37話。今回は小田原攻め。なんとか北条と和平を結ぼうとする家康だが、結局、秀吉とともに小田原を攻める。石垣山の一夜城、恐るべし。家康は国替えを命じられる。正信と忠世により家臣団に動揺なし。さすが、徳川家臣団。秀吉に第一子が誕生
会津の地酒・名倉山の純米吟醸「月弓かほり」。冷やしていただいた。甘い口当たりが素敵。
孤独のグルメ Season2「東京都三鷹市のお母さんのコロッケとぶり大根」
孤独のグルメ、今回は三鷹市のお食事処。井之頭は大皿料理から3品をチョイス。さらに、コロッケをオーダー。当然のごとく、ご飯はおかわり。今日は仕事の前にタイ焼きでお茶。仕事先のバーは、ビールの出前で繁盛していた。いつもより少食の井之頭と思いきや、最後に立ち食い
今日の15時半過ぎの会津若松駅 AT500形・キハ110系・キハE120系・GV-E400系・E721系・HB-E300系海里
今日の15時半過ぎの会津若松駅。5番線に会津鉄道のAT500形。北側に只見線のキハ110系とキハE120系の編成。GV-E400系は3両編成。移動中の磐越西線のE721系は1番線に向かう。3番線に新潟から只見線経由でやってきた臨時の団体列車が到着。HB-E300系海里。4両編成。2023年10月1
夕方、散歩に出た。これまでと同じくらいの時刻に出ても暗くなっている。日暮れが早い。短大周りのいつものコースを歩いてひと汗かいた。極短時間、ぱらぱらと雨が降った。
パソコンで放送大学の講義を聴いた。今回は「特別支援教育の教育課程」。知っているつもりのことも、講義を聴けば理解が深まるものである。1.5倍速は便利。
定刻に到着 「再会、只見線1周年号」HB-E300系「海里」
新潟、会津若松間を只見線経由で運転された「再会、只見線1周年号」HB-E300系「海里」は定刻に会津若松駅に到着。4両編成。3番線に到着。この後は回送。2023年10月1日。
今日から放送大学の学生になったので、キャンパスメールが利用できるようになった。Gmailのアドレスが付与された。在学中だけの利用なので、ほとんど受信専用だと思う。学生カルテで顔写真や個人情報も確認。
録画しておいた映画・日本統一19を観た。今回は日本各地の任侠団体の内部分裂の動きの中で、氷室ら侠和会の動きが描かれていた。その中で氷室は玄誠会の福本に狙われるも自らは辛くも難を逃れる。九州の争いで西日本睦会と侠和会が対立し、侠和会は西日本睦会の切り崩しを進
名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義葉石かおり日経BP2022-03-17著者は葉石かおりさん。エッセイスト・酒ジャーナリスト。監修は肝臓専門医の渡部伸一さん。酒好きの著者が一生健康での飲むために酒に関するいろいろなことを紹介。それぞれ専門家の話を取
会津のお菓子屋さん太郎庵のコーヒーゼリー。会津珈琲館。ホワイトクリーム入り。おだやかな味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。ミニトマト。まだ収穫できている。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は飯豊連峰の夏。樹木のない高山地帯の緑が素敵。高山植物や蝶などが紹介されていたが野鳥も登場。ウソ、ホシガラス、カヤクグリ、チョウゲンボウ、イワヒバリなど。ツキノワグマも登場。
今日の我が家のアサガオ。12輪が開花。雨の中、がんばっている。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。今月の売電は大台に乗るか。
土曜日の夜はブラタモリ。今回は函館・五稜郭。タモリは以前、函館を訪問しており、今さらの感があったようだが、五稜郭は初めてだったようだ。西洋城郭の役所、要塞としての様子を地元の学芸員が丁寧に説明。とても勉強になった。
今日は日本酒。いただきもののお酒。花泉の辛口。純アルコール量は22グラム。
今日の夕暮れ。低いところは暗い雲。その上は青空。
夕方、我が家の菜園にかん水。気温が高い。ほこりが立たない程度のかん水。
午後、予約していた歯科通院。定期的な歯のメンテナンス。歯周病の検査とクリーニング。異状なし。次は3か月後。
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2019年12月に撮影。
今日はまずまずの天気だったが、発電が期待される時間帯の天気が今一つで発電も今一つ。明日はどうなるか。
突撃!カネオくんはパリ五輪直前SP。開催地パリの様子や日本の有望種目自転車の様子や新種目ブレイキングの紹介など。10分社会見学の段ボールも興味深かった。坂下テニスクラブも興味深かった。
今回の新プロジェクトXは日本の女子サッカーがテーマ。1980年代の黎明期から「なでしこジャパン」がワールドカップで優勝するまで。なかなか社会に認知されなかったが、女子サッカーを続けていこうと努力した先人たちの努力が実を結ぶ。
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷やしておいたものを0.5合だけ飲んだ。純アルコール量は11グラム。
先日、単位認定試験も終了し、あとは結果通知を待つばかりである。そんなわけで、各種書類をクリアブックに整理したり、テキストや冊子を片付けた。もう学生は終了する見込み。さて、次は何をしますか。
ヒューマンエラー 第3版小松原 明哲丸善出版2019-11-01著者は小松原明哲さん。早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授。博士(工学)。ヒューマンエラー防止のための入門実務書。ヒューマンエラーについて幅広く理解できる。専門的な内容だが、事例が豊
今回の探検ファクトリーは兵庫・尼崎のくぎ工場。くぎの製造工程を丁寧に紹介していた。そこには様々な工夫があり、奥が深かった。高速マシンや梱包マシンがすごかった。もちろん職人芸もあり。最後はくぎを使ったアートの紹介。すごいね。家1軒に7万本の釘というのは驚いた
バスドライバーのろのろ日記須畑 寅夫三五館シンシャ2023-05-19著者は須畑寅夫さん。高校教師から40代後半にバスドライバーに転職し、59歳で施設警備員に転職した著者が、バスドライバーの仕事の様子を様々な実話をもとに紹介している。運転席から見える光景は多彩でとても興
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。ジャガイモも収穫しようかと思ったが、もう少し後にすることにした。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。