今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
何となくテレビで討論番組を観た。日曜報道・THE PRIMEと日曜討論。THE PRIMEでは橋下さんが桜井さんとやり合っていた。日曜討論では各党の幹事長クラスの方が出演。立場や価値観の違う人が討論するわけだが、話をかみ合わせ、コントロールしていく司会の方は大変。落としど
日曜日の朝は、さわやか自然百景。今日は北海道・東大雪の霧の森。火山活動が作った風穴により、夏でも涼しく湿度があり、霧が発生する。そうした環境の中で豊かな自然がある。野鳥も紹介されていた。アカゲラ、キバシリ、ヒガラ、ミサゴなど。夏でも氷の残る風穴。すごいね
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。目盛りの数字が小さい。
福島の銘菓・太陽堂のむぎせんべい。 パリッとした食感とほのかな甘さが素敵。
夜は懇親会。会場は会津若松市内の鳥益。唐揚げや手羽先焼きなどを食べながら生ビールや美味しい日本酒を堪能。調子に乗って、たくさん飲んでしまった。写真撮り忘れ。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カード利用で169円。道路沿いの表示は180円。平均燃費は17.8キロと今一つだった。残念。
今日の昼食は出前の鮨。満足。
今日はイベントがあり出勤日。しかも、いつもより早い時間の出勤。この時期の恒例のイベント。天気が心配されたが、とりあえず大崩れしなかったのは幸い。イベントもいい感じで終了。午後はパソコンに向かった。何とか任務終了。
今日の我が家のアサガオ。9輪が開花。地面すれすれで開花。
井村屋の水ようかん。抹茶。ようかんの見た目は抹茶を思わせる雰囲気はない。味わいは確かに抹茶。
懐かしいかな 会津田島駅の1番線で夜を過ごす 東武6050系
今となっては懐かしい会津田島駅の東武6050系。1番線で明日の朝まで待機。2016年3月に撮影。
今日はお日様も見えたが、雨も降った。発電は今一つ。朝の気温が低くなると、朝方の消費量が増えてくる。
チコちゃんに叱られる!▽あの曲が…▽粘着クリーナーの謎▽紙はなぜ黄ばむ
金曜日はチコちゃんに叱られる!今回は頭の中で音楽のフレーズが繰り返す理由、粘着クリーナー誕生のいきさつ、そして時間がたつと紙が黄ばむ理由。1番目と3番目はNHKらしい展開。2番目は再現ドラマ仕立てで笑えた。神秘の国・青森の日本キャニオンは興味深かった。
今夜は日本酒。会津の地酒・末廣の大吟醸「玄宰」。フルーティな香りが素敵。今日は常温でいただいたが、次は冷して飲む予定。
いただきもののお菓子。ロッテのチョコパイ。食べごたえがある。
霧の中の太陽。まるで月のようだった。
家を出る時に見た野鳥。ヒヨドリ。鳴き声が大きいので見つけやすい。
今日の我が家のアサガオ。11輪が開花。寒くなっても頑張っているアサガオ。すごいね。
井村屋の水ようかん。煉。なめらかな食感と和風の甘さ。
今となっては懐かしい会津鉄道区間を走る東武6050系。間もなく会津田島駅に到着するところ。2016年3月に撮影。
今日は晴れや曇りの天気。発電はまずまず。左側の目盛りに数字は小さめ。売電額も、この時期ならこんなものか。
久しぶりに観たぐるナイゴチ!今回は中華のようなイタリアンのような。皆さん、実際よりも高めの価格を提示。今回は全員が私服を公開し、そのセンスをAIが評価。再開は岡村。岡村はAIが壊れていると主張。なるほど。結構、リーズナブルなお店だった。
サラメシ シーズン13(21)まるごと富山SP 豊かな海の幸&お見事!職人技
木曜日はサラメシ。今回は、まるごと富山SP。シロエビの漁師さん、高岡の梵鐘づくり、黒部峡谷鉄道の皆さんのお仕事紹介と昼食。食事はお弁当が多かったが、職人技を通して富山の魅力が伝わってきた感じ。線路を目視で点検する様子は興味深かった。
今日見た野鳥。シジュウカラ。黒のネクタイが素敵。トビ。今日はカラスが来る前に発進。不明の野鳥。スズメか。
今日の我が家のアサガオ。10輪が開花。出勤前には開かない。
今となっては懐かしい会津田島の街中を走る東武6050系。会津田島駅のすぐ近く。2016年3月に撮影。
今日は晴天。よって発電は好調。久しぶりに美しい形のグラフ。ちなみに、今年の売電額は今の時点で昨年の売電額を超えた。昨年の冬は雪が少なかったためか。
我が家の定番の串だんご。ごまだれ。後味の甘さが素敵。
因幡晃やサーカスの名があったので観た番組。自分が10代のころのヒット曲が盛りだくさん。さらに、ユーミン、中島みゆき、松山千春の歌も登場。まさに昭和の名曲。当時の社会の様子の映像も興味深った。MCの太川陽介が予想していたより年輩だったのが驚き。
新潟・福島・山形 ウドちゃんが行く 驚き!発見!ラーメン探訪8
ウド鈴木が案内する新潟・福島・山形のラーメン。特徴のあるラーメンが次々と登場。福島からは福島市と塙町のお店が紹介されていた。ラーメンだけでなく、お店や店主が個性的なところが多かった。次も期待したい。ウド鈴木の話術がいい。
昨日聴いた講義は印刷教材にあまり触れていなかったので、今日はその部分を読んで復習。テキストの内容自体は分かりやすかった。予備知識のほとんどない分野は当然ながら予習や復習も必要。
今日は別の保険会社から契約内容のお知らせが届いた。今解約するといくらもらえるかが興味深い。
帰宅時に撮影した月。完全な手ぶれ。しかし、何となく雰囲気が良い。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。トビとそこにやってきたカラス。すぐに空中戦となった。
今日は朝から晴天。飛行機が飛んでいた。
今日の我が家のアサガオ。11輪が開花。十分に開き切ったいなかった。
我がブログの総訪問者数が開設以来80万人を突破。だいたい2,3ページを閲覧してもらっているのでページビューは200万くらいか。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅で撮影。2016年3月。
今日は晴れや曇りの天気。発電はこの時期にしてはまずまず。午前中の頑張りが光る。
冷蔵庫に残っていた最後の1本。ガリガリリッチ君。ミルクミルク。種別がアイスミルクだけあって、ミルク感が濃い。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第12弾!加賀温泉郷→伊勢神宮
最近、毎週観ている番組。ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。今回は第12弾で加賀温泉から伊勢神宮を目指す。石川、福井、滋賀、岐阜、三重と県境越え。歩く機会も多く、なかなかバスがつながらない。何とか三重に入るものの、最後は時間切れで終了。前回に引き続いての連敗。
帰宅後、パソコンで講義を聴いた。今回は印刷教材の内容はあまり扱わず、書かれていない内容が話された。今までで一番理解するのが大変だった。特別支援学校の先生のインタビューがあった。自分としては知識のほとんどない分野である。
地震保険料控除証明書が届いた。5年契約の地震保険で今年更新。保険料が高くなったようである。だんだん年末調整の時期か。
保険会社から契約内容のお知らせが届いた。会社によっては自宅や職場にやってきて確認する。ネットでも確認ができるようである。以前より緩くなったか。
午後は、市内の史跡を見学。専門家に説明をしていただいた。訪問するのは2度目。学びが多い。
今日の我が家のアサガオ。10輪が開花。まだ咲き続けている。
今となっては懐かしい会津若松駅に停車中のキハ47。新潟色。磐越西線の普通列車。車掌さんが発車のベルを鳴らす。出発間近。2016年3月に撮影。
映像の世紀バタフライエフェクト 選「砂漠の英雄と百年の悲劇」
偶然観た番組。映像の世紀バタフライエフェクト。「砂漠の英雄と百年の悲劇」。ロレンスや第一次大戦あたりの話からスタートし、パレスチナ問題について、丁寧に描いている。イギリスの対応やナチスのユダヤ人虐殺など、多くのことが関連している。テルアビブ空港襲撃事件な
今日の天気は晴れのち曇り。よって発電はまずまず。午前と午後の違いが明確。
夜は懇親会。今回の懇親会は4年ぶり。コロナで実施できなかったものが、このところ復活している。普段話す機会のない方と話すことができるのは楽しいものである。
銀行から取引残高報告書が届いた。投資信託はウェブ上での電子交付なのだが。
今日見た野鳥。スズメ。トビとカラス。この後、空中戦を展開。
今日の我が家のアサガオ。10輪が開花。まだ咲き続けている。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2016年3月に撮影。
今日は雨。ほとんど太陽が見えなかった。よって発電はダメダメ。青がほとんど見えないグラフ。
新番組。日曜劇場「下剋上球児」。せっかくグルメで番宣をしていた鈴木亮平と黒木華が登場。今回は第1話ということで、出演者の紹介みたいな部分が多かった。試合のシーンもあり、いろいろな工夫も見られて興味深かった。まあ、甲子園を目指して、いいところまで行くと思うの
大河ドラマ「どうする家康」は第39話。今回は秀吉が衰えを見せる。家康は忠次から天下人になるように言われる。そして息を引き取る忠次。秀吉は次の天下人を家康と考えるが、茶々は自分が天下人を目指す。三成も自分の思う合議制を家康に語る。
バナナマンのせっかくグルメ 日村は山形 鈴木亮平&黒木華が伊勢へ
バナナマンのせっかくグルメ。日村は山形で鴨汁そばを味わったり、なじみのお店でジンギスカンを味わう。ゲストは鈴木亮平&黒木華がドラマの舞台となる伊勢で地元の人に美味しい店を聞いて訪問。実に美味しそうに食べる二人。
孤独のグルメ Season3 #2「横浜市日ノ出町のチートとパタン」
孤独のグルメは横浜市日ノ出町の中華料理店。最初に仕事で行った場所でホイップクリームたっぷりのスイーツをいただく。中華料理店では豚を3点オーダー。さらにメニューにない賄いのパタンを食べる。あさってまでニンニクのニオイの残ると言われるペペロンチーノ。すごいね。
夕方、ちょっと小雨の中、散歩に出た。家を出るのが遅かったので、すっかり暗かった。
今日も放送大学の講義を聴いた。知的障害と教育。今日は小学校の通常学級の先生のインタビューがあった。
東北電力のポイントがたまっていたので景品を交換することにした。今月で切れてしまうポイントがあったので。たいていギフトカードに交換。
録画しておいた映画・日本統一20を観た。今回は大きな動きがたくさんあった。まず、九州は氷室らが押した熊本勢が跡目を継ぐことになり、氷室の舎弟分になった。すごいね。広島では西日本睦会が侠和会の傘下となり福本は抹殺された。が、その中で財前らが氷室を狙い、身代わ
老人の壁南 伸坊毎日新聞出版2016-03-24東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟子さんとイラストレーター、エッセイストの南伸坊さんの対談。何となくほのぼのした雰囲気の中、老いることや生きることについて語り合う。二人とも達観したところがあって素敵。壁の向こうに本当の
今日の昼食は菓子パン。ヤマザキの薄皮つぶあんぱん。これはパンというよりはつぶあんを食べている感じ。つぶあんがたっぷり。
午前中は、テレビでマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を観戦。男子も女子も見た。結構な雨の中のレース。オリンピックの出場権獲得がかかっているだけに見ごたえのあるレースだった。川内選手の積極的なレースがすごかった。最後までベテランの意地を見せた感じ。出
文明堂のカステラ。切れているので食べやすい。我が家では年に何度か食べる定番。
今日の我が家のアサガオ。8輪が開花。今朝は雨だったが、気温が低くなかったのでいい感じに開花。
先日ネットで予約したコロナワクチン5回目接種の予約をキャンセルした。よくよくカレンダーを見たら、接種の翌日に飲み会が入っていた。副反応で飲み会に行けないと残念なので、ワクチンの方を違う日に行うことにした。ネットで手続き。
今となっては懐かしい朝の会津若松駅。2番線には磐越西線のキハ47が出発を待つ。新潟色と新新潟色の2両編成。2016年3月に撮影。
今日は晴天。発電はまずまず。朝は霧で発電量が少ないのが残念。
ブラタモリ 合体都市・北九州~合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?~
土曜の夜はブラタモリ。今回は北九州市の後編。北九州五市の合併に迫る。それぞれ特色のある五市。今回は若松の石炭積出港としての発展、官営八幡製鉄所についての話など。そして、いよいよ合併の秘密。もちろん理由あり。地形や歴史に触れるのは、さすがブラタモリ。
90分スペシャルの「博士ちゃん」を観た。今回は海上自衛隊全面協力。呉基地でさまざまな艦艇を紹介。メインは南極観測船しらせ。博士ちゃんが艦長の案内のもと、すみずみなでしらせを巡る。普段見ることのできない映像てんこ盛り。とても興味深かった。
夕方、放送大学の講義を聴いた。言語教育と教育。今日は「ことばの教室」の先生が登場し、指導の実際を話す場面があった。いろいろと勉強になった。
夕方、散歩に出た。夕焼け。いつもより短いルートを歩いた。今日の歩数。素敵な数字の並び。
外の鉢のカーネーションが1輪だけ咲いていた。母の日に買った鉢。
今日の我が家の菜園からの収穫。ピーマン。収穫できそうなものは、すべて収穫。まだ、花が咲いている。すごいね。ナスは撤去した。
我が家の菜園からサツマイモを収穫。苗を植えただけで放置しておいたので、収穫はこんなものか。サツマイモは根であることが、よくわかる。こんな感じだった。サツマイモ本体より葉が生い茂っていた。
不整脈・心臓病の治療と暮らし方 : 快速まるわかり (専門医が図解するシリーズ)伊東春樹法研2015-03-13著者は伊東春樹さん。榊原記念病院副院長。タイトル通りの内容。心臓の働きからスタートして、不整脈・心臓病について、さらに治療法や日常生活の在り方まで話が及ぶ。専
帰宅途中に図書館に行った。昼時ということもあり、地下駐車場はガラガラだった。今日は4冊返却して、4冊借りてきた。他に4冊は家のパソコンで延長手続き。
午前中、職場から歩いて近くで開催された式典に参列。周年行事とまつり。多くの方々が参列され、まつりの内容も充実していて素敵だった。久しぶりにお会いした方もあり、とても懐かしかった。
朝から職場に行った。と言っても建物には入らず、敷地に愛車ライズを駐車して、用務地へ歩いて行った。今日は職場に人影なし。まあ、休みなので当然か。
今日の我が家のアサガオ。2輪が開花。朝は寒くて、なかなか開かない。
今となっては懐かしい会津田島駅で列車の窓から見た東武6050系。1番線で出発を待つ。方向幕は新栃木。2016年3月に撮影。
今日は晴天。よって発電は好調。売電額は久しぶりに大台に乗った。
我が家の玄関の花がリニューアル。かみさんの作品。
明治のチョコレート菓子。リッチチョコレートサンド。ストロベリー。上品な味わいが素敵。
海上自衛隊に惹かれて観た番組。ウワサのお客さま。海上自衛隊が誇る料理専門部隊が紹介された。実際に船に乗り組んで大量の調理を行う。限られた予算で素敵な料理を提供。すごいね。養成機関である舞鶴の第4術科学校も紹介された。とても興味深かった。
カンニング竹山の福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ! 伊達市編
途中から観たゴールデン枠のローカル番組。カンニング竹山の福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!というロングネームの番組。今回は伊達市編。特大カツカレー、伊達鶏のから揚げ、とり釜飯、さらにキュウリ農家やぶどう農家を訪問。いっしょに回った女性が4人の子持
今夜は体重が基準値を超えたので、久しぶりにノンアル。だんだん寒くなってきたので、ビール系も終わりか。
退勤時は寒かったので愛車ライズのシートヒーターのスイッチを入れた。すぐに背中が温かくなるのが素敵。
いただきもののお菓子。ステラおばさんのクッキー。サクサク感とほのかな甘さが素敵。
今朝は快晴。飛行機が飛んでいく。青い空に白い飛行機雲。山の霧も晴れていく。
今日の我が家のアサガオ。3輪が開花。朝は寒くて十分に開き切らない。葉も枯れ始めた。
今となっては懐かしい会津若松駅にやってきた485系の宴。臨時団体列車としての運行。会津若松駅の3番線で撮影。2016年3月。
今日は天気よし。発電はまずまず。朝方、霧が出ていた分、売電は大台に乗らず。残念。
柏屋の福どら。粒あん。ほっこり系のどら焼き。美味しいがカロリーが気になる。
警察実録物は好きな番組の一つ。列島警察捜査網THE追跡 2023秋の事件簿。長時間番組なので、すべては観られない。振り込め詐欺と大麻所持の様子を観た。警察官の粘り強い捜査と説得が興味深い。口先だけでは警察官をまくことは不可能。警察官の勘は鋭い。それと防犯
サラメシ シーズン13(20)大阪・テーマパークのクルー食堂▽木製バット
木曜日はサラメシ。今回の前半は大阪のテーマパーク・USJの社員食堂。リーズナブルに美味しい昼食が提供されている。しかも多彩なメニュー。すごいね。キャストの皆さんが、そのまま食堂で食事。華やかな服装がいいね。後半は木製バット製造工場の青年。社長に見込まれて次期
今日も印刷教材を復習。いきなりテキストを読むより、講義を聴いてから読むほうが理解は深まるのは間違いない。結構、写真や資料も豊富。今日は視覚障害について復習。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕羽根田 治山と溪谷社2020-01-23著者は羽根田治さん。フリーライター。十大事故から遭難の原因を探る。主に事故報告書などの文献資料を精査し、遭難の実情に迫るとともに、どこに原因があり、どうすべきかを検証している。計画、気象、装
夕方、まだ暑かったが、我が家の菜園にかん水。サツマイモの葉が元気。土の中でイモは成長しているのか。
今日は給料日。標準報酬の等級が変更になった。3月までの給与と4月から6月までの3か月の平均給与に変化があったため。医療保険や年金等の社会保険料が減額となった。ここ数カ月よりは手取りが増加。
今日は気温上昇。東北南部は梅雨明けと思われるとの発表。今年の夏は暑そうだ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ、ピーマン、ナス。キュウリは変形。他は小ぶり。
かんのやのくるみゆべし。柔らかな食感と甘さ。くるみのアクセント。
雪の会津田島駅を出発する特急リバティ会津。東武500系の3両編成。2018年1月に撮影。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。
今となっては懐かしい会津若松駅で見た「越乃Shu*Kura」。その側面の表示。斬新なようなレトロなような。方向幕は「団体」。新津所属なのか。2019年12月に撮影。
急激な円高の影響なのか投資信託が大幅ダウン。株価なら許せる範囲だが、安定感抜群の投資信託としては衝撃的。間もなく今月分の買い増しとなるので、たくさん購入できて良いか。ドルコスト平均法の威力に期待したい。
今日は雨は降らず、お日様が出て気温が上昇。よって発電はまずまず。明日はどうなる。
ロッテのチョコレート。ZERO。砂糖ゼロ・糖質ゼロ。サクサク食感のクリスプ。食べやすいサイズと量。
木曜日の夜はサラメシ。前半は福井の水族館の様子。海獣の飼育の様子が興味深かった。能登の震災支援を行っていた。昼食はなんとカップ麺が自由に食べられるシステム。さらにご飯もフリー。お湯を注いだ後に水を入れて、短時間で食べられる工夫。すごいね。次は友禅染の職人
久しぶりに月を撮影。雲の間から見えた月。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。スズメ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。1日でとても大きくなった。エダマメもだんだんか。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。