今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今となっては懐かしい会津田島駅に停車中の東武6050系。雪が降る中の最終電車。2016年3月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。今月の売電額は伸びなかった。8月が好調だっただけに残念。
ブラタモリの次はカネオくん。今回のテーマはカツオ。カツオの一本釣りの紹介や、かつお節の製造工程など。かつお節がフランスなどでも重宝されているのはすごい。釣る人、捌く人など、職員技がすごい。
ブラタモリ「絶景!絶品!利尻島~絶景!絶品!利尻島はどうできた?~」
土曜の夜はブラタモリ。今回は利尻島。利尻富士など地形の話からスタート。火山などの話が登場するのは、この番組らしい展開。絶品として昆布、ウニ、ニシンが登場。島を一周。いいね。ペリーともつながっていく利尻。なるほど。
夕方、図書館へ行った。この時間帯に行くのは珍しいこと。地下の駐車場はガラガラ。今日は4冊返却して、4冊借りてきた。家のパソコンで4冊の延長手続き。図書館では勉強している人が多かった。
夕方、ネットで放送大学の講義を聴いた。週1のペース。1.5倍速でテキストを見ながら聴いている。明日から10月となり、正式に学生になる。
最高の死に方 (宝島社新書)近藤 誠宝島社2021-06-10著者は近藤誠さん。「近藤誠がん研究所」所長。死に方を語る本。健診やがん治療は不要と説く。健診やがん治療がかえって寿命を縮めているとする。多くの実例を挙げて説明している。基本的に自分で食べることができなくなれ
再放送で観た大河ドラマ「どうする家康」。今回は第36話。於愛がメイン。真田や北条とのやりとりに苦心する家康。そこには姫君のやりとりがあるのだが、様々な人間模様あり。家康不在の駿府で存在感を示す於愛だが死去。大坂では秀吉の独裁が進む。側室となった茶々が登場し
今日は土曜日だが、いつもより早く家を出て職場に行った。今年度、週末に職場に行くのは珍しい。午前中のイベントのため。加えて少しだけパソコンに向かい、赤ペンでコメント書きをした。久しぶり。5時間半ほど滞在。珍しい。
今日の我が家のアサガオ。11輪が開花。だんだん終わりかと思ったら、まだ頑張りが見られた。すごいね。
今となっては懐かしい東北色のキハ40。会津若松駅の4番線。只見線の列車。2016年3月に撮影。
袋物のクッキー。クリームオー。バニラ味とビターチョコ味のコラボ。個包装だが、ついつい食べ過ぎてしまう。
チコちゃんに叱られる!▽七五三の謎▽ボーっと歩くと▽海水魚の不思議
金曜日はチコちゃんに叱られる!今回の最初は七五三。昔は子供が生き延びるのは大変だったようである。NHKらしい歴史系の内容。ゲストの蒼井優が正解。すごいね。次は脳内の働きについて。こちらは科学系。林家パー子のドラマ仕立てがいいね。なるほどと思わせるのは、さすが
今日は天気良し。発電はまずまず。グラフの形は整っていないが、売電額はまずまず。
帰宅途中にドラッグストアで買い物。今日はd払い。期限のあるポイントを使う。d払いで決算しても、dポイントを使っただけで終了。支払いは楽ちん。でも、カードのタッチの方がもっと楽ちん。
今夜は中秋の名月らしい。一発目で、いい感じで撮影できた。昼食もお月見をイメージしたものだった。
今日の我が家のアサガオ。3輪が開花。通算1700輪になったが、最近は勢いがなくなってきた。気温も低下しており、今シーズンは終了が近いか。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のオレンジラインのキハE120系。以前は磐越西線で運転されていたが、今はグリーンのラインになって只見線でも運転されている。2016年3月に撮影。
今日は雨や曇りの天気。かなり本格的に降っていた。よって発電は残念。しかし、予想よりも青い棒グラフが伸びていた。
テレビでアジア大会を観た。体操とサッカー。体操はメダリストも出て良かった。サッカーは自分の知らない選手ばかりだったが、前半から得点を重ねていた。すごいね。会場はアウェー感強し。アジア大会には囲碁もあると知って驚いた。
次年度の自分のことに関する書類を作成した。そんなに難しいものではないが、これまでを少し振り返る感じ。昨年も今頃に作成した。1年前を思うと、今は気楽。
今日の我が家のアサガオ。10輪が開花。寒くなってきた。通算2000輪は難しいか。
今となっては懐かしい会津若松駅の気動車の並び。3番線から5番線にかけて、磐越西線のキハ48新潟色、只見線のキハ40東北色、会津鉄道のAT700形。2016年3月に撮影。
今日は雨。ほとんどお日様が見られなかった。よって発電はダメダメ。青がほとんど見られない。残念。
今夜の〆に食べた菓子パン。ヤマザキのメープルメロンパン。メープルシロップとマーガリンのサンドされたメロンパン。美味しいがカロリーが気になる。
プロフェッショナル ふたりのキネマ ~山田洋次と吉永小百合~
プロフェッショナルは映画のお話。監督・山田洋二と俳優・吉永小百合。二人とも、さすがプロだなという感じ。最後の作品になるかなという意気込みで撮影していたと思うが、完成すると、次の作品について考える二人。すごいね。撮影現場の様子がとても興味深かった。プロの仕
クローズアップ現代“命の法律”が守られない 岐路に立ついじめ対策
クローズアップ現代は、いじめ問題。法律との関わりで話が進む。出演するのは、ほとんど弁護士。法は法だが、法が現場で役割を果たすには現場とのマッチングが必要。疲弊している現場では、法はもちろん、さまざまな対応に追いていけないのが現状。そうしたことも含めて総合
このところ朝晩涼しくなってきたので、常温で飲む日本酒を購入。やや度数の高いパック酒。コスパの高い酒。飲み過ぎ注意。
帰宅途中に自宅近くのドラッグストアで買い物。今日はポイントが5倍の日でお得。知っている方とお会いした。世の中は狭いものである。
今日の昼食は出先の施設でバイキング。うどんとカレーとゼリーはセットメニュー。おかずとドリンクがバイキング。
今日の我が家のアサガオ。8輪が開花。雨だったので撮影なし。10月まで咲き続けるのか。楽しみだ。
今日は朝から雨。かなり、しっかり振っていた。気温も低かった。
今となっては懐かしい旧型気動車。東北色のキハ40の連結部。会津若松駅構内で出番を待つ。只見線や磐越西線で活躍していた。2016年2月に撮影。
今日はすっきりしない天気。発電は残念。なかなか晴天が続かないのは残念。
箱物バーアイス。ガリガリリッチ君。ミルクミルク。ミルクの甘さが素敵。
火曜日はうたコン。今回は五木ひろしや天童よしみが出演。ゆずも横浜から生中継。天童よしみの、いつもと違う髪型が良かった。もんたよしのりはハット。時代の流れを感じる。
いただきもののお菓子。かりんとうラスクサクサク感と甘さが素敵。
午前中は年休をとって病院へ行った。継続している検査。今日は数値が基準値内だった。これで終了かと思いきや、来年2月に再度検査。加えてMRIも。これで異状がなければ終了。
我が家の近くの田んぼで稲刈り。あっと言う間に作業が終了したようである。
今日の我が家のアサガオ。9輪が開花。朝は寒くなってきたが、頑張っている。
今となっては懐かしい旧型気動車の並び。新潟色のキハ48と東北色のキハ40。会津若松駅の3番線の磐越西線と4番線の只見線。2016年2月に撮影。
今日は、ほぼ晴れの天気。発電はまずまず。まあ、今の時期なら売電もこのくらいか。
柏屋のどら焼き・福どら。チョコあずきとあんバターをチョイス。ちょっと変わった餡のどら焼き。
鶴瓶の家族に乾杯 江口のりこ山形県上山市ぶっつけ本番旅!宿場町で涼を求めて…
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。今回のゲストは江口のりこ。訪問先は山形県上山市。羽州街道の楢下宿で待ち合わせ。ここは夏に行った場所なので興味深かった。いつものように地元に人と交流し、流しそうめんなどを味わう。別れてから、鶴瓶は商店街へ。江口は豆腐屋さんへ行
お盆明けに受診した健診の結果が届いた。通院している項目以外は、すべてA表示。毎朝服薬している効果が出ている。さすが。
帰宅時に見た月。雲間から見えた。久しぶりに撮影。
今朝は冷え込んだ。愛車ライズのフロントに水滴。いずれ、この水滴が凍る日が来る。
今日の我が家のアサガオ。8輪が開花。昨日開花した花が紫色になって残っていた。
フジテレビから見たゆりかもめ。とてもよく見える。車両。2023年9月20日に撮影。
ワールドカップバレー女子の日本対ブラジルを観た。勝った方がオリンピックの出場権獲得。テレビ放送は時間延長。しびれる展開が続き、勝負は最終セットにもつれこんだ。5セット目は15点勝負。序盤リードされるも、10点目で追いつく。が、最後はブラジルのパワーの前に惜敗。
今日は1日中天気が良かった。よって発電は好調。久しぶりに見た美しいグラフ。
久しぶりに「ダーウィンが来た!」を観た。今回は大阪南部のモズ。はやにえが有名だが、それを研究したところ、冬の食料であるとともに、子育てにも直結していることが判明。多彩な鳴き声も興味深かった。映像がとても素敵。さすがプロ。
孤独のグルメ Season2 第11話「足立区北千住のタイカレーと鶏の汁なし麺」
孤独のグルメは足立区北千住でタイ料理。今回は仕事の場面がなくて、いきなり「腹が減った」と店探し。仕事がらみでタイ料理に決める井之頭。メニューが多すぎて選択に悩む。女性客ばかりだったが、隣席に長谷川博己がいて、心の声も聞こえた。たくさんの料理を食べる井之頭
夕方、放送大学の講義をオンラインで視聴。今日は早送りで聴いてみた。支障なし。印刷教材があるので、早送りで十分だ。
録画しておいた映画・日本統一18を観た。それぞれの団体で内輪もめの気配。実際に内輪もめをするか、大きな目で見て上手くまとめていくかで結果は大きく異なる。氷室は侠和会での若頭派の力が急速に強くなることに不安を感じるが、川谷は今がチャンスと考え、氷室と田村のざ
今日は戊辰殉難者秋季祭典に参列のため飯盛山に登った。春季祭典以来。白虎隊士はじめ殉難者のご冥福を祈る。会津高校の生徒たちによる剣舞も良かった。
久しぶりにネクタイを着用し上着を着た。今日は幸いにも気温が低かった。行事に出席するため。そう言えば、もうすぐ衣替え。暑さ寒さも彼岸まで。なるほど。
朝起きたら腰が痛かった。久しぶりの腰痛。出張による疲れか、それとも昨日、ずっとパソコンに向かっていたからか。かみさんに、湿布を貼ってもらった。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は三陸海岸・三貫島。海鳥のオオミズナギドリがメイン。海で魚を獲っているのに、子育ては島の樹木の下の穴。しかも、鳥の数が半端なく多い。上手く着地できなかったり、飛び立てないのが不思議。他にも、ヒメクロウミツバメ、クロコ
9月22日、東京ディズニーシーに入園。まずは、トランジット。スチーマーライン。船に乗って移動。インディー・ジョーンズ・アドベンチャー。クリスタルスカルの魔宮。暗闇の中を進むコースター。シングルライダーで80分待ちを回避。次はレイジングスピリッツ。360度回転もあ
9月21日、久しぶりに東京スカイツリーの天望テラスに行った。高い。東京の街並み。足元。夜景も見てみたいものだ。
9月21日、東武博物館を訪問。街中にあって、充実した内容。車内に立ち入れる。体験できる施設も多い。自分の操作で電車がどう動くがわかる。素敵。様々な展示あり。駅名標など。SLも模擬運転を見た。多彩なグッズも販売されている。入場料金はリーズナブル。最寄り駅は東向島
9月21日、隅田川沿いを歩いた。橋を見ながら北上。天気は今一つ。おなじみの建物。橋をわたって対岸へ。久しぶりの雷門。
9月21日、横網町公園を訪問。旧陸軍被服廠の跡地。関東大震災では避難して多くの人が、ここで火災により犠牲になった。手を合わせた。ほぼ11時58分。偶然か。東京大空襲の慰霊の地でもあるようだ。復興記念館を見学。震災当時の様子を知ることができた。ちょうど朝ドラの中で
9月21日、旧安田庭園を歩いた。いい感じの庭園。野鳥の姿あり。天気は小雨で風強し。南の方から入り、北へ抜けた。のんびり過ごすのは良い場所か。
9月21日、両国駅で下車。落ち着いた雰囲気の駅。どことなくレトロ。駅舎内には大きな額。国技館は駅のそば。大相撲開催中。
9月21日。国会議事堂見学の後、霞が関あたりを歩いた。憲政記念館は前から気になっていた施設。小学生がたくさんいた。それほど専門的な施設ではなかった。お堀の近くを歩いた。警視庁の近くに取材陣。目的は不明。警視庁。法務省の建物か。桜田門。帝国劇場。有楽町駅まで歩
9月21日、国会議事堂を見学。今回は少人数での見学だったので、これまでより充実した内容だった。このカードは威力があるようだ。衆議院の議場。通常の見学では見られない場所も見学できた。
9月20日、21日とホテルに連泊。普通のホテル。新しいホテル。部屋からの夜景。国際展示場駅のそば。久しぶりにホテル泊。ダイワロイネットホテル東京有明。朝食は1階で。ライブキッチンのオムレツとサンドウィッチが美味。1階にはコンビニがあって便利。
9月20日、有明四季劇場でライオンキングを鑑賞。2階席。観劇も良いものだ。
9月20日の午後。30分ほど、お台場を散策。フジテレビ前。道路が整っている。フジテレビの社屋から、ゆりかもめを見た。自由の女神も。
9月20日に鎌倉市内を見学。まずは大仏。さすがの存在感。初めて大仏の内部に入った。暑かった。次に長谷寺を見学。かなり上っていった。湘南の海が眺められる。次は建長寺へ。思いのほか参拝者が少なかった。奥の庭園は素晴らしい。国宝の鐘。静かな環境。鶴岡八幡宮は車窓見
今日の我が家のアサガオ。13輪が開花。今日は久しぶりに良い天気になりそうだ。
今朝の地元紙・福島民報に鉄道系の記事あり。JR只見線で、10月1日の全線再開通1周年を記念して朱色の「タラコ」カラーの車両が運行されているというもの。第1只見川橋梁を走る朱色のキハ110系の写真が掲載されていた。なお、10月1日には観光列車「海里」が1周年記念号として
鎌倉市内でバスの中から見た電車。江ノ電。横須賀線。車両は湘南新宿ラインの塗装か。2023年9月20日に撮影。
今日は曇り。一時雨も降った。よって発電は残念。グラフの形はまずまずだが、左側の目盛りの数字が小さい。
昨日までの2泊3日の出張の様子をwebに整理した。今回は写真を400枚以上撮ったので、選んだり考えたりするのはもちろん、作業量も多くて結構大変だった。が、何とか終了。こうしたものは早めに一気に仕上げるのが大事。
久しぶりに前の家に行ってみた。建物に異状なし。草が少し気になった。
昨日から始まっている会津まつり。今日は会津藩公行列。かみさんと歩いて見に行ってみた。これまでの同じ場所で見た。奴隊は見た目もパフォーマンスも良い。さまざまな人たちが登場。この幟端は初めて見た気がする。騎馬武者も多数。終わりの方で特別ゲストの綾瀬はるかが登
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ。キュウリは今シーズン、これが最後か。
今日の我が家のアサガオ。8輪が開花。
このところ天気が良くない。発電も残念。グラフが伸びているように見えるが、実は左側の目盛りの数字が小さい。
2泊3日の出張を終え、いつもより遅い帰宅。途中、久しぶりにスーパーに立ち寄った。半額になっていた刺身を購入。純米吟醸を飲みながらいただいた。
出張の帰り、長い時間、バスの一番前の席でDVDを見ていた。首が不自然が形になっていて、気がついたら首が痛くなっていた。回復には数日かかるか。
今日の我が家のアサガオ。19輪が開花。
今日も天気は良くなかったようである。よって発電は残念。売電額が伸びない。
今日の夕食はフードコートで海鮮丼。海鮮丼はフードコートで食べるべきではなかったか。まあ、ネタは結構豊富だった。
仕事で配布されたスマホを使った。電話がかかってきたのだが、出ることができなかった。自分のスマホと機種が違うので、電話の出方が分からなかった。
今日の朝食は出先のホテルのバイキング。ライブキッチンのオムレツが素敵。主食はサンドウィッチ。
今日の我が家のアサガオ。20輪が開花。
今日はぐずついた天気。よって発電は残念。午前中がよくなかった。
今日の夕食は出先でバイキング。ピザをたくさん食べた。ビーフシチューも美味。デザートも美味。
今日の昼食は出先でセットメニュー。とり飯。
今日の我が家のアサガオ。29輪が開花。頑張っている。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。会津若松駅の3番線の停車中のキハ48。新潟色という塗装。2016年2月に撮影。
今日の天気は変化が激しく、晴天もあれば激しい雨の時間もあった。発電は今一つ。なかなか売電が伸びない。
火曜日はうたコン。今回もいろいろな人が出演したが、細川たかしの「浪花節だよ人生は」と今陽子の「恋の季節」が良かった。今となってはどちらも古い曲。この番組は新しい曲もあるが、40年くらい前の古い曲も多い。視聴者はどんな人たちなのか。
投信会社から資料が届いた。新NISAの案内。現行のNISAから新NISAへ自動継続になるようである。楽ちん。
帰宅後、出張の準備をした。2泊3日の出張。この時期、年に一度ある出張。楽しいような、大変なような。まあ、出発すれば、戻ってくるのだが。会議とかではく、楽しみの部分も多いのが良い。できるだけ持ち物を厳選して身軽に動けるようにした。
朝、歩いていたら栗が落ちていた。クルミも落ちていた。暑い日が続いているが、秋になっていた。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。今月の売電は大台に乗るか。
土曜日の夜はブラタモリ。今回は函館・五稜郭。タモリは以前、函館を訪問しており、今さらの感があったようだが、五稜郭は初めてだったようだ。西洋城郭の役所、要塞としての様子を地元の学芸員が丁寧に説明。とても勉強になった。
今日は日本酒。いただきもののお酒。花泉の辛口。純アルコール量は22グラム。
今日の夕暮れ。低いところは暗い雲。その上は青空。
夕方、我が家の菜園にかん水。気温が高い。ほこりが立たない程度のかん水。
午後、予約していた歯科通院。定期的な歯のメンテナンス。歯周病の検査とクリーニング。異状なし。次は3か月後。
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2019年12月に撮影。
今日はまずまずの天気だったが、発電が期待される時間帯の天気が今一つで発電も今一つ。明日はどうなるか。
突撃!カネオくんはパリ五輪直前SP。開催地パリの様子や日本の有望種目自転車の様子や新種目ブレイキングの紹介など。10分社会見学の段ボールも興味深かった。坂下テニスクラブも興味深かった。
今回の新プロジェクトXは日本の女子サッカーがテーマ。1980年代の黎明期から「なでしこジャパン」がワールドカップで優勝するまで。なかなか社会に認知されなかったが、女子サッカーを続けていこうと努力した先人たちの努力が実を結ぶ。
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷やしておいたものを0.5合だけ飲んだ。純アルコール量は11グラム。
先日、単位認定試験も終了し、あとは結果通知を待つばかりである。そんなわけで、各種書類をクリアブックに整理したり、テキストや冊子を片付けた。もう学生は終了する見込み。さて、次は何をしますか。
ヒューマンエラー 第3版小松原 明哲丸善出版2019-11-01著者は小松原明哲さん。早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授。博士(工学)。ヒューマンエラー防止のための入門実務書。ヒューマンエラーについて幅広く理解できる。専門的な内容だが、事例が豊
今回の探検ファクトリーは兵庫・尼崎のくぎ工場。くぎの製造工程を丁寧に紹介していた。そこには様々な工夫があり、奥が深かった。高速マシンや梱包マシンがすごかった。もちろん職人芸もあり。最後はくぎを使ったアートの紹介。すごいね。家1軒に7万本の釘というのは驚いた
バスドライバーのろのろ日記須畑 寅夫三五館シンシャ2023-05-19著者は須畑寅夫さん。高校教師から40代後半にバスドライバーに転職し、59歳で施設警備員に転職した著者が、バスドライバーの仕事の様子を様々な実話をもとに紹介している。運転席から見える光景は多彩でとても興
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。ジャガイモも収穫しようかと思ったが、もう少し後にすることにした。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。