私はよく夢を見る方だと思います。そして、設定は突飛だとしても、内容は具体的で、夢の中での感情の起伏もリアルに感じ、よく覚えているのです。 そんな私が、先日、自…
オノマトペ、もう少し小さい子向けかなぁ~と前回のクラウドファンディングの際は見送ったのですが 第2弾で濁音、半濁音、拗音の「ぱぴぷぺぽ編」が出ることを知り、あ…
ST講座から2週間、毎日とはいきませんが、こんなトレーニングをしています。紹介するものは以前、先生から出して頂いた問題を参考に自作したものです。(追記:せっか…
小学校は4年生になるとクラブ、5年生になると委員会があります。 けんちゃんは4年生の時は前期はパソコンクラブ、後期は料理クラブに入っていました。(第3希望まで…
”ダウン症のある子の保護者向けオンライン講座『東洋鍼灸学からみたダウン症』一般募集開始!”
IKKAでは『ダウン症』にフォーカスした講座や活動を行っています。 多くの方が経験あることでしょう、生まれたばかりの頃、『ダウン症』で検索しまくっていた日々。…
今日は子育てとは関係のない、私の趣味の話。 慌ただしい日々の癒しに、先月から日比谷花壇のお花のサブスクリプション『ハナノヒ』を始めました。 まずは、サクハナプ…
ことばの記録 ~飼育委員会の話①~ の続きです。 ①の会話の中に出てきた、うさぎの名前は先生に伺ったところ、『だいふく』でした。『ココ』でも『こと』でもなかっ…
IKKAのオンラインサロン、気になっていたけど...いきなり入会するのは、ハードルが高~い どんな感じか、ちょっと、のぞいてみたいんだけど...と思っている方…
ST講座の翌日、ちゃんと向き合って話をしてみました。すると、しっかり話を聞いて、ゆっくり質問を返すだけで、いつもより会話が続きました。 最近、忙しくて、何かや…
”【満員御礼】ダウン症のある子の保護者向けST講座開催いたしました”
本日、開催させていただいた、IKKAのST講座、大盛況でした。ご参加いただいた方、ありがとうございました。また、満席のため、ご参加いただけなかった方がいらした…
私が今、IKKAや地元の親の会で活動しているのは『我が子の将来の選択肢を増やしたい!』という想いが原動力になっています。 ダウン症をもった息子が小学生になり、…
5月に予定されていた運動会が土曜日に開催されました。 1,3,5年生が午前中、2,4,6年生が午後と分けての開催。演目も減らし、表現と短距離走、高学年の選抜リ…
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
昨年3/27に頸椎を手術しましたが、4/1は術後1年の経過観察の通院でした。 レントゲンを撮り、問題がないことを確認。 高校に進学するにあたり、「主治医所見書…
以前の記事の続き、通院の記録を書いておくと、便利なので覚書きです。 Oクリニック 2023年9月 初受診、2024年8月、2025年3月 知人から紹介してもら…
2月に受けた算数検定8級に合格しました 8級は小学4年生程度で、30問中21点以上で合格のところ、21点でギリギリ合格でした 結果の詳細はこちら 前回9級…
通院の記録を書いておくと、便利なので覚書きです。 2023年10月から頸椎の治療が最優先で、他の通院を先延ばししていました。 2023年と2024年の主な通院…
ご無沙汰しております。 2月は親子で体調不良に悩まされました疲れが溜まって免疫が落ちていたのかもしれません。 書きたいことは色々あるのですが、少しずつ、書いて…
4年生1学期に分数と小数を学び始めました。 4年生2学期には、分数、小数のたし算、ひき算を学習 分数のたし算、ひき算で、分母も足したり引いたりしてし…
算数を教えてみるシリーズ、書きかけの記事が残っていましたので、続きを書いてみます。 興味がある方だけ、お付き合い下さい。 次は、お金についてです。 お金も日常…
ご無沙汰しております。なんとなくブログから遠ざかっていましたが、元気に過ごしています。 先週、術後半年の検査に行ってきました。レントゲンを様々な姿勢(俯いたり…
6月上旬、けんちゃんは修学旅行に行ってきました カラーも外れて、医師からもが出て、無事に参加出来て本当に良かったです 2泊3日で京都・奈良へ 1日目 法隆寺⇒…
6/18、整形外科を受診し、CTを撮って確認したところ、頸椎に移植した腰の骨はしっかりとついたと言われ、運動許可が出ました。 安心しましたが、心配なこともまだ…
4/6に退院してからの経過です。 4/15 整形外科通院・傷の状態を診ていただき、防水テープは剥がしてOK、傷もシャワーで洗ってOKに・入院中から血液検査の結…
次は、時計、時刻と時間についてです。 この分野も学校ではさら~っと取り組むだけでしたので、日常生活の中で覚えていきました。 1年生 3学期時計の読み方を初めて…
長さや重さ、かさ、距離などの単位についてです。 単位の問題は、学校でもさら~っとやっただけの記憶です。 2年生 長さ比べ、かさくらべまずは数値は関係なく、長い…
図形は小学校の低学年の頃はほとんど取り組んでおらず、3年生の時に「三角形に丸をつけよう!」というようなプリントを少しやったくらいでした。 ですが、幼児の頃から…
だいぶ期間が空いてしまいましたが、算数を教えてみるシリーズ、書きかけの記事が残っているので、続きを書いてみます。 『算数を教えてみる』シリーズ、いったい、何回…
個人的にいろいろあって、ブログ更新が久しぶりになってしまいました。 2/20の環軸関節回旋位固定 ~再発~の記事の後、ご報告していなかったので、ご心配をおかけ…
小学校4年生の時に47都道府県について学びました。 地図が好きだったこともあり、スマホのアプリ『あそんでまなべる日本地図パズル』などで遊んでいるうちに位置を覚…
算数を教えてみる⑥ ~たし算とひき算の文章題~でも書きましたが、文章題が苦手です。 でも大人になって思うのは、計算は計算機でも出来る、だから、3ケタ×2ケタの…
長くなってしまったので、興味がある方だけ、どうぞ~。 4年生のGW明けからわり算に進みました。 わり算、大丈夫かなぁと思っていましたが、導入は案外スムーズでし…
わり算に入る前に、次はたし算・ひき算・かけ算の筆算の話です。 筆算は繰り上がり、繰り下がりのないもの→あるもの→ケタが増える、の順に、レベルアップ 最初に、筆…
九九の暗唱をクリアした後は、順番に唱えなくても、途中の九九がパッと言えるように、色々な段がランダムに混ざったプリントをやりました。 6×8がすぐ出てこない時、…
しばらく間があいてしまいましたが、『算数を教えてみる』シリーズ、次は九九です。 学校で3年生の5月から学び始めました。 ※ちょうど同じ頃、2年4ヶ月続けた、く…
2/12(月)にハローベストを外したのですが、環軸関節回旋位固定が再発してしまいました。 当日、病院を出ようとした時も、あれ? また首がわずかに右向きになり左…
昨日、ハローベスト外せました。 診察の前に処置室に案内されると、初めましての先生がお一人。 「〇〇先生(主治医)からハローベスト外すと言われています。そこに座…
計算は出来るようになっても、文章題はまた別の問題が...。文章の読解力が必要になるのです。 けんちゃんは「たし算の文章題」とタイトルがあったり、たし算しかない…
次は繰り下がりのあるひき算です。※我が子にとって、わかりやすかった教え方です。繰り上がりのある足し算は暗算or指で計算していましたが、繰り下がりのあるひき算を…