高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α” ・・・・・・ まずは“宅建資格”から
法律系の資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。
今年は、発表前の動きはないですかね。もうあと1週間で発表の時期になりました。早いです。合格点が何点になるかわからないので、もう果報は寝て待て状態ですね。しかも12月になり、今年1年が過ぎようとしています。むしろ12月の最後にある2回目の試験が気になります。コロナの状況から、どうなるかわかりませんが、受験する方は、これから体調にもしっかり気をつけて、しかも10月試験も丁寧に研究しておいて、のぞんでください。頑張れ。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ宅建試験合格発表あと1週間・・・。
先週の日曜日に専門学生の何人かは、行政書士試験を受験しました。このコロナ下でも頑張っています。そして、その一人から、民法は全問正解できたとの報告を受けました。1年生の時には、じっくり法律の学習の仕方も含め、講義したかいがありました。彼は、1年次には、宅建も管業も合格しています。最初は自信がないような感じのおとなしい学生でしたが、このごろは自信をもってハキハキ意見をいえるような者になっているのが、ほんとうれしいです。今後は、大学で法律の勉強をまた一からやってほしいです。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物...先日の行政書士試験のこと・・・。
今年は、宅建試験の作問の作り方が、非常に易しめな作り方をしています。意識的にだと思います。確かに、3問ほどは、従来通りの良問でした。問15(都市計画)、問20(区画法)、問50(建物)ですね、それだけでした。良問とは、基本的知識からその場で趣旨とか目的とか、想像しながら解くような問題です。この3問以外では、テクニック的な技術があれば、手がかりが気がつき、答えが出せるような作問の仕方でした。たとえば、「・・・を除くのほか」とか、「・・及び・・」とか、「主語のみをかえる」とか、「単語だけをピンポイントできく」とかです。そこに気がつけば、問題無くこたえがだせそうです。もちろん、それすらできてなかった方は、テキストの基本的知識の習得、過去問のチェックができていなかったことになります。まだ、12月試験がありますので、おそ...今年は易しめな作問作りが随所に・・・。
今年は、宅建試験では、もう一回試験があります。12月に受験する人は、5万人近くいますが、ちょっとした国家試験並みの規模です。きいたところでは、新入社員で、5問免除の終了試験が落ちた人は、12月に回されたという話をききました。そういう人は、あと2か月近く試験勉強ができるわけですから、諦めず頑張りましょう。もう一回はテキストを見直せます。また、今月は、行政書士試験、賃貸不動産経営管理士試験、マンション管理士試験などがあります。体調にも気をつけてこれらの試験を乗り切りましょう。宅建では、今回の試験をみてしっかり準備しておきましょう。また、予想問題なども解いておきましょう。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験...今年もあと2か月ですが試験はまだ終わっていません・・・。
「ブログリーダー」を活用して、法律 だいすきになーれさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。