chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あるきメデス https://blog.goo.ne.jp/saikoroat/

カントリーウオーク、四国遍路や古道・街道歩き、京都・奈良の社寺巡りなど、ウオーキングの記録を中心に

ウオーキングレポートは、距離やコースタイムを記したものもあり、コースガイドとしてご利用いただけます。英国・コッツウオルドウェイや、ドイツ北西部の8日間歩行記、国内では四国遍路のほか塩の道、中山道、熊野古道などの歩行記録、関東百駅巡礼歩行やカタツムリ歩行といったユニークな歩き、ウオーキング協会の催しの参加レポートなど、幅広いウオーキングの楽しみ方がご理解いただけます。鉄道、地図や所沢便りも。

saikoroat
フォロー
住所
所沢市
出身
小川町
ブログ村参加

2010/12/13

arrow_drop_down
  • 生涯学習センターで「所沢市文化財展」を観覧(埼玉・所沢)

    2025年2月26日(水)会期末が近づいてきたので、今日は「所沢市生涯学習推進センター」で開催中の「所沢市文化財展」の観覧に行くことにした。予め入手してあったチラシ西武新宿線の航空公園駅に10時33分に着いた。駅前広場の東南側に展示の国産旅客機YS-11を見ながら、最初の交差点まで進み、南東側の市役所を眺める。背後のアンテナ塔は東側のNTT東日本ビル屋上に立つもの。交差点を横断、東に延びる市道左手(北側)の歩道を進む。両側の街路樹はケヤキ。次の交差点、所沢警察署前交差点からは、東南側に所沢市民文化センター・ミューズが望まれる。さらに進んで、並木小や中央中前を通過する。東南側に見えてきたアンテナ塔は、首都圏の空の交通管制をする東京航空交通管制部のもの。ここから航空機と交信して、羽田国際空港や成田国際空港空か...生涯学習センターで「所沢市文化財展」を観覧(埼玉・所沢)

  • 所沢市内の西武池袋線・狭山線の4駅が無人駅に(埼玉・所沢)

    2025年2月25日(水)西武鉄道では、2月21日付で「一部の駅の営業体制の変更(無人化)」を発表しましたが、その中で、所沢市内でも4駅が対象になることが分かりました。西武池袋線の西所沢駅と狭山ヶ丘駅、それに西武狭山線の下山口駅と西武球場前駅で、4月1日から実施されます。西武鉄道では1年前の昨年4月1日から、西武池袋線では狭山ヶ丘駅の次の武蔵藤沢、稲荷山公園、さらにその先、仏子と元加治駅、東飯能、高麗、武蔵横手、東吾野、さらにその先、西武秩父線の西吾野、正丸、芦ヶ久保駅が無人になりました。ちなみに、今回実施の駅の2023年度の1日平均乗車人員は、西所沢が23,749、狭山ヶ丘が22,147、下山口が7,174、西武球場前が10,624人です。このうち西所沢や狭山ヶ丘駅は、池袋の隣の椎名町の18,897人、...所沢市内の西武池袋線・狭山線の4駅が無人駅に(埼玉・所沢)

  • 中井の「染の小道」を巡る(東京・新宿)

    2025年2月21日(金)いつもこの時期に開催されている中井の「染(そめ)の小道」、今年は2月初め頃から所沢市内の西武池袋線の駅にもリーフレットが用意されていたので、開催日を早めに知ることができ、初日の今日訪ねることにする。細かいので見にくいが、エリアマップ自宅を9時50分に出て、所沢駅で西武池袋線から西武新宿線上り電車に乗り換えて、高田の馬場駅より2つ手前の中井駅に10時48分に下車した。以前は、上りホームと下りホームの連絡階段は無かったが、高田馬場駅側に地下をつなぐ連絡通路ができていて、その通路を使い南口へ。「染の小道」は一昨年以来の3度目、駅前広場にはいつもと同様に案内所が設けられ、「染の小道」や新宿区内のリーフレットなどの配布と、染の小道特製手ぬぐいの販売をしている。「染の小道」の舞台裏と経過など...中井の「染の小道」を巡る(東京・新宿)

  • 「まちぞう」で「野老澤雛物語」を観覧(埼玉・所沢)

    遅くなりましたが、2月9日(日)で当ブログは満19年を迎えました。加齢に伴い行動範囲が年々狭められ、投稿間隔も空いたりしていますが、いつもたくさんの方にご覧いただき、それを励みとして続けられたことに感謝しております。本当にありがとうございました。いつまで続けられるか分かりませんが、これからもできるだけ出歩いて、目についたことをアップしたいと考えておりますので、引き続きご覧いただければ幸いです。=======================================2025年2月15日(土)昨日に続き、今日も日中は暖かくなるという予報。今年は、少し遅めのように思われる梅の開花だが、東川(あずまがわ)右岸に近い民家の紅梅はかなり開花していた。さらに川沿いを右岸に回り下流へ、川沿いの民家の紅梅は開花が進ん...「まちぞう」で「野老澤雛物語」を観覧(埼玉・所沢)

  • 今年は見事な「あしがくぼの氷柱」(埼玉・横瀬町)

    2025年2月10日(月)昨年は暖冬で見栄えがいまひとつだったが、今年はこのところ厳しい冷え込みが続いたので見ごろになったかと思われる、秩父・横瀬町(よこぜまち)の「あしがくぼの氷柱」の観覧に行くことにした。自宅を8時47分に出て、西武池袋線下り電車にて飯能(はんのう)駅へ。飯能からの西武秩父線直通の下り電車の車両は、かつての東京メトロ丸ノ内線に似た塗色の4両編成。この車両に乗るのは初めて。飯能から2つ目の高麗(こま)駅を過ぎると、線路は山あいを縫って進む。吾野(あがの)駅の前後の沿線の風景。10時14分に芦ヶ久保駅で下車した。駅前広場の北東側に立つ、横瀬町観光協会による「日本一歩きたくなる町よこぜ」のパネル駅前広場の北西側には駅前休憩所があり、無人だがストーブや観光用チラシ、自販機などが用意されている(...今年は見事な「あしがくぼの氷柱」(埼玉・横瀬町)

  • 狭山稲荷山公園と狭山市立博物館「狭山市の人形」展へ(埼玉・狭山)

    2025年2月5日(水)立春を過ぎての全国的な寒波の到来で、今朝の所沢市の最低気温も-3.2℃、自宅を出た直前の8時で-0。6℃、正午でも6.1℃だったようで、北海道や日本海側、西日本や四国、九州などでも大雪のニュースが報道されている。朝一番で内科のかかりつけ病院での診察を受けた後、9時30分発の送迎バスで狭山ヶ丘駅へ。狭山ヶ丘駅から9時44分発の西武池袋線下り電車に乗る。9時49分に2つ先の稲荷山公園駅で下車して、南口改札を出た。予定してきた狭山市立博物館での企画展の観覧前に、昨年12月に来たときと同様に「県立狭山稲荷山公園」と「市立稲荷山公園」を少しだけ巡ることに。踏切を渡り北口駅前の横断歩道を横切り、右手(北)に少しで「県立狭山稲荷山公園」の正面入口から入る。すぐ先の十字路を右折して、園内を一周する...狭山稲荷山公園と狭山市立博物館「狭山市の人形」展へ(埼玉・狭山)

  • 「水野律子 旅のスケッチ展」から「花の丘農林公苑」へ(さいたま市西区)

    2025年1月22日(水)毎年この時期に開催されている、標記スケッチ展の案内が昨年末に届いていたので、今日観覧に行くことにした。自宅を8時35分に出て、西武池袋線からJR武蔵野線で武蔵浦和へ。埼京線下りホーム前部からは、霞んではいるが富士山が。JR埼京線から川越線への下り直通電車に乗り継ぎ、西大宮駅に10時03分に着いた。2階コンコース北側から見下ろす、北口広場周のケヤキなど。10時23分発宮原駅西口行の東武バスに乗り、10時38分頃に内野本郷バス停に下車した。バス停のすぐ西側から、北に延びる道路を北に向かう。少し進むと、民家のピラカンサに実がいっぱい。10分足らずで右手(東側)、杉木立の残る「内野本郷大空公園」横へ。その北側に並ぶ民家の中でも大きなこの建物が、スケッチ展の会場のはず。左手前方に「介護医療...「水野律子旅のスケッチ展」から「花の丘農林公苑」へ(さいたま市西区)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saikoroatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saikoroatさん
ブログタイトル
あるきメデス
フォロー
あるきメデス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用