福岡城祉やその周辺で見かけた花です。ヤマモモ丁度食べ頃に熟していました。カラスが群れて食べていました。彼らにとってご馳走だったでしょうね。ヤマモモ科サンゴシトウアメリカデイゴとばかり思っていましたら、名前が違っていました。同じマメ科の花ではありますが。ノウゼンカズラまさしく夏のイメージの花です。ノウゼンカズラ科キキョウ(桔梗)↑の下に咲いていました。夏と秋が同居しているようでした。キキョウ科アジサイ真っ赤な花は珍しかったので1枚。アジサイ科アガパンサス今が盛りでしょうか、どこに行っても見られます。ユリ科ヒルガオヒルガオ科ランタナクマツヅラ科ヤマモモ、サンゴシトウ、アガバンサス、他、花
福岡城祉やその他の場所で出会ったチョウ達です。どれもお馴染みさんばかりですが、出会うと嬉しくなってついパチリと撮ってしまいます。ベニシジミ眠っていたのでしょうか微動だにせずに止まっていました。12ヤマトシジミ12モンシロチョウ123ツマグロヒョウモン12ホタルガチョウではありませんが久しぶりの出会いでした。ベニシジミ、ヤマトシジミ、他チョウ
福岡城祉といつもの池の周辺で面白い名前の植物に出会いました。カキノキダマシ(別名チャシノキ)前回は花でしたが、実がなっていました。この実、食べられるのでしょうか。ムラサキ科12ネズミノオいつもの池で見ました。この池には何年も行っていますが、この植物を見たのは初めてです。名前がユニークで面白い。鼠の尾に似ていますか?イネ科12イヌビワ実りの季節が近付いているのを感じます。あちこちで実をつけている木を見かけました。クワ科ヤブツバキの実ツバキ科コウゾリナとハナアブハナアブは花びらの中に頭を深く押し込んで吸蜜中でした。キク科夾竹桃まだ咲いていました。キョウチクトウ科マツヨイグサアカバナ科カキノキダマシの実、ネズミノオ、他植物
6月21日福岡城址に行きましたら、蓮の花がぽつぽつ咲き始めていました。この花は早朝に咲き始めお昼には閉じてしまいます。このサイクルを四日ほど繰り返すと花びらは散ります。蓮の花昼間は暑いので朝早くに行きますから、咲き始めの花を見ることが出来ます。ハス科123456あまり良い趣味とは言いがたいですが、ちょっと中を覗いてみました。何にも見栄ませんでした。78蓮池次に行くときには沢山の花を見ることが出来るでしょう。蓮の花
いつもの池の傍で見かけた花です。ススキもう出ていました。イネ科12コマツナギマメ科ハエドクソウ昔、蝿取り紙の原料として使われていたのでこの名前が付いています。薄暗い林の中にひっそりと咲いている姿はとても素敵です。ハエドクソウ科ヒメヒオウギズイセンアヤメ科12ナガバギシギシ草の茂った中から、花だけが道に横たわるようにして咲いていました。葉は他の草に埋もれて見えませんでした。花というには気の毒なような。タデ科ロサアルウエンシスバラ科テキサスアザミキク科いつもの池の傍の植物
いつもの池で見かけた若鳥たちです。今の時期はどこに行っても若鳥に会えて楽しいです。セグロセキレイ若鳥久しぶりに見ました。12シジュウガラの若鳥かなり不鮮明です。12コスズメ1コスズメ兄弟でしょうか道の真ん中にいました。2スズメの親子盛んに鳴きながら親鳥にまとわりついていました。親鳥も大変だ。1セグロセキレイ若鳥、シジュウガラ若鳥、コスズメ、他
5月末抱卵中だったカイツブリ、6月20日に池の傍を通った時には雛が生まれていました。カイツブリ親鳥の背中に乗っているのは雛?フエンス越しで遠いのでどれも見難いです。1分かり難いですが雛の背中が見えます。2雛34両サイドに親鳥、中に2羽の雛がいます。それぞれ親から餌を貰っているようでした。5親鳥お父さんでしょうか?長いこと眺めていたからでしょう、凄い形相で私に向かってやってきました。お邪魔しました!すぐに退散しました。1母鳥?ゆったりとしています。2カイツブリファミリー
6月20、21日に出会ったトンボです。ショウジョウトンボ家の近くの小さな池には沢山のショウジョウトンボがいたのですが、いつの間にかすっかり見なくなっていました。久しぶりの出合いでした。フェンス越しなので見難いです。コフキトンボコシアキトンボ♂アオモンイトトンボ福岡城址の蓮池はすっかり姿を消していました。やっとこれだけ見ることが出来ました。セスジイトトンボ大濠公園の縁にいるこのトンボはかなり増えていました。123朝日6月23日05:33分撮影ショウジョウトンボ、コフキトンボ、他トンボ
昨日いつもの池に行ったときに見かけた野草です。ヤブガラシフェンスに沢山絡まっていました。ブドウ科ムラサキニガナ誰も見ないかもしれない野の花も、時期が来ればちゃんと咲くんですね。感動しました。キク科123ナワシロイチゴ食べ頃のイチゴがあちこちに生っていました。バラ科トキワツユクサツユクサ科ツユクサツユクサ科今日の朝陽6月21日5:30分撮影ヤブガラシ、ムラサキニガナ、他、野草
久しぶりにいつもの池にいきました。野鳥は悲しくなるほど何にもいませんでしたが、色々な花に出会えました。アメリカンブルー可憐な花ですね。ヒルガオ科シナアブラギリ長年この池に来ていますが、こんな実が生っているの初めて見ました。昔はこの種子から油を採り、提灯や雨傘の防水用に使われていたそうです。トウダイグサ科12ヒルガオヒルガオ科アガバンサスユリ科12ネジバナラン科12ヤブランサスギカズラ科アメリカンブルー、シナアブラギリの実、他花
福岡城祉で見かけた鳥たちです。最近は野鳥の姿を見ることが少なくまりました。イワツバメ元気に飛びまわっていました。12スズメのファミリー親スズメが枝の上で捕ってきた餌をコスズメに与えていました。1コスズメ親離れを促していたのでしょうか、親スズメに寄っていくと、きつく拒否されていました。1コスズメ2アオサギとアカミミガメ何かお喋りをしているように目線があっています。ホシハジロ♀羽を傷めて飛べないのでしょうか、1羽だけ残っていました。夏の暑さが心配です。12イワツバメ、スズメのファミリー他
6月16日福岡城祉で見かけた植物です。スイレンかつてこの池にはアカイトトンボが生息していました。ひょっとしたらアカイトトンボに会えるのではと、毎年覗きにきますが、期待は裏切られてばかりです。スイレンの花は毎年綺麗な花を咲かせます。スイレン科12カキノキダマシ(別名チシャノキ)珍しい名前が付けられています。よく見ると葉は柿の葉に似ているようでした。ムラサキ科12カキノキダマシどんな実がなるのでしょう。実も見てみたいものです。3アカメガシワトウダイグサ科12ガクアジサイアジサイ科夾竹桃白い花は珍しかったです。キョウチクトウ科サフランモドキ緑の草の中に点々と咲いていました。ヒガンバナ科スイレン、カキノキダマシ、他福岡城址の植物
昨日福岡城址に行きましたらお城の蓮池でチョウトンボを見ました。今季初でした。コシアキトンボ♀黒と白のツートンカラだと思っていましたが、肩のあたりは赤いのですね。珍しく蓮の葉に止まっていました。12チョウトンボコシアキトンボだと思って撮っていました。今季初123名前不明あまり正面から見たことがないので名前が分かりません。今日の朝焼け窓の外を見ると朝焼けが始まっていましたので、カメラを持って廊下に出ました。今の時期、夜の明けるのが早いとは知っていましたが、思った以上に早い時間でした。6月17日午前4:59分撮影。朝焼けは雨の前兆と言われているそうです。明日は雨でしょうか。16月17日05:0026月17日05:0136月17日05:024今季初のチョウトンボと朝焼け
昨日行った糸島市志摩芥屋海岸で見かけた花です。どれも南国を思わせる花でした。アメリカノウゼンカズラノウゼンカズラ科12ヒマラヤ・ハニーサックル初めて見た花でした。ノウゼンカズラ科12キダチアロエツルボラン科アメリカデイゴこの花が咲き出すといよいよ夏到来。マメ科12志摩芥屋海岸で見かけた花
今日は友人が糸島市志摩芥屋海岸にドライブにつれて行ってくれました。久しぶりに広々としたところに行けて、身も心もリフレッシュできました。志摩芥屋海岸1泳いでもいけそうなところに島?が見えています。2サーファー気持ち良さそうでした。トビたくさん飛んでいました。12ホオジロ違う鳥を撮ったつもりだったのですが皆ホオジロでした。123志摩芥屋海岸
最近は梅雨入りして雨ばかりで、なかなか遠くには行けません。家の周囲を歩くだけですが、それでも色々な花を見ることが出来て結構楽しいです。キンギョソウ私がイメージしていたキンギョソウとは相当違っていました。新種?オオバコ科12ガクアジサイアジサイ科ハゼラン午後3時過ぎると花がひらきます。ハゼラン科サルビア・グァラニティカシソ科ブルーサルビアシソ科チドリソウ懐かしい花でした。キンポウゲ科ランタナとアゲハこのチョウはランタナが好きなんでしょうか、先日も見ました。クマツヅラ科散歩で見かけた花たち
6月7日近くの小さな池で見かけた生き物たちです。マガモ♂エクリプス初め♀のマガモだと思っていましたら嘴は黄色です。エクリプスだったんですね。1マガモこちらもそうではないかと思うのですが、嘴が見えないので性別不明です。2マガモ♂こちらも変身中の感じがしました。3アオサギ小さな池の主のようです。12ハクセキレイアオモンイトトンボ♂アオモンイトトンボ♀コシアキトンボ♀マガモのエプリクス、アオモンイトトンボ、他
最近は忙しいのと、お天気が悪いのとで家の周辺で見た花ばかりが続いています。しかし家の周辺といえど知らない花が多いのに驚いています。シュロガヤツリよくみる花ですが名前は知りませんでした。カヤツリグサ科テッポウユリ凄く大きな花でした。ユリ科ヤマハギ今頃咲く花だったかと首を傾げました。秋の花だと思っていたのですが。花は殆ど終わっていました。マメ科マツバボタン地面に一輪落ちているのかと思うような咲き方でした。スベリヒユ科ベロニカスピカタオオバコ科コバンソウイネ科ノアサガオ今の時期、定番の花です。ヒルガオ科シュロガヤツリ、テッポウユリ、他花
家の周辺で見かけた花です。小1時間歩いて知らない花に出会いました。ニオイスイレンよく行く三つのスイレン池のうちで、ここに咲いている花が一番小さいです。スイレン科12シロタエギク名前がいいですね。花は黄色ですが茎や葉は白でした。キク科12ヤナギハナガサまだ咲いていました。クマツヅラ科ガウラ暑い中で見たからでしょうがとても涼やかでした。アカバナ科12ニオイスイレン、シロタエギク、他花
散歩で見かけた花。植物園でしか見たことがなかったカシワバアジサイが道傍のお宅に咲いていました。カシワバアジサイ大きな房で咲いていました。アジサイ科12アジサイキキョウソウ道端にこの花を見ると嬉しくなります。キキョウ科トベラ実がなっていました。もう少し熟すと割れて中の赤い実が現れます。トべラ科セイヨウキンシバイオトギリソウ科12シモツケバラ科コモチマンネングサベンケイソウ科カシワバアジサイ、シモツケ、他花
福岡城祉や家の周りで見かけた蝶です。アゲハヒメアカタテハサツマシジミベニシジミ今季会わないなあと思っていましたら、散歩の途中で会えました。12モンキチョウ12モンシロチョウ散歩で見かけた蝶たち
5月末に行ったときには全然見かけなかったセスジイトトンボが、6月2日に行ったときには福岡城址の蓮池でも大濠公園の濠でも見ることが出来ました。セスジイトトンボ菱に葉の上に止まっていました。123セスジイトトンボのペアオスは激しく翅を震わせていました。12シオヤトンボ♀アオモンイトトンボニワセキショウの実に止まっていました。トンボのヤゴ何トンボか分かりません。12ミシシッピアカミミガメの産卵濠の傍の土を掘って、ピンポン玉くらいの卵を産み落としていました。もう少し後ろから撮りたかったのですが、これ以上バックすると濠に落ちそうでしたので中途半端です。セスジイトトンボ、シオヤトンボ、他
6月2日に福岡城祉とその周辺で見かけた植物です。ハマクサギ(浜臭木)葉には蝿の嫌う臭いがあるそうです。城址でしか見られません。シソ科セイヨウヒキヨモギ空き地全体に咲いていました。ハマウツボ科ザクロミソハギ科12紫陽花アジサイ科12アカンサス久しぶりに見ました。キツネノマゴ科菖蒲園ハナショウブ満開のようでした。ハマクサギ、アカンサス、他植物
久しぶりにカワセミに会いました。夢中でトンボを追いかけていましたら、後ろで聞きなれない鳥の声がしています。木の間を探しましたが姿は見えず。諦めていましたら突然前の木に止まってくれました。カワセミ久しぶりの出合いでした。123カワセミほんの一瞬で対岸の木立に行ってしまいました。4ホオジロハクセキレイシジュウガラ木の枝で鳴いていましたが、ついと木の切り株に降りてきてくれました。12カワセミ、他野鳥
5月29日と6月2日に出会ったイトトンボです。クロイトトンボ♂久しぶりの出合いでした。1クロイトトンボ♀雄雌同時に見られるなんてラッキー!2アジアイトトンボアオモンイトトンボにとても良く似ていますが、こちらの方が少し小型です。同じアオモンイトトンボ属ですから当然でしょうが。アオモンイトトンボここで一番頻繁に見られるトンボです。1アオモンイトトンボ繋がっていました。このトンボ交尾のときはいつもハート形です。このときは影がハートで翅の影も華やかでした。2アオモンイトトンボ♀の未熟固体先日の写真があまりにボケボケでしたので、もう一度会いたいと思って行ったのですが、残念ながら会えませんでした。2は昨年の再掲です。12今季初登場クロイトトンボとアジアイトトンボ
5月29日に福岡城祉で出会った鳥たちです。子スズメこの日は生年月日が同じだろうと思うような多くのスズメたちに会いました。彼らは警戒心がなく、足元から離れてくれません。暫く道をふさがれていました。この子は虫を捕まえるのに夢中で、私の靴の上にでもあがってきそうな勢いです。1見事ゲット2「ハイちゃんと捕まえたから通っていいよ」とばかりにやっと道をあけてくれました。345シジュウガラこちらもみな若鳥のようでした123エナガ頭は髻(もとどり)が切れた侍のようです。こんなこと書くと齢が分かってしまいますね(笑)子スズメ、シジュウガラ、エナガ
5月29日福岡城祉で見かけました。オオシオカラトンボシオカラトンボ1シオヤトンボ?全く自信がありません、間違っていたら済みません。コシアキトンボ5月19日に撮ったものです。シルエットですが…。シオヤアブ数年ぶりに見ました。久しぶりの出合いだったからでしょうか、横を向いたり野草に止まったり、色々なポーズを見せてくれました。123オオシオカラトンボ、シオヤアブ、他トンボ
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。