chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハナショウブとスイレン

    5月29日福岡城祉の菖蒲園に行きました。沢山ショウブの花が咲いていました。いつもはひっそりとしたところですが、この日はお子さん連れや写真撮りの方がいらっしゃっていました。菖蒲園の東屋いつもここで持参のコーヒーを飲む休憩所でがこの日は先客がいてパス。ハナショウブ色とりどりで花の形もかなり複雑な形なんですね。アヤメ科1234567スイレンここには2種類のスイレンが咲いています。スイレン科12ハナショウブとスイレン

  • 久しぶりの出会いツマグロキチョウ、他チョウ

    昨日福岡城址に行きました。チョウもトンボも少なくなってはいますが、幾種類かにあうことが出来ました。ツマグロキチョウ久しぶりの出合い行った甲斐あり!12モンキチョウ↑に良く似ていますが翅の模様が違います。このチョウはよく見掛けます。12ツマグロヒョウモン12ルリシジミつつじの植え込みの中を気持ち良さそうに飛び回っていました。かなり追いかけましたがボケ写真ばかりでした。123モンシロチョウ久しぶりの出会いツマグロキチョウ、他チョウ

  • カイツブリただ今抱卵中

    5月23日いつもの池で出会った水鳥達です。カモ達は旅立ってしまい、いるのはカイツブリとカワウだけの寂しいものでした。抱卵中のカイツブリ邪魔してはいけないのでこの1枚だけです。カイツブリ心なしか所在なげでした。12マガモ渡る気がない?番でのんびりしていました。殺人的真夏の暑さ分かっているんでしょうか。心配です。マガモ♂カワウ猛禽が止まっている!と思っていましたら残念!1カイツブリただ今抱卵中

  • キバナコスモス、フトイ、他花

    5月23日に見たいつもの池の縁に咲いていた花の続きです。キバナコスモスこの花を見ていると秋近しかと錯覚しそうでした。キク科12ドクダミ臭いはいただけませんがよく見ると花は純白で可愛らしいです。ドクダミ科フトイ池の中で咲いていました。カヤツリグサ科ロサ・キネンシス(コウシンバラ)バラ科カモガヤ花粉症の人には鼻ムズムズの元ですが、花が咲いていました。イネ科サフランモドキ緑の草の中に一輪だけ咲いていてとても綺麗に見えました。ヒガンバナ科朝日今日もいいお天気のようです、朝日が昇るのが見えました。5月28日5:28分撮影キバナコスモス、フトイ、他花

  • アメリカフウロ、ヒルガオ、他花

    5月23日いつもの池の縁で見かけた花たちです。アメリカフウロの実花も可愛らしいですが実の方が私は好きです。フウロウソウ科オオバコこちらも花が咲いていました。オオバコ科12ヒルガオヒルガオ科マメグンバイナズナ葉が名前の通り軍配そっくりです。久しぶりに見ました。アブラナ科センダン(栴檀)12ニオイシュロラン福岡城祉で19日に見たものです。まだ咲いていました。キジカクシ科アメリカフウロ、ヒルガオ、他花

  • ハナショウブ、スイレン、ムクロジ、他花

    5月19日福岡城祉とその周辺で見かけた花です。ハナショウブ菖蒲園ではぼちぼち花が咲き始めていました。アヤメ科123スイレン満開だったようなスイレン科イトトンボを探しに行ったのですが、この日は会えませんでした。12ムクロジ(無患子)実がころんと地面に落ちていました。この実は羽根突きの黒い玉として使われます。実の皮は戦時中の物資のなかったとき、洗剤として使われていました。ムクロジ科ニガナ花びらが5枚と6枚のが咲いていました。キク科12キバナムギナデシコ↑のニガナに良く似ています。キク科ハナショウブ、スイレン、ムクロジ、他花

  • ツバメ 子スズメ、他野鳥

    昨日は久しぶりにいつもの池に行きました。街中では見ることの少なくなったツバメが池の上を元気に飛び回っていました。ツバメ飛翔姿いつ見ても格好いいです。12345子スズメ今の時期は可愛らしい子スズメによく会います。12子スズメ池の傍の森から一斉に20~30羽のカラスが鳴きながら飛び出してきました。それに驚いて飛び出してきた子スズメ。不安そうに周りを見回していました。3ハクセキレイシジュウガラツバメ子スズメ、他野鳥

  • 芍薬、他花

    5月19日に牡丹芍薬園に行きました。牡丹の花は殆ど終わっていて、芍薬も終わりかけていました。芍薬ボタン科12345牡丹咲いていたのはこの花だけ、終わりを象徴しているようでした。ボタン科サクランボとカラス牡丹園の周囲に植えられた桜に実がたくさん生っています。カラスが6,7羽やって来て実を啄ばんでいました。なんだか似合わない組み合わせで思わず頬がゆるみました。12カラスが食べていたサクランボ。実はかなり小さいです。バラ科朝日最近は早朝に目が覚めます。カーテンを開けると朝日が見えますので、つい撮ってしまいます。5月23日05:48分撮影芍薬、他花

  • コフキトンボ、アオモンイトトンボ、他

    5月19日福岡城祉の蓮池にイトトンボを見に行きました。この池には数種類のイトトンボがいるはずなんですが、行った日はアオモンイトトンボだけでした。アオモンイトトンボ12コフキトンボ♂1不運なコフキトンボ♀池で溺れていますその前にはアメンボが…。アメンボは昆虫の体液を吸います。トンボの体液を吸おうとしていたのでしょうか。2ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の子供生まれたばかりのようでした。見られているのが分かると身構えてこちらを睨んでいました。逞しい!123ミシシッピアカミミガメの親朝陽5月22日05:26分撮影ただ今マンションは改装中でレシュシートで覆われていますが、朝陽が見られると元気になれます、コフキトンボ、アオモンイトトンボ、他

  • ノビル アゼナルコ、他花

    5月19日2ヵ月振りに福岡城址に行きました。野鳥には会えませんでしたが、野草は色々見ました。ノビル女の子が可愛らしい髪飾りをしているように花が咲いていました。ヒガンバナ科12チガヤふわふわの穂先は触ると気持ち良さそうです。鼻はむずむずしてきますが。イネ科ザクロミソハギ科12ウスベニチチコグサ綺麗な名前ですが花は???キク科12イモカタバミカタバミ科アゼナルコ地味な花ですが形が面白いですね。カヤツリグサ科12ノビルアゼナルコ、他花

  • ミナミヒメヒラタアブ、ゴマダラチョウ、他昆虫

    昨日は外出自粛が解除になりましたので、2ケ月振りに福岡城址に行きました。多くはありませんでしたがチョウやアブに会えました。ミナミヒメヒラタアブ体長は1センチくらいですが、とても細くて可愛らしいハナアブの仲間です。フタホシヒラタアブ木の幹に止まっていました。こちらも小形で愛らしい。ゴマダラチョウだと思うのですがあまりに久しぶりの出合いだったので、興奮してしまいました。間違っていたらすみません。ナナホシテントウ気持ち良さそうに日向ぼっこしているようでした。モンシロチョウ123アゲハ12ツマグロヒョウモン♀ミナミヒメヒラタアブ、ゴマダラチョウ、他昆虫

  • メキシコハナヤナギ、カモガヤ、他花

    先日見たときは3分咲きだったメキシコハナヤナギが満開でしたので再掲です。カモガヤも花が咲いていました。メキシコハナヤナギ花径は1cmにもみたない小さな花ですが、可愛らしい花です。ミソハギ科12トキハツユクサどこででも見られる花ですが大好きです。ツユクサ科12ヒメヒオウギ群生していました。アヤメ科カモガヤよく見ると花が咲いています。イネ科らしい花ですね。12クサイチゴ食べごろのようです。バラ科メキシコハナヤナギ、カモガヤ、他花

  • シルバープリペット、イソトマ、他花

    相変わらず家の周りをウロウロしています。この日は3種類の初めての花に出会いました。シルバープリペットネズミモチの花かと思っていましたが、よく見ると白いご飯に芥子の実を振りかけたような純白の花でした。モクセイ科133イソトマこの花も初めて見ました。名前調べに時間がかかりました。キキョウ科コバノズイナこちらも初見です。道沿いのお宅の塀の上まで伸びて咲いていました。木の丈は二mくらいはあるようでした。ズイナ科12ブラシノキ満開で存在感おおあり。フトモモ科12バンマツリナス科シルバープリペット、イソトマ、他花

  • マツバギク、コバンソウ、他花

    5月13日も相変わらず家の周りを散歩していましたら、子どもの頃よく遊んだコバンソウやヒメコバンソウに出会いました。ヒメコバンソウおままごとのいい材料でした。今頃のお子さんもおままごとするのでしょうか。イネ科12コバンソウ子供でもコバンソウを見つけると嬉しかったものです。姫小判より大きいですから。イネ科マツバギク昔見ていたのより花びらが長いように感じました。ハマミズナ科12サルビア・ミクロフィラサルビア系の花はあちこちで見ます。シソ科キショウブアヤメ科ジャーマンアイリス(別名ドイツアヤメ)存在感ありアヤメ科ヒオウギスイセン昔はよく見ていましたが、最近は殆ど見なくなっていました。懐かしかったです。アヤメ科マツバギク、コバンソウ、他花

  • ヒナギキョウ、ヒナキキョウソウ、キキョウソウ、他花

    家の周りで見たキキョウ科の花。どれも可憐な花ですが名前も良く似ていて、あれ?これはなんだったけ?と思うことがよくあります。ヒナギキョウ3種の中では一番小さいです。12ヒナキキョウソウ街中の並木の下などでも見ることが出来ます。12キキョウソウ(別名ダンダンキキョウ)段々と上に咲いていくからこの名前で呼ばれるのでしょうね。14日に初めて見ました。12セイヨウシャクナゲボタン科12サルビア・レウカンサビロードのような花でした。シソ科ヒナギキョウ、ヒナキキョウソウ、キキョウソウ、他花

  • ガウラ、ニオイテンジクアオイ、サトザクラ、他花

    相変わらず家の周りをウロウロしています。結構知らない花に出会ってそれなりに楽しいです。ガウラ色んなところで見ました。行く先々で花の色が微妙に違っていて面白かったです。アカバナ科12ニオイテンジクアオイ(別名ローズゼラニュウム)別名を見て納得しました。フウロウソウ科ヤブジラミの実この実を見ると子どもの頃を思い出します。友だちの服に投げつけたり、投げつけられたりしていました。セリ科12サトザクラ(別名ボタンザクラ)まだ桜の花が咲いていてびっくりしました。バラ科ニワゼキショウ大好きな花ですので見るとつい撮ってしまいます。アヤメ科1234ガウラ、ニオイテンジクアオイ、サトザクラ、他花

  • ヒナギキョウ、ホタルブクロ、他花

    5月11日家の周りで見た花です。ヒナギキョウ小さな公園に沢山咲いていました。これからキキョウ科の花が沢山見られると思うと嬉しくなります。キキョウ科12ホタルブクロキキョウ科12ユキノシタこの花今頃咲く花だったんですね、すっかり忘れていました。ユキノシタ科12コマツヨイグサアカバナ科12白いシランラン科朝陽住んでいるマンションはただ今改修中で、建物全体がレシュシートに覆われていますので太陽が丸く撮れません。それでも早朝にお日様を見るのは気持ちがいいものです。5月14日05:35分撮影ヒナギキョウ、ホタルブクロ、他花

  • アオモンイトトンボ、モンシロチョウ、他

    5月11日にイトトンボが見られる頃だと近くの池に行ってみました。予想はバッチリでしたがこの池のイトトンボはこの種類だけです。アオモンイトトンボ今季初12めだか池の中にはメダカも泳いでいました。モンシロチョウ12クマバチツバメ久しぶりに野鳥に会いました。シジュウガラメジロアオモンイトトンボ、モンシロチョウ、他

  • セイヨウカンボク、セイヨウヒルガオ、他花

    5月5日から7日までに家の周辺で見かけた花です。セイヨウカンボク初めて見た花でした。ちょっと見は白いアジサイに似ていました。レンブクソウ科12セイヨウヒルガオ(別名コンボルブルス・サバティウス)ヒルガオ科12ど根性アマリリスコンクリートと塀のほんの少しの間に咲いていました。ヒガンバナ科ど根性ガーベラ↑の隣に同じような条件下で咲いていました。キク科ハクチョウゲアカネ科ロサ・キネンシス(別名コウシンバラ)バラ科ハタケニラ数日前に見たときより花の数が大分増えていました。ヒガンバナ科セイヨウカンボク、セイヨウヒルガオ、他花

  • カザグルマ、エゴノキ、他花

    相変わらず家の周りの花たちです。カザグルマ綺麗な花ですが有毒だそうで、直接触れないほうがいいそうです。キンポウゲ科12エゴノキどの木も満開でした。どんな実がなるんでしょう。その頃また行きたいです。エゴノキ科123ワスレナグサムラサキ科ノハラジャクヤブジラミかと思っていましたら違うようです。違いがよく分かりません。同じセリ科ではあるようですが。アリウム・ロセウムニラの花か思っていましたが、ごく薄いピンクの可憐な花でした。ヒガンバナ科アキノタムラソウ郊外でよく見ていた花です。街中にも咲いていて懐かしかったです。シソ科カザグルマ、エゴノキ、他花

  • ヒルザキツキミソウ、サクランボの花、他花

    家の周りの花も少しづつ変わってきています。ヒルザキツキミソウときどき行く小さな池の縁に咲いていました。アカバナ科12サクランボの花池の法面の木は高くて花がよく見えません。道脇のお宅の庭に咲いていたのを撮らせていただきました。バラ科12サクランボ食べごろ?決して黙っていただいたりはしていませんから。バラ科コデマリ盛りを過ぎて終わりかけているようでした。バラ科ブルーサルビア白に近いですがやはりブルーサルビアと呼ぶそうです。シソ科1ブルーサルビア花がひらいていました。2ソラナムラントネッティまだ咲いていました。ナス科ヒルザキツキミソウ、サクランボの花、他花

  • セイヨウイワナンテン、ヤナギハナガサ、他花

    家の周辺で見かけた花です。毎日歩いていると季節が確実に変わっていってるのが分かります。オオムラサキツユクサ濃い紫はインパクトがありました。ツユクサ科セイヨウイワナンテン超有毒な植物だそうです。花の一つ一つは可憐なのに、可愛い花には毒があるってことでしょうか。ツツジ科ヤナギハナガサ今季初でした。クマツズラ科マルバウツギ蜜が多いのでしょうかこの前もハナアブが吸蜜中でした。アジサイ科芍薬ボタン科12ガウラアカバナ科12ルピナスまだ咲いていました。マメ科セイヨウイワナンテン、ヤナギハナガサ、他花

  • アオスジアゲハ、ヤマトシジミ

    昨日は久しぶりに蝶に出会ってしばし遊んでもらいました。アオスジアゲハ草の滴でも吸っていたのでしょうか。暫く草の上にいました。1234ヤマトシジミ?裏翅がよく見えませんので違っていたらすみません12345猫ちゃん道行く人が笑って通り過ぎるなと思っていましたら、塀の上の猫ちゃんが心配そうに私のこと見てくれていました。アオスジアゲハ、ヤマトシジミ

  • ヒメヒオウギ、ヤセウツボ、他花

    相変わらず家の周りの花たちです。ヒメヒオウギ道脇のお宅に咲いていました。アヤメ科12ヤセウツボ今季初めて見ました。ハマウツボ科ハタケニラ畑から逃げ出した?ヒガンバナ科ニワゼキショウアヤメ科12チチコグサ地味な花ですが季節が来ればちゃんと咲きます。キク科コエビソウ(小海老草)花だと思っていたところから、花が!外側の花だと思っていたのは苞葉というのだそうです。キツネノマゴ科12今日の朝日5月7日05:45分撮影ヒメヒオウギ、ヤセウツボ、他花

  • セイヨウヒキヨモギ、シロバナシラン

    家の周りの花たちです。セイヨウヒキヨモギこの花も咲く季節なんですね。今季初の出会いで懐かしかったです。ハマウツボ科12セイヨウジュウニヒトエシソ科シロバナシランラン科シラン道を間違えてどこに向かっているのか分からないまま歩いているとき、道の脇に咲いていました。ラン科12コスモス突然見晴らしのいいところに出ると、そこに咲いていました。季節が急に先に行ったような。キク科12サルビア・ミクロフィラシソ科ツタバウンランゴマノハグサ科セイヨウヒキヨモギ、シロバナシラン

  • サクランボ、トキワマガリバナ、他花

    4月30日小さな池の周辺で見かけた花です。この日はいつも通らない道を通って帰ろうとして、方向音痴の私は道に迷い、鴻巣山(標高104m)を縦断して帰る羽目に。自分が体力も知力も衰えた高齢であることを実感しました。数年前ならなんてことない山でしたのに。サクランボ小さな池の縁になっていました。バラ科サクランボとムクドリ4.5羽のムクドリがやって来ていました。トキワマガリバナ一つ一つも綺麗ですが群生も綺麗です。12ブルーサルビアシソ科ベンケイコギクキク科オウシュウマンネングサ道に沿って植えられていました。ベンケイソウ科12トベラあちこちに咲いていました。トベラ科サクランボ、トキワマガリバナ、他花

  • アグロステンマ、ドウカンソウ、他花

    小さな池の傍の小さな花壇。知らない花が結構ありました。アグロステンマ優しい色と姿の花でした。ナデシコ科12スイカズラ今頃、福岡城祉に行くとあちこちで見られただろうと、つい思ってしまった。スイカズラ科12ドウカンソウ(道灌草)カスミソウかと思っていました。よく見ると少し違います。ナデシコ科12スイトピーマメ科マーガレットキク科キンギョソウスイトピーと同じ色しています。マメ科アグロステンマ、ドウカンソウ、他花

  • ハナバチ、アオスジアゲハ、他

    小さな池で見かけたチョウや花です。ハナバチ夢中で花粉を集めています。名前は調べましたが分かりませんでした。アオスジアゲハトベラの花を夢中で吸蜜中。12ルリシジミ?タチジャコウソウシソ科12ベニバナサルビアシソ科イキシアインパクトのある花でした。アヤメ科12ハナバチ、アオスジアゲハ、他

  • ツバメ、アオサギ、他鳥

    4月28日家のそばの小さな池に行きました。そこで見た光景です。ツバメよく晴れた空の下数羽のツバメが、おっかけっこでもするように飛び回っています。12アオサギ池ではアオサギが小さな魚を捕まえました。1↑これでは空腹を満たすことは出来なかったのでしょう、すぐに戻って池を見つめていました。2バンこの池の主?スズメ若鳥のようでしたが脚をいためたのかビッコひいていました。今日の朝日日ごとに昇る時間が早くなります。5月2日05:50分撮影ツバメ、アオサギ、他鳥

  • ツリージャーマンダー、イロハモミジ、他花

    家の周りで見かけた花です。じっくり見ていくと初めての花にも出会いました。ツリージャーマンダー花とも葉とも見えるような花が咲いていました。初見です。常緑低木だそうです。ツリーとついていますからそうでしょうね。シソ科12イロハモミジ葉の上に見えているのは実でしょうか。ムクロジ科ジャーマンアイリスアヤメ科ユズリハ太陽の光をびた若葉はまるで花のようでした。花も咲いていましたが…。12ランタナ白かったので違う花かと思っていました。クマツヅラ科藤電線に絡み付いて咲いています。マメ科ツリージャーマンダー、イロハモミジ、他花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろこちゃんさん
ブログタイトル
小説書いています
フォロー
小説書いています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用