令和2年4月10日に発刊しました「南風」47号に掲載の、和田信子作「猫、踏んじゃった」が4月30日の西日本新聞朝刊に取り上げていただきました。同じく田中青作「ドンコ川」についても書いていただいています。文芸同人誌「南風」47号が新聞に取り上げられました
相変わらず家の周辺で見かけた花たちです。ノイバラ毎年見る花ですからそれだけ強く季節の移ろいを感じます。バラ科ハナマキ(別名マキバブラシノキ)フトモモ科12モッコクモドキ(別名シャリンバイ)バラ科12メマツヨイグサアカバナ科アカバナユウゲショウ今季始めてみました。アカバナ科12オッタチカタバミカタバミ科今日の朝日カーテンを開けると朝日が…。起きぬけでしたの寝ぼけいたんでしょうね、背景が何もありません。4月29日6:00撮影ノイバラ、ハナマキ、他花
家の周辺で見かけた花です。アルメリア(別名ハマカンザシ)別名のほうがぴったりの感じでした。イソマツ科アメリカフウロフウロウソウ科コメツブツメクサ花の間に白いものが見えます実でしょうか。マメ科12メキシコハナヤナギあまりに小さくて名前も分かりませんでしたがやっと判明。ミソハギ科藤小さな山の半分を被うように咲いていました。マメ科ソケイモクセイ科セイヨウミヤコグサマメ科アルメリア、メキシコハナヤナギ、他花
家の周りで見かけた花です。ヒナゲシ畑の隅で咲いていましたが、存在感ありでした。ケシ科12ハナミズキミズキ科ハゴロモジャスミン生垣に絡み付いていました。同じソケイ属なのでオオバナソケイとそっくりで区別がつきません。こちらの方が少し小形、違っていたらすみません。モクセイ科キレハラベンダーシソ科カナメモチ艶やかな赤い葉に小さな白い花、元気をもらいました。バラ科12オウバイモドキモクセイ科12ヒナゲシ、オウバイモドキ、他花
4月24日家の周りを散策して見かけた花です。サツキ(別名サツキツツジ)サツキとツツジの違いが分かりません。別名を見てなんとなく納得できました。私と同じような人がいらっしゃるんですね。ツツジ科12セイヨウニワトコレンプクソウ科オオツルボ草に埋もれていますが花が咲いているので見つけやすかったです。サスギカズラ科八重桜通りすがりの知らない方と花を見ながらお喋りしました。明るい気持ちにさせる花です。バラ科ナニワイバラあちこちに咲いていますので、何度も登場します。バラ科サツキ、セイヨウニワトコ、他花
昨日もお天気がよかったので、家の周りを散策しました。あまりに久しぶりなので自信はまりませんが、ウラゴマダラシジミ?に出会いました。ウラゴマダラシジミ?必死に追い掛けて撮りました。今の時期はひょっこり、つね見かけないチョウをみることがあります。それではないかと思っているのですが。違っていたらすみません。12ウラゴマダラシジミ裏翅の模様がよく見えないので、前撮ったのを再掲です。34蛾?名前不明コメツブウマゴヤシの上にいました。蛾からカゲロウまで探しましたが名前は不明です。とても小さかったです。初見でした。ご存知の方がいらっしゃいましたら名前教えてください。ヒヨドリ2時間半歩いて動くものはこれだけでした。5年ぶりにウラゴマダシジミ?
4月18日から24日までに散策でみた花たちです。ヒトツバエニシダ勢いの良い花で元気を貰いました。マメ科12ブルーデージーキク科ヤブジラミ気の毒な名前ですが、実になると服のどこにでもくっつきます。それが名前の由来ではないでしょうか。セリ科1ヤブジラミの若い実シャクナゲツツジ科テコマスタンスノウゼンカズラ科12ヒトツバエニシダ、ヤブジラミ、他花
家の周辺で出会った花たちです。ナニワイバラ電柱を伝って電線にまで絡んでいましたが、とても綺麗でした。バラ科12ヒメブタナ名前は気の毒ですがスッキリした花です。キク科ウメ小さな公園になっていました。熟しているようです。マツバウンランよくみる花です。ゴマノハグサ科ツタバウンラン↑と同じ科と思っていましたらこちらはオオバコ科でした。しかし花の形は良く似ています。ツルニチニチソウ紫色ではなくて白色で花びらも細身で先が尖っています。初めて見ました。キョウチクトウ科今日の朝日カーテンを開けると朝日が昇り始めていました。4月23日06:03分撮影ナニワイバラ、ツルニチニチソウ、他花
家の周辺で見かけた花です。今の季節色んな花が咲いていて目を愉しませてくれます。オオツルボ土手の中腹に咲いていました。サスギカズラ科1オオツルボ鉢植えもありました。土手に咲いていたのは鉢から逃げ出したのかも知れませんね。2藤4月14日に撮ったものです。マメ科1藤4月18日に行くと大分花が開いていました。23マンネングサ栽培種の豪華な花も綺麗ですが、野の花も棄てがたいですね。ベンケイソウ科フレンチラベンダーシソ科ハナミズキミズキ科八重桜18日には花数が大分増えていました。バラ科オオツルボ、マンネングサ、他
家の周りの散策で見かけた花です。八重桜(別名ボタンザクラ、サトザクラ、キクザクラ)昔から愛でられていた花なんでしょうね。色んな名前が付いています。バラ科12セイヨウミヤコグサいつも行っていた池のそばにたくさん咲いていた花、今はコロナで行けません。とても懐かしかったです。マメ科12シラホシムグラこちらも同じ、早く自由にどこにでも行けるようになって欲しいものです。アカネ科12サルビアシソ科クリスマスローズウマノアシガタ科トキワマンサク小形で花は白、初めてみました。マンサク科ラナンキュラス土手の上に咲いていて、横からだと何の花か分かり難かったです。この花、超有毒だそうです。ウマノアシガタ科八重桜、セイヨウミヤコグサ、他
最近、写真撮りは家のまわりだけです。野鳥に出会うことはありませんが一昨日はすぐ傍までヤマガラがやって来てくれました。ヤマガラ人馴れしているんでしょうね、近付いても逃げずに良いモデルさんでした。有り難う!123ツマグロヒョウモンこちらも足元に来て止まってくれました。有り難うね!12シジュウガラ↓ここからは4月のはじめに撮っていたものです。今まで出番がなかったので少々古いですがUPしました。巣作りを始めたようで口に巣の材料を咥えています。今頃は可愛らしい雛が孵化しているかも知れませんね。12メジロ桜の花を夢中で啄ばんでいました。ヒヨドリ嘴の周りが黄色です。何を啄ばんだんでしょう。ヤマガラ、ツマグロヒョウモン、他
家の周辺の散策で見かけた花です。リンゴリンゴの花をこの辺りで見るのは珍しいです。実になるのでしょうか。興味が湧きました。バラ科ハナミズキあちこちで咲いています。ミズキ科123コバノランタナクマツヅラ科クサボケ強烈な赤色でした。バラ科12ガザニアよく見る花ですが名前は知りませんでした。キク科12リンゴ、クサボケ、他花
散歩で見かけた花たちです。オオバナソケイよく見かける花ですが名前は知りませんでした。モクセイ科4月14日撮影1オオバナソケイ4月10日に見たときはまだ蕾ばかりでしたが。2オオシュウアカマツ(別名ヨーロッパアカマツ)先日、fukurou様のブログで松の花を見せていただいてから、探していましたらやっと出会えました。種類は違うようですが…。マツ科123ジューンベリーひと頃とても、もてはやされていましたが今はそれほどでもないようです。バラ科ソラナムラントネッティ鉢植えの花かと思っていましたら、2mくらいに伸びていました。存在感のある花でした。ナス科12コデマリバラ科12オオバナソケイ、オオシュウアカマツ他
最近は歩いて行ける範囲ばかりの写真なので野鳥に会えません。4月14日家の近くの池で出会った水鳥たちです。バン池に生えている葦を棲家にしているバンです。暫く見ませんでしたが元気そうでした。12アオサギマガモ♂全く渡る意欲のなさそうなのばかり、のんびりと池面に浮かんでいました。メジロ帰り道公園で休んでいるとメジロガやってきました。ヒヨドリこちらも帰り道で見かけました。大きな桜の木に10羽以上でやってきました。バン、マガモ、メジロ、他
最近は歩いて行ける範囲ばかりの写真なので野鳥に会えません。4月14日家の近くの池で出会った水鳥たちです。バン池に生えている葦を棲家にしているバンです。暫く見ませんでしたが元気そうでした。12アオサギマガモ♂全く渡る意欲のなさそうなのばかり、のんびりと池面に浮かんでいました。メジロ帰り道公園で休んでいるとメジロガやってきました。ヒヨドリこちらも帰り道で見かけました。大きな桜の木に10羽以上でやってきました。バン、マガモ、メジロ、他
家の周りを散歩して出会った花です。家の周辺も歩いてみると知らない花や、懐かしい花に出会えました。モッコウバラ出会ってみてそうだこの花の咲く季節なんだと思いました。バラ科12ハナモモ12サルビア・ミクロフィラ小さくてとても可愛らしかったです。シソ科ナガミヒナゲシケシ科12ワスレナグサ(勿忘草)ムラサキ科桜小さな池の縁に咲いていました。大分葉っぱが混じっていましたが。モッコウバラ、ハナモモ、他
マンションの前の木で生まれたカラスの雛たちです。毎日成長していくのを楽しみにしていましたが、マンションの大改修が始まり、足場が組まれ建物全体がレシュートに覆われてしまいました。雛たちの成長ぶりは見られなくなってしましました。改修には4ヵ月かかるそうですから、レシュートが取れるときには巣立っていることでしょう。また来年もここで子育てしてくれると嬉しいですが。カラスの雛4月4日撮影1カラスの雛4月5日2カラスの雛4月8日3カラスの雛4月9日4カラスの雛4月10日5カラスの雛4月11日葉の間で見難いですが眼をパッチリ開いています。6カラスの雛4月11日親鳥が餌を運んでくると、みんな首を伸ばすようになりました。この続きも見たかったな。残念!7カラスの雛
家のまわりの散歩で出会った花たちです。シャクナゲ殆どの花が開いていました。ツツジ科ヤマフジ?自信はありませんがもうほころびかけています。少し早いような気がするのですが…。マメ科セイヨウニワトコよく見かける花ですが、じっくり見たことはありませんでした。レンプクソウ科12シランラン科ガウラ(白蝶草)秋に見た記憶がありましたので調べましたら、この花の花期は4月から10月まで、秋に見ていても不思議ではなかったことが分かりました。アカバナ科タチジャコウソウ前見たときから4日後です。満開でした。シソ科シャクナゲ、ヤマフジ、他
散歩で家の周りで見かけた花です。色んな花に出会えました。タチジャコウソウ初めて見た花でした。綺麗な包装紙を見ているようでした。シソ科12セイヨウジュウニヒトエシソ科シャリンバイ赤い若葉とピンクがかかった花、若いエネルギーが湧き上がってくるようでした。花はいずれ白くなるそうです。バラ科ドウダンツツジかなり大きな木でした。ツツジ科12ハナカイドウ見れば見るほど可憐な花です。バラ科123タチジャコウソウ、ハナカイドウ、他
「南風」は毎年2回作品を発表しております文芸同人誌です。この度47号を発刊いたしました。今回は小説6篇、エッセイ1篇の構成になっております。興味を持っていただけましたら、下記事務局にご連絡いただければ郵送させていただきます。よろしくお願い致します。南風47号南風の会事務局(二宮)電話&FAX092-846-0736600円(税、送料込)「南風」47号を発刊いたしました
家の周りを散策しましたら色んな花が咲いていました。小さな公園の桜も満開でした。桜木が大きいので迫力がありました。1桜道脇のお宅のもかなりの大木で迫力ありです。23ヒメウズ豪華な桜も素敵ですが、道端にひっそりと咲いている花も棄てがたいです。キンポウゲ科ハナミズキ小さな公園で咲き始めていました。蕾もなかなかユニークな形をしています。ミズキ科12コハコベ子供の頃は良い遊び相手でした。ナデシコ科アイリス栽培種が逃げ出したのでしょうか、池のなかで咲いていました。今日の朝日朝カーテン開けると眼に飛び込んできた朝日。最近は塵が舞っているのか、朝日も夕日も真っ赤です。4月10日06:27分撮影桜、ハナミズキ、他、野の花
家の周りを散歩していて出会った昆虫たちです。今の時期はもう少し色んな虫がいると思うのですが、なかなか出会えません。アカタテハ12モンシロチョウタンポポに止まったハナアブ遠過ぎて同定は無理でした。アシブトハナアブ?全く自信はありませんが良く似ていました。昨日の夕日小さな埃がたくさん舞っていたのでしょうね、随分と赤い夕日でした。4月8日18:33分撮影アカタテハ、モンシロチョウ、他昆虫
とうとう福岡もコロナウイルスの蔓延で緊急事態宣言が出てしまいました。公共機関を使って写真撮りに行くのははばかられますので、近くを散歩しました。結構色んな花が咲いていました。ハナズオウマメ科12オオバノコギリソウ初めて見るような。キク科12シバザクラ地面が見えないくらいびっしり咲いていました。ハナシノブ科ベニバナトキハマンサクまだ咲いているところがありました。マンサク科ルピナス色の順番を間違えないで咲くものですねえ。凄い!マメ科12昨日の夕日4月7日18:34分撮影散歩で見かけた花たち
3月29日福岡城祉で見かけた野草です。福岡は新型コロナウイルス蔓延で緊急事態宣言が出るらしいですから、暫くは公共機関を使っての写真撮りにはいけなくなりそうです。次はいつ行けるようになるのでしょうか。トキワツユクサ緑のなかで咲いていました。とてもすがすがしかったです。ツユクサ科ムスカリ栽培種が逃げ出してきたのでしょう。草むらのなかに一輪だけ咲いていました。ユリ科コメツブツメクサマメ科スミレ(ワカシュウスミレ?)お城の石垣のすぐ傍に咲いていました。折角お城で咲いていたのですから、栽培種のワカシュウスミレに似ていますので、そう思うことにしました。スミレ科キランソウ珍しい花ではありませんが、お城で見たことはなかったような。シソ科12カスマグサマメ科昨夜の月満月に見えましたが月齢12.7でした。4月6日19:14分撮影トキワツユクサ、ワカシュウスミレ?他野草
福岡城祉とその周辺で出会った野鳥と日々成長するカラスの雛メジロ桜の花が大好きなようで、たくさんのメジロが夢中で吸蜜中でした。12ツグミシロハラもうすぐ会えなくなるね。シジュウガラ虫を探しているのでしょうか。12カラスの雛親鳥がやって来ると首を伸ばし餌をねだります。4月5日撮影124月6日撮影3羽いました。全部で何羽いるんでしょう。3メジロ、ツグミ、カラスの雛、他、野鳥
3月29日に見た福岡城址の桜と散歩で見かけた野草です。城壁と桜蓮池の土手の桜桜マツバウンランもう咲いていました。暖冬だっからでしょうか、咲くのが早い気がします。ゴマノハグサ科スズメノエンドウマメ科コルジリネまだ咲いていました。花期が長いです。キジカクシ科12オドリコソウシソ科桜と野草
3月29日福岡城祉でいつもは遠くに見ていたカワラヒワを近くで見ることが出来ました。カワラヒワ12トビお天気がよかったので気持ち良さそうに上空を飛んでいました。コゲラ12親ガラスカラスの巣にカメラを向けると、心配そうにこちらを見ています。この婆さんまた来てると思っているでしょうね。「心配させてごめんね」早々に引きあげました。4月3日撮影カラスの雛4月3日撮影1カラスの雛日々成長しているのが分かります。2と3は4月4日撮影23カワラヒワ、トビ、カラスの雛、他
3月29日に見た福岡城址の桜とオオバコ科の花3種です。福岡城址の桜12蓮池に浮かぶ桜の花びら3城内のいつも野鳥と遊んでもらうところですが、日曜だというのに人の姿はありませんでした。コロナウイルスの蔓延で皆さん外出自粛されているんですね。4オオイヌノフグリ城内でオオバコ科の花3種を見ました。オオバコ科フラサバソウ花径5ミリくらいとても小さな花ですが可愛らしいです。オオバコ科12タチイヌノフグリ↑より小さくて花径2~3ミリ、見逃しそうですが花の色は一番濃いです。大分探しましたが花の開いているのは見つけられませんでした。オオバコ科昨日の夕日4月2日18:20分撮影福岡城址の桜とオオバコ科の花
3月29日桜を見に福岡城址に行ったとき久しぶりにエナガに会いました。エナガ城址はコロナウイルス蔓延で人影はまばらです。エナガも寂しかったのかな?「やぁ、婆ちゃん元気だったかい」とでも言うように羽をあげて、頭上の枝で挨拶してくれました。1234↑の状態から一瞬にして飛び立ちました。折角羽が全開なのに顔が見えません。残念!56巣を守るカラス部屋の前に巣を作っているカラス、覗くと不安そうな顔でこちらを見上げていました。カラスの雛3月31日撮影1カラスの雛4月2日撮影可愛いと言うより少々グロテスク。何羽いるんでしょう。2エナガ、カラスの雛
3月29日福岡城祉で見かけた花です。福岡城祉の枝垂桜いつもは早すぎたり遅すぎたりでしたが、今年はグットタイミングで見られました。5分咲きくらい?バラ科高等裁判所の桜昨年8月まで在った高等裁判所は現在解体中です。来年もこの花を見ることが出来るで」しょうか。12オオシマザクラこの公園には約20種類の桜の木があるそうです。微妙に違いがありますが同定は難しいです。バラ科イロハモミジ若葉も目が覚めるように綺麗でした。1イロハモミジの花セイヨウスモモ小形の桜かと思っていました。バラ科キツネノボタンキンポウゲ科フユアオイ見逃しそうな小さな花ですが、季節が来ればちゃんと咲いています。アオイ科12枝垂桜、セイヨウスモモ、他花
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。