少々古いですが3月19日に行った植物園に咲いていた花たちです。ユスラウメバラ科12桜ヨウコウアマギヨシノとカンヒザクラの交配種だそうです。非常に華やかな桜でした。バラ科ヤブツバキ地面に落ちたばかりだったのでしょう鮮やかでした。ツバキ科ボケ(木瓜)バラ科ハルサザンカツバキ科シロモジ葉と花が同時に出るそうです。クスノキ科12コブシモクレン科クルメツツジツツジ科ユスラウメ、ハルサザンカ、他
3月25日福岡城祉に行きましたら、新型コロナウイルスの蔓延で城址には人影はまばらでした。野鳥がのびのびと囀っていました。ウグイス吸蜜に夢中でした。トビ燕も元気に飛び回っていました。ウグイス恋の季節の始まりでしょうか「ホーオホケキョ」とあまり上手ではない鳴き方で鳴いていました。シロハラもう少しでお別れですね。ジョウビタキ♀エナガシジュウガラムクドリヒヨドリ桜を愛でているの?福岡城址の野鳥
3月25日福岡城址に行きましたら、まだヒドリガモやキンクロハジロが残っていました。ヒドリガモ123キンクロハジロ番顔を埋めていますがちゃんとこちらを睨んでいます。ホシハジロ5,6羽残っていました。オオバン渡らない鳥ですからのんびりとカワウまだ帰らないのヒドリガモ
3月19日から27日までに見かけた花々です。シモクレン植物園に咲いていました。モクレン科モクレンアレクサンドリナハクモクレンとシモクレンを交雑した園芸種スミレナガハシスミレ?道端にも草原にも咲いていました。スミレ科123イロハモミジの若葉まるで花が咲いているように華やかでした。モミジ科キクザキリュウキンカキンポウゲ科12ゲンカイツツジツツジ科シモクレン、イロハモミジ、他
少々古くなりましたが3月19日に植物園で見かけた花です。初めて見る花もたくさんありました。ヤマウグイスカグラとても愛らしい花でした。スイカズラ科12キュウリグサどこででも見かける花ですが可憐ですね。ムラサキ科コモジュ一見目立たない小さな花ですが、とても愛らしい花でした。奄美大島から沖縄に分布しているそうです。スイカズラ科12オニタビラコ冠毛が銀色に光って、いつも見る花とは違って見えました。キク科タイワントキワアジサイユキノシタ科リキュウバイ(利休梅)近くで見ると華やかな感じでした。バラ科土筆とスギナトクサ科ヤマウグイスカグラ、タイワントキワアジサイ、他
3月19日に福岡市植物園で咲いていた桜と、25日に福岡城祉に咲いていた桜です。福岡城祉の桜この木だけ満開でした。バラ科12ハナバチも吸蜜に余念がありません。3豆桜?福岡城祉に咲いていました。桜とメジロ枝垂桜植物園に咲いていました。福岡城址の枝垂桜もこの程度の咲き方でした。12コヒガンザクラ蝶も蜜を吸いにやって来ていました。桜、サクラ、桜
3月19日植物園で見かけた花です。NO4ベニバスモモ桜かと思っていました。名前のとおり葉が赤いです。バラ科12ハナカイドウ咲き始めていました。バラ科12ヒメオドリコソウ野草の花も負けず劣らず綺麗です。シソ科ツバキクマガイ大輪で存在感ありでした。↓は園芸種ばかりです。ツツジ科ツバキ有楽ツバキ都鳥白さが際立っていました。ハナカイドウ、ベニバスモモ、他
3月19日に福岡市植物園で見た花たちです。たまたまトサミズキも撮っていましたのでヒュウガミズキと比べてください。桃二つの枝だけに咲いていました。バラ科12トサミズキ(土佐水木)マンサク科12ヒュウガミズキ(日向水木)↑に比べると寂しい感じがします。3月22日のUPを再掲しました。マンサク科コヒガンザクラバラ科12オキナグサ登山に夢中だった頃、山道でこの花を見かけると疲れが吹っ飛んだ気がしたものです。キンポウゲ科12フウセントウワタガガイモ科桃、コヒガンザクラ、他
昨日、部屋の前の木で抱卵中だったカラスの姿がなかったので、ちょっと巣を覗かせてもらいました。孵化したばかりのカラス?とても鳥とは思えませんが、らしいのが居ました。抱卵に気がついたのは2月29日からです。12カワラヒワ遠過ぎてやっと分かるくらいです。ヤマガラ久しぶりの出合いでした。12クロツバメシジジミ?今季初、とても小さなチョウでこんなに小さいのはこの時期だけ見ます。123キチョウ孵化したばかりのカラス、クロツバメシジミ、他
3月19日福岡市植物園で見かけた花のNO3です。ヒュウガミズキマンサク科12シラユキゲシ緑の中で白い花が浮いているようで綺麗でした。ケシ科ヒマラヤユキノシタ花は終わりかけているようでした。ユキノシタ科ペチコートスイセンヒガンバナ科ヤブツバキ堂々としたのやら貧相なのやら色々でした。ツバキ科12ツバキ朝顔園芸種ツバキ肥後大関園芸種ヒュウガミズキ、シラユキゲシ、他
3月19日植物園で出会った花です。さすが植物園、普段は眼にしない珍しい花を見ることが出来ました。アオモジ昔は爪楊枝の材料だったそうです。クスノキ科12アセビよく見かける花です。ツツジ科1アセビ↑とは多少花の感じが違っていました。2ヤエヤマブキ八重咲きは珍しかったです。バラ科シャガアヤメ科サンシュウ花は終わりかけだったのでしょうか?それともこれが普通?ミズキ科シデコブシ(別名ヒメコブシ)散歩で見かけたのとはかなり感じが違いました。モクレン科アオモジ、サンシュウ、他
昨日は良いお天気でしたから、久しぶりに福岡市植物園にシャクナゲの花が咲いているのではと見に行きました。思ったほどたくさんは咲いてなかったですが、幾つか見ることが出来ました。シャクナゲ存在感のある色です。ツツジ科123シャクナゲモドキ初めてみました。葉の形と赤い花がシャクナゲを思わせるのでこの名前が付いているそうです。マンサク科クリスマスローズ俯いて咲いていますので撮るのに苦労する花です。キンポウゲ科12フッキソウ華やかな花に比べると少し無愛想に見えますが好きな花です。ツゲ科12ピンクユキヤナギバラ科シャクナゲ、シャクナゲモドキ、他
家の周りを散歩していて見かけた花たちです。近くにも珍しい花が咲いていることに驚きながら、嬉しくなりました。リキュウバイ(利休梅)道脇のお宅のベランダに咲いていました。バラ科アミガサユリ初めて見ました。バイモユリとも呼ぶらしいです。ユリ科ヒゴツバキ(肥後椿)?小さな公園にひっそりと咲いていました。ヒサカキ馴染みの深い花ですが、全部俯いているので花はよく見たことがありませんでした。モッコク科12シャクナゲ今にも開きそうでした。次に行ったときは咲いているでしょうね。ツツジ科アメリカフウロフウロウソウ科ユキヤナギバラ科ヒメツルソバ法面の地面が見えないくらい群生していました。タデ科昨日の夕日17日18:10分撮影1昨日の夕日17日18:21分レンズを換えて撮ってみました。2リキュウバイ、アミガサユリ、他、植物
散歩の途中で見かけて花たちです。色々な花に会える今の時期は散歩が楽しいです。ベニバナトキハマンサクこの花の周りは何かかが燃えているようでした。マンサク科12スズメノエンドウ道脇で咲いていました。マメ科ツルニチニチソウ普通の花より少し薄くて群生が綺麗でした。キョウチクトウ科シデコブシ青空をバックにとても綺麗でした。モクレン科クサイチゴバラ科12ベニバナトキワマンサク、スズメノエンドウ、他野草
お天気がよかったので家の周りを散歩しましたら、ぽちぽち桜が咲き始めていました。もうすでに花が終わっているのもありました。オオシマザクラバラ科サトザクラすでに花は終わりかけていました。残念!マメザクラ12桜の種類は遠くて分かりませんが、満開に近い状態でした。ハクモクレン残念ながらこちらは花が終わりかけていました。モクレン科シモクレンオオシマザクラ、マメザクラ、他モクレン
家の周辺で見かけた野草です。久しぶりにフラサバソウを見つけました。オニタビラコどこででも見られる野草ですが、こうして見ると可憐で綺麗です。キク科フラサバソウ久しぶりに見ました。オオイヌノフグリに似ていますが、かなり小さな花です。オオバコ科12ツツジの蕾にホソヒラタアブが…暖かでしたからアブも出てきたのでしょうね。ハナニラネギ亜科椿ツバキ科皐月ツツジと皐月の違いは分かりませんが、皐月の方が遅く咲くらしいです。ツツジ科オニタビラコ、フラサバソウ、他野草
珍しく枝に止まったトビを見ました。部屋の前の枝で抱卵中のカラス、雨の日も風の日もじっと卵を温めています。頑張れ!!トビ上空を自由に飛びまわっているのを見るのが多いですが、珍しく枝に止まっていました。抱卵中のカラス邪魔をしないように隙間から見るのですが、ちゃんとこちらを見ています。11日撮影。1抱卵中のカラスまさかシングルマザーではないと思いますが、番が交代で温めているようには思えませんが…。12日撮影23メジロジョウビタキ♂ジョウビタキ♀シロハラ大きな木の洞から出てきました。ひょっとしてここが巣?ツグミヒヨドリトビ、抱卵中のカラス、ジョウビタキ、他野鳥
3月6日に大濠公園と蓮池で出会った水鳥達です。もういないだろうと思っていましたら、ヒドリガモたちはまだ渡らずにいてくれました。ヒドリガモこの時期はいつも地上の草?を食べています。123ヒドリガモ♀オカヨシガモまだ数羽残っていました。ユリカモメたくさん遊んでもらいました。1234カイツブリヒドリガモ、オカヨシガモ、他水鳥
福岡城祉でヒメウズが咲いているのを見ました。この花いつの間にか見なくなっていましたので、とても懐かしかったです。ヒメウズ数年ぶりに見ました。キンポウゲ科12仲のいいタンポポ一輪のように見えますが、二輪が重なり合って咲いていました。キク科シロバナタンポポコルジリネ逞しい感じの花です。キジカクシ科123ヒメウズ、コルジリネ、他野草
3月6日は朝から快晴でしたので大濠公園から福岡城址を歩きました。新型コロナウイルス蔓延で中国、韓国からの観光客の姿も、日本人観光客の姿も見えません。驚いたことに野鳥たちの姿も少なかったです。彼らも外出を控えていたのでしょうか。ジョウビタキだけはいつもどおり遊んでくれました。ジョウビタキ♀12ジョウビタキ♂行く先々に姿を見せてくれました。1ジョウビタキ♂カメラを向けられているのは知っていますが、逃げずにいてくれました。2「まだ撮るの!しつこいな」みたいな眼で見られました。3シロハラこちらもカメラ目線です。12ハクセキレイメジロジョウビタキ、シロハラ、他野鳥
3月6日大濠公園から福岡城祉を歩いたときに見た植物の続きです。枝垂れ柳濠の周りに植えられた枝垂れ柳が一斉に芽吹いていました。風に揺れているのを見ると春の香りがするようでした。ヤナギ科ハルジオン緑のなかで見ると春一輪という感じでした。キク科ツルニチニチソウ地面にへばりつくように一輪だけ咲いていました。キョウチクトウ科オランダミミナグサ花の咲いているのが思った以上に少なかったです。ナデシコ科アフリカキンセンカ花壇の中の花です。キク科ビオラパンジー人の顔に似ているのでつい立ち止まってみてしまいます。スミレ科ユキヤナギバラ科椿ツバキ科昨日の月3月8日19:09分撮影月齢13.5枝垂れ柳、ハルジオン、他野草
3月6日福岡城祉と大濠公園の周辺で見かけた野草です。花も大分入れ替わって違う花が咲いていました。ノボロギクまだ殆ど蕾ですが、中にはすでに綿毛になって飛び立とうとしているのもありました。逞しい!キク科12ムラサキケマンこの周辺で見るのは珍しい!ケシ科カスマグサカラスノエンドウより小さく、スズメノエンドウよりは大きいので間をとってこの名前が付いたとか。マメ科カラスノエンドウマメ科シロミミナグサ花壇で咲いていました。桜草かと思っていましたら違っていました。ナデシコ科菜の花アブラナ科ナズナアブラナ科ツツジこの色の花は早く咲くのでしょうか、あちこちにしていました。ツツジ科ヤブツバキ福岡城祉のあちこちに咲いています。ツバキ科ノボロギク、ムラサキケマン、他、野草
昨日はとても良いお天気でしたので、大濠公園から福岡城址を歩きました。もう帰っているだろうと思っていカモたちまだ帰らずにいました。ホシハジロ♂食べるものも持ってこずに写真ばかり撮ってと怒っているのかも知れません。睨まれているようでした。123ホシハジロ♀奥方達はお昼寝中で顔をあげてくれませんでした。オオバン番でしょうか。ユリカモメ123カワウファミリー?婚姻色のあるのが2羽、その他に2羽ファミリー?昨日の夕日3月6日18:11分撮影ホシハジロ、ユリカモメ、他、水鳥
マンションの前の木で卵を温めているカラス、気になってついつい覗いてしまいます。カラスは大迷惑だと思っていることでしょうね。家の周りを散歩しましたらツツジが咲き始めていました。抱卵中のカラス心なしか困ったような顔に見えます。1警戒しているようですね。お邪魔しました~2ツツジぽつぽつ咲き始めていました。ツツジ科12ヤブツバキツバキ科1白い椿も咲いていました。イヌホオズキナス科抱卵中のカラス、咲きはじめたツツジ、他
「九州大学博物館のコレクション」分かる範囲で調べましたが、間違っているのもあるとおもいます。硫黄見るたびに感動します。蛍石蛍光鉱物の代表格、照らしてみようとしましたら、電池が切れていました。そのうちに照らしてみます。石膏黄石(コウセキ)ではないかと思っていますが違っていたらすみません。輝安鉱と方解石上が方解石下が輝安鉱名前不明音と旅する鉱物展(4)
少々古くなりましたが1月25日「九州大学博物館のコレクション」で名前が分からなかったのを調べました。間違っているのもあると思いますがそこのところはお許しを。ラブラドライト若い頃、趣味で宝石磨きをしていたときに磨いた記憶があります。原石の方が綺麗。ソーダー沸石?違っていたらすみません。オパール(貴蛋白石)と書かれていました。相当昔に収集されたのでしょうね。昔はみな貴蛋白石と呼ばれていました。12あられ石これが石とはとても思えません名前不明音と旅する鉱物展(3)
2月23日に福岡城祉で咲き始めているコルジリネを見ました。この花、数年に一度咲く花なのか、手入れされずにいるから毎年咲かないのか分かりませんが、3年ぶりくらいに見ました。コルジリネ多分今頃は全部開いているだろうと思いますが、忙しくていけません。センネンボク科12アイスランドポピー花壇で咲いていました。ケシ科12タンポポ仲良く並んで咲いていました。最近はシロバナタンポポが多いですが、珍しく黄色でした。キク科ジシバリ↓からは家の周りで見かけた花です。キク科シャクセリ科オランダミミナグサナデシコ科やっと咲いたコルジリネ
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。