chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カラスの抱卵 トビ、他野鳥

    2月23日に福岡城祉と大濠公園で出会った野鳥たちです。今季もたくさん遊んでもらいました。トビツグミこの芝生がお気に入りのようでよくここにやってきています。ジョウビタキ♂ジョウビタキ♀後姿しか撮れませんでした。カラスの抱卵マンションの前の並木で抱卵中です。丁度部屋の前なのでときどき眺めさせてもらっています。1心配そうにこちらを見ていました。あまり覗かないようにするからね。23カラスの抱卵トビ、他野鳥

  • 大濠公園の水鳥たち

    すでにカモは帰っているのではないかと2月23日大濠公園に様子を見に行きました。公園はユリカモメが我がもの顔で飛び回っていました。近くの蓮池にはまだ渡らずにいるカモに会えました。ユリカモメ他のカモメに比べると小型なのでよく意地悪されていましたから、大型のカモが渡って行ってのびのびしているようでした。1234オカヨシガモの番僅かに残っていた番でした。マガモ♂ヒドリガモ番蓮池にはまだ残っているのが少しいました。12ホシハジロまだ数羽残っていました。大濠公園の水鳥たち

  • オウバイモドキ、フサアカシア、他

    大濠公園から福岡城祉に向かう途中で見かけた花です。咲いている花も大分変わっていて季節の移ろいを感じました。気がついたら黄色と白ばかりでした。オウバイモドキモクセイ科12スイセンヒガンバナ科オオキバナカタバミカタバミ科マーガレット道端のお宅の傍に咲いていました。菊かと思っていましたらマーガレットとらしいです。新品種なんでしょうね。フサアカシア花は終わりかけていました。マメ科12ミチタネツケバナ道端に咲くこんな好きです。アブラナ科帰化植物12オウバイモドキ、フサアカシア、他

  • 福岡城址の梅園

    2月23日は久しぶりに福岡城址の梅園に行ってみました。花は殆ど終わっていました。新型コロナウイルスの猛威のせいで中国や韓国の観光客も殆どいらっしゃらなくて、園内は閑散としてしていました。福岡城址の梅1234567福岡城址の梅園

  • トビとユリカモメ

    2月23日に見た光景です。トビがビルの間を悠々と飛んでいました。トビ123トビの顔よく見る鳥ですが顔はなかなか見ることが出来ません。おとなしそうな顔をしていますから雌でしょうか。4トビとユリカモメ大濠公園で撮ったものです。お天気がよかったので、おっかけっこでもしているようでした。12昨日の夕日レンズを換えたら雰囲気が変わりました。24日18:04トビとユリカモメ

  • 福岡城祉の野鳥たち

    昨日は良いお天気でしたから久しぶりに福岡城祉と大濠公園に行きました。城址ではお馴染みの野鳥たちに出会うことが出来ました。冬鳥たちはもうじきそれぞれのところに渡っていくのでしょうね。名残惜しいです。また来季も元気でやって来てね、と呟きながら撮りました。ジョウビタキ♀相変わらずふくよかです。ジョウビタキ♂フエンスを出たり入ったり忙しそうでした。12シロハラ行く先々で出会いました。ツグミモズメジロここからは一年中遊んでくれる鳥たちですハクセキレイシジュウガラ福岡城祉の野鳥たち

  • 今日の朝日

    今の時期は寝室に朝日が射しこんできます、たまにはじっくりお日様を見るのも悪くないと撮ってみました。昇る速さに今更ながらびっくりでした。いつかfukurou様が陽の昇るのは早いとブログに書いていらっしゃったのを実感しました。今日の朝日2月23日07:13:00123日07:13:14223日07:14:14323日07:14:16423日07:14:24523日07:14:34これだけ望遠で撮りました。623日07:15:30ここまで2分30秒しかかかっていませんでした。7今日の朝日

  • 音と旅する鉱物展(2)

    1月25日に見た鉱物展の続きです。あまりに張り切りすぎてカメラのレンズをつけ間違え、名前がちゃんと撮れなくて名前調べに時間が掛かりました。どの石も悠久のロマンを感じさせてくれました。輝沸石コバルト華重晶石銀星石クロムザクロ石暫くブログお休みします。再開しましたときはどうぞよろしくお願い致します音と旅する鉱物展(2)

  • フレンドリーなカラス、他野鳥

    先日、福岡城址に行ったとき、とてもフレンドリーなカラスと出会いました。カラスは人に馴れていますが、こんなことは初めてでした。ハシボソカラス写真を撮っていると、羽ばたくとその風が耳に感じるほど近くに来て止まりました。あまりに近すぎてバックしてこれを撮ったほどです。そして暫く私の様子をじっと見ていました。興味があった?1カラスの濡れ羽色とはよく言ったものです、羽は光沢があって綺麗でした。23メジロ12スズメ親しくさせていただいていた直木賞作家の杉本章子さんはスズメが大好きでした。執筆されている部屋の窓の外には、よく子スズメがやって来ていたことを思い出しました。シロハラシジュウガラフレンドリーなカラス、他野鳥

  • ヒレンジャク、コゲラ、他、野鳥

    2月2日に福岡城祉で出合った野鳥です。まだヒレンジャクがいてくれました。珍しく雄と分かるコゲラ君にも会えました。ヒレンジャク12コゲラもう少しはっきりしているといいのですが、頭の白い羽の上が少し赤いです。男の子の証拠123冬羽のハキセキレイヒヨドリ今日の朝陽11日07:32分撮影ヒレンジャク、コゲラ、他、野鳥

  • 水鳥達の飛翔

    2月2日に行った大濠公園で見た水鳥達の飛翔です。オカヨシガモ123カワウの一羽ファッションショウ羽を広げ体をくねらせてなかなか色っぽかったです。12カモメ達の一休みユリカモメ123サーカス小屋福岡城祉の広場にはサーカス小屋が出来ていました。お客さん多いようでした。水鳥達の飛翔

  • 久しぶりの出会いヨシガモ他水鳥

    暫くお休みしましたがまた再開しましたので、よろしくお願い致します。2月2日福岡城祉の蓮池で出会った水鳥たちです。一年ぶりにヨシガモにあえました。ヨシガモ♂メタリックなナポレオンハットのお洒落さんは健在でした。123ホシハジロ♂遠くから見ると白い羽がシルバーグレイに光って綺麗でした。ホシハジロ♀ヒドリガモ♂さざ波のような羽が綺麗です12ヒドリガモ♀婚姻色のカワウ気難しそうな顔していますね。久しぶりの出会いヨシガモ他水鳥

  • 音と旅する鉱物展(1)

    子どものころから好きだった鉱物、その鉱物展を1月25日最終日の前日にやっと見に行くことが出来ました。しばし地球の壮大なロマンを感じてきました。九州大学総合研究博物館のコレクション松岩石炭が珪化して化石になったもの、4500万年前の地層から採取したもの。とても一人では持ち上げられそうにないくらい大きかったです。福岡県産出クジャク石いん鉄大雑把に言えば宇宙からの落下物藍鉄鋼地中では無色だそうですが、空気に触れるとこんな色に変色するそうです。菱亜鉛鉱白雲母子どものころはよく山に採りに行きました。草入り水晶翠銅鉱音と旅する鉱物展(1)

  • いつもの池の水鳥

    1月24日にいつもの池で出会った水鳥達です。ミコアイサ♀今季珍しくミコアイサの雌が3羽来ていました。2羽は渡ったのでしょう姿がなかったですが、1羽だけ残っていました。婚姻色のカワウシロチドリ少しずつですが渡ってくるのが増えています。来季もたくさんやって来て欲しいです。123カイツブリカモ達がいるときはかなり邪険にされていましたが、彼らが帰って静かな日常が訪れたようです。いつもの池の水鳥

  • ヒドリガモ、キンクロハジロ、カワセミ

    1月24日いつもの池に行きましたら、ハシビロガモもコガモも帰ってしまって一羽もいませんでした。ヒドリガモの群れ渡りの途中での一休みだったようで、たくさんやって来ていましたが、池を一周して戻ってきましたら飛び立った後で一羽いませんでした。12ヒドリガモ番キンクロハジロ♂池に残っていたのはこの鳥だけでした。キンクロハジロ♀カワセミ久しぶりの出合いでしたので足元にいたなんて気付きませんでした。飛び立ってから気付くなんて惜しいことをしました。証拠写真です。ヒドリガモ、キンクロハジロ、カワセミ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろこちゃんさん
ブログタイトル
小説書いています
フォロー
小説書いています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用