6月20日、午後より愛知県岡崎市の「奉納和太鼓チーム八咫烏」の皆様が和太鼓の演奏を奉納してくださいました。まずは演奏奉納に先立って奉告祭から。この度の和太鼓演奏の奉納は「奉納和太鼓チーム八咫烏」代表の梁川様のお申し出により執り行われることとなりました。全国の広い範囲の神社で演奏奉納歴を重ねてきた「奉納和太鼓チーム八咫烏」は今回初めて当社にお越しいただく事になりました。梁川代表の「和太鼓の響きを以てコロナ騒動の鎮静と日本の歴史文化と未来の加護を祈念したい」という言葉をほぼそのまま奉告祭の祝詞に反映させていただき、メンバーの皆様に玉串を捧げていただき奉告祭を執り納めました。さて、続く和太鼓演奏奉納。折角の機会ですので「この度の和太鼓奉納を神様と一緒にお楽しみいただこう」とかねてから役員さんたちにお願いして各氏子地域...「奉納和太鼓チーム八咫烏」ご奉納
本日早朝、月次祭を斎行いたしました。6月、水無月ですね。既によく知られていることかと思いますが、水無月とは「水の月」という意味です。その名の通り、神社周辺の田んぼには水が張られ、田植えもぼちぼち終えたところが多いようです。この時期の榊の先っぽは新芽から葉っぱになる過渡期で、色は薄く柔らかく、ちょっと頼りない感じです。しかし、それがかえって内に秘めた生命力を感じさせてくれます。本日は、そんな黄緑色の玉串を心を込めて奉奠しました。今月も健やかに過ごせますように。そのためには、日常のうがい、手洗いをもうちょっと頑張りつつ、元気出していきましょう!6月、水無月の月次祭を斎行しました。
「ブログリーダー」を活用して、yatanokarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。