今日は政党カーが豊後高田市入りし市内24カ所で訴えました。
議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします
議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします
ヒメオドリコソウ
」「みんなの高田」2615号です。今日から3月議会が始まりました。 佐々木市長は他市に先駆けて、高校生までの医療費の無料化、中学生までの給食費の無料化、0歳時からの保育園の保育料と食事代無料化、子育て応援祝金第1子、2子10万円、3子50万円、4子100万円,5子以降
ヤマアイ
野の花・純白のホトケノザ 普通のホトケノザは右のように赤っぽい色で唇に斑点があります。 私がこれまで出会った白のホトケノザも花は白でも赤い斑点がありました。 今朝、「みんなの高田」を配布していてる方から、「配布の途中で畑で出会った」と連絡を受け駆け
アズマイチゲ
ミチノクフクジュソウ
花桃満開 今日は香々地町に日曜版の配達に。途中の小畑地区で撮影。
旧香々地町小畑の県道から臼野への林道入口の三叉路に設置している、横断側溝のグレーチング(フタ)が新しく取りかえられ整備されました。 大型車両などの通行で曲がり、車が通るたびに騒音がひどく近所に住む方が困っている声が寄せられ、市耕地林業課長に整備を要請してい
河津桜が満開
「みんなの高田」2614号です
大分県は1966年に豊後梅を県木に制定。今日は終日、宣伝カーで流し宣伝。途中で満開の豊後梅に出会いました。
イヌノフグリ環境省は絶滅危惧種2類、大分県は1Bに選定している稀少種です。こちらはフラサバソウ 帰化植物です。
しだれ梅今日は日曜の配達で途中に民家の庭にすだれ梅が満開でしたので撮影。
ノゲシ
「みんなの高田」2613号です
ハコベこちらも春の七草の一つです。花びらは10枚に見えますがよく見ると、切れ込んだ花びらが5枚ですね。
ナズナ春の7草の1つです
オオイヌノフグリ我が家のすぐ近くで
フラサバソウ我が家の近くにひっそりと咲いています。花は直径2~2.5mmと小さい。
オニノゲシノゲシはどこでもありますが、オニノゲシは少ないです。毎朝ビラ配布していますが、美和地区で出会い感激。明治時代にヨーロッパから日本に入ってきた帰化植物。トゲだらけの葉は触ると痛いです。
旧真玉町大村で街頭演説の途中で撮影。
ゴイサギ
「みんなの高田」2612号です
ハクセキレイ
イソヒヨドリ
トビ
タヒバリ
タシギ
「ブログリーダー」を活用して、tadaさんをフォローしませんか?
今日は政党カーが豊後高田市入りし市内24カ所で訴えました。
「みんなの高田」2680号です
ハマゴウ 純白の花も
ヒマワリ見ごろ今朝、日曜版の配達の帰路、御玉児童公園横の畑で撮りました。
世界から核兵器をなくし平和を守るために、今年も国民平和大行進が豊後高田市入りし、昭和の町など市内を行進。 市役所会議室で佐々木敏夫市長に核兵器禁止めざし要請行動、懇談の後、記念写真を撮りました。
ハマナデシコ先日、市内田笛川河口でハマボウやキカラスウリとハマナデシコの3種類の野の花撮りました。「みんなの高田」で紹介します。
「みんなの高田」2679号です
大分県では絶滅危惧種2類に選定されているハマボウが、水崎の田笛川の河口で沢山の花を咲かせています。 大きな株が1株だけでしたが今年は新たに15株にも綺麗な花を咲かせています。 市内には桂川の旧市庁舎付近と御玉川の石垣に自生して毎年花を咲かせていましたが、
今日は参院選の政党カーが豊後高田市入りし、朝8時から午後3時まで市内24カ所で訴えました。 今日の豊後高田市の最高気温は今夏最高の37,5度、NHKニュスで紹介されていました。 こんな猛暑の中、日本の政治を変えたい大志をもって元気いっぱい訴えたのは初めてです。
ヒツジグサ
ジカバチソウ
支部の仲間と7時30分~9時30分まで県道沿い10カ所で宣伝活動、その後は1人で17カ所で訴え。
今日は夕方5時から7時まで国道313号線沿いで10カ所、参院選勝利めざし政策宣伝。明日は午前7時30分から県道沿いで早朝宣伝します。
「みんなの高田」2678号です
ユキノシタ今月も支部の仲間と暑い中を駆け回り、今日も「しんぶん赤旗」日曜版を4部拡大し今月も前進、豊後高田市は22カ月連続前進。みなさん暑い中、お疲れさまでした。
真玉海岸の今日の光景今日は真玉町で参院選の勝利めざし45カ所で街頭演説、政策を訴えました。6月街頭演説200目標を超過達成211カ所に。帰路に真玉海岸で撮影。
真玉海岸の今日の光景今日は真玉、香々地町で終日参院選勝利めざし街頭演説、帰路撮影。
ネジバナ 日曜版の配達に美和雷地区へ。続者の方の前庭の芝生の中にネジバナが可愛い花を咲かせていました。白花に初めて出会い感激。5年前に芝の中に自然に生えたもので、毎年株が増えているそうです。
マルバマンネングサ今日は香々地町に日曜版の配達に。夷谷では道路横の石垣などに各所で咲いていました。
「みんなの高田」2677号です
スイレン
ヌマトラノオ
ベニシュスラン
オオバギボウシ
オグラセンノウ
「みんなの高田」2632号です
ギンバイソウ
ネジバナ
フウラン
ウバユリ
ヤブミョウガ 同じ株に両性花(1個の花の中に雄しべと雌しべの両方が存在する花)と雄花がつていますが雄花は少ないです。 今日は旧香々地町に日曜版の配達に、夷谷の実相院近くの道路沿いに咲いていました。他にウバユリ、フウランも咲いていました。後日アップします。左
ササバラン
「みんなの高田」2631号です
ヒナノキンチャク
ケイビラン
モロコシソウ
中世末の屋山寺・長安寺 豊後高田市史特論編より「うれしい報告をさせていただきます」 と、佐々木市長は、6月議会の最終日6月25日に追加議案の説明の前に「6月24日に・国の文化審議会から、『六郷山』が国の史跡に指定するに相応しいとの答申が出された」と報告がありまし
ケアクシバ
「みんなの高田」2630号です
タシロラン 腐生植物(ふせいしょくぶつ)です。 菌根を形成し、生存に必要な有機物を菌類から得ることで生活をする植物の古典的な呼称です。