chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
火葬場なび https://kasouba.xyz/

火葬場(斎場)なびでは、全国47都道府県にある火葬場及び斎場情報をはじめ用語などをわかりやすくご紹介。

葬祭人
フォロー
住所
大阪市
出身
都島区
ブログ村参加

2010/11/11

arrow_drop_down
  • 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)

    1 仏徒でありながら、仏法に害をなす者。 2 組織などの内部にいながら害をなす者や、恩をあだで返す者。

  • 地獄で仏に会ったよう(じごくでほとけにあったよう)

    危難や苦しみのときに、思いがけない助けにあったうれしさのたとえ。地獄で仏。地獄の地蔵。

  • 四苦八苦(しくはっく)

    四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦(ドゥッカ、dukkha)の分類。 根本的なドゥッカを生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四苦とし ・生苦(jāti dukkha)- 生まれることに

  • 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)

    凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだということ。 「文殊」は知恵をつかさどる菩薩

  • 金輪際(こんりんざい)

    1 仏語。大地の最下底のところ。大地がある金輪の一番下、水輪に接するところ。金輪奈落。 2 物事の極限。ゆきつくところ。 「逢ひ初めし時の誓文を―と思ひつめ」〈浄・薩摩歌〉

  • 言語道断(ごんごどうだん)

    言葉に表せないほどあまりにひどいこと。とんでもないこと。もってのほか。 もと仏教の語で、奥深い仏教の真理や究極の境地は言葉では言い表せない意から。「言語」は言葉に出して表すこと。「道断」は言うことが断

  • オンライン弔電

    弔電を送りたいシーンで、24時間365日いつでも、どこからでも、Webでかんたんにメッセージを送ることができるサービス。 取り扱い業者 郵便局Webレタックス お悔やみの気持ちをお伝えする電報サービス

  • 心ここに有らず(こころここにあらず)

    心が他のことにとらわれて、当面のことに心を集中できない。「心ここに有らずといった体 (てい) で落ち着かない

  • 極楽願わんより地獄作るな(ごくらくねがわんよりじごくつくるな)

    幸福になることを願うよりも、むしろ不孝になる原因を作らないように注意せよ。

  • 業を煮やす(ごうをにやす)

    事が思うように運ばず、腹を立てる。

  • 弘法筆を選ばず (こうぼうふでをえらばず)

    その道を極めた者は、道具の善し悪しに関係なく一流の仕事をすると言う意味のことわざ。

  • 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)

    葷酒は、心を乱し修行の妨げになるので、寺の門内に持ち込むことは許さない。禅寺の山門の脇の戒壇石に刻まれる言葉。

  • 愚痴をこぼす(ぐちをこぼす)

    言ってもどうにもならないことを言って嘆く。

  • 口は禍の門(くちはわざわいのかど)

    不用意な言葉から災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきものであるという戒め。 口はわざわいの門(もん)。口はわざわいの元(もと)。

  • 木仏金仏石仏(きぶつかなぶついしぼとけ)

    冷淡で人情味のない人をいい、ことに女性の愛情を受け入れない堅物の男性をいう。

  • 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)

    人から聞いたことと自分で見たことがあまりに違うということわざ。聞いただけではあたかも極楽のようにすばらしいことと思われたが、実際に見てみると地獄のようにひどいものであった。 「見ては極楽、住んでは地獄

  • 遺体取り違え 一方の遺族が別人と気づくも…

    島根県出雲市の葬祭場「さがみ典礼出雲葬斎センター」で、2遺体が取り違えられたまま葬儀と火葬が営まれていたことが分かった。運営会社の社員が遺体を納棺する際、別の遺体と間違えたという。 取り違えがあった

  • 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)

    もうこれ以上我慢できなくて怒りが爆発する。

  • 借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔 (かりるときのじぞうがお、かえすときのえんまがお)

    借りる時の地蔵顔返す時の閻魔顔とは、金を借りる時は優しいにこにこ顔をするが、返すときには不機嫌な顔をすること。

  • 果報は寝て待て(かほうはねてまて)

    幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

  • 果報は寝て待て(かほうはねてまて)

    幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

  • 火葬場で火葬中に火災 遺体の火葬にあたっていた女性が通報

    11日午後、田原本町の火葬場から火が出て、建物の一部が焼けましたが、およそ30分後に消し止められ、けが人はありませんでした。 11日午後2時すぎ、田原本町薬王寺にある「薬王寺共同霊園」の火葬場から火が

  • 活路を開く(かつろをひらく)

    行き詰った状況から抜け出す方法を見つけること。 「活路」は、生きるための方法。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)

    意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。 風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。 盲人は三味線で生計を立てようとするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増え

  • 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)

    意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。 風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。 盲人は三味線で生計を立てようとするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増え

  • 知ってるようで知らない正しい遺品整理の方法

    突然、遺品整理をしなくてはならなくなったという状況は、いつ誰の身の上にも起こりうることです。 ですから、せめて遺産整理にはどんな方法があるのか基本的なことだけでも知っておくと、いざという時に慌てないで

  • 思う念力岩をも通す(おもうねんりきいわをもとおす)

    物事は必死になって行えば、どんなことでもやって出来ないことはない。 岩のように堅く大きな障害があったとしても、その壁を乗り越え必ず成就させることができるということ。 李広が草の中にいる虎を石と見間違え

  • 落ちれば同じ谷川の水

    出発点は違っていても、行き着く先は同じだということ。 また、人間も身分や貧富の差があっても、死ねば同じ土になるというたとえ。 雨・霰(あられ)・雪など形はさまざまであるが、地上に落ちてくれば同じ谷川を

  • 御釈迦になる

    作り損ねて不良品になる。使い物にならなくなる。お釈迦になるの語源・由来お釈迦は鋳物職人の隠語から出た言葉で、阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことからといわれる。

  • 縁なき衆生は度し難し

    仏縁のない者は、すべてに慈悲を垂れる仏でも救えない。転じて、人の忠告を聞こうともしない者は救いようがない。

  • 互助会の積立金だけで、お葬式はできるのでしょうか?

    残念ながら互助会の積立金だけで、お葬式はできません。互助会の積立金は貯金ではありません。 互助会とは、経済省大臣より許可を受けて月々(1~5千円)の掛け金を一定期間(60回~120回)を支払って、20

  • 会者定離

    この世で出会った者には、必ず別れる時がくる運命にあること。この世や人生は無常であることのたとえ。▽仏教語。「定」は必ずの意。

  • 男女間違えて火葬 所沢葬斎センターで遺体取り違え

    埼玉県所沢市の葬祭場「さがみ典礼所沢葬斎センター」で今月6日、高齢の男性の遺体が女性の遺体と取り違えられ、女性の遺族のもとで誤って火葬されるミスがあったことが18日、同センター運営会社などへの取材で分

  • 民泊施設が遺体一時預かりが常習化

    大阪市住吉区の家屋を民泊に利用している業者が民泊施設で遺体を一時的に預かることを繰り返し、近隣住民とトラブルになっていることが11日、区などへの取材で分かった。区の聞き取りに対し業者側は事実を認めてい

  • 建墓

    建墓(けんぼ)とは、お墓を建てることです。 建墓後に、お墓に魂を入れるために開眼供養をするのが一般的です。また、建墓にあわせてご遺骨をお墓に納骨することが多いです。

  • オンライン葬儀

    オンライン葬儀とは、インターネットを使って葬儀の様子を中継するサービスのことになります。オンライン葬儀の他、インターネット葬儀や、スマート葬儀、リモート葬儀などと表現している所もあります。 専用のアプ

  • 優曇華

    (梵)udumbaraの音写「優曇波羅華(うどんはらげ)」の略。霊瑞、希有と訳す 1 ㋐インドの想像上の植物。三千年に一度その花の咲くときは転輪聖王が出現するという。 ㋑きわめてまれなことのたとえ。

  • 一期一会

    一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する意。もと茶道の心得を表した語で、どの茶会でも一生に一度のものと心得て、主客ともに誠意を尽くすべきことをいう

  • 有頂天になる

    「有頂天」は仏教のことばで最高位にある天。 仏教的世界観から生存形態を分類したなかで,形ある世界の最頂に位する神。 色究竟天 (しきくきょうてん) ともいう。 転じて「得意の絶頂」の意に用いる。

  • 嘘も方便

    嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ。

  • 有為転変は世の習い

    「有為転変は世の習い」は「ものごとが激しく移り変わることは、世の中にとって普通であること」を表します。 この場合の「習い」は「学ぶ、勉強する」という意味ではなく、「世の常、世間一般」を意味します。 単

  • 引導を渡す(いんどうをわたす)

    1 僧が死者に引導を授ける。 2 相手の命がなくなることをわからせる。あきらめるように最終的な宣告をする場合などにいう。

  • 因果応報

    人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。もとは仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。「因」は因縁の意で、原因のこ

  • 鰯で精進落ち

    やっと迎えた精進落としの宴に、イワシのようないつでも食べられる魚を出す。ずっと耐えてきた努力が報われないことや、つまらないことで努力がむだになることのたとえ。

  • 衣鉢を継ぐ

    宗教・学問・芸術などの各流派で、弟子が師から奥義を授けられる。また、先人の業績を受け継ぐ。

  • 一粒万倍

    一粒の種子をまけば、実って万倍もの収穫を得ることができる意から、わずかなものから多くの利益があがるたとえ。また、わずかなものでも粗末にしてはいけないという戒め。また、一つの善行が多くのよい結果をもたら

  • 一言居士(いちげんこじ)

    何かにつけ、自分の意見をひとことでも言わなければすまない性格の人。口を出さずにいられない人。 「一言」は、ちょっとしたひとこと。「居士」は、もともと在家で仏道修行をする人を呼んだ。後に、男子の戒名の下

  • 韋駄天走

    足の非常に速い人。また、その走りぶり。

  • 韋駄天走

    足の非常に速い人。また、その走りぶり。

  • 石に布団は着せられず

    「石」は墓石の意で、親が死んでからでは孝行はできないことをいうたとえ。 孝行のしたい時分に親はなし。

  • 意地を通す

    心に決めたことをどこまでも押し通す。 「意地を貫く」とも。

  • 葬儀屋になるには

    葬儀屋は学歴や特別な資格が必要な職業ではありません。ただし、それらが不要だからといって仕事内容も簡単であるとはいえません。 葬儀屋の仕事内容 葬儀をトータルで管理・進行する仕事 葬儀屋は、亡くなった方

  • 意地が悪い

    相手を困らせるような行動をとること、あるいは、他人に対して悪意のこもった態度を示すことなどを意味する語。

  • 生き身は死に身

    今は生きているこの体もいつかは必ず死ぬ体である。この世に生きている者はいつ死ぬか予測できないということ。

  • 安心立命

    心を安らかにして身を天命にまかせ、どんなときにも動揺しないこと。人力のすべてを尽くして身を天命にまかせ、いかなるときも他のものに心を動かさないこと。▽初め儒学の語であった。仏教語では「あんじんりゅうめ

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    仏教での「苦」は、「こだわり」がもとになっております。 「こだわり」は、何か事象があると生まれます。髪の毛があると、そこにとても多くの意識や時間を割かなければなりません。いろいろ雑念が起き思考や時間が

  • 頭を丸める

    仏教での「苦」は、「こだわり」がもとになっております。 「こだわり」は、何か事象があると生まれます。髪の毛があると、そこにとても多くの意識や時間を割かなければなりません。いろいろ雑念が起き思考や時間が

  • 朝には紅顔ありて夕べには白骨となる

    人間は、いつどこでどんなことが起こるか予見することはできない。朝、健康であった若者が、夕べには死んで白骨になるようなこともあるのだ。蓮如上人(れんにょしょうにん)の著書「御文章」にこの句が引用されたこ

  • 朝題目に夕念仏

    しっかりとした考えをもたないことのたとえ。朝は日蓮宗の南無妙法蓮華経の題目を唱え、夕方は浄土宗の南無阿弥陀仏の念仏を唱えるという意から。 「朝題目に宵念仏」とも

  • 合縁奇縁

    不思議なめぐり合わせの縁。人と人とが互いに気心が合うかどうかは、みな因縁いんねんという不思議な力によるものであるということ。人と人の結びつきについていうが、特に男女の間柄についていう。▽「合縁」はもと

  • 餓鬼の目に水見えず

    餓鬼は、いつも喉のかわきを訴え、水欲しさに苦しんでいる餓鬼は、そばに水があっても、かえって気づかず見落してしまう。そのように、あまり熱中すると、肝心の求める物さえ手にすることができない喩え。

  • 餓鬼の断食

    餓鬼は断食などしなくても、やせ衰えている。だのに当然のことを、ことさら誇らし気にいいふらすのは、餓鬼が断食するようなもので、大人気ない。

  • 親の因果が子に報う

    善因善果、悪因悪果は仏教の基本的教えであるが、親が善悪の種子を宿すと、それがそのまま子に影響することを戒めたもの。

  • 縁と命は繋がれぬ

    人の命は一度切れたが最後、二度とつなぐわけにはいかないように、縁の糸も、切れたらおしまい。両方とも大事にすべき戒め。

  • 馬の耳に念仏

    「馬耳東風」と同じ。いくらありがたい念仏の声を馬にきかせても分らないように、貴重な忠告や意見をしてやっても、少しも感じないさまをいう。「犬に論語」「猫に小判」などの類句も多い。

  • 【こぼれ話】小さなメモ帳一冊を片手に打ち合わせ

    数十年前に、お世話になっていた地域密着型の葬儀社さんでは、見積り書というものが一切ありませんでした。遺族との打ち合わせに使うのは、なんと!小さなメモ帳一冊!! 当家へ向かうにあたり、会社から持っていく

  • 牛にひかれて善光寺詣り

    信仰心のない者でも、偶然の縁で他の強い力によって信心の世界に入ることができること。転じて、いやいや人と行動を共にすることに使う。『今昔物語』の縁起話に典拠をもつ。

  • 鰯の頭も信心から

    信仰心さえあれば、第三者の眼からはつまらぬものでもありがたくなる。節分に鰯の頭を柊の枝にさして戸口にかざり、「鬼やらい」のための迷信とした風俗から。

  • 色観音に取持地蔵間男薬師

    人間の欲望ほど身勝手なものはなく、仏の名をかりて、世の中にろくでもないものをつくり出す喩え。色事の成就、恋の取り持ち、密通の世話など、仏菩薩がするはずもないのに、引き合いに出したがる。

  • 意馬心猿

    人間の煩悩や欲情が抑えがたいこと。馬が走り猿が騒ぎ出すと、なかなか止めにくいのを、心の動きに喩えたもの。

  • 一蓮托生

    生死を共にすることから、結果の如何を問わず、行動・運命を同じくする状態に使う。死後、極楽で同じ蓮の上に半座を分けて身を托するという意味から成る。

  • 【映画】一度死んでみた

    薬を飲んで仮死状態になった父親を火葬から救うべく、デスメタルバンドのボーカルである娘がゴースト社員である男性と協力して奮闘していく姿を描くコメディ。公開二週目には週末興行収入ランキングで1位になった。

  • 【ドラマ】遺産争族

    研修医・佐藤育生は、勤務する病院の内科で緊急呼び出しを受け、見舞いの果物や花が多数飾られた個室病棟に向かう。その病棟には、河村龍太郎と、それを見守る河村家一族がいた。 河村家は、代々、家業である葬儀会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葬祭人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
葬祭人さん
ブログタイトル
火葬場なび
フォロー
火葬場なび

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用