第5期ヴァイオリン指導法講座修了式! 10ヶ月続く指導法講座、第5期生、2名が修了証を取得しました。栃木県宇都宮市、狩野友香さんhttps://violin-…
1件〜100件
第5期ヴァイオリン指導法講座修了式! 10ヶ月続く指導法講座、第5期生、2名が修了証を取得しました。栃木県宇都宮市、狩野友香さんhttps://violin-…
この「指弓反復運動」ができるようになると、ボウイングが綺麗になります。 先弓の感覚も鋭くなり、弓の操作性が格段に上がります! 「いまさら聞けないヴァイオリ…
今日はオンラインサロン講義でした! 弦楽器特有の「弦の響きの心地よさ」 この倍音が響く美しい音色を初回からレッスンしましょう! 弾き方ばかりに気を取られてい…
最近はポーランドの楽譜に夢中! 「ショパンの国からの音楽」プロジェクトを展開している出版社PWMの楽譜たちは表紙がかわいい。 中の楽譜は見れない状態…
第7期 ヴァイオリン指導法講座 募集開始します! 受講生は毎回課題を動画提出し、川合左余子が直接添削します。個別指導方式で、お一人づつ、やりとりするので他の受…
ボウイングを美しくするには、3つの要素を意識しましょう。 「呼吸」「ボウイングの3段階」「体重移動」 これらを総合的にできるようにすると、美しいボウイングに…
昨夜はインスタライブでした! ヴァイオリンを弾くための和声感、頭ではわかるけど、実際の演奏に反映させるには? そのためには、実際に音階を書く「スケールワーク…
全国展開している楽器店の講師対象セミナーに登壇しました。 オンライン開催で、ZOOMでおよそ40名の参加者に講義です。 大画面のモニターに、初めてお会いする…
私は長年、和声感のつかない子に悩まされてきました。 ヴァイオリンの他に、ピアノやソルフェージュを習いに行っても、和声感覚がつかないのです。 ヴァイオリンを弾く…
ボウイングについての解説、第2弾です! 弓を駒と並行にして、真っ直ぐに動かすと思っている人は多いでしょう。 でもそれだけだと、右肘が不自然な動きになりがち…
アダルトビギナーの方に多いのは呼吸が止まっていることです。 ヴァイオリンを構え方や形ばかり追求すればするほど、どんどんと体に力が入ってしまう悪循環に陥ります。…
指弓を練習する前に、やると良い準備練習「つたい弓」と「弓をにぎって持つ」のご紹介です。 この練習をすると、弓の握り締めの緩和と、弾きながら弓を持ち直しができる…
昨夜はインスタライブをご視聴ありがとうございました。 出版の裏話、楽器購入などについて、黒田祐美さん、森有加さんと楽しくお喋りをしました。 昨日のトークのポ…
明日夜20時!インスタライブをします。大阪府吹田市在住の黒田祐美さんと愛知県岡崎市在住の森有加さん!お二人とも、私の講座のディプロマを取得されている熱心なヴ…
YOUTUBEで「一緒に練習」シリーズを始めました! 私のチャンネルは圧倒的にご趣味の方々なので、お役立ち動画を作っていくことにしました。 今日はヴィブラート…
人生初!インスタライブをやりました。 大阪在住の黒田祐美さんとのトークライブ! アーカイブをご視聴いただけます。 途中トラブルもありましたが、そこがライブ…
今夜20時!!”今さら聞けない、ヴァイオリンの先生の常識!?”
今夜20時!初めてインスタライブをします。私の講座でディプロマを取得されている黒田祐美さんとのインスタライブ!是非ご覧ください。
修了生インタビュー!愛知県半田市にお住まいの永友宏美さんです。https://hrmviolin.jimdofree.com 一緒にカイザーの3番を演奏しまし…
クロイツェルのエチュードは、ヴァイオリニストにとって重要です。かの名ヴァイオリニスト、レオニード・コーガンが「エチュードはカイザーとクロイツェルがあれば十分だ…
昨日はヴァイオリン指導オンラインサロン限定講座でした。サロンメンバーの相談、隣町の教室から楽譜が読めていない生徒さんが何人も移ってきて、曲は進んでしまって…
今回は「ち所謂ちりめん(痙攣)ヴィブラートになってしまうのに困っています。」とのご質問に回答しました。 ちりめんのヴィブラートを卒業するには、前腕の回転を意識…
他所から移ってきた小4男子。ユニークで面白い子だ。以前の先生はピアノ伴奏をしてくれず、レッスン内でアンサンブルもせず、手本で弾いてくれもせず、しかもなかなか先…
ジュニアオケに入団した生徒が、譜読みができないと慌ててやってきた。笑。ボケッとしていると乗り遅れるよ、さっさと弾くんだ。全体をざっと把握したら、やばいところか…
海外の音楽高校に進んだものの、コロナ禍と先生が変わって調子を崩してしまい、ヴァイオリンの弾き方がわからなくなったという子がやってきた。日本人で海外在住が長い…
GW明けはオンラインサロン限定講座でした。サロンメンバーの相談、「進みが遅いが、本気モードの生徒の指導はどうしたらいい?」基礎練習と曲の兼ね合いなどにつ…
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」の重版が完了しました! 今回で12刷です。 毎回、出版社からの封筒を開けるときが嬉しい時間。 20…
先週末に発表会が終わりました。🎻 生徒さんからとても豪華なバラの花束をいただきました🌹 今年は2〜3人ずつの少人数にわけて、ご家族のみのご来場で開催。 …
ポジション移動は4種類に分類できます。この4つの動きで「手首先行」「親指先行」の二つが重要な役割を担っています。体(手首・親指)が先に準備して移動する、スポー…
スタッカート問題❗️音符にスタッカートがついていたら、常に弓は跳ねるのでしょうか?跳ね弓か、置き弓か、この違いをどう判断したらいいのでしょう。このスタッカート…
インスタで生徒募集❗️ ヴァイオリン指導オンラインサロン限定、サロンメンバーの黒田祐美さんにインスタグラムの生徒募集講座を開講していただきました😃 黒田さ…
第4ポジション以上は、手首が先行して音程を取るのがコツです! 指からポジション移動してしまうと行き当たりばったりな音程になってしまいますが、 手首を先行させ…
子供が可愛いと思えるようになりましたと、率直に感想を言ってくれました。昨日はオンラインサロン限定、子育て講座のフォローアップでした。上田純子さんを講師にお迎え…
アマオケの曲を持ってきた大人の生徒さん、3音の重音がうまく弾けないと訴える。指板寄りで弓を寝かせ右肘は下げずに真ん中の弦を中心に弾く弓のスピードは初速のみを速…
16日に佐々木つくしさんのリサイタルがあります。彼女が子供の頃に指導しました。高校生の時に日本音楽コンクールで第2位と聴衆賞を受賞。素晴らしい演奏をします。お…
毎週土曜日のYOUTUBE更新!今日は↓に寄せられたコメントに回答しました。顎は、ヴァイオリンのどこにのせるの?これまで、表現が難しいと思い、YOUTUBEに…
昨日はオンラインサロン限定講座「iPad活用術!レッスン編」でした。📱🎻iPadを持っているものの、レッスンでどう使ったらいいの?とのお悩みにお応えしまし…
吹田市の黒田祐実さんが、私の曲「ソレラミのうた」レッスン風景をUPしてくれました! 3歳さんが、ご家族が楽しく弾いてくれて作曲者としてとても嬉しいです。 それ…
左の手首が渦巻き側に出てしまう、人差し指と親指の脱力ができないとのお悩みコメントに回答しました。こういったご質問は実際にお会いしてみないとわからないことが多く…
昨日の子育て講座、講師の上田純子さんが素敵なブログを書いてくださっています。 ぜひ、よんでくださいね。😃
昨日は、オンラインサロン限定「全3回子育て講座」の最終回でした! 産業カウンセラーの資格を持つ上田純子さんを講師にお迎えして、子育ての悩みを共有しながら進行し…
すごい本に出会いました!前回のブログに少しUPしましたが、ようやく読了しました。 図解 近現代日本音楽史 唱歌、校歌、応援歌から歌謡曲まで [ 田中 健次 …
読譜について書いたら反響があり、ああ皆さん苦労されているんだなと思います。 今、読んでいる本で開国当時を想像すると、現代までの流れが見えてきます。 図解 近現…
耳から覚えてしまって弾いている子は楽譜は中途半端に読めいている状態は結構危険な状態です。しかも、拍子感もあやふやだったりすると、弱起の曲や3拍子の曲でおかしな…
現在、第5期のヴァイオリン指導法講座では「リコシェ」が課題になっています。平たい石を横向きに水面に投げる「水切り遊び」の意味があり、その通りに弓が横飛びの動き…
後期講座では前半はポジション移動をやり、後半はヴァイオリンテクニックにおいて重要な3度、6度、8度、10度の重音スケールに取り組みます。 ここが苦手な人がほと…
弓の毛替えと共に、革巻きも交換。 これ、実はカンガルーの革意外でしょう!私も最初は「えっ、カンガルー!?🦘」と驚きました。当たりが柔らかくて、弓が持ちやす…
MARO先生の新刊「MAROの”偏愛”名曲案内」を恵贈賜りました。 とても読みやすい! 「ヴァイオリン曲」「管弦楽曲」「協奏曲 / 声楽曲」「室内楽…
肘を上げなさいと、注意されませんか? レッスンで右肘を上げなさいと、よく注意されませんか? ですが、ただ右肘を上げれば解決する問題ではないのです。 弓を…
先日のオンラインサロン限定講義は「生徒の楽器選定」でした。オンラインサロンの講義はオンタイム参加できなくても録画を視聴できます📺 なぜ今、生徒の楽器選定を…
コメントのご質問を取り上げました。 つい、目に見える現象に囚われてしまいますが、 本質的に大事なのは演奏者自身が「楽しい」と弾いているかが大きな鍵となります…
今日はオンラインサロン限定講座「生徒の楽器購入」でした!生徒にどんな楽器を勧めたらいい?中級以上になってきたら幾らぐらいを勧めたらいいのでしょう!?そんな疑問…
【第6期指導法講座募集開始】言語化されたポジション移動は最強です!
現在、指導法講座の第4期生は後期講座が進行中です。 後期ではポジション移動を徹底的にやります。今週は、カール・フレッシュの半音階について取り上げました。(いま…
ヴィエニャフスキの伝記を読みました。 沢山のエピソードを時系列に集めたような本で読みやすく、1840〜70年代の宮廷やサロンの様子もわかってきます。 良…
ヴァイオリンはどこを見て弾くの?🎻 前回の動画「どうして弓が震えるの?」では手を見て弾いてはいけないと話しました。 では、どこを見て弾いたのいいのでしょうか…
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」が重版のお知らせが来ました!これで12刷です。ロングセラーとなり、著者としてホッとしています。ヴァイオリンの専門書が…
昨日はオンラインサロン限定「全3回子育て講座②」でした。 産業カウンセラーの資格を持つ上田純子さんを講師にお迎えしての第二回目! 再受講している一人が、男の…
先日、メルマガの読者様から弓の震えについて相談がありました。この「弓の震え」の原因は多岐にわたるので、お返事を躊躇ってしまいました・・・。なかなか手強いことな…
先日、ある方とお話ししていたときに私がなぜ指導法講座をやっているかの理由をネットに書いてなかったことに気がつきました。理由はいくつかあるのです。最大の理由は、…
ヴァイオリンは同時にこなすことが沢山あります。弓のダウン・アップなどのボウイング記号、楽譜からは表情記号、音程、音符の長さ、弓のスピードなどなど、、、それらを…
不器用な幼児がなかなか弓が持てるようにならないもう3ヶ月がすぎていてお母様が痺れを切らしている。どうしたらいいでしょう!? 仕事始めはオンラインサロン限定講…
これまで表現が難しいと思い、YOUTUBEにUPしてこなかったのがヴァイオリンと顎の関係です。 講座受講生の動画添削している時に、こう説明すればいいんだ!と閃…
明けましておめでとうございます。今朝は富士山が見えました!🗻2022年、今年はどんな一年になるでしょうか。寅の五黄土星、変化に期待したいと思います。年末はや…
先日、受講生の楽器の相談にのるために楽器店へ。 やはりというか、予想以上の宣告があり、頭を抱えました。 (この画像の楽器は内容とは無関係です) ヴァイオリンの…
ヴァイオリン指導法講座で修了証を取得された愛知県岡崎市在住、森 有加さんをゲストにお迎えしました。ご自分は大手の教室で先生がコロコロと変わる環境で育ったためど…
楽器の良し悪しを見極めるには、どうしたらいいのでしょうか。それを見極めるには、楽器をたくさん見るに越したことはなく、経験を積み重ねるしかないです。ウン10年前…
子供の話を聞いていますか? あれしなさい、これしなさいと、指示ばかり出していませんか? 昨日のオンラインサロン限定講座は、大手企業に長年勤めて産業カウンセラー…
なぜヴァイオリンは難しいのか。左手のフォームは大体のものはありますが、細部は自分で作っていく必要があります。なぜなら、人によって腕の長さ、手の大きさ、指の長さ…
素敵なクリスマスプレゼント❗️🎄🎁私の名前入り!生徒様から頂戴しました。わざわざ注文してくださったのだそう。ヴァイオリンを忠実に再現してあって凄い🤭🎻…
なぜヴァイオリンが難しいのか。 楽譜の弦楽器特有の記号に対応できず、頭がパニックを起こしてしまうからです。 ピアノと違い、ヴァイオリンは視覚的に音を確認でき…
現在進行中、指導法講座第4期生はいよいよ最後、後期講座がスタートしました。ここから、総仕上げになります。ある受講生が率直な気持ちを打ち明けてくれました。*導入…
指導法講座修了生インタビュー❗️📺滋賀県草津市の松本七重さんです。http://nanairoviolin.sakura.ne.jp/指導で悩んでいたことを…
昨日はオンラインサロン限定講座!テーマは「海外の教材」 教育で楽譜は1冊のみで進むことは不可能。生徒によって色々な楽譜を使い分けていくには、手元に様々な楽譜…
自己評価の低さが、判断を誤らせることを目の当たりにした。 自分が悪いからとか、自分ができていないからとか、おかしいなと思っているのに判断を誤ってしまう。 あな…
澤先生編纂のヴァイオリンで弾く日本歌曲集をご恵贈いただきました。 2重奏もあるし、大人の生徒さんのレッスンに良いでしょうね。コンサートピースとしても十分で…
著者にとって、編集者は偉大な存在! 私が悩んだ時にたくさんの助け舟・アイデアを与えてくれました。 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」「ソレラミのうた」…
元門下生、佐々木つくしさん、東フィルさんとのベートーヴェンのコンチェルト!ほぼ満席のキララホール。ヴェートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は50分かかる大曲です。…
ボウイング練習で、一番感じて欲しいのは楽器の響きです。自分の楽器が心地よく響いている、この感覚が実際に曲を弾いた時の美しい音色へつながります。決して、弓を弦の…
関東は空気が乾燥してきました。 こうなってくるとペグが緩みがちになり、反対に湿度のある部屋に行くと硬くなります。 (アシスタントの🐸さん) 私は調弦しやすい…
驚きのメールが来た。70代、脳梗塞の病歴がある生徒さん。先日のレッスンでテンポが定まらず「なんだか酔っ払っているみたいですね」と私が呟きました。これを気にして…
大人のレッスン。 弓をまっすぐにするために、肘を後ろに引いてはいけないと思って腕を前に出すと肩が痛い。 、、、そうでしょうね。ヴァイオリンを肩に固定して弾…
影が見えるんです。ヴァイオリンの先生たちの後ろに、、、、と書くと幽霊がいるみたいですが。でも、亡霊?とまでは言わないけど、先生たちの弾く姿から、影が見えてきま…
す開放弦の美しい響きの虜になってほしいそんな想いで「ソレラミのうた」を作りました。・・・と書くと格好がいいですが、本音は、自分が使いたい教材が無かったからです…
ある受講生から打ち明けられたこと。 現在、指導法講座は4期と5期が進行中。少人数ながら、ほぼマンツーマンなので受講生と濃い時間を過ごしています。 ある受講…
修了生インタビュー!大阪市吹田市の黒田祐美さんです。 修了生インタビュー 黒田祐美さん * バルトーク 44のデュオより第26番BARTOK 44Duos,B…
昨日はオンラインサロン限定講座でした!テーマは「マムシ指対策」 月1回の大事な時間です。リアルタイムで参加できなくても、後ほど録画を見ることができます! ピ…
指導法講座、修了生インタビュー!第2回目は茨城県守谷市在住の田上久美子さんです。講座での率直な感想を話してくれました。セッション動画はカイザー36の練習曲より…
細々と続けているYOUTUBE📺去年から毎週土曜日の配信をしていますが、その前は放置状態でした。指導法講座の宣伝になればなあと思ったのが毎週配信のきっかけで…
先週末は実家だったので今週は疲労感が残りつつスタート。 空き時間におやつをモグモグしていたのを小6女子に見つかる。🍡 「何を食べたんですか?」この子は普段…
昨日は第5期の導入期2回目でした! 一番大事な導入期を全4回で講義します。 ピアノが苦手なヴァイオリンの先生は多いですが、(私もそのうちのひとり)嫌だからや…
美術の高校に進んだ生徒。好きな作家の模写をしなさいと言われてそれでは自分のオリジナルが作れないと思ってやりたくないと。でもねえ、真似するってことは技術をコピー…
噂の肩当て「HOMERE」を日本弦楽器さんからご提供いただきました。YOUTUBEにレビュー動画を投稿したので迷っている方のご参考になれば嬉しいです。試してみ…
第3期 後期講座最終回!全員が卒業となりました!👏 嬉しいご感想が届きました。 * zoomでは音のクオリティがどうしても低くなりますが、zoomとは別で…
小6女子。言いたいことを言えと友達から怒られたんだって。自分が我慢すれば人から嫌われないと思っているそう。それは逆だよ嫌われてもいいと行動できれば人から好かれ…
大人の人は必ずしも上手くなりたいとは思ってはいません。レッスンで大切なのは、楽しいか、わかった感、合奏での充足感です。それなのに、教材の先を進めないと生徒さん…
4/4の楽器選定🎻分数ヴァイオリンを何台も使ってきて、ここで最後のお買い物。ひとつひとつ個性のあるヴァイオリンを弾いて、その子に合う楽器はどれなのか、何回も…
指導法講座、修了生インタビュー! 今日は第1号の修了証を取得された田窪紀子さんをゲストにお迎えしての対談動画です。 この講座を受講してどうだったか受講した後の…
オンラインサロン限定講座!テーマは「大人のレッスン対策」でした。 オンラインサロン講義は、毎月の楽しい時間です。 アダルトビギナーはなかなか上手くならないも…
先日のおさらい会、小さかった子が大きくなって中学、高校生になりました。ブルッフ、ヴィエニャフスキ、メンデルスゾーン、、、みんなよく弾けるようになった。受験で辞…
昨日はおさらい会でした。このご時世なので録画です。メンコン、スプリングソナタ、ブルッフ、、、本当はお客様の前で弾きたいところですが、できる範囲で、できることを…
毎週土曜日のYOUTUBE配信! 今日は「ダウンダウンのボウイングのコツ」です ダウンダウンのボウイングで弓がバタついてしまう人が多くいます。 動画ではペ…
「ブログリーダー」を活用して、川合左余子さんをフォローしませんか?
第5期ヴァイオリン指導法講座修了式! 10ヶ月続く指導法講座、第5期生、2名が修了証を取得しました。栃木県宇都宮市、狩野友香さんhttps://violin-…
この「指弓反復運動」ができるようになると、ボウイングが綺麗になります。 先弓の感覚も鋭くなり、弓の操作性が格段に上がります! 「いまさら聞けないヴァイオリ…
今日はオンラインサロン講義でした! 弦楽器特有の「弦の響きの心地よさ」 この倍音が響く美しい音色を初回からレッスンしましょう! 弾き方ばかりに気を取られてい…
最近はポーランドの楽譜に夢中! 「ショパンの国からの音楽」プロジェクトを展開している出版社PWMの楽譜たちは表紙がかわいい。 中の楽譜は見れない状態…
第7期 ヴァイオリン指導法講座 募集開始します! 受講生は毎回課題を動画提出し、川合左余子が直接添削します。個別指導方式で、お一人づつ、やりとりするので他の受…
ボウイングを美しくするには、3つの要素を意識しましょう。 「呼吸」「ボウイングの3段階」「体重移動」 これらを総合的にできるようにすると、美しいボウイングに…
昨夜はインスタライブでした! ヴァイオリンを弾くための和声感、頭ではわかるけど、実際の演奏に反映させるには? そのためには、実際に音階を書く「スケールワーク…
全国展開している楽器店の講師対象セミナーに登壇しました。 オンライン開催で、ZOOMでおよそ40名の参加者に講義です。 大画面のモニターに、初めてお会いする…
私は長年、和声感のつかない子に悩まされてきました。 ヴァイオリンの他に、ピアノやソルフェージュを習いに行っても、和声感覚がつかないのです。 ヴァイオリンを弾く…
ボウイングについての解説、第2弾です! 弓を駒と並行にして、真っ直ぐに動かすと思っている人は多いでしょう。 でもそれだけだと、右肘が不自然な動きになりがち…
アダルトビギナーの方に多いのは呼吸が止まっていることです。 ヴァイオリンを構え方や形ばかり追求すればするほど、どんどんと体に力が入ってしまう悪循環に陥ります。…
指弓を練習する前に、やると良い準備練習「つたい弓」と「弓をにぎって持つ」のご紹介です。 この練習をすると、弓の握り締めの緩和と、弾きながら弓を持ち直しができる…
昨夜はインスタライブをご視聴ありがとうございました。 出版の裏話、楽器購入などについて、黒田祐美さん、森有加さんと楽しくお喋りをしました。 昨日のトークのポ…
明日夜20時!インスタライブをします。大阪府吹田市在住の黒田祐美さんと愛知県岡崎市在住の森有加さん!お二人とも、私の講座のディプロマを取得されている熱心なヴ…
YOUTUBEで「一緒に練習」シリーズを始めました! 私のチャンネルは圧倒的にご趣味の方々なので、お役立ち動画を作っていくことにしました。 今日はヴィブラート…
人生初!インスタライブをやりました。 大阪在住の黒田祐美さんとのトークライブ! アーカイブをご視聴いただけます。 途中トラブルもありましたが、そこがライブ…
今夜20時!初めてインスタライブをします。私の講座でディプロマを取得されている黒田祐美さんとのインスタライブ!是非ご覧ください。
修了生インタビュー!愛知県半田市にお住まいの永友宏美さんです。https://hrmviolin.jimdofree.com 一緒にカイザーの3番を演奏しまし…
クロイツェルのエチュードは、ヴァイオリニストにとって重要です。かの名ヴァイオリニスト、レオニード・コーガンが「エチュードはカイザーとクロイツェルがあれば十分だ…
昨日はヴァイオリン指導オンラインサロン限定講座でした。サロンメンバーの相談、隣町の教室から楽譜が読めていない生徒さんが何人も移ってきて、曲は進んでしまって…
大人になってからヴァイオリンを始めた場合、それまでの固定概念や知識が邪魔をしてくることが多々あります。 熱心な人ほど、よく本を読み勉強をされるので知識が邪魔を…
現在進行中、第4期指導法講座は後期課題に取り組んでいます 先日、全6回のうちの1回目が終了し受講生から課題提出が来ています。 この講座は、後期にたどり着くまで…
昨日は予定が山盛りで午前の用事が早く終わったのでスタバで時間調整。 マグを希望したら、なみなみに注いでくれました。嬉しいですね☕️ この時間に、講座の動画編…
週に1度のYOUTUBE更新! 今日は体に力が入っていてヴィブラートがかからない人の対処法です。 左手指と腕に力が入っているとヴィブラートがうまくかかりませ…
9ヶ月続く指導法講座、第3期のグループは、今日から後期講座が始まりました 導入期、初期、中期、そして後期! この後期講座はハイレベルの基礎である重音スケール…
子供の頃、私は楽譜が読めていませんでした。 ドレミといった、いわば音のラベルですそういうものは読めていますが楽譜と楽器がリンクしていませんでした 調性感覚は全…
今月のオンラインサロン講義は、「読譜の全くできていない生徒が他所から移ってきた場合どう対処するか」生徒自身の自覚があまりない場合もある読譜問題です音程がとれな…
大人の生徒さんにはやりたい曲をやりましょうと話しています。 なぜなら、人生はそんなに長くないから。 これができたらやろうと思っているといつできるかわかりませ…
ここのところ世界が美しい車窓から、鳳凰が飛んでいるかのような雲を撮影夏の空は綺麗! どこに行って誰と過ごすかここのところずっと考えていること もし、目の前の…
現在進行中の第4期指導法講座は、全4回の導入期の最終回を迎えて、鹿児島、愛知、茨城、千葉の先生方との2ヶ月が終わりました。とても嬉しいご感想がきたのでシェアし…
第4期指導法講座は、全4回の最終回を終えて今はスケールの添削をしています。 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著・音楽之友社)」掲載の基本的…
先生業を長くやっていると生まれる前にヴァイオリンをやると決めてこの世に来たのだねと思う子に出会うことがあります。 (先日、整理していたアルバム) こちらがそ…
導入期はやることが山盛りです ヴァイオリンは右手と左手が違う動きをするのが最大の問題 さらに、ピアノとは違って視覚的に音が見えないため楽譜を楽器を結んでいかね…
今日は第4期、導入期講座の最終回。 WEBで初めてお会いした鹿児島、愛知、千葉の先生方との2ヶ月がすぎました。 一番重要な導入期!ここですぐに楽器を持たせる…
昨日はとても切ないお知らせが来て色々と考えた日であった 生まれる前に自分の寿命を決めているのだと思えば、その人の選択に納得できることが多い。 誰に会ってどこ…
そんな言葉を聞いたことがありますか?ギリシャの詩人ポセイディッポスの詩の一節です チャンスの女神は前髪しかなくてすぐにつかまないと機会を逃してしまうそんなこと…
昨日は素敵な場所でピアニスト気分。 仲間内でのパーティでピアノを弾く(伴奏)ことになって久々にピアノを練習しました。笑 アンティークのスタンウェイのピアノ。…
昨日は第3期中期講座最終回! カイザーの指導の注意点や移弦、第5ポジションについて抗議しました。 来月からはハイポジションと重音スケールがメインの後期講座に…
世間は本当にオリンピックやるの?という雰囲気ですが毎日、淡々と仕事をしています。 昨日は動画添削を6名分! iPhoneで撮影しているので写真ライブラリには私…
写真の整理。 嵩張るアルバムから省スペースのファイル型へ。無印良品にスリムなアルバムがあり移し替えました。 この10年で写真はデータでもらうようになりプリン…