『恋とか愛とかやさしさなら』一穂ミチ 読みました。読後、じわじわといい本だったなと思った本です。大きく2編に分かれていて、前半が新夏後半が神尾くん。以下ネタバレ含みます。新夏編を読んでいて、プロポーズをされてOKの相手が次の日に盗撮で捕まる
年度変わり前ということで、このまえあったかと思ったのに、また楽天お買い物マラソンですね。ということで、以下の購入を検討しています。税込2,160円以上お買上で送料無料【アウトレット】【ムーンスター スーパースター】【子供靴スニーカー】SS
土屋鞄製造所 おもう、つくる、そのさき展に行ってきました。新色ランドセルも下見。
土屋鞄製造所で行われたおもう、つくる、そのさき展に行ってきました。これから行く方、予備知識なしで行きたい方は読まれないほうが楽しめると思いますがとても素敵なアートを感じる空間で体験したりワークショップではものづくりをすることができました。ス
銀座にランドセルを見に行きました。 池田屋さんと鞄工房山本さん。ランチはリゴレットキッチン
少し早いですが、2月頃の週末に銀座にあり気になっていた池田屋さんと鞄工房山本さんのランドセルを見に行きました。その前のランチは、リゴレットキッチンで。少し有楽町駅から歩き、おしゃれな店内ですが店員さんもお店も子連れフレンドリーのため良いと思
5歳2ヶ月くらい 補助輪の自転車を改めて購入しました…。エコキッズ、カラフル
2歳のお誕生日で購入したへんしんバイクSから、補助輪を付けて乗っていたのですが、なんとパンクしてしまい自転車屋さんに修理に行ったらタイヤが小さすぎて、タイヤを取り寄せしさらに修理代が5000円くらいかかるかもしれないとのこと。。。補助輪なし
ホワイトデーのお返しのチョコレートはピエールルドン 2019
ホワイトデーのお返しはピエールルドンでした。以前から、私がバレンタインデーで渡していたのを気に入ってくれていて、私にもお返しでいただきました。4段もあって豪華です。高級なチョコレートは、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーのお返しなどでは
お天気の良い2月の週末に、久しぶりに上野動物園に行ってきました。目的はシャンシャンに会いに行くこと。少し前に娘を動物園に誘っていたときは、見るだけだからつまらない、自分が遊びたいという反応だったのですが今回は珍しく自分からパンダの赤ちゃんが
今年のひなまつり当日はちょうど休日でした。娘は、ちらし寿司が好きではないため、手巻き寿司にしました。はまぐりのお吸い物をしても、貝類が好きではないので反応もイマイチだろうと思いつつ、これはお祝いなので親が頂こうと思い作りました。味噌汁とは違
保育園で他の子の歯が抜けると聞いてから、早いなあと思っていたら急に歯がぐらぐらするといい始めたら、先日下の歯が抜けました。もう大人の歯になってしまうなんて早い!歯磨きをよりいっそう気をつけなくては。昔は、歯が抜けたら下の歯は上へ上の歯は下に
楽天のお買い物マラソンが始まったので買おうと思っていたものを購入したいと思います。予定のものも含めて。何店舗購入となるか?娘の歯が抜けたので、ケースを購入します。5歳4ヶ月で抜けました。乳歯 ケース 乳歯ケース 木製 抜けた日を記念日に!
以前読んだ「コンビニ人間」のときも、ものの捉え方そして、すごい才能と感性を持っている作家さんだなと思いましたが今回も、かなり村田 沙耶香さんらしい内容の本でした。最初は奈月と、由宇、その後大人になってから奈月の旦那智臣が出てきて3人がどんど
ヤクザの幹部をやめて、うどん店はじめました。極道歴30年中本サンのカタギ修行奮闘記 廣末 登を読みました。
この本は、おそらく購読している新聞の書籍の紹介を見て読もうと思ったような気がします。ヤクザの世界から、カタギになった方が社会復帰しようと思っても、銀行口座が作れないとか火災保険に入れないとか、いったん就職が決まりかけていたところから断られた
「ブログリーダー」を活用して、休憩時間さんをフォローしませんか?
『恋とか愛とかやさしさなら』一穂ミチ 読みました。読後、じわじわといい本だったなと思った本です。大きく2編に分かれていて、前半が新夏後半が神尾くん。以下ネタバレ含みます。新夏編を読んでいて、プロポーズをされてOKの相手が次の日に盗撮で捕まる
『任せるコツ』山本渉 読みました。サブタイトルが「自分も相手もラクになる正しい丸投げ」という内容でどんな本なんだろうと思って読み始めましたがとても今の自分に勉強になる本でした。もし今の立場が仕事をアサインしたり任せることがない状態でも、上司
大阪旅行最終日は昨日の万博でものすごい疲れの後ですがUSJに行ってきました。昔の写真を振り返ると大阪&USJに行ったのがなんと20年前!ということでおそらく娘と行く最初で最後のUSJになるだろうという気持ちもあり疲れた体ではありますが向かい
EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました。開幕前の昨年から行く予定としていて夫からは、夏以外の時期でとリクエストもあり当初は秋で予約をしていました。超早割特別抽選(2024年10月ころ)でパビリオンの予約も取れていましたが娘の学校
EXPO 2025 大阪・関西万博に行くため二泊三日で大阪に行ってきました。子供の学校終わりを待って羽田から飛行機で大阪へ。マイルがたまっていたので今回は大阪に初の飛行機で向かいます。学校終わりなので初日は夜ご飯を食べるのみ。ただホテルを道
『ホテルローヤル』桜木紫乃 読みました。7編の短編がホテルローヤルを舞台に書かれている本でした。「本日開店」は、なかなかの設定の話でした。お寺の存続のために、檀家へ自分の身を投じる。そういった世界が本当にあるか否かは別としてそんな状況を受け
『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資 お金がお金を生み続けるすごい仕組み』 配当太郎 読みました。今まで、個別株式投資を自分で行って失敗したり、うまくいったり。会社四季報を買って読んで、個別株投資を行ったりもしたけれども結果、
短編が6本入っている本です。どれも面白かったですが、心に残ったのは「特別縁故者」と「ロマンス」コロナ過でのことが描かれている本です。2~3年前の出来事で実際起ったことなのにすでに記憶としては昔のことのような気がしています。人の記憶ってよくで
『言語化大全』山口 拓朗 読みました。本屋さんで気になって読んだ本です。前半部分は、言葉にする場合はまず言葉を知ることや同じ表現でもいろいろな言葉があるということ語彙を増やすことが大事ということでその方法みたいなものが書かれていて、そこは知
1年で億り人になるを読みました。タイトルからかなりインパクトがあるタイトルだったので内容はどうかなと思っていましたが、想像より読み物として参考になりました。ただ、普通の人が実践するにはかなりやはり難易度高い。まあ、だから普通の人なんです。本
『少女マクベス』降田天 読みました。演劇に力を注いでいる少女たちの学校で起こった事故、事件の真相を暴いていくなかでわかっていく様々なことという話でした。ネタバレですが、演劇の神様と思われていた了は俳優に厳しく当たり、力がある、魅力があればど
バリ山行 松永K三蔵 読みました。芥川賞受賞作です。芥川賞を受賞していたのは知っていましたが全く予備知識なく読み始めたので、バリ(インドネシア)の話だと思っていたら山行のバリエーションルートの話でした。ただ、山の話はもちろん出てきますがそれ
『雷と走る』千早 茜 読みました。日本からとても遠い国、日本とは全く異なる文化のなかで出会った家人を守る、ガードドッグという役目をもった犬と飼い主の関係から、犬に対する感情は愛だったのではないかというほど犬と関係性を築いたまどかという女の子
娘の振り替え休日に家族で上野東照宮へ初詣に行きました。また、ちょうど、参拝前に「ぼたん苑」を通りかかったら見頃ということで中に入りました。その後、秋葉原と御徒町の間にある2k540 AKI-OKA ARTISANと秋葉原のアニメイトも行って
『人間の証明 勾留226日と私の生存権について』角川 歴彦 読みました。東京オリンピックの汚職事件で無実の罪で逮捕され260日間、東京拘置所に勾留生活を強いられた著者の手記です。この本では、まず事件のあらまし勾留生活の厳しさ日本の人質司法と
『いつか月夜』寺地はるな 読みました。とても面白い本でした。以下ネタバレ含みます。会社員の寛成が夜散歩をしていると同僚の塩田さんに会ってどんどん仲間が増えていって元彼女もいっしょに歩きだしたりその管理人さんと歩いたり歩きながら最近のそれぞれ
『存在のすべてを』塩田武士 読みました。464ページの長編で、読むのに少し時間がかかりましたが面白かったです。以下少しネタバレ含みます。前半は、誘拐事件と刑事、記者の話がメインで誘拐事件の真相や刑事と記者の関係性の話で進んでいくと思っていた
今年は、夏ころに職場で立場が変わって、研修を受ける機会も多くなり視点を変える必要性と、変えていかなくてはと思う年でした。そこで、昨年くらいから娘も大きくなり自分に時間が取れるようになって勉強する時間も増えてきたので、本屋で気になって読んだ本
紅葉を見に、鎌倉に行ってきました。行った事のないところに行きたいと思い、今回は鎌倉の「円覚寺」と「明月院」に行きました。土曜でしたが、家からアクセスもよくもっと、混雑を予想していたけれども鎌倉は観光地が多く分散するのか混みすぎていなくてゆっ
ブックサンタに今年初めて参加しました。知ったのは、読書好きな方のsnsでした。私も本が大好きで、小説からは、読書の楽しさや見たことのない世界をみせてもらい実用書からは、様々なことを学ばせてもらっています。そんな気持ちから、ぜひこのイベントに
『人間標本』湊かなえ 読みました装丁の裏にある、口絵から不気味でしたが内容はまさにタイトルどおり「人間」を標本とした人は誰?という話でした。お話としては蝶と蝶の目線がポイントでした。そして犯人はてっきり最初のストーリーのままで動機が語られる
『山ぎは少し明かりて』辻堂ゆめ 読みました。親子3代の話です。一番古い「佳代」を起点とすると「佳代」の娘「雅枝」その子供「都」となります。少しネタバレです。話は現代に近い「都」から最初が「都」の話で理想を追いかけて留学したけれどもうまくいか
『もっと悪い妻』桐野夏生 読みました。桐野夏生さんの本は長編が多いですが今回は短編が6本でした。初出は「オール読売」などの内容がまとめられた本でした。女性がすべて主人公です。武蔵野線の話で離婚した夫が若い娘に入れ込んでいる話を元嫁が聞いてあ
『うるさいこの音の全部 』高瀬 隼子 読みました。芥川賞を受賞した後の実体験を元に書いたのかそれ自体もフィクションなのか本の中でも、ペンネームと本人の境目について境界が難しいようなことを書かれていますが、作家の心の裏側を覗いているような、ち
『リスペクト R・E・S・P・E・C・T』ブレイディみかこ 読みました。2013年にロンドン東部で始動したFOCUS E運動と、同運動が2014年に行ったカーぺンターズ公営住宅地の空き家占拠・解放活動着想を得たフィクションのお話でした。ブレ
2月の娘の振替休日に首都圏外郭法水路とイチゴ狩りに行ってきました。今から考えると、本当にたまたま行けましたがその前に学級閉鎖と発熱。この後に、娘がインフルエンザにかかったので運がよかったと思います。いちご狩りは「杉戸いちご農園」さん少し家か
静かな働き方を読みました。内容的には、仕事と私生活のバランスについてはやはり答えがない世界で難しい、自分らしい「ほどよい」「足るを知る」を見つけようという内容でした。結局のところ、仕事に何を求めるかは自分で決めないといけないことが書かれてい
『成瀬は天下を取りにいく』宮島 未奈 読みました。本屋大賞受賞作品です。成瀬は確かにかっこいい女子です!中学生から高校生になるまでの成瀬あかりと周りにいる島崎みゆき、他にも出会う人々との様子が描かれています。本屋大賞は、成瀬みたいな女の子は
『シェニール織とか黄肉のメロンとか』江國 香織を読みました。ひさしぶりに江國 香織さんの本を読んだような気がします。少し大人の女友達3人の日常が描かれた本でした。登場人物の3人の女性民子、早希、理枝は全員が本当に違うバックグランドと性格で、
コロナの2年間に子供時代を過ごした少女2人がコロナの頃と大人になった今のお話でした。コロナ過でまったく違う生活を送った2人の少女冴ちゃんと江崎さんが大人になって出会い仲良くなる過程がよかったです。冴ちゃんのお母さんの明るさと愛情がとてもよか
『黄色い家』川上未映子 読みました。川上未映子さんの本では、こういったストーリはなんとなく珍しいと感じました。家庭環境に恵まれない花ちゃんと母親、そして、黄美子さんと桃子と蘭映水さんの話です。花ちゃんは、このメンバーの中ではしっかりもの。い
『1分で話せ』伊藤 羊一とても勉強になった本でした。心に残ったことを以下にまとめます。・人の話はきいてないが前提。・どうしたら相手に伝わるか・考える=結論を導き出す・相手を動かす→誰にプレゼンをするか聞き手を想定して伝える前の整理ノート■伝
『ハジケテマザレ』金原 ひとみ 読みました。本の帯にもあるとおり、普通の女の子「真野」ちゃんが主人公です。飲食店に集う変わった人々と普通の人々そして、コロナ過での日々が「真野」ちゃんの目線からつづられています。金原 ひとみさんの本といえば、
娘とバレンタインで毎年夫へ手作りとパティシエチョコを贈っています。娘はお年玉からお小遣いを出してくれます。今年は、夫に手作りとあわせて娘から友人にチョコを渡したいとのリクエストがあり初の友チョコつくりをしました。そして、男子にあげるという発
前回は私の勉強のことを記載しましたが自分の試験を終わらせた後、娘の英検を一緒にがんばりました!娘は、小学校1年生からリップルオンラインで英会話を始めているため週1回のみ英会話をなんとなく続けているという状態です。テキストはLet'
新聞を読んでいて、一時期多く「リスキリング」という単語を見ることが多かったです。今もよく見ますが。そこで、自分の力試しもかねて資格としては持っていなかったので国家資格だし挑戦してみることにしました。ちなみに、私はIT業界はよく考えてみると最
以前『おいしいごはんが食べられますように』も読んだこともありますが、今回もかなり露悪的な本です。3編の短編から成り立っています。・いい子のあくび・お供え・末永い幸せタイトルになっている「いい子のあくび」がメインです。一見いい子風の直子は、実
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 』ビル・パーキンス読みました。とても、参考になる本でした。新年はじめの1月に読むのもいい本だと思います。大きなテーマとしては、時間は有限なので、年をとってからこうしよう、ああ