chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ https://htmmarine.hatenablog.com/

水中撮影機材のテストモニター・ダイビング業界で気になった事などを中心に、書いています。

ハリ魔王
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2010/11/05

arrow_drop_down
  • スーパーマクロAFでT端側最短撮影をすると? ハリ魔王高速シャッターモードの撮影データ公開 Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    Tough TG-6の通常AFは、Tough TGシリーズからは、大きく進歩はない。 水中使用では、ほぼ、同じと言っていい。 新搭載のスーパーマクロAFはどのような性能か? いつもの様に結果から書くが、35mm換算100mm相当では、現在のAFのスピード基準から考えるとかなり、早くなっている印象φ(・ω・ )メモメモ 入門クラスのデシタル一眼より、好印象(^_-)-☆であった。 ただ、100mm相当で、動くものを追う様には、できていない。 Tough TG-6での顕微鏡モードでの35mm換算100mm相当のT端でも、使うことができる設定になっているが、ハリ魔王の記憶が正しければ、Tough T…

  • T端側最短撮影距離では? ハリ魔王高速シャッターモードの撮影データ公開 Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    Tough TGシリーズは、今までのコンデジよりマクロ撮影に、向いている事が、一つの売りに(^_-)-☆人気をはくしてきた。 今では、通常の証明写真レベルでは、クローズアップレンズの必要性がなくなるほどである。〈クローズアップレンズは、芸術性表現では、表現の一つとしての位置は確立されている。〉 Tough TG-6になって、進化はあるのか? 先に書くが、水中では、標準AFでは、Tough TG-5と大差ない( ..)φメモメモ 最短付近では、無限大側のピントの合いやすい物に、ピントを合わせる癖は変わっていない。 そこで、大量に、連射する必要がおきる。 その例としても、見てほしい。 今回は、ホシ…

  • T端側標準的な撮影距離 ハリ魔王高速シャッターモードの撮影データ公開 Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    続いて、T側の検証に移りたいと思う。 前回のテストで、f-16で、OLYMPUS UFL-3と、純正の拡散盤の組み合わせでは、被写体の体色は再現できるが、海水色の若干の色かぶりがおきてしまった( ..)φメモメモ T端最大絞りで、OLYMPUS UFL-3と、純正の拡散盤の組み合わせでは、光量の足りない可能性がある。 その場合は、この組み合わせは、NGなので、慎重にチェックする必要がある。 50cm程度使用できれば、今回のミッションは成功である。 今回の顧客様は、ニコノスⅤ型時代に水中写真歴がある。 被写体に近づいて撮影する基礎は、すでに身に着けている。 そう、デジタルから始めた方を初セミナー…

  • W端側 ハリ魔王高速シャッターモードの撮影データ公開 Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    本日より、更新する日記は、普段の機材紹介と、使い方のコツではなく(^_-)-☆ COVID-19の自粛のため海で、直接、使い方の指導・アドバスができない顧客様への対応日記を兼ねていく<m(__)m> まずは、C1に登録した「ハリ魔王高速シャッターモード」の基本撮影のデータを公開していきたいと思う。 去年、I・O・Pで撮影した。 カメラのテストは、必ずW端側から開始すると良い。 ピント合わせなどは、小さい生物の方が難しくなるからである。 前回の検証で、Tough TG-6は、それ以前のモデルよりは、AFの性能は、進歩しているが、高性能のデジタル一眼レフ特に、報道・スポーツ用に開発されたモデルとは…

  • 修正番 顕微鏡モードはもう古い!! ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法⓮ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    前回題名を間違えました<m(__)m> 今回の更新が、『顕微鏡モードはもう古い!!」の内容です。 TG-5までの顕微鏡モード普通に使うのには、十分であるが、OLYMPUSが考えている範囲以外に、表現を考えて、使いたいと思っても、プログラムに制限がかかり、組み合わせ出来ない事が、意外と多かった。 もちろん楽しむ程度、その制限の中で、撮影すればよかった。 人間というのは、しばらく、それで楽しむと、作品の作りこみに、いろいろしたいことが増える。 TG-6からは、 AFモード・MFモードの変更方法のプログラムに変更があった。 スーパーマクロAF・スーパーマクロMFが、新搭載された。 検証をすると、TG…

  • 顕微鏡モードはもう古い!! ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法⓭ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    カスタムモードの登録 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅻ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉 htmmarine.hatenablog.com Tough TG-6の解説を読めば、簡単にできると思うが、 今回は、変更した組み合わせの記録方法を書いておく(^_-)-☆ Tough TG-6には、Tough TG-5同様に、カスタム登録C1・C2と、二通りの登録が可能である。 そのC1に「ハリ魔王高速シャッターモードの設定」の登録をしたいと思う。MENUボタンを押して撮影メニュー1を選択してください。その中に、 リセット/カスタム登録を選びOKボタンを押すと リセッ…

  • CB-15000PRC bigblue ZEROブース ダイビングフェスティバル2020最終回

    ダイビングフェスティバル2020も、今回で、最終回(* ̄0 ̄)ノ 最後は、ここ数年、付き合いのあるビデオライトメーカーに、頼み続けたスペックをはじめて超える物で締めたいと思う。 今回、制作者と直接話して、要望を伝えていなければ、多分、衝動買いしている( ..)φメモメモ 『bigblue CB-15000PRC 』http://zero-zero.co.jp/catalog/bigblue 去年、長期使用して、ブログに書いてきた『bigblue CB-9000P』の新型である。 『光量の問題・カラーバランスの問題を解決する商品の登場!?? bigblue CB-9000P』より、『bigblu…

  • 曲者!!の設定を修正する。 MENUの変更④ ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅺ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    シャッタースピードの変更は、こんな場所に!! MENUの変更③ ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法ⅩTough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉の htmmarine.hatenablog.com 続きです。 今日の変更で、MENUの変更からの変更は、終わりになります。 ここまで、かなり、変則的な変更になります。 Tough TG-6は、全天候型で、スマートフォーンしか使った事がない人でも、OLYMPUSが考えた指定の内なら、 ほぼ、見られない映像になるように、プログラムされています。 これは、入門用ミラーレスまでOLYMPUSに見られる特徴です。 ミラーレスと違うのは、普…

  • VL60000P bigblue ZEROブース ダイビングフェスティバル2020

    今回のダイビングフェスティバル2020の気になった機材も、ダイビング機材として面白い物が他のブースにもあったが、撮影に関係の深いもので、終わらせるので、ZEROブースの報告でラスト(^^)/ ZEROが、輸入代理店のbigblueから、気になるライトが2機種展示された。ハリ魔王も実物を見るのは、初めてである。 今日は、そのうちの1種類を紹介したいと思う。 VL60000P http://zero-zero.co.jp/catalog/bigblue 6000ルーメンでなく6万ルーメンの超大型ライトの登場である。 撮影用というより、潜水作業で、防波堤の下や、トンネルの奥などを広く照らし作業効率を…

  • シャッタースピードの変更は、こんな場所に!! MENUの変更③ ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法ⅩTough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『表示罫線・ピーキングの調整 MENUの変更② ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅸ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』の htmmarine.hatenablog.com 続きになります。 今回の『ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法』の 【キモ】の部分の解説になります。 今回のモード変更は、ヒントは、オーシャーファミリータカジン氏から、いただいた( ..)φメモメモ 公開前に、お礼を申しあげる<m(__)m> 最初に聞いたときハリ魔王も、???????が、いっぱいの状況であった。 同じくプロ水中カメラマンになったうちの弟子も、どの様に、変更するか?わからず…

  • UU-A7RIV UMi UMi ダイビングフェスティバル2020

    UMi UMiのブースのもう一台も、SONY社のカメラのハウジングであった。 UU-A7RIVhttp://www.umiumi.jp/product/834基本カラーは、ホワイト・ブラックで、メーカー希望小売価格: 268,000円(税抜き) SONY α7RIV カメラhttps://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/ このモデル用最安値である。 その他の基本スペック材質:ABS樹脂耐圧水深:60m (196ft)寸法:(W)308.5mm × (H)131mm × (D)193mm重量:約2000g(ハウジングのみ)耐圧に余裕があるので、普通の…

  • UU-RX100M5A UMi UMi ダイビングフェスティバル2020

    UMi UMiのブース UMi UMiという言うと、パナソニックのミラーレス用のハウジングと、TGシリーズのハウジングのイメージが強いが、海外での販売を伸ばしている現在は、 SONY社のハウジングにシフトしている。 今回は、二機種新製品を展示していた。 SONY RX-100M5A用のハウジング UU-RX100M5Ahttp://www.umiumi.jp/product/833 基本カラーは、ホワイトで、メーカー希望小売価格: 80,000円(税抜き)である。 見た瞬間価格帯と、性能のバランスの良い所を狙ってくるなと( ..)φメモメモ感心した。 純正ハウジングは、複数のモデルを入れるられ…

  • 表示罫線・ピーキングの調整 MENUの変更② ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅸ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『フォーカスの調整 MENUの変更① ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅷ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』の htmmarine.hatenablog.com 続きです。 今日は、水中写真の進歩を望む方向けの変更内容なので、はじめて、水中写真を始める(^_-)-☆初心者ダイバーの方は、そのままで、変更の必要性は、ありませんφ(..)メモメモ 「黄金分割」の利用 〈B.表示/音/接続〉を表示選択してください。 〈表示罫選択〉を表示してください。 通常は、 offに設定されているので、 ボタンを クリックして、 黄金分割を選択します。 この黄金分割は、現在のデシ…

  • 水中写真の基礎を学べる本?イイエ!(^^)!写真の基礎の本 すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ

    『 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅷ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』の更新を書いていて気が付いた。 次の項目で、設定する内容の参考文献になる物をアップした過去がない( ..)φメモメモ 今回は、久しぶりに、カテゴリー『水中写真に参考になる本』のシリーズの更新をしたいと思う。 去年から、海洋動物の専門学校の講師を再依頼された。 今回は、写真の基礎から教えてほしいという。 まずは、一年間、既存の教材で、教えていく事にしたが、一番驚いたことは、ほぼ、すべての学生が、デジタルカメラで撮影をした事がない。さらにパソコンを持っていない。 そう、撮影も、画像編集も、ス…

  • フォーカスの調整 MENUの変更① ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅷ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『静止画 記録画像サイズの変更・動画 記録画素数 / フレームレートの変更 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅶ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』の htmmarine.hatenablog.com 続きです。 今日は、MENUから変更している項目に移りたいと思います。 まずは、フォーカスの調整について、 メニューボタンの MENUを長押しすると画面が変更する。 撮影メニュー1が表示されたら、 フラッシュ変更モードのボタンおして スクロールして 「AFターゲット選択」を選び okボタンを押すと 選択画面に切り替わる。 この選択画面から25点 / オールターゲッ…

  • 静止画 記録画像サイズの変更・動画 記録画素数 / フレームレートの変更 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅶ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『ホワイトバランスの変更② ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅵ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』の続きです。 htmmarine.hatenablog.com 今日は、 基本の変更になります。 Tough TG-6は、静止画 記録画像サイズの画素数の設定は、 初期設定JPEGのLN(ノーマル)から、 一般レベルなら、 JPEGのLF(ファイン)に変更すればよいだろう。ハリ魔王は、現在も、そのままの設定である。今まで、お見せした映像も、これからの映像も、この設定で、撮影して、画像アップのために、フィルサイズ変更と、シャープネスの変更のみである。 RAWで、加工…

  • 新型ハウジングとそのオプション SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020

    SEA&SEAのブースには、もう一つお見せして、話すものがあった。 今回の新製品のハウジングは、SONYα7R IV 用のhttps://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/ MDXL-α7Ⅳハウジングhttps://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxl-a7iv/ 世界的な潮流は、SONY製のカメラについて開発していくのが、妥当であるが、ハリ魔王はまだ、興味がない。 それは、水中用で、最も、ほしいと思うマクロレンズ群・超ワイド群のレンズ類が、そろっていない。 マクロレンズは、SONY社以外のサイド…

  • ホワイトバランスの変更② ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅵ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    ホワイトバランスの変更① ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅴ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉 https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/29/232929の続きになります。 前回『このリンク先でも、リンクしている。矢野維幾御大のINON映像と、https://www.youtube.com/watch?v=7FSUmGxPV1o&t=2s同じレベルで、「水中可変赤フィルター M67」を使用しなくても、同等撮影が、可能な方法が、Tough TG-6に、搭載されている事に気が付いている。』とφ(・ω・ )メモメ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリ魔王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリ魔王さん
ブログタイトル
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ
フォロー
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用