chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ https://htmmarine.hatenablog.com/

水中撮影機材のテストモニター・ダイビング業界で気になった事などを中心に、書いています。

ハリ魔王
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2010/11/05

arrow_drop_down
  • ホワイトバランスの変更① ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅴ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『ピクチャーモードの変更 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅳ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉』のhttps://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/27/011454続きです。 ホワイトバランスの変更については、なにも、フィルター類を付けなければオートから、 6種あるプリセットの中のフラッシュ・プリセットを選べば良い。 オートのままでも、良いが、水中生物は、反射率も、カラーバランスも、陸上とは違い、さらに、海水色の影響もすべて陸上のデータバランスにしようと( ..)φメモメモカメラが勝手に調節をするので、お勧めをしな…

  • ピクチャーモードの変更 ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅳ Tough TG-6+ NauticamTG-5〈TG-6〉

    『ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅲ 水中の被写体反射率に合わせての変更 Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉』のhttps://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/17/201508続きを更新したいと思う。 ピクチャーモードについて初期設定では、 〈Natural〉に設定されている。ハリ魔王は、そのまま使っている。フォトセミナーの講習生にも、〈Natural〉で撮影する事を推奨している。 何故か?は、下記(^_-)-☆JPEGで、撮影すると、そのカメラ事に登録されたカラーバランスで撮影される。以前のカメラでは、その差は…

  • 新発売 INON UWL-95 C24 M52・M52レンズホルダー フロートアーム用

    2020年04月24日(金)に、 ワイドコンバージョンレンズ「UWL-95 C24 M52」www.inon.co.jp/news/news538/index.html M52レンズホルダー フロートアーム用が、 http://www.inon.co.jp/news/news539/index.html 発売と同時に、入荷したので、日記にしたいと思う。 本当は、COVID-19のため本来なら、お会いして、説明と、取り付けを行うのだが、購入者のために、書かせていただく<m(__)m> INON UWL-95 C24 M52は、 お客様の所有品Nauticam NA TG5に、『現行NA TG6 …

  • YS-D3の試作品③ SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020

    「YS-D3の試作品① SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020」https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/21/093640「YS-D3の試作品② SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020」https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/22/140841の続き YS-D3 LIGHTNING関連https://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ysd3lightning/最終話になります。 設定オプションのラストに、 https://www…

  • YS-D3の試作品② SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020

    YS-D3の試作品の正規新発売の告知があった。 YS-D3 LIGHTNINGhttps://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ysd3lightning/ ここからは、正式名称で、書いていく(^^)/ YS-D3 LIGHTNINGには、 フィルターは、2種類用意してあった。https://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/accessory/021.html YS-D2と同タイプのYS-D3 LIGHTNING用(左側) ディフューザーD3(YS-D3付属品)装着すると照射角が110°×100°に広がり、配光のエッ…

  • YS-D3の試作品① SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020

    ダイビングフェスティバル2020SEA&SEAブースで、一番、ハリ魔王が、釣れたのがこれ(^_-)-☆ 先に書く発売日まだ未定で、仕様も、確定ではない。 でも、超良さそうである。 開発担当者さんと、見たので、ハリ魔王は、一番、楽しかった(^^)/ YS-D2Jの後継機種である。 YS-D3の試作機のお披露目である。 一番、驚いたのは、 ツインフラッシュにして、GN33を維持している。 ツインフラッシュにすると、今までより、光は、柔らかいままくなり、ストロボの発光菅にも、余裕があるはずである。 長く使うとガイドナンバーは、小さくなり、ストロボの発色も悪くなる。 その寿命が長くなるという事φ(・ω…

  • ニューモデルに見えない! SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020

    次に移動したのは、SEA&SEAブースこの日は、開発スタッフさんがいるので、ダイレクトに会話した。 最初は、 YS-03 SOLISと、https://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys03solis/ YS-01 SOLIShttps://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys01solis/ なにも、変わっていなく再販売をした様に見える(^_-)-☆ 実は、中身がバージョンアップしたのだ。 以前、水中ストロボの今後の話で、『暗雲』の話をした。 家電業界の話で、ストロボをチャージするコンデンサーというパーツの 世…

  • WeeFine Solar Flare 12000 Fisheye ダイビングフェスティバル2020

    ダイビングフェスティバル2020 Fisheyeブースの気になる機材は、今日の更新で、ラストになる。 WeeFine Solar Flare 12000http://www.fisheye-jp.com/products/light/wf_sf12000.html いよいよ、プロレベルで求められる大光量LEDライトが、比較的、購入しやすい値段帯で、新登場した。 HP.を見れば超大光量ワイド・バキュームシステム・EFモード搭載・リモコン対応と、WeeFine Solar Flare 12000の長所が並べられている。 普通に使うなら、最強のスペックと言えるだろう。 これだけの大光量なら、EFモー…

  • ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅲ 水中の被写体反射率に合わせての変更 Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉

    『ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅰ Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉』https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/13/204814『ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅱ ストロボ種類に合わせて発光モードの変更Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉』https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/16/014725続きです。 水中の被写体反射率に合わせての変更について 水中写真では、被写体の反射率が陸上に比べて低いためφ(・ω・ )メ…

  • ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅱ ストロボ種類に合わせて発光モードの変更 Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉

    『ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅰ Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉』https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/13/204814続きです。 それでは、タカジン氏の気が付きから、ハリ魔王が、考えた組み合わせへの変更の仕方です。 まず、モードダイヤルを使い Pモードから、 Aモードを選択します。〈Tough TG-6は、絞り羽根がないピンホールカメラである。〉 ※ モードは、記憶してくれますが、絞り値は、Tough TG-6は、記憶してくれません。登録終了後も、毎回、確認が必要です。 ストロボ種類に合わせて…

  • Nauticam ワイドコンバージョンレンズWWL-C Fisheye ダイビングフェスティバル2020

    今回のダイビングフェスティバル2020で、ハリ魔王が、将来性も考えて、最も、楽しみな物が登場したと、感じた商品が、ひっそりと置かれていた。〈前〉 Nauticam ワイドコンバージョンレンズWWL-Chttp://www.fisheye-jp.com/products/lens/na_wwlc.html 〈横〉 発売から最も画質が良いので、お勧めレンズと言っている。前作のワイドコンバージョンレンズワイドコンバージョンレンズ WWL-1からhttp://www.fisheye-jp.com/products/lens/na_wwl.html進歩したスペックになっている。 一番の特徴約130度のワ…

  • ハリ魔王高速シャッターモードの設定方法Ⅰ Tough TG-6 + NauticamTG-5〈TG-6〉

    今回のTough TG-6のモニター記事は、当店顧客様のご要望で、その方のご購入品を使って、検証を行っていくそこで、純正プロテクターPT-059から、その方のご購入品 NauticamTG-5〈TG-6〉を※ 現行品NA TG6 M52にhttp://www.fisheye-jp.com/products/compact/na_tg6.html名称変更されている。使って、入荷から解説していく。 題名のハウジング名を変更したが、 純正プロテクターPT-059でも、同じ仕様で使用できる。 今回は、到着した所から、気を付けていただきたい点も、書いていくので、過去の記事で、ふれた点や、一般のカメラ知識…

  • Nauticam NA EMWL Fisheye ダイビングフェスティバル2020

    Fisheye ダイビングフェスティバル2020ブースφ(・ω・ )メモメモ今回の目玉と言えるもの一つ目を紹介したいと思う。 Nauticam NA EMWL ニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをhttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/ マスターレンズにしている。 こ奴のすごい所は、 水中着脱で、 撮影画角、撮影倍率を変えられる点 35mmフルサイズで、周辺画像まで 設計を仕上げている点である。 これは、驚く…

  • SAE&SEA YS-D2陸上テスト 高速シャッターとストロボの相性チェック② Tough TG-6 + PT-059

    先に書く今日は、消化日記と思ってほしい<m(__)m> SAE&SEA YS-D2と、Tough TG-6 + PT-059との組み合わせ普通に、プログラムされている水中モードで、SAE&SEAのDS-TTL調光で、普通に、調光するだろう。 今回、ズーとテストしているのは、超変則の高速シャッターでの組み合わせ こんなことまで、想定しているメーカーがあるわけない。 そこを勘違いしないでいただきたいφ(・ω・ )メモメモ まずは、順光ラィティング通常DS-TTL調光では※ 順光とは『水中写真の基礎を学べる本3 水中写真虎の巻』紹介https://htmmarine.hatenablog.com/e…

  • LAOWA 24F14 2X MACRO PROBE/SE用ポートの発売告知 Fisheye ダイビングフェスティバル2020

    世界初の防水機能付き 2:1 マクロプローブレンズとして人気のLAOWA レンズ 24F14 2X MACRO PROBE/SE用のhttps://www.laowa.jp/products/-1/dcbd9acd85461a67491a1e3627e42c7e405bd7ca.html ポートが発表された。 何のことかよくわからない人のほうが多いだろう。水中に、虫の目レンズを持ち込んで、TOTOMEGAKの風な映像を撮ろうというものである。 LAOWA 24F14 2X MACRO PROBE/SEの一番の注目点は、フルサイズデシタルカメラフレーム対応している事最短の撮影は、マクロ撮影倍率は…

  • OLYMPUS UFL-3陸上テスト 高速シャッターとストロボの相性チェック② Tough TG-6 + PT-059

    OLYMPUS UFL-3を使うために、RCモードに、ストロボ同調を変更してφ(・ω・ )メモメモ それ以外は、いままで、使用してきた。高速シャッターでストロボ同調の仕組みで、正確に同調できるか? チェックしたい考えた。 TTL調光という仕組みを初めてカメラに搭載したのは、フィルム時代のOLYMPUSであるφ(・ω・ )メモメモ 以前、OLYMPUS UFL-3をテストした時陸上では、安定した同調力を見せたが、水中被写体の反射率が低いこと「光の吸収率が高い」ため残念ながら、オーバー目に光をあてる傾向にあった。 常に、発光量を少なくする調節をする必要があった。 今回は、メーカーも想定していないだ…

  • Nauticamハウジング Fisheye ダイビングフェスティバル2020

    次に回ったのは、Fisheyeブース 今日は、会場で、はじめて見たNauticamハウジングの新製品をまとめてアップする。 最近のNauticamハウジングは、完成度が高く、とやかく書くことがない。 ニコンのデジタル一眼レフのハウジングを選ぶときは、長年使っている(^_-)-☆ネクサスハウジングと、どちらにするか?悩むが??? それ以外カメラの場合即決に、なってきている。 以前のNauticamハウジングの最大の難点持ち運び重量と、水中重量も、最近のモデルは、完璧に克服している。 営業スタッフさんと話すと一番人気はニコンだそうである。 ハリ魔王も納得(*≧m≦*)Nauticam社が、ハウジン…

  • 高速シャッターとストロボの相性チェック① Tough TG-6 + PT-059

    長らくブログの更新をお休みさせていただきました。現在の新型コロナの影響の調節というより一番の問題は、パソコンが、予備まで含めて、トラブル発生で、書き込みする事も、お休みさせていただきました。 ダイビングフェス以降、急に、何社かのダイビングメーカーの倒産・廃業・業務兼譲渡などの事もあり、パソコンが通常の状態でも、更新ペースは、遅くなったと思います。 マリンダイビングフェアも延期、コロナ自粛で、海に行く機会も減っているので、新たなモニターをする機会も減っています。 手持ちのデータの公開をしていく形に当面は考えています。 ご了承くださいませ<m(__)m> 本文ハリ魔王が考えた変則的な使い方でも、I…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリ魔王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリ魔王さん
ブログタイトル
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ
フォロー
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用