作品づくりに追われた先月のこと。気づけば、仕上げがどこか甘く感じられるようになっていました。以前、先輩に研いでもらった仕上げ刀と改めて比べてみると、角度がどうにも合っていない。その違和感が気になって仕方なく、思い切って一から自分の手で研ぎ直
はんこ(印鑑)の実印や銀行印の紹介や趣味の居合いの事。それからイクメン子育て日記。印鑑の彫り直しも
我が家のおもろい家族に代表されるイクメン子育て日記は特にお薦めです。http://marunaga.jugem.jp/?eid=46 それから印鑑にまつわる話や為になるゴム印の掃除の仕方などお役立ち情報をのせています。 また地元 岡垣町の行事や出来事を日々更新しております。
2025年7月
作品づくりに追われた先月のこと。気づけば、仕上げがどこか甘く感じられるようになっていました。以前、先輩に研いでもらった仕上げ刀と改めて比べてみると、角度がどうにも合っていない。その違和感が気になって仕方なく、思い切って一から自分の手で研ぎ直
先日締め切りだった印章技術大会の作品の印影です 私たち印章人が技術を磨くのは「実印」や「銀行印」が本人である証としての信用力が高いため印面に妥協がゆるされないからです印面における微妙なバランスや筆法を表現し一本の線を彫るそこに信用
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、丸永印聖堂 店主さんをフォローしませんか?
作品づくりに追われた先月のこと。気づけば、仕上げがどこか甘く感じられるようになっていました。以前、先輩に研いでもらった仕上げ刀と改めて比べてみると、角度がどうにも合っていない。その違和感が気になって仕方なく、思い切って一から自分の手で研ぎ直
先日締め切りだった印章技術大会の作品の印影です 私たち印章人が技術を磨くのは「実印」や「銀行印」が本人である証としての信用力が高いため印面に妥協がゆるされないからです印面における微妙なバランスや筆法を表現し一本の線を彫るそこに信用
先日山口市訪問した時に大内氏館跡である龍福寺に行って来ましたそこで防府市にある毛利博物館に日本国王之印・印箱があることを知りました折角なので見にいきたかったのですが時間の都合上断念しました この印は、かつての大内氏が朝鮮との外交文
課題等一段落しているので見本作りに取り掛かっています原稿作成して実際に彫って捺印した分を見本にしようかなお題は「黒田如水」です 昔ながらの書体見本はあるのですが私の書いた印稿ではないので新しい見本を作成したかったんですよね店内にあ
競技会作品と定期的な課題そして篆刻の課題がようやく終了しましたこの時期は総会等も被るので中々休日も捗らない 定期的な課題を熟す中で自分に足りないものが少しずつ見えてきている気がします一つの課題を深く掘り下げていくということですが&
現在競技会に出品する作品づくりに追われています手書きした印稿を機械で彫刻後 仕上げ作業を行っています仕事と課題の合間にやっていて気づいたら締め切りが近くなっていることに気づいて慌ててます 2年程前に某オークションで手に入れた大量の
早速陶芸用の粘土が届きましたので実際に押印⁉してみたいと思います 思ったよりも鮮明に押せましたがやはり細かい部分が気になりますそこで仕上げ刀を使ってもう少し輪郭をすっきりさせて再び押印したのがこちら上のどっしりした感じ
陶芸用落款印の御注文をお受けしていて草稿を練っています 草書を基本に少し表現が難しそうな部分はカットして実際にお客様がいる前である程度の草稿を書き上げました ただこれをそのまま落款印として彫ると細かな部分がどれくらい表現
とある小説に出てくる「子翠」を行書で彫りました原作勢の店主は毎回涙が出てくるエンディングで... なんのこっちゃと思われるかと思いますがとりあえず店主の心を揺り動かすキャラなので特に力を入れてデザインして彫り上げました
桜の花も散り新緑が美しい季節になりました気づけばもう4月中旬ようやく課題が終わりました 印稿はすすめていたのですがなかなか彫る気になれず締め切り近くなったので慌てて取り掛かったのですがやりだすと止まらなくなり... &n
春ですね〜店の駐車場にある桜も開花したと思ったら次々に咲き出して ということで久しぶりに放置していた課題に手をつけていっています2文字の篆刻ですがありがたいことに毎回厳しく批評されます何が悪いのかを知るために課題をやっているので厳
本日のお客様は20代後半くらいの女性のお客様銀行印をお探ししているみたいで認印タワーを物色されていたので既製品の認印の危険性をお伝えし手書き文字「楷書」での作成となりました お客様にどなた様の銀行印かを尋ねるとご本人様が苗字が変わ
基本的にこのブログには仕事以外のことを書くのは止めようと思っていたのですがまあ仕事にも関係していることなのでつらつらと書き記します まずは1/27当店にご来店くださったりご連絡されたお客様に対しお詫びいたします 本日お昼
本日、ご来店いただいたお客様で印象深かったお二人です まず、お一人目は最近岡垣町に移住された30代後半の男性ジョギング途中に実印を頼んでいかれたのですがこちらの方とはジョギングコース談義で盛り上がり岡垣町は坂が多いから走りにくいと
今回のお客様は職場の方が転職されるということで退職のお祝いとして転職先で使う認印を彫らせていただきました ついでに包装も頼まれましたのでピンクの花柄模様の包装をさせていただきました お客様は職場で新人の頃から大変お世話に
グーグルマップに口コミ高評価をいただきました 今回のお客様はお母さまから息子さんお二人の実印・銀行印セットの御注文息子さんお二人にセットを贈るようです銀行印に関しては苗字でのオーダーでしたのでまずはLINEにて印稿を確認してもらい
あけましておめでとうございます今年の初日の出です 昨年から生活スタイルが大幅に変化してまだまだ慣れてないのですが今年も仕事は変わらず技術はまだまだ上を目指していこうと思っております また昨年から始めた実印や銀行印をお買上
12月から少し生活スタイルが変わってしまったため営業時間開始を少し遅らせるようになりました 元々は8時くらいには開店させていたのですがそんなに朝早くから来店される方もあまりいらっしゃらないですしなにより朝はやる事が多いということも
お店の営業時間変更のお知らせです12月からは平日9時半から18時までの営業とさせていただきます土曜日・祝日は9時半から17時までです 宜しくお願いします
配達に使っているジムニーですが先月パンクしてましてそろそろタイヤ交換の時期だな〜と 考えたら15年以上同じタイヤ履いてるから... ということでタイヤ交換を決意するも結構お値段が高いのでいつもの棒オークションを頼ることに
梅雨も明けてそろそろ夏本番ですね 昨年はどんな練習していたかなと記録をみてみると平日も朝ジョグをしていたみたいなので今期も朝ジョグ始めました といっても高強度の練習は出来ないので1�ごとに徐々にペースをあげていくビルドア
梅雨末期で激しく雨が降っているところもあるみたいですが岡垣町はそこまでひどくないので雨のひどくない時間を見計らって走ってます 最近は股関節周りのストレッチを取り入れたてストライドがほんの少し拡がったみたいなのでそれに慣れる練習をし
先日海老津小学校で行った「夢授業」の感想が送られて来ました 進路について本格的に悩むにはまだ早い時期ではあるでしょうが将来どんな職業に就くかをイメージするには良い授業だったんだなと思う感想が書いてありました 感想の一つで
先日は娘の合格祈願に大宰府天満宮に行って来ました その帰りに柳川初代藩主立花宗茂公の父親が奮戦後自害した岩屋城跡地に寄ってきました石碑が立っていて「嗚呼壮烈岩屋城址」と書かれていますが何だか迫力ある文字ですよね歴史的背景を知ってい
毎日暑すぎませんか? 身体がこの暑さについていけずジョギングも長時間走るから短時間で終わらせるに切り替えましたもう少し暑さに慣れたころにぼちぼちLSDにしようかな〜 先日の日曜日のジョグは早朝に始めたにもかかわらず2時間
先日、中津城に行ったときに書いた「中津城址」ですが帰ってきてから改めて修正しました 勢いで書いたのであまりバランスがとれてなく少しいまいちな出来になってしまいましたが仕事ではなく勉強ですのでこんな感じも中々楽しかったです
先日、BOOKOFFにて上記の小説を手に取りました私は小学生時代に大河ドラマ「独眼竜政宗」にはまりそこから小説にも手を伸ばすようになりました もちろん戦国時代の豊臣秀吉・織田信長等を中心とした政権に近い側の立場からの小説が主だった
印章組合小倉支部の会議後ふぐ料理専門店食楽庵ふる川さんにお邪魔してきました 前回行ったのはもう5・6年程前かな〜完全予約制のお店みたいですごく感じの良いお店です大変美味しいフグのコースをいただきました ところでこの「ふる
梅雨の晴れ間にぼちぼち走っていますが晴れると暑いですね6月も月間走行距離が234km これからは暑さに耐えるトレーニングを増やしていかないといけませんねということで先日は暑い中でもゆっくり走り体温が上がり過ぎないように気を付けまし
落款印の時期なんですかね〜書道の作品に捺す三顆印の御注文が多くなっています 当店では御注文いただいた後に一度原稿を書いてそれをお客様にご確認してもらっています何度も来店してもらうのは大変なのでLINE等のSNSを使って確認してもら
今回の中津城はこの印稿作成が目的でした ランチとコーヒーをいただく間の時間を利用して短時間ではありますが書き上げました 中津城大手門跡付近にあるDininng kitchne TODAYさんオムライスが大変美味しかったで
ジョギングしていると中津城南側にある寺町通りに差し掛かりましたこれは中津城唯一の平野に接している場所なので防衛目的に作られた寺町通りということがわかります その一角にひと際目立つお寺が壁が赤いお寺「合元寺」黒田如水の唯一の汚点とも
日曜日は予定もなく雨だしジョギングはお休みして中津城を散策しようとお出かけしてきました ところが到着すると雨降ってないじゃあ走るかということで念のため持って来ていたジョギンググッズに着替えて中津城の造りや街並みを体験しようと走って
彫った材料を見本として残したいな〜と思っていたのですが同業者の方のやり方を聞いてみると電動鋸で切断しているそうで電動鋸の購入を探っていたんですが置き場所が無い 通常の鋸で切るのも刃が太すぎるからどうしようかと色々考えていたのですが
「石丸伸二」を篆書で彫りました今回から新しい試みとして鉛筆でではありますが題名も書いてみました筆ですか?ちょっとまだ無理ですねwたまに書いていますが使い物になりません それから実際に仕上げしているところも撮影してみました両方の動画
今年の梅雨入りは遅かったですね〜前日に梅雨入りしての初ジョギング 出発前まではじめじめしてるんだろうなと思っていたら何だか爽やかな夕方走っていても涼しい ということでいつもより少し余分に走ってしまいましたコースは自宅周り
今月のインスタ企画は「石丸伸二」さん誰だろうって初見で思ったんですが良く考えると安芸�田市長の方だ確か都知事選にエントリーした方ですよね 安芸高田といえば毛利元就の郡山城ですよ私が好んで読んでいた「徳川家康」や「豊臣秀吉」等に代表
毎週、火曜日はガーミン55からの指令で16分をある程度速度を上げて走らないといけないので近くのグラウンドに行って走っていて今回もグラウンドで予定していたのですが 指令がキロ6分で1時間15分走りなさいって出てるあれ、楽な指令だな〜
先週の土曜日に博多で勉強会がありましたのでお店を閉めて参加してきました 折角なので博多の町を散策して「住吉神社」で参拝してきました 42歳の厄年の時に大学時代の同級生と一緒に厄払いを受けた場所ですねそうそう「厄払い」の前
先日、海老津小学校であった夢授業に職業人「印章彫刻士」として参加させていただきました 小学6年生に仕事に就いた経緯、仕事の内容、やりがい、難しいこと、うれしいこと、必要なスキル、つらいこと、将来の夢等を語っ