chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 怒涛の4月もラスト

    GWスタートとなり市内でも桜まつりでのイベントも開催される中、今年はそちらへは出向かず、ラストイヤーとなるSL銀河の撮り鉄予定も、土日しか休みがないという、おっ家内さまのご機嫌伺いも兼ねて市外へ小ドライブへと出掛けて来ました。何で聴いたか見たのか?山田町船越でまとまった数のチューリップが見頃となっているとのことで、三陸海岸方面へ向うことに。チューリップはちょっと過ぎている感はありましたが、それでもますまずというところでした。思っていたより道も混でなかったし人も多くなくてよかったですね。20分程度の滞在時間、サッと観て撮って、さあ次は何処へ?・・・。(;^_^A山田まで来たので宮古まで足を延ばして海鮮モノでも買いますか、それとも食べますか?ということで、海鮮料理がダメな小生に気をつかって、海鮮料理メインなが...怒涛の4月もラスト

  • 春が進む

    高原の春耳切牧道にて遠野市松崎町~附馬牛町晴天を待って耳切牧道を走って参りました。左薬師岳(標高1,645m)右奥早池峰山(標高1,917m)北上山系の主峰(早池峰山)とその副峰たる薬師岳(遠野では前薬師)、揃い踏みです。お目当は別にありましたが、毎年この時季に走っており今年は10日は早いと思います。例年なら牧道左右に50㎝~1mの残雪或いは深さ数十センチ長さ5メートルにも及ぶ雪渓なんかも確認できますが、今年は春が早くて幅1メートル余、長さ2メートル程度の雪渓が1個所だけ残されているだけでした。(写真はありません。)早池峰山やはりいつもよりは残雪が少ないですね。相変わらず風の強い日々でしたが、桜(ソメイヨシノ)は既に葉桜となっておりますが、春が進んだ福泉寺境内を歩いて参りました。本堂ヤマザクラ系が散り始め...春が進む

  • SL銀河ラスト桜と福泉寺の桜 参(終)

    上郷~平倉往路5回目運行撮りは2回目で撮った上郷からのストレートでとなりました。地元で植樹した桜がだいぶ成長し、近年は花付もよくなってきていること、街場の桜よりは遅めに咲いたので、おそらく良い感じなんだろうな・・・?。なので午後の一点撮りとし、毎度のことですがお昼前に行動開始となりました。現地には3人目で到着、駐車スペースには余裕で停めることでき、位置取りもじっくり出来ました。正午も過ぎると続々と撮り鉄さん達が車でやって来る。午後1時には約30人ずつのシマが二つ、計60人超となりました。(;^_^A12時30分頃13時過ぎ上郷駅から徒歩で来る方々もけっこういるし、路駐車が20台超。平野原方面へ橋を渡っての市道にも10数台の車。ドリーム銀河やSL銀河運行初期には、けっこう撮り鉄さん達で賑わっていた場所でした...SL銀河ラスト桜と福泉寺の桜参(終)

  • 一本桜撮りに小岩井方面へ

    小岩井の一本桜雫石町小岩井満開の桜、顔を出した岩手山、そして晴天。先週末から天気予報と睨めっこ、岩手県内の桜では最も遅く見頃となる小岩井農場ではありますが、今年に限っては遠野とも満開時季が差がなくて散り始めという状態でした。小岩井農場少し遅かった感もありますが、それでも十分間に合ったというところ、道路脇の駐車スペースには常に10台近くは駐車している状態で、写真を撮る方々も20名弱は構えていたり移動したりする状況。なるべく人が写り込まないように、しばし待ちながら撮ったところです。その後、一本桜へ移動となりました。この日、天気予報どおり朝から晴天、これは行くしかないな、ということで、午前8時過ぎに自宅を出発。現地へは10時少し前に到着。出来れば夕景か夜景も撮りたいと準備もしたけど、これまた天気予報だと夕方から...一本桜撮りに小岩井方面へ

  • 福泉寺の桜 2023 弐

    遠野福泉寺のソメイヨシノ4/19(水)現在史上最も早い4/7に桜が開花した福泉寺ですが、おそらく満開は4/13か14日辺りと思われますが、黄砂だったり雨降りに低温、強風と気候的に芳しくない日々で、良いところを上手く撮れず仕舞いとなっておりました。ようやく青空が広がり気温も平年並みか?それでも強風下で今日もダメか?みたいな雰囲気でしたが、意外や意外、境内の桜はほぼ満開を保ったまま、無論、散る花弁も多数ですが、低温だったこともあって花持ちが良くて見頃は継続というところでした。こんな表現があるとは思いませんが、8分咲きならぬ逆の2分散りという感じかな?(;^ω^)観音堂前境内で一番花付きがよい場所数年に一度は鷽の食害で満開でもスカスカな状態という年もありましたが、ここ数年は往時の頃の爆裂咲に近い花付きで目を楽し...福泉寺の桜2023弐

  • 桜・福泉寺も含めて遠野の桜

    鍋倉山の桜遠野でのお花見、やはりそれは此処だろう・・・。\(^o^)/満開後、強風が吹き荒れて花が散り始めるし、しかし気温が低くて花持ちが良いかも?みたいな期待もあるなか、今週半ばには見頃は過ぎてお花見は16日の週でラストという雰囲気ですね。なので、市内の桜の名所、名勝地の知っているところ、独断と偏見でほんの一部のみ訪ねて撮って来ました。(例年同じですが(^-^;)綾織長岡~上鱒沢の猿ヶ石川堤防土渕町大洞の山桜樹齢300年と云われる市天然記念物満開でした。上松崎撮り方によっては風情があるんですが、今回はただ撮っただけ・・・(^-^;松崎に近づいたということで地元駒木、遠野での桜名勝地のひとつ「福泉寺」の桜この時季にしては、けっこう冷えた朝黄砂もなく青空も見えることから境内をまたまた撮り歩く。満開は継続中な...桜・福泉寺も含めて遠野の桜

  • SL銀河近場と桜雨中撮り

    遠野~青笹近場という表現ですが、街場なので綾織や青笹、上郷に比べれば自宅から断然近くて、まさしく近場となります。この日は往路撮りで久々に上組町界隈での撮り鉄となりました。とおのおぢさんお薦めということで、ご相伴となりましたが、桜もあるし背後には満開の桜をまとった鍋倉山もあって、なかなかのロケーションでもあります。ただ雨が降り始めたこと、鍋倉山の桜が住宅地に一部隠れてしまって・・・そこは残念ではあります。遠野駅を出発して数分、桜木橋含めて3つの橋を潜り掘割を少しずつ登って来るので、当然良煙は期待できるはずと思ってましたが、想像以上の煙、爆煙に近くて大満足です。久々に新鮮な思いと共に良煙、そして桜も絡めて撮れたこと良かったです。撮り鉄後は地元に戻って来て、雨中ではありましたが福泉寺の桜を少し撮り歩きました。雨...SL銀河近場と桜雨中撮り

  • 福泉寺の桜 2023 壱

    北国遠野、以前は本州市部でも最も遅く咲く桜と言われていた時代もあったような?しかし、近年は年々桜の開花も早まり、今年は例年より2週間以上早く開花し、ほぼ見頃を迎えております。遠野福泉寺観音堂古木が多い福泉寺ですが、まだまだ元気に花を咲かせております。爆裂咲とはいいませんが、例年並みに咲いております。4/14日現在、ソメイヨシノは、ほぼ満開。陽は出ているものの、黄砂で風景が霞んだ状態、青空をバックにとはならず、もどかしさもありますね。ソメイヨシノは満開ですが、シダレ系はこれから・・・。この場所のシダレが満開となりますと、さらに美しい光景となります。今週末か?晴れれば見頃は17、18日かな?鳥の鷽の食害に度々見舞われる年もありますが、今年はその被害もなく花付はよろしいですよ。晴れていれば、なおよろし・・・。黄...福泉寺の桜2023壱

  • 桜満喫、鳥海山麓線撮り

    今回で3年3度目となる由利高原鉄道鳥海山麓線(秋田県由利本荘市)撮りの遠征に行って来ました。1吉沢~西滝沢過去2年は5月中旬、水田に水が入れられた頃、鳥海山の残雪と共にを小さなテーマで撮りに出掛けておりましたが、区切りとなる今年、3度目は春の風景、特に桜とのコラボと出来れば、それに残雪がさらに多く残る鳥海山が観れればということで、早めに動いたところです。今年2023年の桜前線は3月下旬には東北に到達、4月になると福島も宮城、山形、そして岩手、秋田、青森の北東北もほとんど差がなく開花して満開を迎えました。例年ならお目当の秋田、鳥海山の麓といえ遠野よりは1週間以上は早く桜が見頃となると見込んでいた由利本荘、こちらも差がなくて桜は満開となっておりました。タイミングはバッチリ、天気も上々でした。2午前6時過ぎに自...桜満喫、鳥海山麓線撮り

  • SL銀河3回目撮りと桜開花

    上郷~平倉ラストイヤー3回目の往路撮り、今回は下見も兼ねて上郷のストレート狙いとしました。撮り鉄さんは約20人かな?往年の撮り鉄ポイントという位置づけながら、撮り鉄さん達が最近は意外と少ない傾向となりつつあるポイントのひとつかな?まっ、駐車スペースも限られておりますしね。この日、午後一点撮りとして11時半過ぎに現地に赴くと、置き三脚が一脚のみ。すかさず線路側のお隣に三脚を置くと、近くのコンビニまで移動して、お昼を買って来て車内で昼食。そのうちにポツポツと県外ナンバーの撮り鉄氏が一人、二人と増えて駐車スペース5台入って満車状態となりました。小雨も時折降ってましたので、13時までは車内で待機。事前情報では姫猫さんが、この場所で撮り鉄予定と聴いた記憶があったので、LINEを入れると朝に置き三脚して準備万端との返...SL銀河3回目撮りと桜開花

  • 北関東ドライブ旅 帰路&まとめ

    春の渡良瀬渓谷鐡道撮りのため、愛車で北関東へ。列車内に撮り鉄氏発見・・・\(◎o◎)/!(笑)車はお目当の駅ではなく、その手前の駅とかに停めて列車で行きましょう・・・みたいなことが推奨されているのか?けっこうカメラぶら下げた方々が列車から降り立つ姿が見られる路線との印象です。まっ、駅の駐車スペースも限りがありますし、平日でも桜や花桃の季節は人出が多いですからね。撮り鉄に関しては当初の目的を果たし、帰路は何処へ立ち寄ろうか?年が明けてから色々と思案しておりましたが・・・。白河の関か桜の小峰城(白河市)か?はたまた三春の滝桜も良いかも?帰りは急ぎでもないので会津若松もいいなあ・・・等と一気に咲いた桜に関連付けた候補も多数ありましたが、頭の片隅に15年以上前からあった某場所に思い切って行ってみることにしました。...北関東ドライブ旅帰路&まとめ

  • 春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道 その弐(水沼駅、その他編)

    6時台の始発から8時台上下線撮りの後、次への撮影地としていた水沼駅へと移動としました。花桃に桜、春の草花に彩られた神戸駅(ごうどえき)は、午前中いっぱい居て撮っても飽きることはないのですが昨年も来ていること、お目当ての花桃も終盤を過ぎていること等も考えてですね。花輪~水沼群馬県桐生市やみどり市沿線の桜に遅れること1週間から10日ほど、沿線北側の栃木県日光市となる足尾、そして終点の間藤の桜も今年は早く咲いているとのことで、実際日光方面から南下してきた小生ですが、白みかけた足尾辺りで満開に近い桜を確認しております。昨年足尾駅を訪ねた際、桜は未開でしたので、今年は・・・とも考えてましたが、まずは南下、桐生側へとなりました。本宿~水沼水沼駅(群馬県桐生市黒保根)水沼駅ではありますが「水沼駅温泉センター」すなわち日...春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道その弐(水沼駅、その他編)

  • 春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道 その壱(神戸駅編)

    沢入~神戸昨年につづき今年も「渡良瀬渓谷鐡道」撮りに出掛けて参りました。まずは最初の撮影場所の神戸駅(ごうどえき)には、午前5時過ぎに到着。前夜22時30分に自宅を出発し、夜通し車を走らせて来たというところです。途中の東北道那須高原SAで1時間ほど仮眠予定も、全く眠れず40分程度の休憩で愛車を発進させました。早朝の神戸駅(群馬県みどり市)平日にも関わらず、現地には既に数台の車が停まっており、撮り鉄さん達も数人スタンバイしておりました。小生もおもむろに上りの桐生行き始発列車を撮る仕度に入りました。上り一番列車が入って来ました。お目当の花桃は見頃を過ぎ、少し残念な気持ちではありましたが桜は満開となってました。今年の桜は早いとの予報ではありましたが、昨年より2日遅い4月10日を旅の予定日としておりました。しかし...春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道その壱(神戸駅編)

  • SL銀河往路2回目と新年度

    SL銀河往路中居跨線橋(上郷町)にて青笹~上郷SL銀河往路2回目撮りは晴天で早池峰山もバッチリ見えていたので、ナカイ跨線橋から早池峰山とのコラボ狙いとしました。春は晴れていても午後辺りから霞とか黄砂とか、靄っているイメージがありますが、この日はお昼近くになっても、さほど靄りも少なく絶好のローションとなっておりました。午後の一点撮りとして、11時半過ぎに現着。まだ誰も居らず置き三脚もありません・・・(笑)跨線橋脇から下へ通じる舗装された小径の中間辺りまで愛車をバックで入れ、後続の撮り鉄氏達の車が何台か停めれるように配慮して駐車。ものの数分後にドリーム銀河の頃からよく見る奥州市在の撮り鉄氏が来られ、しばし雑談していると次から次へと撮り鉄氏が増え、小径は5台入って満車状態となりました。銀河が遠野駅に到着後の12...SL銀河往路2回目と新年度

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用