ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
わが家の冬支度これでひと段落~(⌒-⌒)
10月末で冬支度を終えたいと次々と収納してきました。では見てね塀の吊りコンテナ~ 最上段の鉢巻きも外され下から2段目のポールのねじも外して今ハナミズキに立てかけに行ってます!!南側も鉢巻きが外されました~ すべてアトリエ2階へ運びま
2022/10/31 05:00
花テラスの生まれ変わる花壇をみてね (・◇・)ゞ
10月後半は花壇の花の入れ替え時期です今年は秋も深まりもう春花壇の花苗がどうしても植え付けられないとスムーズに成長してくれません。ではパシャリパシャリしたものをさらっと見てね(*゚▽゚*)市民花壇の植え付けの後~ 右の第1花壇にたっぷり水やり中!!
2022/10/30 05:00
成長の遅れていた花苗もいろいろな花壇などへΣ('◇'*)エェッ!?
この秋の種蒔きは暑さのためいつもより遅れ 次に低温や雨降りで発芽が思うようではなかった。結果 ポット上げが10月になだれ込み終わったのは10月5日でした。そのポットの中で20日間成長したばかりで定植は早すぎます。でも定植しなければ気温が足りず秋のうちに成長不
2022/10/29 05:00
花テラスの東側のコンテナと花壇も秋です (・∀・)つ
中々紹介できずにいた花テラスの花!!温室の東側の軒下にある花々たち大きな丸コンテナに植えたカンナ達~ オレンジは半年間とてもたくさん咲いてくれました。クリーム色も優しく咲いてくれました~ この落ち着いたピンクは人気が高かったのです
2022/10/28 05:00
後1か月で使います!! ハボタンの様子(⌒-⌒)
「後1か月で使います」とは例年お歳暮代わりに寄せ植えを10数個作ります。その時一番大きなプランツとして後方に踊りハボタンを使いたいのです。もちろん小さめの寄せ植えには背の低い普通のハボタンも使いたい!!これからUPする踊りハボタンは昨年の今頃小さな葉ボタンと
2022/10/27 05:00
回らないところでまたまたささやかな食事( ゚∀゚)アハハ
回らないところって分かりますか?回る100円お寿司屋さんはいろいろありますよねわが家から一番近い所で車で2~3分の距離なんですそこは早くからレーンは有るのですが注文品のみやってくる「回らないお寿司屋さん」です。ガーデニングの冬支度がほぼ済んだところで夫
2022/10/26 05:00
引き続き半日だけ晴れ ヤッター!!(⌒∇⌒)
毎朝 お洗濯ものを干そうかなと来ると「次にサヨナラしようよね。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン」と!!急ぎたい気持ちとまだ行けそうだわと思う気持ちが交錯していた。今日こそと思って「サヨナラしました('A` )」それは翌日から最高気温が15℃以下になってしまうこと今日な
2022/10/25 05:00
夕方には雨予報 家組のプランツをまとめて手入れ('▽'*)ニパッ♪
冬支度の最たるもの鉢物は移動ができます。わが家では小テーブル3~4個分ほど置く場所を確保して耐寒性の無いものを取り込みます。では① 多肉植物をちょっぴり~ 3日前に第1陣で2階へ運ばれました。白のトレーに入れるためには大掃除をして器にナメクジ
2022/10/24 05:00
快晴3日目 ランタナの掘り上げ (o^∇^o)ノ('▽'*)ニパッ♪
花テラスまで行ってくると午後2時から庭に出ることができます。この頃5時には暗くなってしまうので「ランタナ掘り上げ」が終了するかなぁ・・・今年で3回目です。暖地の皆さんは何しているの?面倒くさいそのままにしてでしょうが雪国では夏強い木のような植物でも根が
2022/10/23 05:00
3日限定の快晴の中日はルンルンよ (^_^)ニコニコ
秋はやっぱり天高くさわやかな日が似合います。それも3日間だけの快晴で朝は寒かったけれど2日目は楽しかった。何をやったの?前日のコンテナの培養土を乾燥中・・・その間に狭い三角花壇の抜き取りをやったのすると残りは鉢物を取り込む作業だけなんですでは藪へ付い
2022/10/22 05:00
雨の翌日は快晴 でも寒い・作業進む(・∀・)(*゚▽゚*)
今月も残り僅かになった!!快晴で大喜びしていましたが気温が上がらず寒かったわ(゚∇゚ ;)エッ!?快晴が3日続くというので吊りコンテナの土の整理をしましたよ(*゚▽゚*)(*゚▽゚*)(*゚▽゚*)下2段のコリウスのコンテナ10個よ~ 朝からビニールを敷きこちらへ~
2022/10/21 05:00
残り僅か10日あまりで植えて植えまくったよノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
10月31日までに越冬準備を終えたい!!それには鉢を減らしたり 黒ポットを減らしたりして整理整頓したい!!撮った画像を見てなるほどとわかっていただけるかな。゜゜(´□`。)°゜。先ず 3鉢のアジサイを地植えにします~ この3鉢を梅の木の下へ~
2022/10/20 05:00
こんなものをもらってきたわ(⌒∇⌒)(゚∀゚)アヒャヒャ
花友さん宅で楽しんだコチョウランを3人で分けた。贈り物のコチョウランは1株に1花房を咲かせていて根がミズゴケを抱いてポットに入れそれを寄せ集めて形を整えています。1鉢に3株(ポット)入っていたそれを分解して1ポットずつもらいました。私のものはもう1輪しか残っ
2022/10/19 05:00
侘び寂び 極小のプランツ w(゚o゚)w オオー!
先週の土曜日の花テラスのサポーター活動日に出かけて行ったら研修室いっぱいに「盆栽展」の作品がいっぱい並んでいました。みんなが大喜びで朝のうちに見せていただきました!!なんの知識もありませんが和風だなあと感じながら秋を満喫させてもらいました。では大急
2022/10/18 05:00
48回苔庭コンサート開催・耳からの秋 (^∀^)
年に3回平均で開催されていた苔庭コンサートがここ2年半コロナで開催できませんでした。久しぶりの開催で今年もいきなり秋を体感させていただきました。私はいつも通り外回りの花々で協力させてもらいましたよ('▽'*)ニパッ♪ご案内~ 今回はフルートとチ
2022/10/17 05:00
冬支度 細かなものからコツコツと!! Σ(゚д゚;)
雪国に限らず「耐寒性の低いプランツ」は冬家に取り込んだり特別な場所にセットされたりしますよね。こんな時温室があったらなあとか大きな家でプランツ専用の部屋があったらなあと思う!!でも我が家には子どもの使っていた部屋が日当たりが良いのでそこにテーブルを出し
2022/10/16 05:00
宿根草花壇からノコンギクを取り去りたくて。゜゜(´□`。)°゜。
爽やかな秋の日になりました!!庭の片づけをして11月を迎えたい季節に入りました。先ずやりたかった宿根草花壇を何とかしたいその理由は5年ほど前に「ノコンギク」を植え付けました。その後畝を新しく作るため 全体を耕したりもしました。そしたらこの夏は一面ノコンギ
2022/10/15 05:00
楽しい初めての種採り経験 (o^∇^o)ノ
何言ってんの!?何年もいや何十年も種採りばかりしているのにと言われそうですよね(⌒?⌒)ここではこの夏楽しんだグリーンカーテンのイポメアチューベキュラータとドリチョスラブラブルビームーンの種採りは初めてでした。(以前ドリチョスは種をもらったのですが未熟で発
2022/10/14 05:00
ちっちゃいけれどポット上げ Σ('◇'*)エェッ!?
例年より1週間遅れの種蒔きに始まりなんでも作業が遅くなってしまう気候でした。rしかー--しポット上げは終わったよ!!資材のちっちゃな倉庫まで片付いた←ここに白のプランターを月末には入れたいからねでは何が残っていたかというと苗が大きくならず待って・待って
2022/10/13 05:00
変なお天気に振り回されて~(゚∇゚ ;)エッ!?
先月の話を持ち出して申し訳ありません!!「秋蒔きの時期の事」です。例年ですと9月15 日は涼しくなってよしよし蒔くぞっーーーとなっていたのです。今年と言えば9月は19日まで まるで真夏の気温でした。それでも待ちきれず18日にはビオラの種を入れて台風が去れば涼しく
2022/10/12 05:00
花テラスの秋~(*゚∀゚)っ
花テラスの市民花壇は4月と10月はそれぞれの定植時期なんです。だからその月の中頃は何もないこともあります。毎回訪れて下さっておられる方はだいたい同じ地区の方ならわかってくださると思いますが遠くからたまたま訪れられた方にはがっかりさせてしまうこともあると思い
2022/10/11 05:00
今回の寒さで我が家の紅葉は~(屮゚Д゚)屮 カモーン
わが家の数少ない花木の紅葉は今回の冷えでどうなるのでしょう?一般に気温が日中の気温は20~25℃で夜間は5~10℃にまで下がって昼夜の温度差が大きい方が鮮やかに紅葉なると言いますすると越後は夜間の下がり方が足りなかったかなあ(毎朝15℃に近く 7日だけうんと冷え
2022/10/10 05:00
植物にも始め・開花の盛り・開花の終わりがあります( ̄∠  ̄ )ノ
本来なら例年さわやかな秋の空気で「天高く馬肥ゆる秋」なのにここ4日間は日本中どこでも初冬を迎えたような冷え方でした。温暖化の裏返しなのでしょうか?今年は春先から思わぬ時に暑くなつたり 急に冷えたりとまるでジェットコースターの上り下り状態でした。ヒトもプ
2022/10/09 05:00
アサリナの蔓ものに惚れたわ ( ´∀`)つ
みなさんは「アサリナ」という花をグリーンカーテンに使われたことがありますか?私は今まで蔓ものとわかっていましたが行燈仕立てまでで終わっていました。今年初めて育ててみて花が可愛い 葉っぱも可愛い天辺まで上ってくる紐に軽く巻き付きながら登ってきているので
2022/10/08 05:00
小さなものと大きなものどちらも楽しんで (・∀・)つ
身近で楽しめるものは多肉植物があります。背が高かったり 花が大きかったり 花数がとても多かったりと素晴らしいものをたくさんあります。今日は頂き物の少しの多肉植物と大きくなった唐ゴマの数々の画像を見てね。先日整理した2鉢です~ ほとんどが「
2022/10/07 05:00
寒くなるという!!じゃあ急ごうか(^∀^)
ひところ流行した「シャコバサボテン」と言って葉っぱの先に2個ずつ丸い蕾からどんどん伸びて花が連なって咲く花です。別名「デンマークカクタス」とか「クリスマスカクタス」などと呼ばれています。これが寒さに当たると蕾をつけるのですが新芽の薄っぺらな葉には付きませ
2022/10/06 05:00
種採り楽し・かたづけ~(*゚∀゚)っ
今年は朝顔のコンテナがとても少ない従って犬走の整理整頓は簡単なはず・・・さてどうだったでしょう!!先ず種採りの事から① イポメア2 日の朝 2種袋から6粒取れましたなにやらワタをまとっていました~ 3日の朝 10種袋収穫したよ 上の小さなものは
2022/10/05 05:00
ポット上げとコンテナ育ての二刀流 (;´Д`)
ガーデニングを始めたころから花苗育てにはポット上げとコンテナ育ての両方で越冬していました。なぜならポット上げしたトレーすべてを雪を避けておく場所がないからです。半分はポット上げせずに65㎝長コンテナや丸コンテナに適当な間隔を取って植えこんでおく方法です
2022/10/04 05:00
フウセンカズラを撤去したよ (*゚▽゚*)(⌒∇⌒)
お隣の花壇に毎年植え付ける「フウセンカズラ」を撤去した。涼しくなってきてまだまだ葉っぱも綺麗で行けるしさらにルコウソウの赤があって良い雰囲気になっていたのですが流石10月になって吊るしておくのもだらしがないかなと思いすっきりさせました!!アトリエに持ってき
2022/10/03 05:00
コスモスを撤去して清掃した ヾ(=^▽^=)ノ
台風14号も15号も大した風が吹かず胸を撫でおろしていたが後から庭を見てみたらコスモスが用水路に倒れかけてクチャグチャだった。シャキッと立っていたらもう2週間は綺麗に咲いていただろうにもともと土の少ない所に立っていたので仕方のないことです。3~4本を残して
2022/10/02 05:00
10月の初めに 来年のイチゴ・・・?q ゚Д゚ p
ガーデニングブログなのに人間は健康のために食べなくては・・・ということで昨年と今年とイチゴを育ててみた。そこで花壇の片隅に植え付けているので翌年分の苗(2郎さん・3郎さん)がなかなか上手く育たない今年も明らかに2郎さん・3郎さんと思うものを6月中旬に黒ポット
2022/10/01 05:00
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?