chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 和洋のハーモニー... 庭園美術館

    東京都庭園美術館の新館から庭園へ…  エドゥアール=マルセル・サンド「横たわる豹」 進んでいくと、日本庭園に茶室が…        やがて芝庭へ…安田侃 「風…

  • 風の通り道…

    東京都庭園美術館 建物公開2025 時を紡ぐ館… そよ風が吹き抜けたような…  時が止まったかのような…        静謐な空間に、風が通り抜けたような気が…

  • 邸内をめぐる音と光…

    東京都庭園美術館 建物公開2025  時を紡ぐ館… クラシックの心地よい調べが聞こえてくるような… 青海波からは、波の音が聞こえてきそう… 差し込む光… 照ら…

  • 時を紡ぐ館 庭園美術館へ

    港区白金台にある東京都庭園美術館… 当初は朝香宮邸でした…   建物公開2025 「時を紡ぐ館」   ルネ・ラリックの花瓶「フォルモーズ (Formose)」…

  • 立教大学で 一食ランチ

    立教大学の池袋キャンパス… 蔦の絡まる校舎は、やはり素敵です…       第一食堂へ…  一食ランチは、お肉のオンパレードで480円。昔懐かしい味でした… …

  • 細野さんと 晴臣くんに会いに…

    立教大学のライフスナイダー館… 「細野さんと 晴臣くん」の展示を見に来ました…    子どもの晴臣くんの落書きに、大人の細野さんが言葉を添えています…   展…

  • 目黒川から遥かなるイタリアへ

    目黒川沿いを散歩…    庚申塔は、たくさんの人々の願いを受け止めて立っています…     目黒区美術館に到着です… 「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男」…

  • 目黒川沿いの風景

    中目黒の郷さくら美術館を後にして、目黒川沿いに散歩です… おいしそうなものに目移りしながら…           

  • 日本画を楽しむ

    郷さくら美術館。前回の続きです… 川﨑麻央「はのみがきかた」 「しんげん」の満足そうな表情… はみがきの成果を慎重にチェックする「いえやす」… 川﨑麻央「アメ…

  • FROM 郷さくら美術館

    中目黒駅から歩いて行ける郷(さと)さくら美術館です。  「第5回 FROM ーそれぞれの日本画ー」展を楽しみました。田島周吾「猫五匹犬一匹図」 野地美樹子「E…

  • くつろげる美術館

    渋谷区立松濤美術館には、建物中心部に噴水のある吹き抜けが… 噴水があるのは地下部分です。 1階には、渡れる橋もあって… 空を望めます…  広くはありませんが、…

  • 松濤美術館へ

     京王井の頭線の神泉(しんせん)駅から散歩しつつ、松濤(しょうとう)美術館へ。 建物のデザインが素敵です…       「妃たちのオーダーメイド セーヴル フ…

  • 天王洲運河に涼む

     新東海橋を渡って… 天王洲運河水辺広場で涼みます…        天王洲運河水辺広場東京都品川区東品川1-3 

  • WHAT MUSEUM その2

     WHAT MUSEUMの「Reborn-いのちを織りなすアーティストたち-」展です。  自然と命の循環を感じます…    「カエルになってください」…読みよ…

  • WHAT MUSEUM その1

     寺田倉庫が運営する「WHAT MUSEUM」は、東品川にあります。 「Reborn-いのちを織りなすアーティストたち-」展を見ました。 古紙段ボールで作った…

  • WHAT CAFE

     東京都品川区、天王洲のアートスポット「WHAT CAFE」です。 この日は展覧会は無かったので、ランチだけいただきます。 サーモンのホイル焼きとカレー風味の…

  • 芝離宮庭園に憩う

     旧芝離宮恩賜庭園です。   浜松町駅からすぐのところ。 カメも憩えているようで、良かったです…       旧芝離宮恩賜庭園東京都港区海岸1-4-1  

  • コインロッカー、椅子、枢機卿…

     埼玉県立近代美術館の中へ。何と、来館者が使うコインロッカーに作品が… 宮島達男「Number of Time in Coin-Locker」 企画展「メキシ…

  • 花と鳥かご

     埼玉県さいたま市の北浦和公園。 きれいな花々に見惚れて撮影していると、なかなか美術館にたどり着けません…    やっと美術館の入口へ… 鳥かごのイメージ? …

  • 北浦和公園で美術に出会う

     JR京浜東北線の北浦和駅西口からすぐの北浦和公園。噴水と美術作品の出会い… 西野康造「風の中で」 その向こうには、埼玉県立近代美術館が… 公園内には多くの作…

  • 街の記憶

     武蔵野市立吉祥寺美術館で宮本典刀(のりわき)さんの展覧会「ー街の記憶ー」を見ました。 静寂である一方で、音楽が聞こえてくるような…。とても懐かしい記憶が呼び…

  • 「三鷹天命反転中!!」 へ

     三鷹市美術ギャラリーです。 入口前には、中に入れる作品があって、包まれるような感じを体験…  会場内には、撮影可の模型が…    「死なないためのエクササイ…

  • 新橋に春の薫り

     旧新橋停車場の周辺に春の薫りが漂っています…    旧新橋停車場のすぐ隣に、パナソニック汐留美術館があります。ルドンの展覧会を楽しみました… パナソニック汐…

  • 0哩(マイル)標識@旧新橋停車場

     旧新橋停車場の南側には、鉄道の起点「0哩標識」や当時の軌道などがありました。        新緑がきれいな季節ですね… 旧新橋停車場東京都港区東新橋1-5-…

  • 旧新橋停車場

     東京都港区の旧新橋停車場です。 重厚な造りに圧倒されます…   建物内には、鉄道歴史展示室が入っています。 旧新橋停車場東京都港区東新橋1-5-3 

  • 旧前田家本邸 和館

    旧前田家本邸の和館を訪ねます。         旧前田家本邸東京都目黒区駒場4-3-55 目黒区立駒場公園内 

  • 旧前田家本邸 洋館(館内その2)

      工芸品の展示もされていました。  侯爵の書斎。 懐かしい形の電話機です。  マントルピースのカバーに梅の紋が。   2階から和館へと続く渡り廊下が見えます…

  • 旧前田家本邸 洋館(館内その1)

    東京都目黒区 駒場公園内の旧前田家本邸 洋館の館内です。 ステンドグラスが美しいグラデーションを見せてくれます。    マントルピースのグリルには梅(前田家の…

  • 旧前田家本邸 洋館(外観)

    東京都目黒区の駒場公園です。 公園内に旧前田家本邸があります。 洋館を芝庭側から眺めます。 客室のシャンデリアがきらめいています。 ベランダの植物プランターも…

  • 日本民藝館(西館)

    日本民芸館の西館は、旧柳宗悦邸です。    残念ながら、館内は撮影禁止でした。 日本民藝館東京都目黒区駒場4-3-33 

  • 日本民藝館(展示物)

    日本民芸館、本館の一角に写真撮影をしてもよいコーナーがありました。      日本民藝館東京都目黒区駒場4-3-33

  • 日本民藝館(本館)

  • 春の花々

             茨城県龍ケ崎市

  • 上島珈琲店 黒田記念館店

    黒田記念館に併設されている上島珈琲店で一休み。 テラス席でコーヒーをいただきました。 ちょっと冷えていたのですが、この大きなヒーターのおかげで温かく過ごせまし…

  • 黒田記念館(館内)

    東京国立博物館 黒田記念館の館内です。特別室では年に3回、期間を限って、黒田清輝の代表作「智・感・情」、「舞妓」、「湖畔」、「読書」が一般公開されるのだそうで…

  • 黒田記念館(外観)

    東京国立博物館の黒田記念館です。昭和初期の建物ですが、とても素敵ですね。館内では洋画家、黒田清輝の作品を鑑賞することができます。(展示期間は、HPを参照)  …

  • 白鳥の昼寝@牛久沼

    冬の牛久沼水辺公園。遥かに望む筑波山。草原に白鳥の姿…昼寝してしまった…近づいても逃げないんですね…(スマホで撮影) 牛久沼水辺公園 Instagram(do…

  • アメフト・ライスボウル@東京ドーム

    アメリカンフットボールのライスボウル@東京ドームです。富士通フロンティアーズ対パナソニック インパルスの白熱した試合。富士通の応援をしていたのですが、結果は残…

  • インターメディアテクへ

    丸の内にあるインターメディアテク(JPタワー学術文化総合ミュージアム)を訪問。気になった展示物をご紹介します。 「ハタ科の一種」だそうで。小さいのに、すごい迫…

  • KITTE丸の内へ

    東京駅丸の内南口からすぐのKITTE丸の内を訪ねました。  1階のアトリウム。隈研吾さんのデザイン、いいですね…  屋上庭園「KITTEガーデン」に上ると、カ…

  • 東京駅の歴史

    東京ステーションギャラリーの展示室を出ると、東京駅丸の内北口のドームの上に出ました。  東京駅舎にまつわる様々な展示物が見られます。これは、構造物を支えるブラ…

  • 東京ステーションギャラリー(フォロン展)へ

    「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展。東京ステーションギャラリーは、東京駅舎の中にあります。美術館の内部装飾が美しいものでしたので、ご紹介します…

  • 多磨霊園と岡本太郎墓所

    旧多磨霊園噴水塔です。  岡本太郎・かの子・一平の墓所です。   川端康成「母の手紙」序より 西郷従道墓所です。 多磨霊園東京都府中市多磨町4丁目628 

  • 浅間神社@浅間山公園(府中市)

    浅間山(せんげんやま)公園です。山へ登っていきます。木々の葉擦れの音や鳥のさえずり… 癒されます。 頂上の浅間神社に到着です。手軽に登れて、お散歩に好適です。…

  • 府中市美術館 企画展、ランチ、そして屋外展示

    府中市美術館で「吉田初三郎の世界」展を見ました。 見ていてワクワク、楽しくなる鳥瞰図の世界です。子供のころに戻ったような、昭和の懐かしい感じでいっぱいでした。…

  • 府中の森公園に咲き競う花たち

    都立府中の森公園に咲く花々です。    色とりどりの美しさに癒されます… 都立府中の森公園東京都府中市浅間町1-3-1

  • 宇山稲荷神社(世田谷区)

      森閑として、神聖な空気が漂う境内です。  宇山稲荷神社東京都世田谷区桜丘 4-14-18 

  • 「民藝」(みんげい)@世田谷美術館

    世田谷美術館の企画展「民藝」。写真撮影可のスポットもありました。     「美は暮らしのなかにある」展示品はどれも味わい深く感じられ、心落ち着くものばかりでし…

  • 世田谷美術館

    SETAGAYA ART MUSEUM向井 良吉「吾、大地」 淀井 敏夫「海の鳥と少年」(写真は部分です。)      SeTaBi Café (セタビカフェ…

  • 東京都現代美術館(MOT)

    MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO    マルタ・パン「裂けた球体」 アンソニー・カロ「発見の塔」 文谷有佳里 公開ドローイング…

  • 猿江神社から木場公園へ

         小名木川に架かる小松橋 大横川沿道桜道 ハナモモ(木場公園)   猿江神社 東京都江東区猿江2-2-17大横川沿道桜道 東京都江東区石2木場公園 東…

  • 水戸偕楽園その3

               偕楽園茨城県水戸市常磐町1-3-3  

  • 水戸偕楽園その2

              偕楽園茨城県水戸市常磐町1-3-3

  • 水戸偕楽園その1

              偕楽園茨城県水戸市常磐町1-3-3

  • 女化神社界隈・冬

          

  • 谷中の天王寺界隈

           

  • 笠間稲荷神社東京別社・小網神社・東日本橋

    キツネの群れに出会いました… 少し離れてみると、左右対称のオブジェのようです。 ここは笠間稲荷神社の東京別社。 日本橋という都会に、静かな別世界です。 旧笠…

  • 三光稲荷神社・橘稲荷神社・東日本橋

    日本橋堀留町の三光稲荷神社は、アジサイに彩られていました。 どなたが勧請したか諸説あるようですが、江戸時代から続く歴史ある神社です。 参道周りには、自動車が…

  • 宝田神社・椙森神社・東日本橋

    日本橋の東の方にも神社がたくさんありますね。 江戸城外の宝田村の鎮守様だった宝田神社。徳川家康が、宝田、祝田、千代田の3村の移転を命ぜられた時、この地に移っ…

  • お玉が池・お玉稲荷・神田

    現在の神田岩本町周辺に、昔、お玉が池という池があったそうです。江戸の始め頃は、不忍池よりも広かったとか… ほとりに立つ茶屋のお玉という娘が池に身を投げたこと…

  • 猫、力石、そしてまた猫・柳森神社・神田

    神田の柳森神社。ふと、入口を振り返ると猫が… と思ったら、寝に入るのかな… ああ、一応目を細めてくれました。 力石は、各地で見られますが、ここは多数並ん…

  • 柳森神社・神田

    秋葉原駅から南へ進み、神田川を渡ると柳森神社が見えてきます。 アジサイの美しい頃でした。 お勤めの方々の休憩場所にもなっていました。 男前です。 こちら…

  • @donguriooedoが投稿した写真 - 2016 Apr 7 2:28pm PDT

  • 江戸から続く猪鍋・もゝんじや・両国

    両国のもゝんじや(ももんじや)さんで、やっと食べられました。猪鍋と鹿の刺身です。 猪肉は、身がしっかりして、脂ものっていて、すごくおいしい! 鹿肉の刺身は、…

  • 村上隆の五百羅漢図展・森美術館・六本木ヒルズ

    村上隆さんの作品は大好きなので、展覧会に行って来ました。写真を撮って、Webにアップしてもいいんだそうです。 つい、このような可愛いキャラクターに目が行って…

  • 毛利庭園、守護石、そしてテレ朝の数字・六本木ヒルズ

    秋の色付きが、ここ六本木ヒルズの毛利庭園にも… 吉良邸討ち入りを果たした元赤穂藩士四十七人のうち、十人がここにお預けになっていたそうです。 そこに今は、日本…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どんぐりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どんぐりさん
ブログタイトル
どんぐりの大江戸ブログ
フォロー
どんぐりの大江戸ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用