演奏者 エクトル、バレラ曲目 LA MALEVA やくざな女読み ラ、マレーバ録音 1960年代 推定アントニオ、ブグリオーネ(ビオリン)作曲、マリオ、バルド詩但し、真の作曲者は、ホセ、マルティネスでブグリオーネに著作権を譲りました。ブグリオーネも、そ
タンゴのブログと云うと殆ど、ダンスばかりなので、聞く 為のタンゴのブログを立ち上げました。他に全国の献血ルームを 全て、訪ねてブログで紹介してます。今、話題のクラフトビールの お店も、随時訪ねております。
献血の、ローテーションは、今、月に2回、 青春18キップが発売されますと、遠出して、献血に 出掛けます。時刻表と、にらめっこしますので、 決して、鉄道マニアでは、無いのですけど自然と、 鉄道の知識も、身に付きました。 その副産物として、今、ブームの秘境駅も、献血のついでに訪ねております。
演奏者 エクトル、バレラ曲目 LA MALEVA やくざな女読み ラ、マレーバ録音 1960年代 推定アントニオ、ブグリオーネ(ビオリン)作曲、マリオ、バルド詩但し、真の作曲者は、ホセ、マルティネスでブグリオーネに著作権を譲りました。ブグリオーネも、そ
曲目 AVE SIN RUMBO はぐれ鳥読み アベ、シン、ルンボ録音 1932年4/28 原盤番号4797B曲の横に作者名が、Roberto Firpo そうロベルト、フィルポです。タンゴにピアノを、導入したとされる偉大なるタンゴ人です。尚、カルロス、ガルデル作曲の同名異曲も
曲目 MARIA ANGELICA 女性の名前?読み マリア、アンヘリカ録音 1934年10/20 原盤番号9132B曲の横に作者名が、Vicente Greco そう、ビセンテ、グレコタンゴ初期のバンドネオン奏者で、今に残る多くのタンゴの作者です。「ロドリゲス、ペーニャ」「ラ
曲目 TABERNERO 居酒屋の親父読み タベルネーロ録音 1941年5/28曲の横に作者名が、F.Frontera-R.Costa Olivien-M.Cafreファウスト、フロンテラが作曲者で、後者の2人が作詞1919年に、パジャドール(即興歌手)達の集まるカフェでフロンテラが初演しました。フロ
東北本線 宇都宮→岡本→宝積寺→氏家→蒲須坂 令和7年1月8日
宇都宮発7:38→岡本→宝積寺→氏家→蒲須坂着8:00 矢板駅に到着矢板駅を出発 矢板駅を後にします。那須塩原駅に到着同駅を後にします。
曲目 CORAZON CALLATE UN POCO読み 不明録音 1929年~1932年 原盤番号1220曲の横に作者名が、A.Baliotti-G.Ginzo A.バリオッティはピアニススタで、無名の人ではありません。この曲は、読みも意味も不明なタンゴ…聴き込む必要が有りそうです。過去のデ、カロ
曲目 CALLE CORRIENTES コリエンテス街読み カージェ、コリエンテス録音 1927年 原盤番号8693曲の横に作者名が、E,Delfino エンリケ、デルフィーノピアノの弾き語りで、著名な作曲者です。「レ、ファ、シ」を筆頭に、「ラ、コーパ、デル、オルビード」「
曲目 FUE MI SALVACION読み 不明…録音 1940年11/22曲の横に作者名が、A.E.DONATO-A.COSENTINOA.E.DONATOとは? アントニオとエドガルド、ドナートの合作?合作なら、A.y.E.DONATOと、間にyが入るのが通常…冒頭何処かで聴いたようなフレーズなので、過去の履歴を調査
曲目 CARITA DE LUNA読み カリタ、デ、ルナ?録音 1962年9/27曲の横に作者名が、Carmelo y Domingo Aiello-Rodolfo Aiello前者が作曲者、後者が兄弟で作詞? いずれにしても不詳の人?外国のCDですが、解説は一切無し、お手上げです。黙って聴くしかありません。歌はJo
山陽本線 柳井→柳井港→大畠→神代→由宇→通津 令和6年12月22日
柳井発14:47→柳井港→大畠→神代→由宇→通津着15:09 お疲れの様子…下松駅 光駅にて…通津駅着通津→藤生間 瀬戸内海の海
曲目 DE CORTE CRIOLLO読み デ、コルテ、クリオージョ?録音 1945年5/21曲の横に作者名が、Eduardo Delpiano エドゥアルド、デルピアノ無名の人ではありません。1914年、ブエノスアイレスの下町バラカス区生まれ少年時代に、サッカーに熱中、地元のチーム「ボカ
曲目 LA MARCHA NUPCIAL 結婚行進曲読み ラ、マルチャ、ヌプシアル録音 1941年7/4ファン、ベナンシオ、クラウソ作曲、アルマンド、タヒニ詞1930年代初めの曲、作曲者は不詳…意外にも昭和20年代に、歌手の藤沢嵐子氏の歌ががラジオで、しばしば放送されていた
曲目 LA RAYUELA 石蹴り遊び読み ラ、ラジェーラ録音 1950年代 推定フリオ、デ、カロ作曲、1926年発表、デ、カロの作品としては余り馴染みが無い…ここは、じっくりとお聴き下さい。演奏者 フリオ、デ、カロ録音 1950年10/27こちらが本家本元の演奏
曲目 VOLVIENDO読み 不明…録音 1947年5/30曲の横に作者名が、Haroldo Guesagui-Horacio Sanguinetti拡大鏡を見て確認しました。どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴお手上げ状態です。ここは黙って聴くしかありません。マデルナのピアノが、聴けたのが救いか
曲目 LA CUMPARSITA カーニバルの行列読み ラ、クンパルシータ録音 1956年~1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供ヘラルド、マトス、ロドリゲス作曲、作詞、エンリケ、マロニパスクアル、コントゥルシ作詞、1938年オルケスタ結成以来満20年、大向こうのタ
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 RECUERDO DE LA PAMPA 草原の想い出?読み レクエルド、デ、ラ、パンパ録音 1912年 ##は再アップの印曲の横に作者名が、A.Bevilaqua これはアルフレド、ベビラクァでしょう…タンゴ初期に活躍したピアニスタで
徳山発8:52→新南陽→福川→戸田着9:05 徳山駅 20分程度の待ち時間この列車から降りました。徳山駅 8:52発の列車に乗ります
MILONGUEANDO EN EL 40 24-1228#733-W-★
演奏者 エクトル、バレラ曲目 MILONGUEANDO EN EL 40読み ミロンゲアンド、エン、エル、クアレンタ録音 1960年代 推定曲の横に作者名が、Armando Pontier アルマンド、ポンティル「タンゴの貴公子」と呼ばれたバンドネオン奏者、日本にも、1965年~1966年
曲目 LA QUE MURIO EN PARIS パリで死んだ女読み ラ、ケ、ムリオ、エン、パリス録音 1932年年3/30 原盤番号4790Aエンリケ、マシエル(ギター)作曲、エクトル、ペドロ、ブロンベルグ詞1930年発表、パリで死んだアルゼンチン女性を、歌う詞が付けられておりま
曲目 LOCA DE AMOR 狂乱の恋読み ロカ、デ、アモール録音 1934年9/20 原盤番号9131AR.J.ポデスタ作曲、お聴きのようにアルゼンチンのヴァルス(ワルツ)です。因みに、ポチョロはあだ名、そしてここで歌っているのがポチョロの奥さんで、民謡歌手のビルヒ
曲目 TE ACONSEJO QUE ME OLVIDES 私のことは忘れて読み テ、アコンセーホ、ケ、メ、オルビーデス録音 1941年4/16ペドロ、マフィア(バンドネオン)作曲、ホルヘ。クーリ詞1928年のナシオナル(オデオン)レコード社主催のコンクール歌詞付き部門2位入賞曲、マフィ
曲目 JUEVES 木曜日読み フエベス録音 1929年~1932年 原盤番号1220ラファエル、ロッシ(バンドネオン)とウデリーノ、トランソ(ビオリン)2人の合作、1916年頃、地方のダンス場を回っていた頃、即興的に作ったと云われます。曜日の付いたタンゴの中では、一番有
曲目 PRINCESITA 王女さま読み プリンセシータ?録音 1927年 原盤番号8678曲の横に作者名が、A.J.Trelle どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ、しかし感傷的なタンゴで泣きたくなるような…しっとりとした私好みのタンゴ意外と掘り出し物か?解説の川島
曲目 EL HURACAN 台風読み エル、ウラカン録音 1932年12/9 原盤番号37326-Aエドガルド、ドナート作曲、ノロ、ロペス詞、1932年のコロン劇場「タンゴの祭典」で、ドナートが初演、所謂、描写曲で有名、タイトルは英語で云うとハリケーンめったに歌われる
曲目 SHUSHETA 洒落者読み シュシェータ録音 1945年4/5ファン、カルロス、コビアン(ピアノ)作曲、エンリケ、カディカモ詞1920年はじめに作曲、タイトルはブエノスアイレスの隠語で、良い意味では洒落者悪い意味では、にやけた奴、隠語俗語禁止の時代は「エル
東海道本線 静岡→安倍川→用宗→焼津→西焼津 令和6年9月6日
静岡発9:06→安倍川→用宗→焼津→西焼津着9:22 いつもの列車内と違います。六合駅 六合駅を後にします。 島田駅に到着島田駅を後にします。
曲目 ZARAZA 牛の一種読み サラサ録音 1941年3/26ベンハミン、タグレ、ララ作曲詞、1929年発表、ウルグアイのディスコ、ナシオナルコンクール2位、そのコンクールでの演奏者が、フランシスコ、カナロ楽団です。タイトルは、サラサ模様の牛の事、さて、サラサ模
曲目 MARRON Y AZUL 茶色と青読み マロン、イ、アスル録音 1950年代?曲の下に作者名が、Astor Piazzolla アストル、ピアソラモダンタンゴの巨匠で、亡くなってからクラシック界で話題になったそうで、或る人は20世紀最大の作曲家と評しております。有名
曲目 PLOMO読み プロモ?録音 1947年5/30曲の横に作者名が、Luis Rubinstein ルイス、ルビンステイン無名の人ではありません。著名な人の無名のタンゴです。マデルナの華麗な、ピアノタッチが聴けます。終わり方は、マデルナのポロンというピアノで終わるのが特
曲目 SILENCIO 静けさ読み シレンシオ録音 1956年~1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供カルロス、ガルデル、オラシオ、ペトロッシ合作アルフレド、レ、ペラ作詞、ガルデルの主演した映画「メロディア、デ、アラバル」の主題歌で1932年の作演奏もこの曲
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 DE VUELTA AL PAGO読み デ、ブエルタ、アル、パゴ?録音 1912年 ##は再アップの印曲の横に作者名が、A.Chimenti どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ、只タイトルの読みは、こう読むのでしょう…ギター、
演奏者 エクトル、バレラ曲目 TENTADORA読み 不明…録音 1950年代 コロンビア時代曲の下に作者名が、Jorge Dragone-C.Russo ホルヘ、ドラゴーネとカルロス、ルソー? 前者は、かって来日したキンテート、グローリアのピアノ奏者では…後者は、この名前
飯田線 駒ヶ根→大田切→宮田→赤木→沢渡 令和6年9月10日
駒ヶ根発14:40→大田切→宮田→赤木→沢渡着14:54 沢渡駅沢渡駅 列車交換駅 下島駅
曲目 PAN DURO 固いパン読み パン、ドゥロ録音 1932年3/30 原盤番号4790B曲の横に作者名が、Ernesto Di cicco/Domingo D`Angelo前者は、エルネスト、ディ、チコとドミンゴ、…フランシスコ、カナロ楽団に、ミノット、ディ、チコというバンドネオン奏者
曲目 INDEPENDENCIA 独立読み インデペンデンシア録音 1934年9/20 原盤番号9131Bこれも、お馴染みのタンゴ、アルフレド、ベビラクア(ピアノ)作曲、1910年7月9日(アルゼンチンの独立記念日)に、国会議事堂広場にて作者の率いる吹奏楽団が初演しました。
曲目 CON TODA LA VOZ QUE TENGO読み 不明…録音 1941年4/16曲の横に作者名が、A.Troilo-E.Dizeo そう、アニバル、トロイロ後者は不詳…云わば自作自演、彼の作品としては全く無名のタンゴここは、黙って聴くしか無さそうです。歌は、フランシスコ、フィオレンテ
曲目 AMANECER 夜明け読み アマネセール録音 1929年~1932年 原盤番号1214曲の横に作者名が、L.N.Visca ルイス、N.ビスカ? だとすると著名な作曲家(ピアノ)です。勿論、ロベルト、フィルポの「エル、アマネセール」とは違います。タンゴのタイトルに良
曲目 CAROSITO 元気な少年読み カロシート?録音 1927年 原盤番号8679曲の横に作者名が、T.De Benedetto どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ、所謂無名の人の、無名のタンゴ一聴してみて、しっとりとした私好みのタンゴ…この時代のフィルポの、し
曲目 SOY LADRON DE UN CORAZON読み 不明録音 1962年9/10曲の横に作者名が、J.De Fuente-Lila-Velmar どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ、タイトルの読みも意味も不明…お手上げです。黙って聴くしか無さそうです。歌は、Horacio Palma(オラシオ、パル
中井侍発8:19→伊那小沢→鶯巣→平岡着8:32 平岡駅に到着列車内 平岡→為栗間 為栗駅
曲目 MENTIRA いつわり読み メンティーラ録音 1945年4/5 フランシスコ、プラカニコ(ピアノ)作曲、セレドニオ、エステバン、フローレス作詞1931年に発表されて、歌手のイグナシオ、コルシーニが初演私の好きなタンゴでも有ります。ここでの歌は、アンヘル
曲目 LAGRIMS Y SONRISAS 涙と笑い読み ラグリマス、イ、ソンリサス録音 1941年3/26 再アップ曲の横にValsの文字が…そう、タンゴでは無くヴァルス(ワルツ)です。作曲者は、パスクアル、デ、グージョ アルゼンチンのワルツのベスト10に入るのではない
曲目 PORTENA LINDA読み ポルテーニャ、リンダ録音 1940年4/30曲の横にMの文字が…そう、タンゴでは無くミロンガです。作曲者は、エドガルド、ドナート、自作自演です。靴音を鳴らして、調子の良いミロンガです。歌は、Horaio Lagos(オラシオ、ラゴス)リンダの付く
曲目 A ROBERTO PEPPE 人名?読み ア、ロベルト、…録音 1950年代 推定曲の下に作者名が、Esteban E.Gilardi エステバン?どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴタイトルを見て、思わずロベルト、フィルポかと思いましたが違います。ロベルト、PEPPEに
曲目 ALELI読み 不明録音 1947年4/25曲の横に作者名が、Alfredo De Angellis-Jose Rotulo前者がアルフレッド、デ、アンジェリスでピアノ奏者後者は不詳…何処かで聴いたようなフレーズ…アンジェリスは、一流楽団で演奏した経験が無くてフォルクローレの無名楽団で
曲目 EL PANUELITO 白いスカーフ読み エル、パニュエリート録音 1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供ファン、デ、デイォス、フィリベルト作曲、コリア、ペニャロサ詞「カミニート」に先立って、1920年に作曲されました。フィリベルトは、この曲をもカン
七久保発13:59→伊那本郷→飯島→田切着14:14 列車内伊那福岡駅 伊那福岡駅を出発駒ヶ根駅 ここで14分の停車駒ヶ根駅 茅野行き 遅れ
GUARDIA VIEJA DEL TANGO##279-W
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 CUASI NADA ほとんど無し録音 1912年 ##は再アップの印ファン、マグリオ、パチョ作曲、一時期のタイトルは「エル、コンバテ」意味は戦闘、クアシ、ナーダは、スペイン学士院の、辞書に載っていないのでタイトルや
NO ME HABLEN DE ELLA 24-1122#731
演奏者 エクトル、バレラ曲目 NO ME HABLEN DE ELLA読み 不明録音 1950年代 コロンビア時代曲の下に作者名が、J.Moreira-Titi Rossi 後者はティティ、ロッシでバンドネオン奏者です。バレラは彼の作品を良く取り上げております。タイトルの読みも不明
曲目 EL AGUACERO にわか雨読み エル、アグアセロ録音 1931年11/23 原盤番号4768Aカトゥロ、カスティージョ作曲、ホセ、ゴンサレス、カスティージョ詞カトゥロ父子の作品で、ホセ、ゴンサレスが父になります。1931年に発表されました。カトゥロ、カスティ
曲目 CALLECITA BRANDSEN ブランセン小径読み カジェシータ、ブランセン録音 1930年~1931年 原盤番号A 5532BJ.ビアンコ作曲、どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ所謂、無名の人の無名のタンゴ 日本で発売されたLP盤ですがこの曲に付いての解説は、只
曲目 CACHIRULO読み 不明録音 1941年3/4曲の横に作者名が、Francisco Caffiero フランシスコ、…フランシスコと云う名前は、スペイン系に良くある名前でタンゴ人にも多いですが、この人は不詳…冒頭から終わりまで、終始リズミックな曲です。無名のタンゴ故、聴
曲目 BUEY SOLO読み 不明録音 1929年~1932年 原盤番号1212曲の横に作者名が、A.Bardi そう、アグスティン、バルディタンゴ史上名高い作曲家の1人です。しかし、このタンゴは無名でしょう…読みは、ブエイ、ソロ?牛の鳴き声や、口笛等…風変りの演奏、ここ
「青春18きっぷ」を使っての旅の最終日です。夏の18きっぷの使用期限は、9月10日 まさに最終日です。同じ飯田線の唐笠駅を訪ねて、こちらに来ました。秘境駅では有りませんが、良い雰囲気の駅です。駅ノートが有り地元の方の、歓迎のコメントが記されておりました。これから
曲目 YO TE BENDIGO 君に祝福を読み ジョ、テ、ベンディーゴ録音 1927年 原盤番号8682J.De.Dios.Filiberto作曲、 そう、ファン、デ、ディオス、フィリベルトで1926年に発表されました。フィリベルトの作品の中では無名?しかし、じっくり聴くと私好みの感
曲目 TU VERDUGO読み 不明録音 1962年9/6曲の横に作者名が、Palmer-Lila-Agustin Minotti どのような人か全く不詳…そもそも、タイトルの読みも不明、解説一切無し…お手上げです。黙って聴くしか無さそうです。歌はHoracio Palma(オラシオ、パルマ)過去のダリエン
曲目 DE PURA CEPA読み デ、プーラ、セーパ録音 1943年12/5曲の横に作者名が、Roberto Firpo そう、ロベルト、フィルポです。タンゴにピアノを導入したと云われ、今に残る多くのタンゴを世に送りました。代表作の「エル、アマネセール」「センティメント、クリ
曲目 LA MELODIA DEL CORAZON読み ラ、メロディア、デル、コラソン録音 1940年4/30曲の横に作者名が、H.Artola-F.DiCicco-C.Santiagoどのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ外国のCDの為、解説はスペイン語それも曲目に付いての解説は無さそう、黙って聴くしか無
曲目 PATA ANCHA読み パタ、アンチャ録音 1950年代曲の下に作者名が、Mario Demarco マリオ、デマルコ1954年~1959年まで、当楽団でバンドネオンを務めてました。タイトルの意味は、人の心にズケズケと入ってくる押しの強い人の事を指します。代表作の「エント
曲目 FANTASIA EN TIEMPO DE TANGO読み ファンタシア、エン、ティンポ、デ、タンゴ録音 1947年4/25曲の横に作者名が、Sobre motivo de Montti-Czardasどのような人か不詳…しかし、何処かで聴いたようなフレーズタイトルの読みは、こう読むのでしょう。マデルナの、
「青春18きっぷ」での旅の最終日です。夏の18きっぷは9月10日が、使用期限の最終日です。ここでの待ち時間は1時間30分…私のブログからタンゴを聴く事にしました。時折、水の音やカモメの鳴き声が、聞こえて来ますが、伊根の舟屋の1階で録音してます。1階は海に面しておりま
曲目 HUMILLACION読み 不明録音 1941年3/15曲の左から順に、(tango)(Rodolfo-Biagi-Carlos Bahr)ロドルフォ、ビアジ作曲、カルロス、…作詞無名のタンゴですが、メロディーから始まり最後はビアジのピアノソロで、終わっております。歌は、JORGE ORTIZ(ホルヘ、オル
曲目 LA BORDONA ギターの低音弦読み ラ、ボルドーナ録音 1958年 喫茶サンテルモさんより音源提供エミリオ、バルカルセ作曲、この曲も近年の名作として挙げられるべき作品であります。アニバル、トロイロのオルケスタの演奏(OW-1054)と比較して聴かれるのも
演奏者 エクトル、バレラ曲目 A MEDIA LUZ 淡き光に読み ア、メディア、ルス録音 1950年代半ば コロンビア時代エドガルド、ドナート(ビオリン)作曲、カルロス、セサル、レンシ詩ドナートの代表作の一つで、今ではタンゴのスタンダードナンバー19
この日は、友人と小平で大正琴の音色を鑑賞…優雅な音を聴きつつ西武新宿線で、高田馬場へ…事前に撮影許可は得ました。スタッフの顔は撮影してもOKとの事でしたが…外国人が多いと云われましたが、なるほど…広くは無いです。こじんまりとしたお店全体はお客がいるので、
曲目 LA GARCONNIERE 独身アパート読み ラ、ガルソニエーレ録音 1931年8/5 原盤番号4765Aフランシスコ、カナロ作曲、カナロの作品としてはほぼ無名何処かで聞いたようなタイトルなので、調べたら録音年代は違いますが、過去にアップしてました。1923年頃
GUARDIA VIEJA DEL TANGO##278-W-★
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 VIENTO EN POPA 順風満帆読み ビエント、エン、ポーパ録音 1912年 ##は再アップの印ロセンド、メンディザーバル(ピアノ)作曲、メンディザーバルは「エル、エントレリアーノ」の作者として著名です。同じ
平岡発9:54→鶯巣着9:57 去って行く列車 中部天竜行き飯田方面 豊橋方面飯田線統一のデザインの駅標 待合室踏切付近から撮
曲目 PAPEL SECANTE 紙タオル読み パペル、セカンテ録音 1931年 原盤番号A 5529アントニオ、ボナベナ作曲、無名のタンゴですが、冒頭から張り切った演奏…終わり近くにバンドネオンの長いバリアシオンが、聴けます。尚ここで歌っているのがアントニオ、ブグリ
曲目 TODA MI VIDA わが全人生読み トーダ、ミ、ビーダ録音 1941年3/4アニバル、トロイロ(バンドネオン)作曲、ホセ、マリア、コントゥルシ詞1941年にヒットしました。冒頭はリズミック、歌の後から俄然良くなってバンドネオンの低音のソロ(多分トロイロか)が良
曲目 AQUEL DON JUAN読み アケル、ドン、ファン録音 1929年~1932年 原盤番号1210曲の横に作者名が、R.Sanchez-F.Brancatti 前者が作曲、後者が作詞でしょう。R.サンチェスは、かってファン、マグリオの楽団で働いていた事のあるピアニスタです。無名のタン
曲目 BARCOS AMARRADOS 舫い舟読み 不明録音 1927年 原盤番号8676J.P.Navarrine作曲、フリオ、P、ナバリーネは作詞者で「ア、ラ、ルス、デル、カンディル」を作詞しております。1920年代特有の、節を持っており感傷的なタンゴです。云わば、著名な人の無名のタ
曲目 LA PAPARRUCHITA読み 不明録音 1962年9/6曲の横にMの文字が有り、タンゴでは無くミロンガです。作者は、Emesto Franco どのような人か不詳…無名の人の無名のミロンガです。ここは黙って聴くしかなさそう…それにしても、LAの後のタイトルが長い、普通はLA
曲目 GRAN MUNECA 大きな人形?読み グラン、ムニューカ録音 1943年12/5アルフレド、ベビラクア(ピアノ)作曲、作者はタンゴ初期に活躍した音楽教授(1874年~1942年)で、ロベルト、フィルポは弟子でした。似た様なタイトルのタンゴで、「ア、ラ、グラン、ムニ
豊橋発6:00→……唐笠着8:58 この列車から降車 天竜峡行き豊橋方面 天竜峡方面
曲目 CAMPO AFUERA 広野をめざして読み カンポ、アフェラ録音 1940年4/5曲の横にMの文字が…そう、タンゴでは無くミロンガです。作者は、ロドルフォ、ビアジ(ピアノ) オメロ、マンシ詞ファン、ダリエンソ楽団から、独立して間もなくの1939年に初演しました。
曲目 MATO Y VOY読み マト、イ、ボイ録音 1950年代曲の横に作者名が、Ernesto Baffa/Roberto Panzeraエルネスト、バッハとロベルト、パンセラ?かって、バッハ、ベリンジェリーと云うバンドネオン奏者がおりましたが同一人物? ロベルト、パンセラもバンドネオン奏者
曲目 LOCA BOHEMIA 狂乱のボヘミアン人生読み ロカ、ボエミア録音 1947年3/20フランシスコ、デ、カロ(ピアノ)作曲、1929年のカーニバルで作者の所属するフリオ、デ、カロ楽団が初演…所謂、タンゴ、ロマンサというタイプの代表曲の一つです。云うまでもなく、
曲目 SERA LO MEJOR読み セラ、ロ、…録音 1941年3/15曲の横に作者名が、Alfredo David アルフレッド、…?どのような人か不詳…しかし、何処かで聴いたような曲ここでも、ビアジは切れの良い、演奏を聴かせてくれます。終り近くの、水晶を叩くようなピアノソロ
曲目 QUEJUMBROSO 不平屋読み ケフンブローソ録音 1956年~1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供オスカル、エレロ作曲、エレロはカメラノの去ったあと今や、この楽団の第一ヴァイオリン奏者であります。「ノチェロ、ソイ」によって作曲者としての力量も
Y TODAVIA TE QUIERO 24-1021#729-★
演奏者 エクトル、バレラ曲目 Y TODAVIA TE QUIERO それでも君を愛す読み イ、トダビーア、テ、キエロ録音 1956年 コロンビア時代ルシアーノ、レオカータ(バンドネオン)作曲、アベル、アスナル詞1956年にヒットしました。作者は当時、当楽団に所属
二川発11:29→新所原→鷲津→新居町着11:42 二川駅にて まもなく発車対向は、貨物列車 鷲津駅にて ここでも対抗は貨物 指導教官? 二人おりま
曲目 REMORDIMIENTOS 後悔読み レモルディミエントス録音 1930年11/28 原盤番号4703B曲の横に作者名が、Juan.Maglio 何とファン、マグリオマグリオの作品としては、全く無名でしょう…聴き込む必要が有りそうです。尚、ここで歌うのはCharlo(チャ
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 EL TRASNOCHEADOR読み 不明録音 1912年 ##は再アップの印曲の横に作者名が、C.Navas どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ…そもそもタイトルの読みも不明ここは、マグリオに敬意を表して、黙って聴くし
曲目 TUS BESOS 君の接吻読み トゥス、ベソス録音 1930年~1931年 原盤番号A 5516Aニコラス、アイジョン作曲、どのような人か不詳…解説も作曲者の紹介のみで、お手上げです。それに1930年代の録音にしては、音質が悪いのが残念!このLPレコードの制作者は
曲目 MANO BRAVA 豪腕読み マノ、ブラバ録音 1941年3/4マニュエル、ブソン(ピアノ)作曲、エンリケ、カディカモ作詞お聴きの様に、タンゴでは無くミロンガです。ブソンは、1940年代に楽団を持っていた時期も有り、この曲もその頃の作品だと思われます。尚
曲目 CORAZON 心読み コラソン録音 1929年~1932年 原盤番号1208シリアコ、オルティス作曲、オルティスはバンドネオンの名手と知られトリオで録音もしております。いずれ紹介したいと思います。コラソンは、タンゴのタイトルに、しばしば登場しており、カルロ
曲目 DESAIRES 野暮読み 不明録音 1927年 原盤番号8658マヌエル、パラーダ(ギター)作曲、余り聞かない名前です。曲も全く無名のタンゴ…しかし、私好みのしっとりとした曲調意外と、掘り出し物か? 解説の川島輝彦氏の短いコメント以下…「曲名とは似つか
向市場発9:00→城西→相月→佐久間着9:13 ガラガラ ここも赤字路線?水窪駅に到着 難読駅か… 水窪駅を出発
曲目 ESCUCHA TANGO読み エスクチャ、タンゴ録音 1962年9/6曲の横に作者名が、Gutierrez Da Costa どのような人か不詳…ここ最近、無名の人の無名のタンゴが続きます。タイトルの読みは、多分こう読むのでしょう…似た様なタイトルのタンゴで、「エスクチャメ、
曲目 EL CORNETIN DEL TRANVIA読み 不明録音 1943年11/15作者が、Oscar Arona-Armando Tagini どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ…冒頭、バンドネオンが高らかに雄たけびを? 上げます。その後は良い感じ…いずれにしても、聴き込む必要が有りそうです
曲目 SINFONIA DE ARRABAL読み シンフォニイオ、デ、アラバル?録音 1940年4/5作者は、Maruja Pacheco Huargo どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴ、しかし、小気味良い曲調でこのようなタンゴが、ドナートのスタイルには合っているのでは?タイトルの読み
曲目 QUEJUMBROSO読み 不明録音 1955年~1960年? 推定曲の下に作者名が、Luis Oscar Herrero ルイス、オスカー?どのような人か不詳…曲もタイトルの読みも、意味も不明な得体の知れないタンゴ、一聴してタンゴにしては、難解か?これ以上、コメントの出しよ
曲目 TIEMPO読み ティンポ?録音 1947年3/20外国のCDなので解説はスペイン語、それも曲に付いての解説は無さそう…作曲者だけは明記以下…Osvaldo Ruggiero-Francisco Garcia Jimenezオスバルド、ルジェロとフランシスコ、ガルシア、ヒメネスルジェロは、プグリエー
曲目 EL ENTRERRIANO エントレリオス州の人読み エル、エントレリアーノ録音 1941年1/14ロセンド、メンディサーバル(ピアノ)作曲、現在演奏されるタンゴの中では、古い方に属します。1897年、「マリア、バスカ」の店で遊び好きな上流人の集まり「Zクラブ」がダ
敦賀発17:01→新疋田→近江塩津着17:17 敦賀駅にて近江塩津駅にて 定刻通り 同駅を出発 水原駅に
曲目 REMEMBRANZA 追憶読み レメンブランサス録音 1956年~1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供マリオ、メルフィ作曲、マリオ、バティステラ作詞メルフィは主として、ヨーロッパで活躍したバンドネオン奏者「ポエマ」の作曲者として著名であります。解説
HISTORIA DE UN AMOR 24-1004#728-★
演奏者 エクトル、バレラ曲目 HISTORIA DE UN AMOR ある恋の物語読み イストリア、デ、ウン、アモール録音 1955年 コロンビア時代カルロス、アルマラン作曲、作詞 原曲はボレロで作者はパナマの実業家で妻に先立たれ、その悲しみを綴ったもので19
HISTORIA DE UN AMOR 24-1004#728-★
演奏者 エクトル、バレラ曲目 HISTORIA DE UN AMOR ある恋の物語読み イストリア、デ、ウン、アモール録音 1955年 コロンビア時代カルロス、アルマラン作曲、作詞、原曲はボレロで、作者はパナマの実業家、妻に先立たれ、その悲しみを綴ったもので
この建物の3階 ピンボケ?友人との会食です。今回選んだのは、二子玉川駅近くのFUTAKO BEER 肝心のビールは世田谷で造っており、こちらで提供…お客の比較的少ない時間を、見計らって訪問しました。全体はお客がいるので撮影しませんでしたがこじんまりとした
「ブログリーダー」を活用して、san telmo54さんをフォローしませんか?
演奏者 エクトル、バレラ曲目 LA MALEVA やくざな女読み ラ、マレーバ録音 1960年代 推定アントニオ、ブグリオーネ(ビオリン)作曲、マリオ、バルド詩但し、真の作曲者は、ホセ、マルティネスでブグリオーネに著作権を譲りました。ブグリオーネも、そ
曲目 AVE SIN RUMBO はぐれ鳥読み アベ、シン、ルンボ録音 1932年4/28 原盤番号4797B曲の横に作者名が、Roberto Firpo そうロベルト、フィルポです。タンゴにピアノを、導入したとされる偉大なるタンゴ人です。尚、カルロス、ガルデル作曲の同名異曲も
曲目 MARIA ANGELICA 女性の名前?読み マリア、アンヘリカ録音 1934年10/20 原盤番号9132B曲の横に作者名が、Vicente Greco そう、ビセンテ、グレコタンゴ初期のバンドネオン奏者で、今に残る多くのタンゴの作者です。「ロドリゲス、ペーニャ」「ラ
曲目 TABERNERO 居酒屋の親父読み タベルネーロ録音 1941年5/28曲の横に作者名が、F.Frontera-R.Costa Olivien-M.Cafreファウスト、フロンテラが作曲者で、後者の2人が作詞1919年に、パジャドール(即興歌手)達の集まるカフェでフロンテラが初演しました。フロ
宇都宮発7:38→岡本→宝積寺→氏家→蒲須坂着8:00 矢板駅に到着矢板駅を出発 矢板駅を後にします。那須塩原駅に到着同駅を後にします。
曲目 CORAZON CALLATE UN POCO読み 不明録音 1929年~1932年 原盤番号1220曲の横に作者名が、A.Baliotti-G.Ginzo A.バリオッティはピアニススタで、無名の人ではありません。この曲は、読みも意味も不明なタンゴ…聴き込む必要が有りそうです。過去のデ、カロ
曲目 CALLE CORRIENTES コリエンテス街読み カージェ、コリエンテス録音 1927年 原盤番号8693曲の横に作者名が、E,Delfino エンリケ、デルフィーノピアノの弾き語りで、著名な作曲者です。「レ、ファ、シ」を筆頭に、「ラ、コーパ、デル、オルビード」「
曲目 FUE MI SALVACION読み 不明…録音 1940年11/22曲の横に作者名が、A.E.DONATO-A.COSENTINOA.E.DONATOとは? アントニオとエドガルド、ドナートの合作?合作なら、A.y.E.DONATOと、間にyが入るのが通常…冒頭何処かで聴いたようなフレーズなので、過去の履歴を調査
曲目 CARITA DE LUNA読み カリタ、デ、ルナ?録音 1962年9/27曲の横に作者名が、Carmelo y Domingo Aiello-Rodolfo Aiello前者が作曲者、後者が兄弟で作詞? いずれにしても不詳の人?外国のCDですが、解説は一切無し、お手上げです。黙って聴くしかありません。歌はJo
柳井発14:47→柳井港→大畠→神代→由宇→通津着15:09 お疲れの様子…下松駅 光駅にて…通津駅着通津→藤生間 瀬戸内海の海
曲目 DE CORTE CRIOLLO読み デ、コルテ、クリオージョ?録音 1945年5/21曲の横に作者名が、Eduardo Delpiano エドゥアルド、デルピアノ無名の人ではありません。1914年、ブエノスアイレスの下町バラカス区生まれ少年時代に、サッカーに熱中、地元のチーム「ボカ
曲目 LA MARCHA NUPCIAL 結婚行進曲読み ラ、マルチャ、ヌプシアル録音 1941年7/4ファン、ベナンシオ、クラウソ作曲、アルマンド、タヒニ詞1930年代初めの曲、作曲者は不詳…意外にも昭和20年代に、歌手の藤沢嵐子氏の歌ががラジオで、しばしば放送されていた
曲目 LA RAYUELA 石蹴り遊び読み ラ、ラジェーラ録音 1950年代 推定フリオ、デ、カロ作曲、1926年発表、デ、カロの作品としては余り馴染みが無い…ここは、じっくりとお聴き下さい。演奏者 フリオ、デ、カロ録音 1950年10/27こちらが本家本元の演奏
曲目 VOLVIENDO読み 不明…録音 1947年5/30曲の横に作者名が、Haroldo Guesagui-Horacio Sanguinetti拡大鏡を見て確認しました。どのような人か不詳…曲も全く無名のタンゴお手上げ状態です。ここは黙って聴くしかありません。マデルナのピアノが、聴けたのが救いか
曲目 LA CUMPARSITA カーニバルの行列読み ラ、クンパルシータ録音 1956年~1959年 喫茶サンテルモさんより音源提供ヘラルド、マトス、ロドリゲス作曲、作詞、エンリケ、マロニパスクアル、コントゥルシ作詞、1938年オルケスタ結成以来満20年、大向こうのタ
演奏者 ファン、マグリオ、パチョ曲目 RECUERDO DE LA PAMPA 草原の想い出?読み レクエルド、デ、ラ、パンパ録音 1912年 ##は再アップの印曲の横に作者名が、A.Bevilaqua これはアルフレド、ベビラクァでしょう…タンゴ初期に活躍したピアニスタで
徳山発8:52→新南陽→福川→戸田着9:05 徳山駅 20分程度の待ち時間この列車から降りました。徳山駅 8:52発の列車に乗ります
演奏者 エクトル、バレラ曲目 MILONGUEANDO EN EL 40読み ミロンゲアンド、エン、エル、クアレンタ録音 1960年代 推定曲の横に作者名が、Armando Pontier アルマンド、ポンティル「タンゴの貴公子」と呼ばれたバンドネオン奏者、日本にも、1965年~1966年
曲目 LA QUE MURIO EN PARIS パリで死んだ女読み ラ、ケ、ムリオ、エン、パリス録音 1932年年3/30 原盤番号4790Aエンリケ、マシエル(ギター)作曲、エクトル、ペドロ、ブロンベルグ詞1930年発表、パリで死んだアルゼンチン女性を、歌う詞が付けられておりま
曲目 LOCA DE AMOR 狂乱の恋読み ロカ、デ、アモール録音 1934年9/20 原盤番号9131AR.J.ポデスタ作曲、お聴きのようにアルゼンチンのヴァルス(ワルツ)です。因みに、ポチョロはあだ名、そしてここで歌っているのがポチョロの奥さんで、民謡歌手のビルヒ
曲目 LA YUMBA リズムの擬声語読み ラ、ジュンバ録音 1952年今回から、オスバルド、プグリエーセ(ピアノ)楽団の1950年代の名演と、1960年~1970年までの演奏を紹介します。プグリエーセは、1905年~1995年 若干15歳でタンゴ界にデビューペドロ、マフィアや
恵那発13:50→東野→飯沼着14:04 明智方面恵那方面綺麗な駅標 これは意外! じねんじょ列車運行一度は体験したいが…当駅にもバスが運行 ポツンと…意外と秘境駅に多い。手作
曲目 LUCIENNE読み ルシエンヌ録音 1946年7/10 原盤番号5663ドミンゴ、ルージョ、ホルヘ、フエンテス作、前者が作曲後者が作詞でしょうか…タイトルは女性の名前?いずれにしても、無名のタンゴですが、じっくり聴くと悪くは無い、ここで歌うのは、アルベルト、
演奏者 エクトル、バレーラ曲目 EL FLETE 駿馬読み エル、フレテ録音 1950年代 パンパレコード時代ビセンテ、グレコ(バンドネオン)作曲、1914年に、作者の四重奏団がキャバレー「モンマルトル」で初演(フリオ、デ、カロの証言)しかし、その前にナ
加古川発15:42→日岡→神野→厄神着15:53 厄神駅厄神駅を出発厄神→市場間 厄神→市場間 運転席市場駅市場駅を出発 小野町駅 佇む人小野町駅を出発
岐阜県内を中心に…各高校68人又は68回問診室 左に3台 右に4台 奥に3台 左奥に隠れていた3台お馴染み 分析機器CCS分析機器 トリマQ 「青春18きっぷ」を使っての訪問です。採血室に入り
入り口テーブル席?こちらには、電源が有ります。 こちらが電源 こちらの方が、寛げそう…ゴルゴ13は無し 4人掛け 食堂のテーブル?分かり易い… お馴染み…飲み放
曲目 LA CANCION DE BUENOS AIRES ブエノスアイレスの歌読み ラ、カンシオン、デ、ブエノスアイレス録音 1933年2/14 原盤番号4843-Aアスセナ、マイサニ(女性歌手)とオレストス、クファロ(ピアノ)とマヌエル、ロメーロ(台本作家)との合作1933年にアルゼンチ
タイトルの読みは「エル、レイ、デル、コンパス、エン、エル、レクエルド」「エル、レイ、デル、コンパス」とは、ダリエンソの称号で「リズムの王様」「レクエルド」とは想い出、依って「ダリエンソの想い出」1976年1月に亡くなったダリエンソを偲んで、当時のタンゴファンの
演奏者 ビセンテ、グレコ曲目 EL INCENDIO 火事読み エル、インセンディオ録音 1911年~1914年アルトゥロ、デ、バッシ(ピアノ)作曲、1905年、レストラン兼ダンスホール「パペジョン、デ、ラス、ロサス」又はアポロ劇場のオーケストラ(タンゴ楽団では無
香呂発11:17→溝口→福崎着11:24 姫路駅にて姫路駅にて これに乗車姫路駅にて 10:58発 福崎行き 運転席 仁豊野駅を出発 読みは「にぶの」列車内 福崎駅に到着福崎駅 私の鞄が見えます。「
曲目 EL OTARIO 愚か者読み エル、オタリオ 再アップ録音 1942年 原盤番号39522-A SP盤(78回転)のA面ヘラルド、メタージョ(ピアノ)作曲、作曲年代不詳との事ですが、作者は1946年に亡くなっておりますので、かなり古い時代の作品と思われます。尚、メ
曲目 EL PILLETE いたずら小僧読み エル、ピジェーテ録音 1929年~1932年 原盤番号1233グラシアーノ、デ、レオーネ(バンドネオン)作曲、1910年代後半の作品と思われるとの事ですが、当時のタンゴとしては、やや難解?ここでは、解説の芝野史郎氏のコメントは
曲目 L.U読み エル、ユー録音 1955年6/13 原盤番号51754B曲の横に作者名が、Juan Carlos Cauiello-Cesar Di Candia前者が、ファン、カルロス、カビエージョで、当四重奏団のバンドネオン奏者です。後者は不明…それにしても、タイトルの意味は? 作者に訊かない
曲目 SOY UN PALIDO FANTASMA読み 不明録音 1958年6/19曲の横に作者名が、Osvaldo Taranfino-Angel Gatti前者が作曲、後者が作詞でしょうか?タイトルの読みも不明な、得体の知れないタンゴレーベルは、buenosaires tango clubブエノスアイレス、タンゴクラブ歌は、M
曲目 VIVO SINSOMBRA LEJOS DE TI読み 不明録音 1938年8/29エドガルド、ドナート作曲、曲の横にVの文字が…そうアルゼンチンのヴァルス(ワルツ)です。長いタイトル読みも意味も不明、無名のワルツですが、じっくり聴くと悪くは無さそう…途中にアコディオンが入るの
豊橋発6:00→……伊那小沢着8:23 堂々のランキング3位小和田駅を離れます。伊那小沢駅を出発する、天竜峡行き 遠ざかります。飯田線は秘境駅の宝庫! 豊橋方面 トンネルを抜けると秘境駅であった。天竜峡方面お隣の
曲目 VIEJITO CALAVERA読み 不明録音 1946年曲の横に作者名が、Luis Rubinstein ルイス、ルビンスティン無名の人では有りません。著名な作曲家です。そして、曲の横にMの文字が…そうミロンガです。無名のミロンガに、お耳を拝借…ルビンスティンの作品エドガル
曲目 EL TRECE 13読み エル、トレセ録音 1943年3/12アルベリコ、スパートラ(ピアノ)作曲、アンヘル、ビジョルド詞1913年に発表、歌詞付きでコンクールに出したが落選、たまたま不吉な数字を、笑い飛ばすレビュー「13」が上演される事になり、スパートラに曲の
空気清浄機 13台設置アイスクリーム製造機 このように作ります。 6種類のアイスクリーム 早速いただきました。 お猪口は廃止されました。このサービスもあります。