chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
himekyon
フォロー
住所
佐倉市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2010/09/27

arrow_drop_down
  • この花に逢いたくて ヒメアマナ

    ヒメアマナ(姫甘菜) ユリ科キバナノアマナ属 環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 早春に日当たりのよい湿地に生育している。 花の形が甘菜に似ていて キバナノアマナよりも小さいからが由来。

  • この花に逢いたくて フタバアオイ

    今年はタイミングを逸してしまい終盤でした。 フタバアオイ(二葉葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属 福島県以南~九州までの広葉樹林、針葉樹林が混じった暗い林床に生育する。 地下茎が長くよく分枝する

  • この花に逢いたくて ヒメカンアオイ

    載せそびれていたカンアオイを ヒメカンアオイ(姫寒葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属 カンアオイよりも小さいからが由来 本州の愛知県、岐阜県、長野県、石川県、富山県、紀伊半島、広島県と四国高知県南東

  • この花に逢いたくて コシノカンアオイ

    コシノカンアオイ(越の寒葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属 環境省準絶滅危惧種(NT) 日本海側の多雪地帯の低地から山地の落葉広葉樹林の林床に生育する。 新潟県で発見されたことからが由来です。 花は3

  • この花に逢いたくて ランヨウアオイ

    関東には、カントウカンアオイ、タマノカンアオイ、ランヨウアオイの3種類のカンアオイがあります。 ランヨウアオイ(乱葉葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属 関東地方南西部、静岡県東部、山梨県南部の太平洋

  • この花に逢いたくて タマノカンアオイ

    日本で50種あるカンアオイ、冬でも葉の残る常緑性で、葉の形が徳川家の家紋の原型になった 近縁のフタバアオイから「寒葵」の名前がついています。 東京近郊で普通に見られるカンアオイは名前のとおり、冬に花が

  • 季節の花 カスマグサ

    カスマグサ(かす間草) マメ科ソラマメ属 カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさだからが由来 カラスノエンドウ(烏野豌豆) スズメノエンドウ(雀野

  • この花に逢いたくて レンリソウ

    レンリソウ(連理草)マメ科レンリソウ属 線形の小葉が1本のつながった葉のように対生することからが由来 夫婦や男女の仲がよいことを連理の枝にたとえている。

  • この花に逢いたくて チョウジソウ

    チョウジソウ(丁子草) キョウチクトウ科 環境省準絶滅危惧種(NT) 北海道~宮崎県までの河川の氾濫原や原野のやや湿った草地に生育。

  • 山の会 筑波山へ

    どんより曇り空、男体山の上にどっかと黒雲が、今にも降り出しそうなお天気 会の筑波山山行は4回目だそうで今回の参加者は7名 バスは満員で臨時便がでていました。 筑波山神社コースを登ります。

  • この花に逢いたくて トウゴクサバノオ

    トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科シロカネソウ属 岩手県以南から本州、四国の温帯林の沢沿いややや湿った林床に生育する。 花のあとにできる実の形がさばの尾に似ているからが名前の由来。 陽が当

  • 野鳥 カワラヒワ

    カワラヒワ(河原鶸) 久々に近くに飛んできてくれましたが 小さすぎて望遠レンズで撮るには遠すぎて トリミングしたらボケボケ 本当は黄色い色が見えたのでキビタキだったらなって・・ うまく撮れないくせ

  • スミレいろいろ その1 スミレ

    スミレ(菫)/マンジュリカ スミレはスミレ科スミレ属の総称でもありますが 和名でスミレという名のスミレもあります。 ややこしいのでマンジュリカと呼ばれています。

  • 日本の野生蘭 キンラン

    仕事帰りに咲き具合を見に行った地 もう一息の蕾ばかりでしたが なぜか1株だけ咲いていました。 キンラン(金蘭) ラン科キンラン属 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 山や丘陵の林に生育する地生ラン 部分的菌従

  • 日本の野生蘭 クマガイソウ

    クマガイソウ(熊谷草) ラン科アツモリソウ属 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 北海道南部~九州の杉林、竹林に集団をつくる。 昔戦の時に武士が背負った母衣の形に似ていることから 源平の一ノ谷の合戦で源氏の

  • 野鳥 コジュケイ

    コジュケイ(小綬鶏) キジ科コジュケイ属 中国南部に生息しているものを大正時代に狩猟用に移入されたものが繁殖したもの 前日は山道を歩いていたら目の前から急に2羽が飛び立ってびっくり 一瞬のことで写真

  • 弥彦山で出会った雪割草

    オオミスミソウ(大三角草)/雪割草 キンポウゲ科ミスミソウ属 寒さが戻ったりして花の時期も遅れぎみでした 群落はなかったけど、山頂までずっと咲いていました。

  • 新潟・弥彦山へ その2

    2025-04-13 思い立って日帰りで新潟県の弥彦山に登ってきました。 前日は山の会の山行があって時間がなかったので続きです。 去年の3月に山の会で登りましたが途中から雪になりロープウェイで下山、 2022年

  • この花に逢いたくて ミノコバイモ

    ミノコバイモ(美濃小貝母) 愛知県、岐阜県、三重県、福井県、滋賀県、兵庫県、岡山県の 山地の落葉樹林下や林縁、常陽樹林の林縁に生育。 環境省絶滅危惧ll類(VU) 旧美濃の国 岐阜県で発見されたことからが

  • 今日の富士山

    久しぶりに素晴らしい富士山 午後からは富士山がはっきりみえませんでした。

  • この花に逢いたくて カイコバイモ

    カイコバイモ(甲斐小貝母) ユリ科バイモ属 東京都、静岡県・山梨県の富士山周辺の落葉樹林や常緑樹林の生育する。 山梨県で発見されたことからが由来。 環境省絶滅危惧lB類(EN)

  • この花に逢いたくて コシノコバイモ

    コシノコバイモ(越の小貝母) ユリ科バイモ属 山形県から石川県の日本海側、静岡県、愛知県、岐阜県などの山地の林内に生育する。 スプリングエフェメラル(早春に花を咲かせて、夏までに種をつけて地上部が枯れ

  • 山の会 飯能アルプス 大高山~天覚山(その1)

    今回の山の会は3月29日予定だった山行を幹事の海外出張で延期しての山行です。 埼玉県飯能市にある大高山~天覚山 飯能アルプスの一部区間を歩きました。 小さなピークをいくつもいくつも急登、急下降、痩せ尾

  • 山の会 飯能アルプス 大高山~天覚山 (その2)

    ​飯能アルプス 大高山~天覚山(その1)​の続き 両側が切れ落ちた痩せ尾根 今度こそこれが最後の急登かな? 急登 何度も騙されて今度こそ・・ 大高山山頂(標高493m) やっと山頂に

  • 新潟・弥彦山へ

    思い立って新幹線日帰りで新潟・弥彦山に登ってきました。

  • この花に逢いたくて ヤドリギの雌花

    ヤドリギが雌雄異株だと知ったのは今年になってから、 実が熟す頃に花が咲くというのを知ったのも今年になってからでした。 ヤドリギの実が好物の野鳥、レンジャクを撮りたくて ヤドリギのある木を探していて雄

  • この花に逢いたくて ツノハシバミ

    このモジャモジャのイソギンチャクみたいな花 この不思議ちゃんが大好き💕 毎年、探したくなります。 今年も出会うことができました。 ツノハシバミ(角榛) カバノキ科ハシバミ属 ヨーロッパ原産のヘーゼル

  • 今日の富士山

    今日の天気予報は☁️☂️ 意外と富士山が綺麗に見えてるけど☂️降るのかな? その後みるみるうちに☁️にかくれてしまいました。 お昼頃からポツポツ☂️ 1時間ほど☂️降られました

  • 季節の花 白いヒメオドリコソウ

    変わったものを探したくなるのは私だけ? シロバナノエンドウ、​シロバナホトケノザ​に続き、 今回はシロバナヒメオドリコソウに出会いました。 オオイヌノフグリの白花もあるようですが、出会っ

  • 日本の野生蘭 ヒメフタバラン

    今年もフタバランの季節がやってきました。 天候不順で開花の時期が遅れています。 5種類のフタバラン、 ヒメフタバラン、コフタバラン、アオフタバラン、タカネフタバラン ミヤマフタバラン 去年は日程が合

  • この花に逢いたくて サクラソウ

    用事があってこの地に着いたのは夕方4時半を過ぎ 太陽もだいぶ傾いて長い影が伸びていました。 終盤に近付いて周りの草丈がだいぶ伸びてきて埋もれそうでしたが、 それでも今年も出会うことができました。 見

  • 季節の花 ゴヨウアケビ

    毎年、お彼岸とお盆に両親のお墓参りに行っています。 今年のお彼岸は予定が立て込んでいて行けないままになっていましたが 先日ようやく行ってくることができました。 最寄駅からお墓への途中の民家の石塀越し

  • 季節の花 ヒトリシズカ

    ヒトリシズカ(一人静) 大勢いてもヒトリシズカです(^^♪

  • 野鳥 キジ

    キジ(雉) 日本の国鳥 「ケン、ケン・・」鳴き声が聞こえてくる季節になりました。 「キジも鳴かずば撃たれまい」 ちょっと遠すぎてトリミングしています。

  • 季節の花 カタクリ

    今年は寒暖の差が激しくて 花の開花時期が遅れていると油断していたら あっという間に花が咲きだしていました。 カタクリ(片栗) 古語ではカタカゴと呼ばれていました。 地下茎が深く、鱗茎が栗の片割れに

  • この花に逢いたくて ツクシショウジョウバカマ

    やっとやっと新鮮なお花に出逢えました。 タイミングが悪くて花が終盤だったり、終わったあとだったりして こんなにきれいに咲き始めるなんて・・・ 感激してしまいました。 ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩

  • 山の会 特別編 裏鎌倉を歩く

    今日、インターネット回線の建物外の点検が入って無事つながりました。 2月の停電時以来2度目です。ほぼ1週間不便な思いをしましたが、機器の故障ではなくてほっとしました。おかげさまでサクサクと動いています

  • インターネットが繋がらない 続き

    仕事が終わって、帰宅後、もう一度ルーターを入れ直したり、Wi-Fiの電源を入れ直したりしてもやっぱり繋がらないので、NTT故障係に直接でなくdocomo故障係を通してと言われていたけど、なかなか繋がらないので、直接

  • インターネットが繋がらない

    4.5日前からインターネットが繋がるのが遅くなっていたのが、まったくつながらなくなってしまい、Wi-Fiもつながりません。 NTT113の故障係へ連絡したら、docomo の光回線だから、直接受付できないと言われてしまい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himekyonさん
ブログタイトル
himekyonの部屋
フォロー
himekyonの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用