子どもに「何か飲む?」と尋ねたところ「麦茶」と返事。 親が麦茶を差し出しても子どもの返事はなし。 夏休み、どこの家庭でも時々ある光景ではないでしょうか。 この…
わが子を国公立医学部現役合格と、教育現場や親子に関わるボランテイア現場等多方面の目線を持っているから分かる、感じる子育て法「心根育」をお伝えしています。 子どもを比べず育てると、心の根っこ(自己肯定感)が強くなり、夢を実現させる子に育つ!
塾へもほとんど行かず、国公立医学部現役合格、現在は医学部大学院にて研鑽を積むわが子の子育てと、長年幼児教室で多くの親子の指導にあたった経験、教育現場での勤務や小児病棟でのボランテイア経験など、多方面の目線を持ち合わせているからこそ分かる、感じる子育て法をお伝えしています。心の根っこ(自己肯定感)を育み、夢を実現させる子に育つ子育て法です。
1件〜100件
子どもに「何か飲む?」と尋ねたところ「麦茶」と返事。 親が麦茶を差し出しても子どもの返事はなし。 夏休み、どこの家庭でも時々ある光景ではないでしょうか。 この…
【読書感想文】スラスラ書けて、本好きになる!親ができる5つのこと
夏休みの宿題と言えば読書感想文が頭に浮かぶ人は多いのではないでしょうか。 読書感想文を書くにあたり、最も重要なことは何でしょうか。 それは、「本が好きになる…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子どもには 「知っている」より 「やったことがある」を! …
7月7日は七夕。笹の葉の飾り物に、星形を切りたい時、正五角形に切るのは難しいですね。 非常に簡単に、キレイに正五角形をの星形を切る裏ワザをご紹介します。 1、…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 約3年ほどになる新型のウイルスの影響下での制約された生活…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 今日から7月。そして、今日も暑い!!ですね。 今年は、…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変…
こんにちは!子どもをありのまま認め心の根っこ(自己肯定感)を育む心根育(ここねいく)の田宮由美です。 6月の勉強会のご案内です。■日程:6月16日(木)■時間…
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこ(自己肯定感)を育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子どもの忘れ物についての記事後半です。 一度は…
6月も半ばになると小学校の体育の授業でプールが始まります。 水着やスイミング帽、タオルなどを入れたプールバック、登校の際の持ち物が増えますね。 その他、絵具や…
こどもちゃれんじの評判ってどう?利用者座談会で専門家の意見を聞いてみた
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこを育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 先日、株式会社ベネッセコーポレーションの通信教育サービス「こ…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子育て中は、いろいろな不安や悩みがつきものですね。…
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこを育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 私達は美味しいケーキを食べると、その瞬間「美味しい」と感じ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 6月もう直ぐ関西は梅雨入り・・ 鬱陶しい雨・・・恵みの雨・・・…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 昨日までの記事【子どもを急かす言葉】no.1 何も…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 昨日の記事何もないけど、子どもに「ありがとう」って…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 昨日の記事何もないけど、子どもに「ありがとう」って…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させることを応援しています。田宮由美です。 ところで、子どもに「ありがとう」って1日に何回くらい言ってるでしょうか…
こんにちは!田宮由美です。 よく学び、よく遊び、夢を実現させる子どもに育つ子育て法「心根育」をお伝えしています。 最近、嬉しい事に新しいフォロワーの方が増え、…
新年度が始まり早1か月が過ぎます。 次年度の「保活」早い方は、もう初めておられます。 認可保育園入園は、相変わらず苦労が必要な地域が多いです。保活について、知…
「スーパーで転がって大泣き」子どもの絶頂イヤイヤ期 どう乗り切る?
子育て中の親御さんにとってとてもしんどい時期が2歳前後の第1反抗期 通称イヤイヤ期この時期は、何を言っても「イヤイヤ」と反抗し時には床に仰向けになり「イヤイヤ…
早く帰りたい私はママ失格!? 幼稚園のお迎えの時間が苦痛です
幼稚園の帰り道、帰る方向が同じ子たちとまとまって帰り、そして、決まって遊び出す。その間、ママ友同士のおしゃべりが始まる。 よくある光景だと思います。 お喋りが…
子どもとゲームの 付き合い方の悩みは多いですね 。 WHO(世界保健機関)で、いわゆるゲーム依存が「ゲーム障害」の病名で依存症分野に加わりました。(2022年…
家庭教育協会「子育ち親育ち」主催のオンライン勉強会2022年のご案内 親御さんだけでなく幼稚園、保育園の先生や子どもに関わる指導者の方々に向けた勉強会です。 …
大阪北摂地域に根差した地域NO1の情報誌「City Life」に取材記事が掲載されました。 テーマは「子どもの好きをみつけて、地頭を鍛えよう」習い事特集に関し…
桜が満開を迎えています。桜を見ると、心和む感じですね。 私は子育てについて、いつも発信しているのですが自分の子どものことはほぼ出したことがありません。 自分な…
4月から、新しい環境での生活が始まります。新入学の子どもで、中には、自宅の鍵を持たせる場合もあるかもしれませんね。 それには、紛失などさまざまなリスクもありま…
子どもが1歳から6歳くらいまでって子育てが本当に大変。。。ですね。 子どもを愛おしと思っているのにイライラして、つい大声で怒鳴ってしまったり・・・ そして、そ…
先日、オールアバウトライフマーケティング主催「親子のストレスケア」講座のイベントが行われ、その中で行われた講演に登壇させて頂きました。 会場には、企業関係…
上の子が中学受験する場合、下の子の対応どするか 「上の子我慢」「下の子ほったらかし」問題に言及しながら、お伝えしています。 この記事、有料記事になっておりまし…
作文コンクールの特別審査員を努めさせて頂きました。 般社団法人日本育脳協会の作文コンクールにおいて、特別審査員を務めさせて頂きました。 昨年の夏休み、全国の…
急に出演のご依頼を頂き、少しお話させて頂きました。 変わる報道番組 アベプラ よる9時生放送『パパ参加の壁に?「ママ主体」の育児環境の是非』 柏木由紀さん、平…
改正民法成立により、2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 このことにより、何がどのように変わるのでしょうか。 ・飲酒や喫煙、公共…
読売新聞 1月20日朝刊「くらし生活」面に春から新入学を迎えるお子さまがおられるご家庭に向けてのコメントを掲載させて頂いております。 家庭教育、、、と聞…
先日、ラジオ大阪にお伺いいたしました。 ラジオ大阪OBC(AM1314)の「桑原あずさのas life」にて、少しですがお喋りさせて頂きました。 15分ほど…
3児のギャルママ 日菜あこさんが、「比べない子育て」の記事を!とても3人のお子さんのママとは思えない若さ、可愛さですね。 あこさんも「心でする育児」を出版され…
キラキラネーム・シワシワネームからDQNネームまで 今どき赤ちゃんの名づけ事情
「赤ちゃんにとって、親からの最初のプレゼント、それが『名前』です。子どもが一生使う名前、親はさまざまな願いや思いを込めて、命名されることでしょう。そのような中…
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年はコロナウイルスの影響でなにかと制約の多い1年でした。収束に向かっております…
子どもの意欲を育むコミュニケーションのヒケツ 生活総合情報サイト「All About」さん主催で開催されましたオンラインセミナー・ライフカレッジ「比べない子育…
「どのような風景が見えているの?」 「あなたを取り囲む空間は、どのような世界?」 時々子どもに尋ねてみたい。 同じ環境に居て 同じモノを見ていても 子ども…
「早く!」 「急いで!」と子どもにかける言葉。 慌ただしく過ごしている毎日。 そのような日々の中、 葉っぱが落ちた木々や 木枯らしの音 凛とした空気 夜空…
子育てで大切なことは、自分のことは自分で決め 自分の価値も自分で分かる子どもに育てる事こと。 指示待ち人間にしないこと。 その為には 自分で考えさせる経験をさ…
子どもの叱り方で悩むママたちの声。「叱る」と「怒る」について考える
怒ると叱るの違い 『怒る』は・感情的に・自分の言いたいように・自分のイライラを発散させるために『叱る』は・理性的に・相手に伝わるように・相手の誤った行為を注意…
Allabout 主催ライフカレッジ WEBセミナー「比べない子育て講座」終了致しました。 100名以上のお申し込みがあり、多くのご質問も寄せられました。 …
人生をポジティブに 楽しく生きるコツ 。 人生に後悔がたくさんあると感じれば しっかり過去を振り返り、 少しでも前向きに歩もうとしている自分を 褒めよう。 …
本日、ラジオ大阪収録に行ってきました。 「桑原あずさのaslife」45分番組の中のⅠ5分ほどですが、、、 書籍の事やいろいろ尋ねて下さいました。 また放送日…
【比べない子育て】 人の価値観や物の基準は 時代とともに変化します。 今 子どもに求められているのは周りと比べて優位に立つ事より どのような変化にも適応する…
子どもが思うように育たないと悩む親は多い。 だけど、そもそも子どもと親は別の人格 です。 コントロールしようと思うより お互いを尊重しあう気持ちを持てば もっ…
最近、「ありのまま」という言葉をよく耳にしますね。 「ありのままの自分を認めよう」 そうは言うものの ・・・「どうすれば、ありのままの自分を認められるのだ…
幼児が何を尋ねてきた時 必ずしも正論を返す事が 問題の解決になるとは限らない。 例えば 「あかちゃんはどうして生まれてくるの?」という質問。 医学的・性的な…
私達は、どうしても「有る」ものより「無い」もの「欠けている」ところが気になるものです。 例えば、お茶碗が欠けていれば、その部分が目につきます。 色鉛筆が1本無…
子どもを比べない為には 先ず 親が自分の子育てと他者の子育てを比べないこと。 そして 親自身も自分を周りの者と比べないこと。 「比べない子育て実践講座」日時…
100%完璧な親なんて 世界中、どこを探してもいない 。 みんな悩みながら 試行錯誤しながら 子どもとの絆の確かめ合いながら 親になっていく 。 子どもが1…
子どもにルールを守ることマナーを身につけること社会規範を教えることなど躾けは大切です。 悪いことは悪いと教え 厳しく指導することも必要でしょう。 やって…
若い頃は「楽観主義」と言う言葉が好きでなかった。 でも歳を重ねると楽観主義ってステキだなぁと思うようになってきました。 物事を良い方へ考える心理的傾向 これっ…
「子どもをありのまま認めましょう」子育てをしている親御さんは、一度は耳にしたことのある言葉だと思います。 ですが、「ありのままを認めて、何も言わなければずっと…
子どもを潰す「周りの子はできるのに」「よその子がうらやましい」と比較する親への処方箋
子どもが生まれたときは「のびのび育てたい」「元気に育ってさえくれれば」と思っていたのに、 成長するとともに、同年代の子と比べて一喜一憂。。。。。「お隣の子は数…
「比べない子育て」Amazon先行予約して頂いた方へのセミナーが無事終りました。 当日参加、後日視聴参加と併せて130名ほどの方がお申込み頂きました。 こん…
「比べない子育て」いよいよ明後日15日、発売です。 Amazonのページがリニューアル、と~ても可愛いイラストで、内容の一部説明が掲載されています。試し読みも…
一人っ子ときょうだいありはどっちがいいの? 2人目出産を迷った理由は?
子どもは授かりものなので、何人欲しいなどと思い通りにいかないものですが、それでも夫婦で「1人がいいかな」「2〜3人は欲しいな」などと話い合うことも多いと思いま…
ボタン電池を誤飲する危険性についての注意喚起を促す投稿がTwitterでなされ、1カ月ほど前に注目が集まりました。それは、しおり@妻を撮るのが好き(@_si_…
中学受験をされるお子さんのおられる家庭のあるある・・・です。 上の子が中学受験をする場合、下の子はまだ親に甘えたかったり、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊びた…
「比べない子育て」ご案内!新刊発刊をご報告させて頂きます。 お話を頂いてから、約2年半の歳月が経ちましたがその分、丁寧に、心を込めて仕上げる事ができました。 …
認定こども園とは?認定こども園法での認定基準やメリット・デメリットを徹底解説!
リモートワークなど、働き方が多様化してきた昨今、母親の産後における選択肢もだんだんと増えています。 職場復帰する人や育児に専念する人のほか、在宅勤務可能な職種…
6月も半ばが過ぎると、七夕さまの笹飾りを作る光景がみられます。。。。幼い子どもが、拙い文字で短冊にお願い事を一生懸命書く様子が愛らしいですね。 毎年行われる…
「幼稚園、イヤだ!」「学校へ行きたくない」 元気に毎日、登園、登校していた子どもが、突然、このように言い出すことはないでしょうか。 そして「何をグズグズ言って…
子どもって大人が想像もしないような質問をしてくることってありますよね。。。。 中には返答に困る質問もあるでしょう。 そのような時「今、忙しいの!」「つまらな…
【新入学・新学年】環境が変化した子どもをサポートする5つのポイントを紹介
満開の桜の花とともに、新入学、新学年がスタートしましたね。 新しい環境での慣れない生活に、不安を感じているお子さんもいるかもしれませんね。 また親御さん自身も…
「這えば立て、立てば歩めの親心」という諺がありますが、赤ちゃんがはいはいを始めると、次の成長を望みがちです。 ですが、赤ちゃんの成長は個人差が大きく、その子…
個別指導のココママクラス、修了式でした。 新型ウイルスの影響で、少しお休みしていたり、記事を書けなかったりとしておりましたが、3月無事に終了式を迎えることがで…
赤ちゃんの成長の個人差は、とても大きいですね。 うつ伏せの状態でほふく前進のように、おなかを床につけたまま進む動作の「ずりばい」 長い期間する赤ちゃんもいれ…
子どもに纏わる暗いニュースを見聞きするたび、思います。 どうして未然に防げなかったのかと。 近くに相談する人が一人も居なかったのだろうかと。 公共の相談でき…
「子をほめて伸ばす」ブームの罠、真に伸ばすアドラー流「勇気づけ」
「子どもはたくさんほめて伸ばしましょう」という子育て法をよく耳にすると思います。 私も、「子どもの少しでもよいところを見つけ、ほめてください」とよくアドバイス…
今日は、書籍の紹介をさせて頂きます。 私のお友達、子育ち研究家&ライターの長真意子さんのご著書です。 真意子さんは、5人の敏感っ子(HSC)のママ。アラスカ州…
「過干渉」 子どものすることに過度に口や手を出したり、親の考えや思いを一方的に押し付けることを子育てにおいて、過干渉と言います。同じく行き過ぎた子育てには「過…
人を殺したり、身体の一部が吹き飛んだり、また流血場面などが生々しく描写されているメディアの暴力シーンや残虐描写を目にする機会も増えています。 子どもにこのよう…
保活っていつから何を始めればいいの?失敗しないために知っておきたいポイント
保活 以前、保育園に落ちた親からの激しい言葉が日本中を騒がせたことがありました。 保育園に入るためには「保活」が必要です。 保活とは一体どのようなものなのでし…
子育てに疲れたときやってはいけない、育児ストレスが増して逆効果なNG思考4つ
可愛いはずの子どもにイライラして怒鳴り、後からそのような自分に落ちこんで自己嫌悪に陥いる…… このような悪循環により心身の疲労が蓄積されるばかりの子育て。 こ…
「スポーツや芸術方面に秀出た能力を発揮させたい」「家業を継がせたい」など、子どもの将来における目標や親の願いがさまざまあることと思います。 しかし一般的には「…
子どもの「天才性」を育むには?才能開花させる早期教育サポート7つ
スポーツ界、芸術界、将棋の世界、天才と言われるような若い世代の人たちの活躍が目立ちます。 子どもの才能を開花させた親御さんに子育て法を尋ねると幼い頃からその特…
私は、子どもを試験の点数だけで評価することはあまりよくないと思っています。 ですが今の日本ではテストの点数や成績がやはり重要視されることが多いですね。 取り分…
「おもちゃを片付けないんだったら、捨てちゃうよ!」 「そんなに遊んでいたいんだったら、家に帰ってこなくていい!」 など、無意識で子どもに脅しの言葉を使っていな…
愚痴とは言っても仕方のないこと、愚かなこと,できれば言いたくないこと、と思っていても、 私たちはとかくこぼしてしまいがちではないでしょうか。 夫婦間における愚…
男の子と女の子、性差の違う子どもがいると、いずれかが育てやすく感じることはないでしょうか。 どちらに対しても、愛情は同じで、可愛いわが子なのですが、接する時、…
きょうだい子育てのお悩み!こんな「困った!?」が成長のチャンスに!
きょうだいって、一緒に遊んだり、助け合ったり、とてもいいものですね、、、、 ですが、幼い時は、きょうだい子育ては大変、悩みもいっぱいあるかと思います。 きょう…
子どもの秘められた能力を引き出し、学力アップ!親が知っておきたい3つのポイント
子どもの心を育みながら能力を伸ばす「心根育」 第5回になります。今回は、家庭学習について、 子どもの学習が伸びる親の関わり方 算数、国語など、簡単にですが具…
短所を長所に変える!子どもの「心と能力」を育てる言葉がけって?
「親の言葉が、子どもにレッテルを貼っている」「あなたは本当に、乱暴な子ね!」 「どうして、いつもそんなに遅いの?早くしなさい!」親がいつも子どもに繰り返し言う…
個別指導「ココママクラス」7月 検温、手洗い、消毒、マスク、3蜜を避けて、充分注意を重ね今月、開催いたしました。 幼稚園や小学校も始まっていますが、給食時間や…
次のようなこと、ないでしょうか。 お父さんと公園で遊んでいるとき、 「そろそろ帰ろうか」と言うとさっと帰る。 同じようにお母さんが言っても、 「もう少し遊び…
「口うるさい親」親は、「子どもの為に」と思って言う言葉、子育てや教育に熱心な親ほど、繰り返させる躾の言葉や、教育的なメッセージが、実は、子どもを精神的に追い込…
中間反抗期・・・2歳前後の自我が芽生える第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期と、アイデンティティが確立される思春期の第二反抗期の間に向かえる反抗期の事を言います。 …
ママ友が怖い! ママ友トラブルを回避したいときに注意すべきポイント
ママ友の悩み、感じている人は多いのではないでしょうか。 本来、ママ友って、お互いの子どもどうしを一緒に遊ばせたり、情報交換したり、悩みや不安を共有できたりと …
認可保育園の保活はいつから?情報収集や4月入園のスケジュール
昨今、保育園問題は、若干、改善されていると言えど、都市部を中心に待機児童の問題は今なお、社会問題にもなっています。厚生労働省や地方自治体は保育園増設などの取り…
1歳児からのしつけについて言葉の理解もまだ未熟な1歳児に、躾けは、どうのようにすればいい? インスタグラムに動画がアップされました。インスタグラムをされている…
一人っ子って育て方が難しい、、、わがままにならないかしら、、、と、一人っ子の育て方に不安を持たれることがあるかと思います。 兄弟姉妹がいる場合、ケンカをした…
我が子が、他人迷惑をかけているのに、叱らないママ友。 そして「うちは叱らない子育て方針なのよ」と、平然と言う。 「叱らない子育て」とは、放置や無関心とは違い…
「ブログリーダー」を活用して、田宮由美さんをフォローしませんか?
子どもに「何か飲む?」と尋ねたところ「麦茶」と返事。 親が麦茶を差し出しても子どもの返事はなし。 夏休み、どこの家庭でも時々ある光景ではないでしょうか。 この…
夏休みの宿題と言えば読書感想文が頭に浮かぶ人は多いのではないでしょうか。 読書感想文を書くにあたり、最も重要なことは何でしょうか。 それは、「本が好きになる…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子どもには 「知っている」より 「やったことがある」を! …
7月7日は七夕。笹の葉の飾り物に、星形を切りたい時、正五角形に切るのは難しいですね。 非常に簡単に、キレイに正五角形をの星形を切る裏ワザをご紹介します。 1、…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 約3年ほどになる新型のウイルスの影響下での制約された生活…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 今日から7月。そして、今日も暑い!!ですね。 今年は、…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心を育み、能力を開花させる心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変わ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 「どれだけ言ってもやらない子」が 「自分から出来る子」に変…
こんにちは!子どもをありのまま認め心の根っこ(自己肯定感)を育む心根育(ここねいく)の田宮由美です。 6月の勉強会のご案内です。■日程:6月16日(木)■時間…
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこ(自己肯定感)を育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子どもの忘れ物についての記事後半です。 一度は…
6月も半ばになると小学校の体育の授業でプールが始まります。 水着やスイミング帽、タオルなどを入れたプールバック、登校の際の持ち物が増えますね。 その他、絵具や…
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこを育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 先日、株式会社ベネッセコーポレーションの通信教育サービス「こ…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 子育て中は、いろいろな不安や悩みがつきものですね。…
こんにちは!子どもをありのまま認め、心の根っこを育む子育て、心根育(ここねいく)の田宮由美です。 私達は美味しいケーキを食べると、その瞬間「美味しい」と感じ…
こんにちは!子どもをありのまま認めて心の根っこを育む子育て心根育(ここねいく)の田宮由美です。 6月もう直ぐ関西は梅雨入り・・ 鬱陶しい雨・・・恵みの雨・・・…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 昨日までの記事【子どもを急かす言葉】no.1 何も…
こんにちは!心の根っこを育み、親子で夢を実現させる事を応援しています。心根育(ここねいく)の田宮由美です。 昨日の記事何もないけど、子どもに「ありがとう」って…
6月も半ばが過ぎると、七夕さまの笹飾りを作る光景がみられます。。。。幼い子どもが、拙い文字で短冊にお願い事を一生懸命書く様子が愛らしいですね。 毎年行われる…
「幼稚園、イヤだ!」「学校へ行きたくない」 元気に毎日、登園、登校していた子どもが、突然、このように言い出すことはないでしょうか。 そして「何をグズグズ言って…
子どもって大人が想像もしないような質問をしてくることってありますよね。。。。 中には返答に困る質問もあるでしょう。 そのような時「今、忙しいの!」「つまらな…
満開の桜の花とともに、新入学、新学年がスタートしましたね。 新しい環境での慣れない生活に、不安を感じているお子さんもいるかもしれませんね。 また親御さん自身も…
「這えば立て、立てば歩めの親心」という諺がありますが、赤ちゃんがはいはいを始めると、次の成長を望みがちです。 ですが、赤ちゃんの成長は個人差が大きく、その子…
個別指導のココママクラス、修了式でした。 新型ウイルスの影響で、少しお休みしていたり、記事を書けなかったりとしておりましたが、3月無事に終了式を迎えることがで…
赤ちゃんの成長の個人差は、とても大きいですね。 うつ伏せの状態でほふく前進のように、おなかを床につけたまま進む動作の「ずりばい」 長い期間する赤ちゃんもいれ…
子どもに纏わる暗いニュースを見聞きするたび、思います。 どうして未然に防げなかったのかと。 近くに相談する人が一人も居なかったのだろうかと。 公共の相談でき…