ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【注意】中央バスの手宮ターミナル跡地のバス停「手宮」は2023年4月1日より手宮交番近くに移設
中央バスの手宮ターミナル跡地にあったバス停「手宮」(小樽駅方面)は、2023年4月1日(土)からの夏ダイヤ改正に伴い、手宮交番横に移設されるので注意です。
2023/03/31 22:19
小樽の魅力をPRする2023小樽コンシェルジュ任命式と新旧交代式が3月28日に運河プラザで行われたので行ってきました
小樽の魅力をPRする、2023小樽コンシェルジュの任命式と新旧交代式が、3月28日(火)11:00から運河プラザで行われ、一般の人も見られるということなので、行ってきました。
2023/03/30 01:05
小樽チャンネルマガジン2023年3月号(Vol.88)〜今号は【冬企画】小樽の冬の坂道を歩く〜手宮のうまやの坂〜
いつもの宣伝です。小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年3月号(Vol.88)が発行されています。小樽は記録上の積雪深も0(ゼロ)cmとなり、季節はいよいよ春を迎えようとしていますが、今号まで冬企画を続けています。「小樽の冬の坂道を歩く」ということで、今回歩いてきたのは手宮のうまやの坂です。
2023/03/28 23:46
小樽の積雪深が3月26日についに0(ゼロ)cmに(2023年)
小樽の街中にはもうすっかり雪はなくなっていたのですが、記録上の積雪深も3月26日(日)の14時頃についに0(ゼロ)cmとなりました。
2023/03/28 02:07
ニュースより/2023年の小樽港へのクルーズ船寄港は22隻予定(2023年3月現在)〜外国船籍の国内運航が再開
小樽港へのクルーズ船の寄港が、今年(2023年)はのべ22隻予定というニュースがありました。新型コロナウイルス感染症の影響によって2020年、2021年が寄港0(ゼロ)で、2022年は日本船籍に限って運行が再開され6隻が寄港。で、今年(2023年)からはついに外国船籍の国内運航が再開され、小樽港にも外国船籍16隻の寄港が予定されていて、日本船籍6隻と合わせて22隻が寄港予定となっています(2023年3月現在)。
2023/03/27 01:36
いきなり!ステーキ長崎屋小樽店が2023年4月16日をもって閉店
小樽の長崎屋1階の国道側に入っている「いきなり!ステーキ 長崎屋小樽店」が、2023年4月16日(日)をもって閉店するとのことです。
2023/03/26 01:57
中央市場横の通り沿いに建っていたウロコのような壁が印象的だった古い建物が解体
中央市場ビル1棟(海側)横の通り沿い、小樽典礼の本館建物の裏手にポツンと一軒建っていた、壁が何だかウロコのようになっているのが印象的な、なんとも気になる古い建物があったのですが、ついに解体されました。
2023/03/25 00:51
【注意】天狗山ロープウエイは3月26日で今シーズンの冬期営業を終了して整備期間に〜夏期営業は4月15日から
小樽天狗山ロープウエイは3月26日(日)で今シーズンの冬期営業を終了して、ロープウエイの整備期間に入ります。整備運休期間は3月27日(月)~4月14日(金)となっていて、夏期営業は4月15日(土)からとなるので、天狗山観光を計画している方は要注意ですね。ちなみに、小樽天狗山スキー場としての今季の営業は、すでに3月21日(火)で終了しています。
2023/03/23 23:53
花園銀座商店街のJR高架下の「寿司処きた家」が閉店!?【情報提供】
花園銀座商店街のJR高架下にあった「寿司処きた家」が閉店してるようだと、読者さんから情報をいただきました。店舗に行ってみたのですが、店頭にお知らせの張り紙などはないものの、ウインドウのメニュー見本などは何もなく、お店は閉まっているようでした(すいません、私は行ったことがありませんでした)。
2023/03/22 22:25
我が家の「小樽めし」募集!!〜小樽市日本遺産推進協議会が小樽の食文化を調査
我が家の「小樽めし」募集してます!!「北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽」の日本遺産認定を目指す小樽市日本遺産推進協議会が、一般市民の家庭で長く食されてきた、小樽に伝わる家庭の料理を掘り起こす取組みを行っています。
2023/03/21 21:00
雪解けが進み勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)
小樽も3月中旬を過ぎて、街中にはもうすっかり雪がなく、道端や住宅の周りなどに残るくらいになっています。先日3月18日(土)に南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると、雪解けのこの時期ならではですね。川の水は大きな音を立てて勢いよく流れ、水量も多いようです。こういった川の様子もまた、春がもうすぐそこまできているのを感じさせる光景ですね。
2023/03/19 22:06
小樽水産高校発案の缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売(まだ食べてませんが…)
小樽水産高校が酒類・食品卸道内大手の国分北海道株式会社と共同開発した、北海道産ホッケのすり身を使った缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」を発売しました。3月17日(金)より小樽市内の小売店で、3月20日(月)からは全道のコープさっぽろなど道内大手スーパーでも販売されるそうです。※すいません。買ったけどまだ食べてません…
2023/03/19 00:38
小樽市役所に日本ハム・清宮幸太郎選手の直筆サイン入りユニフォームが展示されてます〜2023年「北海道応援大使プロジェクト」の一環
北海道日本ハムファイターズは、2023年からファイターズがチーム全員でエリアを応援する企画「北海道応援大使プロジェクト」をスタートしています。そのプロジェクトの一環として小樽市に寄贈された、清宮幸太郎選手の直筆サイン入りユニフォームが、小樽市役所本館正面階段を上ってすぐ右の踊場に展示されています。
2023/03/17 21:00
雪解け進むもまだまだ雪が残る小樽公園から(3月15日の様子)
小樽は3月中旬のここにきて、雪はほとんど降らずに、気温も比較的高く推移していて、雪解けがどんどん進んでいます。もう街中の道路には雪はなく、わずかに道路脇に残っているくらいなものの、住宅街周辺や公園などにはまだまだ雪はたくさん残っているんですよね。で、公園といえば、こういった季節ごとの様子を見るのによく訪れているのが小樽公園なんですが、その小樽公園に3月15日(水)に雪の様子を見に行ってきました。
2023/03/16 23:59
3月に入って小樽は雪がほとんど降らず雪解けが一気に進んでます〜3月15日(水)夜の積雪深は47cm
久しぶりにちょっと天気の話題ですが、小樽の現在の雪の状況がどうなっているのかというと、3月中旬のここにきて雪はほとんど降ってなく、気温も上がって雪解けがどんどん進み、というか、もう街中の道路の雪はなくて、道路(歩道)脇の所々に汚れた雪がわずかに残っているくらいです。あっ、もちろん、住宅街周辺にはまだまだ雪はたくさん残ってますけどね。
2023/03/15 23:58
歴史的建造物の「旧嶋谷倉庫」に新しく「︎嶋谷カフェ」が4月下旬にオープン予定
小樽運河沿いの臨港線の1本山側の細い道路沿いに、小樽市指定歴史的建造物にも指定されている小さな石造倉庫「旧嶋谷倉庫」があります。この旧嶋谷倉庫に新しく「︎嶋谷カフェ」が、4月下旬にオープンする予定だそうです。
2023/03/14 21:00
雪解け時期限定「御膳水の滝」が小樽市総合博物館本館近くの崖に今年(2023年)も出現してます
3月のこの時期の風物詩ともいえる、雪解け時期限定の「御膳水の滝」が、今年(2023年)も小樽市総合博物館本館近くの、手宮公園下の崖に出現したということで、3月12日(日)に見に行ってきました。
2023/03/13 21:00
ニュースより/今年も小樽沿岸でニシンの群来(くき)が確認されています〜3月8日には豊井浜で(見には行けていませんが…)
今年も小樽の沿岸でニシンの群来(くき)が確認されていて、ニュースにもなっていて、3月8日(水)には祝津の豊井浜海岸で確認されたそうです。「群来」は、産卵期を迎えた雌ニシンが大群で沿岸に押し寄せて産卵し、それに合わせて来た雄ニシンの精子によって、海面が乳白色に染まる現象のことです。私はまだ実際に見たことはないんですよね。
2023/03/11 22:45
梁川通りの「なると」前に「小樽なるとガラナ」の自動販売機!!【情報提供】
若鶏半身揚げでおなじみの「なると」ですが、梁川通りの本店とも呼ばれる「若鶏時代 なると」の前に、「小樽なるとガラナ」の自動販売機があります。
2023/03/10 21:00
ニュースより/小樽の魅力をPRする2023年度小樽コンシェルジュの2名が決定
小樽の魅力をPRする、2023年度小樽コンシェルジュの2名が決定したというニュースがありました。先月2月24日まで募集があり、3月3日(金)に審査委員会が運河プラザ三番庫で行われて、14名の応募者の中から2名が選ばれ、3月8日(水)に発表があったとのことです。
2023/03/10 01:11
ガラス工房「glass art N+(グラスアートエヌプラス)」で吹きガラス制作体験をしてきました
小樽はガラスの街としても知られていますよね。北一硝子をはじめとする、観光客に...
2023/03/09 00:14
長靴でおなじみのミツウマがガレージセールを3月4日・5日の2日間で開催〜長靴買いました!!※セールは終了しています
3月4日(土)・5日(日)の2日間、長靴でおなじみのミツウマがガレージセールを開催したんですよね。※セールは終了しています。本会場をミツウマ本社講堂として、第2会場:新南樽市場内ながぐつ屋、第3会場:ウイングベイ小樽内ミツウマストアの3会場で開催されました。ブログで事前に紹介をすることはできなかったのですが、実は最終日の5日(日)の終了20分前に、ミツウマ本社になんとか行けたので、その様子をちょっとだけ紹介しますね。
2023/03/07 21:00
UNGA↑2階ギャラリーで「山田祐嗣氏所蔵 小樽ゆかりのお雛さま展」が開催されました(3/2〜4)※展示は終了しています
3月3日(金)のひな祭りに際して、旧小樽倉庫の小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)2階のギャラリー「unga plus gallery」では、3月2日(木)〜4日(土)の期間で「山田祐嗣氏所蔵 小樽ゆかりのお雛さま展」が開催されていました。展示はもう終了しているのですが、最終日の4日になんとかぎりぎり見に行けたので、遅ればせながらその様子を紹介しますね。
2023/03/07 00:37
小樽文学館のカフェスペースでたくさんの短歌作品が展示されています〜令和4年度小樽文学館学生短歌コンクール作品展
市立小樽文学館の2階入り口入ってすぐ右のカフェスペース(無料展示スペース)で、たくさんの短歌作品が展示されています。これは、令和4年度(2022年度)小樽文学館学生短歌コンクール作品展ということで、コンクールへの応募全686作品と過去の入選作を展示しています。展示期間は2023年2月18日(土)〜3月14日(火)となっています。
2023/03/06 21:00
小樽高校生フォトコンテスト2022の入賞6作品がポストカードになって観光案内所で無料配布中
小樽観光協会が、昨年(2022年)9月~10月に開催した、小樽市内に在住または通学の高校生を対象にしたフォトコンテストの入賞6作品によるポストカードが作られていて、市内の小樽観光協会の観光案内所で無料配布されています。
2023/03/05 21:49
ニュースより/豆腐などで小樽市民におなじみの「大山食品」が自己破産申請
豆腐をはじめ、油揚げやこんにゃく、しらたきなどで小樽市民にはとてもなじみのある大山食品(株)が、2月28日付で札幌地裁小樽支部に自己破産を申請したというニュースがありました。負債総額は約5億円とのことです。
2023/03/04 21:00
小樽美術館ミュージアムショップ「小さな旅」に寄ってきました(2023年2月1日にオープン)
市立小樽美術館に常設のミュージアムショップ「小さな旅 JOURNEY WITH FRIENDS」が、2023年2月1日にオープンしてます。ということで、ちょっとだけショップをのぞいてきました。
2023/03/03 22:35
加藤貢さんと横山文代さんによる企画展「小樽運河の輝き」が美術館1階市民ギャラリーで開催してます(3月5日まで)
市立小樽美術館の1階の奥にある市民ギャラリーで、画家・加藤貢さんと横山文代さんによる運河の作品の企画展「小樽運河の輝き」が開催しています。企画展は2023年2月21日(火)から始まっていて、開館は3月5日(日)までなのでもう終盤ですので、興味のある方はお見逃しなく。
2023/03/03 01:18
「おたるの旨い」をもっと知ろう! 小樽産品 展示・試食 勉強会〜飲食店事業者や観光事業者向けの勉強会に思いがけず参加してきました
先日2月22日、小樽産品についての知識を深めて、観光客への案内に活用するための『「おたるの旨い」をもっと知ろう! 小樽産品 展示・試食 勉強会 ~お酒のおとも編~』という勉強会が、運河プラザ三番庫ギャラリーで開催されました。勉強会の内容から、対象は市内の飲食店事業者や観光事業者ということだったのですが、たまたま声をかけていただいたので、私も参加してきました。
2023/03/02 12:03
第72回小樽小学生アルペンスキー大会が小樽天狗山スキー場で2月26日に開催されました
天狗山スキー場で2023年2月26日(日)、第72回小樽小学生アルペンスキー大会が開催されました。とても歴史のある大会ですが、ここ数年は見に行けてなかったので、久しぶりに見に行ってきました。
2023/03/01 21:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?