ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1月30日の朝、小樽港の沖合に発生したのは「けあらし(気嵐)」!?【情報提供】
冒頭の写真は、読者さんからの提供なのですが、2023年1月30日の朝に小樽港の沖合の海面に「けあらし(気嵐)」が発生していたそうです。当日すぐに、小樽市総合博物館のSNSに報告があがりました。
2023/01/31 23:58
ウイングベイ小樽のフードコートの旧丸亀製麺跡に「HUNTER'S TABLE」(ハンターズテーブル)というお店がオープンしてます(まだ行ってません)【情報提供】
私はまだ食べに行ってないのですが、ウイングベイ小樽の1番街2階フードコートに2023年1月6日、「HUNTER'S TABLE」(ハンターズテーブル)というお店がオープンしてます。オープンは読者さんから早々に教えてもらっていたのですが、掲載が遅れてしまいました。場所は昨年2月に閉店した丸亀製麺ウイングベイ小樽店があった場所です。
2023/01/30 23:25
産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が片側1箇所、ロードヒーティング故障のため通行止めになってました
先日、産業会館前の国道5号線に架かる「浅草横断歩道橋」を渡ろうとしたら、片側の階段が通行止めになっていました、片側というのは、産業会館前の南側(札幌方面)の階段1箇所だけで、その反対側(小樽駅側)や道路を渡った向こう側の階段は通行できるので、歩道橋を渡れないわけではないです。
2023/01/29 02:47
緑第一大通り架かる緑歩道橋からの天狗山【冬のちょっとした風景】
天気の良い日の緑町のバス通り、緑第一大通り架かる「緑歩道橋」から見た天狗山の風景です。この日、1月26日(木)の小樽は、前日の厳しい寒さと荒れた天気から一転、寒さは相変わらずでしたが、日中には青空が広がる穏やかな天気だったんです。
2023/01/28 01:50
北海道情報誌 HO [ほ] 2023年1月25日発売Vol.184で、なんと小樽のツララについてエッセイ書いてます!!
HO [ほ] という、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する、北海道の総合情報誌があります。そのHOの最新号2023年1月25日発売Vol.184は、「絶景ワンダ冬 北海道」という特集で、雪国北海道ならではの冬の絶景・珍景、アクティビティーなどを紹介しています。で、なんと、私もそこでエッセイを書かせていただきました!!扱ったのは、小樽のツララについてです。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。記念として(笑)
2023/01/26 23:50
日本全国的に大荒れの天気の中、小樽も厳しい寒さで1月25日の最低気温はマイナス13.5℃
日本全国的に寒波に見舞われていて、厳しい寒さと共に、普段雪のあまり降らない地域でも積雪を記録して、大荒れの天気になっていますが、皆さんの地域は大丈夫でしょうか。こちら小樽はというと、とにかく寒くて、1月25日(水)未明に今シーズン最低のマイナス13.5℃ を記録しています。ただ、実は小樽は雪はそんなに降ってないんです(って、それなりに降ってますけどね)。
2023/01/26 02:49
ニュースより/通販ベルーナの関連会社が「小樽グランベルホテル」建設予定〜予定地はすしざんまい小樽店跡地周辺
臨港線沿いの「すしざんまい小樽店」は、2022年12月4日をもって閉店してしまいましたが、先日、その跡地周辺でホテルが建設される予定というニュースがありました。2023年1月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志に掲載されていました。ニュースによると、ホテルの開業を計画しているのは、通販大手ベルーナの関連会社で、ホテル名は「小樽グランベルホテル」です。
2023/01/25 02:51
小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が当分の間休業
小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が、現在、休業中です。店頭に張り紙があって、店主が亡くなったために、当分の間休業とのこです。
2023/01/23 23:58
臨時休業中の都通りのアイスクリームパーラー美園は2月初旬(予定)まで休業延長してます
都通りのアイスクリームパーラー美園(美園アイスクリーム本店)が、現在、臨時休業中です。当初、昨年(2022年)11月4日〜12月末予定(年末年始含む)で、臨時休業のお知らせが出たんですが、その後、2月初旬(予定)まで休業を延長しています。
2023/01/22 23:58
またもや小樽は大雪に〜1月20日〜21日にかけて大荒れの天気。約23cm積もって昼に積雪深89cmに
冬だから雪は降るんですけどね。それは分かっているのですが、またまた小樽は大雪です。今回は1月20日夜〜21日朝にかけて荒れるという予報が出ていて、その通り、1月20日(金)の夜から雪が降り出し、日付が変わって1月21日(土)も降り続き、夜中にはかなり強い風も吹きました。結局、21日は午前中も雪が降り続き、お昼の段階で積雪深89cmを記録し、前日20日夜から約23cm積もりました。
2023/01/21 21:50
小樽美術館ミュージアムショップ「小さな旅」が2023年2月1日(水)オープン
市立小樽美術館に、常設のミュージアムショップ「小さな旅」が開設されます(運営は市立小樽美術館協力会)。オープンは2023年2月1日(水)です。
2023/01/21 00:38
小樽チャンネルマガジン2023年1月号(Vol.86)〜今号は【冬企画】「小樽の冬の坂道を歩く!?歩かない!?〜団子坂〜」
小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年1月号(Vol.86)が発行されています。ということで、いつもの宣伝です。今回歩いてきたのは、菁園中学校の横から小樽公園に向かって上る、細く急な坂道「団子坂」なんですが、冬企画ということで、もちろん冬の団子坂です。
2023/01/19 23:55
堺町通りの旧広海二三郎商店の建物に入っていた青い看板の「おたる瑠璃工房」はどうなったの!?【詳細未確認】
詳細は未確認なのですが、ちょっと前から気になっているので書き留めておきますね。観光客で賑わう堺町通りの中程にある、旧広海二三郎商店の建物に入っていた青い看板にオレンジの文字が印象的だった「おたる瑠璃工房」はどうなったの!?いつの間にか、その看板がなくなっていて、入り口も閉まったままになっているんです。
2023/01/18 21:00
大雪→気温急上昇→再び大雪→連日雪かき〜1月16日の小樽はまた大雪に。40cm降って積雪深は84cmに
いや〜、あまり天気の話題ばかりでも、とは思うのですが、また、こんなに降るなんて…1月10日に小樽は記録的な大雪に見舞われ、その後落ち着くかと思ったら、1月16日(月)にまた大雪となって、この日は降雪量としては40cm、積雪深も84cmを記録するまで降ったんです。いや〜、寒さが厳しくなるとは聞いていたけど、こんなに雪が降るなんて、聞いていないです…。また雪かきです…
2023/01/17 21:00
大雪後の小樽港中央ふ頭の雪捨て場の様子〜ショベルカーが海に投げられた雪を豪快に攪拌中。海に雪山も出現(1月12日の様子)
先日1月10日の大雪後、小樽市内では大量の雪を積んだトラックやダンプが、市内の道路を頻繁に行き交いました。小樽港の中央ふ頭基部に開設されている雪捨て場では、大量の雪を積んだダンプなどが次々とやってきては、その雪をどど〜っと海へ落としていくんですよね。そして、その雪をショベルカーがバッシャンバッシャンと豪快に攪拌しているんです。実はこれ、知る人にとってはお馴染みの、小樽の冬の風物詩的な光景なんですよね。そして、もう一つ、海には巨大な雪山が出現してました。
2023/01/16 23:57
晴れた日の小樽公園の白樺林と雪の一本道(1月12日の様子)【冬のちょっとした風景】
1月10日(火)に大雪に見舞われた小樽ですが、翌日から天気が回復して気温も一気に上がったんですよね。で、小樽に青空が広がった1月12日(木)に小樽公園の白樺林に行ってきました。ちなみに冬の間、小樽公園の白樺林横から花園グラウンド横を通る道は、除雪はされてなくて、ここを歩く人たちが踏み固めた、人が一人通れるだけの一本道がず〜っと続くんですよね。
2023/01/15 02:50
大雪後の晴れた日の小樽公園の見晴台へ(1月12日の様子)【冬のちょっとした風景】
先日1月10日(火)の大雪の後、今度は急激に気温が上昇して青空が広がってと、なんだか極端なこちら小樽の天候ですが、せっかく晴れたので、そうだと思い、1月12日(木)に小樽公園の見晴台に行ってきました。
2023/01/14 00:35
大雪に見舞われた小樽は、その後、急激に気温が上がってます〜1月12日の最高気温7.3℃
1月10日(火)に大雪に見舞われた小樽ですが、その後、急激に気温が上がってます。1月12日(木)のお昼には、最高気温7.3℃(12:27)まで上がりました。この時期のこの気温は、暖かいといってもいいですね。
2023/01/13 01:41
ついに小樽にもドカ雪が〜1月10日の小樽は積雪深最大90cmを記録。前日から約50cm積もる大雪に
ついにきてしまいました。1月10日(火)の小樽はドカ雪です。冬が本気を出してきました。10日(火)の未明から雪が本格的に降り出し、朝からさらに雪は勢いを増して、午後も降り続き、結局、積雪深は午後4時頃に、なんと最大90cmを記録。これ、前日の夜の段階では38cmだったので、それから50cm以上積もったことになります。
2023/01/11 01:28
冬の見晴らし坂を東雲町側から堺町通りへと下ってきました(1月2日の様子)【冬のちょっとした風景】
先日、水天宮へ初詣に行った際に、そこから東雲町方面に下っていき、見晴らし坂を下ってきました(写真は1月2日撮影です)。ということで、見晴らし坂の様子なのですが、堺町通りへと通じる見晴らし坂は、冬の間は車輌通行止めとなり、人だけが行き交うことのできる坂道になるんですよね。
2023/01/10 23:52
住吉神社の凍る手水舎【冬のちょっとした風景】
例年のことですが、1月2日に初詣、7日にどんど焼きと、住吉神社へは年明け早々に2回参拝に行き、その様子はブログでもお伝えしたのですが、その中で、それぞれの記事でも触れた、北国ならではに気になる光景があったんですよね。それが、凍った手水舎です。
2023/01/09 02:51
住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2023年1月7日の様子)
毎年の行事ですが、今年も1月7日(土)に、小樽総鎮守・住吉神社のどんど焼きに行ってきました。住吉神社のどんど焼きは、国道5号線沿いの大鳥居をくぐってすぐ左の広場(第一鳥居脇公園内)で行われます。
2023/01/08 01:44
小樽市内の主な市場の新年(令和5年)初売り情報〜小樽市HP内「小樽市内市場のお買い得情報」から
小樽市内の市場も正月休みが明けて、ほとんどの市場で新年初売りが始まっています。小樽市HP内に市場情報が掲載されているので、サイトを持つ市場はそちらも参考にしつつ、各市場の新年の営業情報をここでも書き留めておきますね(小樽市場連合会の市内6市場についてです)。
2023/01/07 01:54
龍宮神社にも初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2023年小樽初巡り
2023年(令和5年)1月2日の夕方に、龍宮神社に初詣に行ってきました。ここ数年、年が明けて最初の小樽巡りということで、初詣としてまず住吉神社に行って、それから水天宮へ行き、最後に龍宮神社に行っているんですよね。
2023/01/05 23:58
水天宮に初詣に行ってきましたが、吹雪の中の初詣になってしまいました(1月2日の様子)〜2023年小樽初巡り
2023年(令和5年)1月2日の午後に、水天宮に初詣に行ってきました。例年のことなんですが、年が明けて最初の小樽巡りということで、初詣にまず住吉神社に行って、それから水天宮へと向かうんですよね。この日はそれまで晴れ間も見えていたのですが、途中から雪が降り出して、水天宮に着いた頃には吹雪になってしまいました。
2023/01/04 23:59
小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2023年小樽初巡り
年が明けた2023年(令和5年)1月2日(月)の午後に、小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきたので、その様子です。2023年最初の小樽巡りですね。
2023/01/03 23:58
小樽は年明け早々厳しい寒さに見舞われています
年が明けましたが、こちら小樽は正月早々、とても厳しい寒さに見舞われています。元日1月1日(日)は、朝はまだそれほどでもなかったのですが、時間と共に気温が下がってきて、夜遅くにマイナス6.7℃まで下がると、1月2日(月)もそのまま気温は下がって、朝にはマイナス9.0℃(7:16)を記録しています。
2023/01/02 23:58
あけましておめでとうございます。2023年(令和5年)も小梅太郎の「小樽日記」をどうぞよろしくお願いします
皆様、あけましておめでとうございます。2023年(令和5年)も小梅太郎の「小樽日記」をどうぞよろしくお願いいたします。
2023/01/01 00:05
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?