chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第9期針灸奮起の会「整形外科の現代針灸」実技講習会、只今開催期間中です。ver.1.2

    先回の令和5年春には、第7期針灸奮起の会「五官科の現代針灸」を、同年秋には「内科症状の現代針灸」の針灸実技講座を実施しました。今回は一周回って元に戻り令和6年「整形外科の現代針灸」の実技講座を行います。講習会の内容も次第に洗練されてきました。以前、参加されたことのある先生方でも満足されることと信じています。今回の整形外科実技では、これまでの整形の現代針灸内容を取捨選択する一方、新規内容を取り入れています。きちんと病態生理と病態把握に立脚した現代針灸治療をご披露し、この技術をお伝えすることが目標です。初学者対象の講習会が多い中にあって、奮起の会は臨床に勤しむ中堅の先生方を受講対象にしています。これまで奮起の会に参加された先生方の平均治療経験は、約十年です。実技助手として小野寺文人氏、岡本雅典氏のベテラン勢も...第9期針灸奮起の会「整形外科の現代針灸」実技講習会、只今開催期間中です。ver.1.2

  • シンスプリントの針灸治療 ver.2.1

    1.シンスプリントShinsplintsの概念Shinは向こう脛(すね)、Splintsは(骨折時に使う)副木の意味。まぎわらしいことに短距離走者は英語でsprinterであり、シンスプリントは短~中距離走者に多いこともあって紛らわしい。ランナーの発症率は20~50%と非常に多い。シンスプリントは症候群なので、いくつかの病態が含まれるが、その中心となるのが筋腱膜癒着による滑走障害である。ただ筋の骨膜起始部の牽引痛のこともあり骨膜痛になる。この時の診断名は脛骨過労生骨膜炎である。痛みが限局性で非常に強ければ疲労骨折を考慮する必要もある。シンスプリントの大部分は後内側シンスプリントで、下腿内方下半分あたりが痛む。少数ながら前外側シンスプリントもあり、下腿前面の上半分の痛みを訴える。2.重症度分類(Walsh)...シンスプリントの針灸治療ver.2.1

  • 打膿灸について ver.2.3

    1.序にかえて打膿灸をしている処は直接は見たことはないが、焼きゴテ治療は見たことがある。今から約30年前頃のこと、小田原市間中病院の間中喜雄先生の治療見学の時だった。まず皮下へ局所麻酔注射を行ったかと思ったら、引き続き先端一円玉程度の平たく丸い金属性のコテを火で十分熱し、コテ先端を先ほど局麻注射した部分に2~3秒ほど押し当てた。ジューという音がして白い煙が上がった。間中先生は、いつもながらの治療といった感じで特別の感慨もないようだったが、患者も全く熱がっている様子は見せなかったことにはも驚いた。局麻注射の効果は大したものだと感心もした。今日、実際に打膿灸を治療に取り入れている治療院は皆無に近くなった、そうした中にあって、東京では葛飾区の「四つ木の灸」は打膿灸を行う治療院として希有な存在である。打膿灸をした...打膿灸についてver.2.3

  • 奇経理論の再考察

    1.はじめに筆者が針灸免許を取得する前から奇経には非常に興味があった。というのも当時の医道の日本誌では、奇経治療がブームとなっていて誌面を賑わせていた。何よりも最初に針灸治療の指導を受けた先生が奇経治療の臨床をやっていたからでもあった。しかし奇経治療のルールに従って治療して効いたという報告が多く、いくら調べても本質的な疑問に対する解答は得られなかった。ルールに従うのではなく、なぜそうしたルールになったのかを知りたかった。奇経でペアとなる経絡は次のように定まっているが、どうしてペアとするのかにも謎が多い。下記ペアの左側にある陽蹻脈の宗穴を申脈、陰蹻脈の宗穴を照海とするのは納得できるが、それ以外の奇経と宗穴は自経上にないことも納得がいかない。ペアで用いると定められた奇経の組合せ陽蹻脈(申脈)---督脈(後渓)...奇経理論の再考察

  • 凍結肩の針灸治療

    凍結肩の臨床症状は、関節症状(癒着性関節包炎や癒着性滑液包炎)と、これに付随した保護スパズムによる伸張時痛の混合したものになる。ROM制限があり、かつ結髪・結帯動作で痛むタイプで、とくに夜間痛のある者は、非常に苦痛を感じる。このようなタイプが針灸治療を求める。一方、ROM制限があるも痛み少ない凍結肩完成期では、患者は生活に不便を感じるが、あまり痛まないので日常生活を何とか過ごすことはできる。自覚痛の強い凍結肩の場合、針灸治療はどのように行うべきかのかを考えてみる。1.ADL制限を生じている過緊張筋に対する治療凍結肩による肩関節の運動制限の本態は、肩関節の関節包の癒着なので、どうにも対処することができないが、運動痛であれば筋緊張と結びつけて考えることが可能である。凍結肩での主要症状は、次の3つに要約できると...凍結肩の針灸治療

  • 手根管症候群の針灸治療 ver.2.2

    1.手根管症候群の概要手根管とは、手根骨と屈筋支帯(旧称は横手根靱帯)の間隙をいう。ここを縦走する正中神経が圧迫刺激され、圧迫部から末梢の正中神経麻痺が生じた状態。透析患者、閉経前後と妊娠・出産を機に多発する。正中神経麻痺は、高位麻痺と低位麻痺(肘から遠位での神経絞扼障害)があり低位麻痺がほとんどである。低位麻痺の代表疾患が手根管症候群になる。円回内筋症候群も正中神経低位麻痺になるがマレな疾患。※透析アミロイドーシス:透析中、手がしびれると訴える。ある種の線維状のタンパク質が屈筋支帯に沈着して太くなり、正中神経を圧迫。2.手根管症候群の症状・理学検査1)ファーレンテストPhalentest手首を強く屈曲(掌屈)させる際の痛み。2)正中神経低位麻痺症状走行部(小指以外の指端)の痛みと異常知覚(ピリピリ、ジン...手根管症候群の針灸治療ver.2.2

  • へバーデン結節の治療 ver.1.3

    1.病態1)手指のDIP関節にみる変形性関節症。DIP関節基底部背側中央の伸筋腱付着部を挟んで、2つのコブ(結節性隆起)があるように見える。これは関節の炎症により関節包がゆるみ、摩耗した骨が周囲に骨棘を増生させて骨性の膨隆が生じる結果である。屈曲方向に曲がりはじめる。2)ヘバーデン結節の症状は主に運動時痛だが、初期にはDIP関節が左右対称性に赤く腫脹し、自発痛を伴うことがある。一方、3ヶ月が経過し、ある程度変形が進んで関節の動きが悪くなると、痛みがなくなる者が多いとされる。しかしいつまでも痛みが去らない者もおり、通院しても痛み止めや湿布を処方するばかりで、医者は頼りにならず、針灸で何とかならないかと来院する。2.腱付着部症としてのヘバーデン結節ヘバーデン結節部の圧痛点を探ると、DIP関節の2つのコブの間に...へバーデン結節の治療ver.1.3

  • 腰背部刺針、四つの狙い処 総集編 ver.1.2

    背部一行刺針(棘突起肺胞5分)刺針と、棘突起外方1寸刺針、さらに棘突起外方3寸からの刺針の相違について整理した。断片的には、これまでも当ブログ内で部分的に説明したものだが、それぞれの違いについても比較検討してみた。私見も多く入っているので、初学者向とはいえないが、本質的な内容を問うものとなっている。1.固有背筋の種類起始・停止とも腰背部にある筋を固有背筋とよぶ。固有背筋は次のように分類されている。2.浅層筋固有背筋は浅層筋は起立筋で、起立筋は抗重力筋として作用する。起立筋は棘筋・最長筋・腸肋筋の3種類あるが、これら3筋間はしっかりとした筋膜(ファッシア)で隔離しているわけではないので、筋膜癒着による痛みは起こらない。たとえば最長筋と腸肋筋の筋間はファッシアがないので、ファッシア癒着による痛みは起こりようが...腰背部刺針、四つの狙い処総集編ver.1.2

  • 立位前屈時痛と立位背屈時痛の浅層ファッシアの状態

    私の背腰殿痛に対する治療は、背腰殿部の反応を診るため側腹位にして、背部一行線や背部三行腺の反応点を探して刺針することを先行させる。その後、ベッド傍に立たせ、痛む動作をさせる。多くは上体を前屈・回旋させて痛みの程度を自己チェックさせる。これで症状が消失したら好都合なのだが、実際には症状半減する程度のことが多い。追加で治療を続けることになるが、”二の矢”としての治療は立位で行う。一般的に腰痛は立位で感ずるものである。痛む姿勢にして、痛む処に治療点を求めるのが治療の原則だからである。1.立位前屈時の痛み1)最大前屈姿勢にての圧痛点施術立位でできるたけ深く前屈させることで、背腰筋を伸張すなわち浅層ファッシアを伸張させる。この時、椅子やベッドなどに手を添えて上体を支えないようにする。添え手を置くと、背腰筋への伸張負...立位前屈時痛と立位背屈時痛の浅層ファッシアの状態

  • 睡眠のトリビア ver.1.2

    1.睡眠の目的睡眠の目的は疲労回復にあることに異論はないが、最終回答とはいえない。というのは「疲労とは何か」についての疑問にとって変わることになるだけだからだ。より本質的な回答として、眠りの目的は脳の深部温を下げるためとされている。体温や脳の深部温は、心身の活動に比例しており、起床時に低く就寝時に高い。前頭葉が過熱すると能力が低下し眠気を生ずる。最初に起こる睡眠は、ノンレム睡眠(詳細後述)で、脳深部の血流が減少して加熱を防ぎ、また深部体温を強く下げる作用がある。疲労は睡眠中に回復するが、その主役は成長ホルモンによる。2.レム睡眠とノンレム睡眠睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類ある。起きている間は目は素早く動いているが、眠ると目は動かなくなる。しかしながら90分もすると眠っているにも関わらず、あたかも起...睡眠のトリビアver.1.2

  • 代田文彦先生の言葉と日常

    代田文彦先生は鍼灸師の心を、よく理解する希有な内科医だった。鍼灸師や鍼灸界特有の欠点があることも熟知していた。病院にいる鍼灸師には、苦笑いしつつ、時には辛辣な発言もしたが、鍼灸師の心情や立場をよく理解した上での発言で、またマトをついた指摘だったので、どの鍼灸師も反論できなかった。1.「まず、足元を固めよ」鍼灸師になると、すぐに将来の夢を語りたがる。そうした話よりも重要なのは、現在の立場や生活を確保することが先決だと語った。玉川病院流の鍼灸を統一しようという話もあったが、そんな暇があったら各人が自分の技量を磨いたほうがいい、と取り合わなかった。2.「人に頼るな」人に仕事を頼むと、がっかりした結果になることがある。全部自分でやるつもりで行うことが大事だ。3.「机の中身を見ると、頭の中身が分かる」ともに整理整頓...代田文彦先生の言葉と日常

  • 江の島の今昔と杉山和一の墓 ver.1.1

    1.江の島道私の住む街の隣に立川市があり、そこに「江の島道」とよばれる通りがある。この道は江の島まで続くのかと前から気になっていた。調べてみると、江戸時代以前の道の名前は大きな街道は別として、付近の住民が勝手に名前をつけることがあったという。江の島道は数百メートルの長さしかないが、その南の方角に江の島があった。江戸時代頃から江ノ島は信仰の島とされ、庶民の間では江ノ島参りが流行した。これにあやかったものだろう。2.今と昔の江の島外国人が撮影した江戸時代の江の島の写真が残っている。モノクロなので疑似カラー化してみた。江ノ島は陸とは砂州でつながっていて、干潮時は歩いて渡ることができた。その時以外は舟で渡った。江戸時代の江の遠景は、現代とあまり変わらない。ただ手前にある北側(片瀬地区)は緑豊かである。浮世絵師の葛...江の島の今昔と杉山和一の墓ver.1.1

  • 江島杉山神社と弥勒寺参拝 ver.1.3

    新年の令和4年1月2日、江島杉山神社と弥勒寺の見学に出かけた。新コロナ禍の中なので、今回は一人で出かけた。両国駅から徒歩10分ほどで隅田川が見た。水上バスが宇宙船のような形だ。それを過ぎるとマンション風の鉄筋建造物があり、出入り口がお寺のような形をしている。何かと思って近づくと「春日野部屋」と書かれていた。このあたりは両国国技館も近く相撲部屋が多いのだろう。隅田川と水上バス春日野部屋の正門両国駅から歩くこと10分くらいで江島杉山神社に到着。近所の方々だと思うが、次から次へと参拝に来る人が多く、気合いをいれて手を合わせている人もいた。着飾っている人もあまりないことから、そのことが逆に地元の方々の信仰に根付いていることが知れた。江島杉山神社の一の鳥居本殿。左に見えるのは杉山和一記念館1.杉山和一の管鍼法発明の...江島杉山神社と弥勒寺参拝ver.1.3

  • 上天柱刺針と下玉枕刺針のねらい目の違い

    筆者は以前から上天柱刺針と下玉枕刺針の違いに注目していた。この度、筆者の推測を裏付ける症例を体験したので報告する。1.上天柱後頭骨の後下方の下項線には後頭下筋の一つである大後頭直筋の骨付着部がある。大後頭直筋へ刺針するには、C1-C2後正中から外方1.3寸に天柱穴をとり、その上方約1寸でC1-後頭骨間に上天柱(奇穴)から深刺する。上天柱から深刺直刺すると、僧帽筋→頭半棘筋→大後頭直筋と入ってゆく。大後頭直筋は、頭蓋骨-C1の屈曲伸展に関与し、頸椎に対する頭蓋骨のブレ防止の機能をもつ。したがって本筋の緊張では動揺性めまいや眼精疲労を生ずることがある。なお天柱穴から直刺深刺する意味は分からなかった。これは天柱が無意味といのではなく、どこに天柱を取穴するかという解釈の違いによるものだろう。2.下玉枕後頭骨の後下...上天柱刺針と下玉枕刺針のねらい目の違い

  • 太極療法配穴の個人差(代田文誌著「鍼灸読本」より)ver.2.5

    数年前私は代田文誌著「十四経図解鍼灸読本」春陽堂刊を入手した。初版は昭和15年で、昭和50年代に再版された。今日ではそれも絶版となった。集団的に施灸を初めたのは、昭和八年五月第二次自衛移民(500名)が満州に渡る時で、さらに昭和13年の茨城郡内原村にある満蒙開拓青少年義勇軍訓練所の開所から昭和20年まで、保険灸を施していた。義勇軍は満州に渡って後も引き続き保険灸をやることになっていた。富国強兵を国是としていた時代のこと、高価な医薬品を必要としないお灸で健康増進に役立てるなら、ということで国が保険灸普及の後押しをした。その折、団員向けの小冊子を製作しようとのことで、昭和15年春陽堂から「鍼灸読本」を出版した。基礎的な内容なので本稿で特記すべき点はあまりないが、健康灸について興味深い内容を発見した。「健康灸」...太極療法配穴の個人差(代田文誌著「鍼灸読本」より)ver.2.5

  • 肩関節の結帯動作制限に対する針灸治療  ver.2.1

    肩関節の結帯動作制限に対する針灸治療のブログは、2021.6.15に発表済だが、内容が古くなったので書き改めることにした。参考:肩関節の結髪動作制限ブログhttps://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/9819030a14067e2c4c2deb1cf0f1e7a71.結帯動作制限と障害筋エプロンやブラジャーをする動作または排便後にお尻を拭くという動作を結帯動作という。これは上腕骨の伸展+内旋+外転の複合動作で、これに肩甲骨の下方回旋を伴う。結帯制限は、凍結肩など関節の障害でも起こりうるが、本稿では筋の問題として考えることにした。したがって診断名は肩腱板炎となる。この運動で、とくに内旋制限は結帯動作制限に直結するが、伸展と外転の動作は、前腕を背中側にもっていく過程の動作であり、...肩関節の結帯動作制限に対する針灸治療 ver.2.1

  • 肩関節の結髪動作制限に対する針灸治療 ver.2.2

    結髪制限の針灸については、2021.6.27.ブログに書いたが、内容が古くなったので改めて整理し直すことにした。参考:結帯動作制限のブログhttps://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/c1ca9cfd456d8f1124aa91b7820fbe9f1.結髪動作とは髪を後頭で結ぶ動作が十分にできないものを結髪動作制限という。洗濯物を干したり電車の吊革を持つ時なども結髪動作に含める。結髪動作は、肩関節の屈曲(前方挙上)+外転+外旋の複合動作になる。肩関節の内旋・外旋は、上腕骨頭軸の回転のことで、肩関節腱板の筋運動による運動である。※結髪動作の語呂:髪(結髪)がくさくて(屈曲)、かゆい(外転)かゆい(外旋)。2.結髪動作の運動分析結髪動作制限が生ずるのは凍結肩のような関節や関節包に...肩関節の結髪動作制限に対する針灸治療ver.2.2

  • 焦氏頭針法と朱氏頭皮針法 ver.1.1

    私の手元には、焦氏頭鍼法、朱氏頭皮針法、山元式新頭針法といった3種の参考文献がある。歴史的には、焦氏頭鍼法は焦順発医師が1960年代に、朱氏頭皮針法は朱明清医師らにより1980年代に、ともに中国で開発された。山元式新頭針は、YNSA(YamamotoNewScalpAcupuncture)とも略される。1980年代頃から日本の山元敏勝医師により開発された。この3つの方法は治療点が異なり、治療点を示す頭のマップも当然異なっている。山元式新頭針法は別稿にゆずり、ここでは焦氏頭鍼法、朱氏頭皮針法の概要を説明する。1.焦氏頭鍼法(杉充胤訳「頭針と耳針」、自然社、昭和50年)1)焦氏の頭針チャートと理論的根拠上記書籍「頭針と耳針」は頭針療法(山西省稷山県人民病院編)と耳針(中国人民解放軍南京部隊編)の合本である。昭...焦氏頭針法と朱氏頭皮針法ver.1.1

  • 後頸痛に対する針灸治療の総括 ver.1.4

    シンプルに私の行っている後頸痛の針灸治療を整理してみた。2018.9.7で「本稿での後頸部の経穴位置と刺激目標」ブログ(以下)を発表したが、今回はその後の進歩状況になる。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/813c479992742718841d4e2777582ff01.胸椎・腰椎部筋の構造と針灸治療方法のおさらいまずは背腰部固有背筋を整理し、頸部の固有背筋と比較する。起始・停止とも背部にある筋を固有背筋とよび、脊髄神経後枝支配である。胸椎と腰椎における固有背筋の構造は、浅層には起立筋があり、棘筋・最長筋、腸肋筋に細分化される。深層には横突棘筋があり、半棘筋・多裂筋・回旋筋(長短)に細分化される。頸椎では頭・頸半棘筋が、胸椎は長・短回旋筋が、腰仙椎では多裂筋が発達...後頸痛に対する針灸治療の総括ver.1.4

  • 「現代針灸臨床論」テキストCDの販売内容

    1.現行の現代針灸臨床論CD内容「あんご針灸院ホームページ」にて紹介している「現代針灸臨床論2023版」CDを発売して十年以上(テキスト作成開始から三十年)が経過している。内容は時々修正されるが、最新版は次のようになっている。1)「現代針灸臨床論Ⅰ」整形・ペインクリニック(315ページ)第1章頭痛第2章頸腕痛第3章肩関節痛第4章背腰痛第5章腰下肢痛第6章膝関節痛第7章顔面症状第8章上肢部症状第9章下肢部症状第10章歯科症状第11章治療効果を高める理論2)「現代針灸臨床論Ⅱ」内科・泌尿器・婦人科・五官科(389ページ)第1章上中腹部消化器症状第2章下腹部消化器症状第3章鼻科・咽喉科症状第4章胸部症状第5章末梢循環器症状第6章全身症状第7章腎、泌尿生殖器症状第8章産婦人科症状第9章眼症状第10章耳科症状第11...「現代針灸臨床論」テキストCDの販売内容

  • 肩関節痛に対する「条口から承山への透刺」の適応 Ver.1.3

    1.五十肩に対する条口から承山への透刺の方法この刺針法は中国の清代以降に発見されたらしいが、わが国では1970年以降に、中国からの情報として知られるようになった。五十肩に対して健側の条口から承山に透刺(2穴を貫く)する方法で、条山穴と略称される。実際に2穴を貫くには5~6寸もの長針が必要である。肩関節痛患者に対し、仰臥位または椅座位にさせて、4~10番相当の針を用い、健側の条口(足三里から下5寸、前脛骨筋中)から深刺する。そして針を上下に動かしながら、肩関節部の自動外転運動を行わせると、肩関節周囲への施術だけでは改善できなかった肩可動域制限も、半数程度の患者では可動域増大すことを経験する。なお元々は健側刺激となっているが、患側治療でも大差ない効果となる。しかし持続効果は短いのが欠点である。健側の下肢を刺激...肩関節痛に対する「条口から承山への透刺」の適応Ver.1.3

  • 凍結肩の運動療法の整理および外科手術の適応

    拘縮期の五十肩に対しては、鍼灸治療であっても、あまり効果的な方法がない。肩関節癒着には無効なのであって、治療の中心は運動療法主体になる。なお運動療法に温熱療法を併用することの効果は広く認められているが、電気をかけたり磁石を貼ったりするのはエビデンスに乏しい。1.古典的な運動療法2.関節モビリゼーション1)モビリゼーションとは整体手技の一種で、瞬間的矯正をかけることなく、関節に細やかな運動を繰り返し与え、硬直した関節部分を動くように回復させたり、痛みを軽減させるテクニックのことをいう。関節モビリゼーションともいう。2)癒着をゆるめ、肩関節腔を拡大する手技凍結後であれば通常の針灸では治療法に乏しく、ROM拡大を目的とする手技療法が主体となる。関節包下方が短縮していたり、腱板の骨頭を関節窩に引きつける求心力が低...凍結肩の運動療法の整理および外科手術の適応

  • 肩関節外転制限の針灸治療

    1.肩関節の外転運動の機序①肩甲上腕関節(いわゆる肩関節のこと)において、凹面である肩甲骨関節窩は広く、この凹面上を、小さな凸面である上腕骨頭が上下にスライドする仕組みになっている。②上腕骨頭を回転させて上腕を外転させるには、まず上腕骨頭の回転軸を定めなければならない。そのため肩腱板が緊張して上腕骨頭と肩甲骨関節窩を固定させる必要がある。③回転軸を固定した後に、棘上筋だけでなく三角筋中部線維が収縮して上腕骨の外転運動が行われる。④上腕外転運動は、三角筋中部線維と棘上筋の協調運動で行われる。⑤上腕骨の外転90°までは、手掌を下にしても動かすことはできるが、それ以上外転すると上腕骨大結節が肩峰に衝突(=インピンジメント症候群)して、それ以上外転不能となる。⑥上腕骨の大結節が肩峰にぶつからないようにするには、上...肩関節外転制限の針灸治療

  • 肩関節の語呂 ver.1.2

    先日、奮起の会「肩関節痛」の講習会を実施した。肩関節は他の関節に比べ、動きが複雑なこともあって、記憶すべき内容が多くなる。この対策として医語呂を活用している。1.四つの肩種腱板の名前は?語呂:消極的ケンカ消(小円)極(棘上・棘下)的ケンカ(肩甲下)2.結髪動作の複合動作と、結帯動作の複合動作結髪動作:髪(結髪)が、く(屈曲)さくて、かゆい(外転)かゆい(外旋)。結帯動作:帯(結帯)が伸(伸展)びて、ふが(外転)いない(内旋)。(力士のまわしが伸びて、格好悪い)上表で、巨骨斜刺というのは、3寸針を使い、肩井を刺入点として肩髃(上腕骨大結節)方向に深刺する技法。単なる巨骨直刺では効果が劣る。筋腱付着部症(エンテソパチー)と把握して、棘上筋の肩腱板部に刺入するべき。4.肩関節周囲筋の支配神経1)肩甲上神経の運動...肩関節の語呂ver.1.2

  • 痛み以外の膝症状への対処 ver.1.1

    膝関節痛で最も多い症状は膝痛であるが、膝痛と同時に「膝に水が溜まっている」「膝が腫れるている」といった訴えも少なくない。それらの対処法について整理する。1.関節の熱感・腫脹1)病理関節の軟骨が摩耗し、軟骨の破片が関節液中を浮遊。それが関節滑膜を刺激して関節内に炎症を起こして熱感・腫脹を起こす。この反応で知覚神経を刺激すれば膝関節痛も起こる。2)針灸の是非と方法熱感が強い時、針灸を行うと炎症が悪化しやすい。今から1~2週間後に熱感が落ち着いた後に治療する旨を患者に伝達。治療にはチクッとした灸熱が適するのであって、熱量を多量に与えるせんねん灸は不適。糸状灸~ゴマ大灸を腫脹しいるエリアに広範囲に5~6点施灸する。自宅施灸するのがよいが、近年自宅施灸不可とする患者が多くなってしまった。2.関節水腫1)病理関節液(...痛み以外の膝症状への対処ver.1.1

  • メイン症候群と上殿皮神経痛の針灸治療の違い

    針灸臨床治療で常見疾患の一つにメイン症候群がある。本疾患は上部腰椎~胸腰腰椎移行部~上部腰椎の高さから出る脊髄神経後枝が、外下方に延び、腸骨陵を越えた上殿部に痛みを訴える疾患である。治療は、後枝の出処であるTh12~L2棘突起傍(背部一行)へ深刺することで効果的な針灸治療となる。メイン症候群については、本ブログでもいろいろと報告してきた。さまざまな適応がある中殿筋刺針(2022.2/3)https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/9de6364bec37c3367dcd2e8d83463b9c一方、上殿部の痛みを訴えるもので、Th12~L2脊髄神経後枝が腸骨陵を乗り越え、上殿皮神経と名前を変えたあたりで、皮下筋膜の絞扼を受けることで強い痛みを生じる場合があり、これを上殿皮神...メイン症候群と上殿皮神経痛の針灸治療の違い

  • 居髎と環跳の位置と臨床運用 ver.1.1

    居髎や環跳は、文献により場所が相当違ってくるが、文献的にどちらに正統性があるかを問うよりも、針灸臨床での使い道という観点から整理した方が、実りあるものになるだろう。1.居髎居髎の「居」とは蹲踞(そんきょ)の「踞」と同じで、尻を踵の上にのせること。「髎」とは骨のすきま。要するに正座をした時にできる下腹と大腿間にできる隙間のこと。本間祥白著『図解針灸実用経穴学』によれば、「居髎(胆)は上前腸骨棘の縫工筋付着部の後方、大腿筋膜張筋の付着部、圧して痛むところ」と記載されている。この居髎の解剖学的特徴は、鼠径靱帯下に大腿外側皮神経が通過する部であり、神経絞扼障害の好発部位になると思われる。(別説)居髎の位置は、大転子と上前腸骨棘を結んだ中点とする説もあって、この方が主流だろう。何といっても東洋療法学校協会教科書での...居髎と環跳の位置と臨床運用ver.1.1

  • 脱毛症に関する最近の知見と針灸治療 ver.1.1

    現代医学の脱毛症に関する研究と治療は、この十数年間に長足の発展をとげた。病理機序がかなり明らかになったということは、馴染みのない医学単語が頻出することでもあり、鍼灸師も改めで勉強し直す必要性を感じる。効果のある新薬が出てきたことは、針灸治療する上での考察のヒントにもなるだろう。脱毛症は、男性型脱毛症(AGA:AndrogeneticAlopecia)と円形脱毛症が2大疾患になるが、現在では女性型脱毛症についても関心がもたれるようになった。針灸治療は円形脱毛症に効果のあることが判明しているので、本稿では、この2大疾患についてコンパクトに整理し、円形脱毛症は針灸治療についても言及する。(AGAは鍼灸適応症として認識されていない)1.男性型脱毛症(AGA:AndrogeneticAlopecia)1)原因わが国...脱毛症に関する最近の知見と針灸治療ver.1.1

  • 古希祝と第八期針灸奮起の会打ち上げ

    令和5年12月10日は第八期奮起の会の最終回「腎泌尿器の針灸治療」を行った。先月私は古希(70才)になったこともあって、奮起の会常連の方を中心に私を含めて十名の方が参加し、盛大にお祝いをしていださった。勉強会終了したのが当日午後8時。午後8時30分頃から国立市のイタリアンに席を用意してくれた。なかなか雰囲気のよいレストランで、和気あいあいで楽しむことができた。来年からの奮起の会は、久しぶりに整形ぺイン領域に戻り、5~7回シリーズで考えている。また<奮起の会ベーシック>初心者向けの内容や、動画をアップすることも模索中。まだまだ引退できそうにない。古希祝と第八期針灸奮起の会打ち上げ

  • 第8期針灸奮起の会「内科症状の現代針灸」開催のお知らせ

    先回の令和5年春には、第7期針灸奮起の会「五官科の現代針灸」を実施しましたが、今回は令和5年10月1日~12月5日に第8回針灸奮起の会「内科症状の現代針灸」を開催します。首尾一貫した内科針灸学を学習できる希有の機会になります。皆様のご参加をお待ちしています。鍼灸奮起の会マスコットキャラが誕生しました。「放心状態で考える君」です。人気者に育ってくれると嬉しいなぁ内臓症状の現代針灸テキスト序文よりよく現代針灸は、整形外科疾患には適しているが、内科などの治療には向かないとの声を耳にする。それは本当なのだろうか。自分に対する言い訳ではないだろうか。現代針灸を学習しようとする場合、優先順位として遭遇する機会の多い整形疾患の治療から学習を始めるのが普通なので、内科針灸の学習を後回しにするのはやむを得ない。とはいえ、あ...第8期針灸奮起の会「内科症状の現代針灸」開催のお知らせ

  • ブログ「現代針灸治療」とテキスト「現代針灸臨床論」10年前との比較

    「現代医学的鍼灸」という気負ったタイトルでブログを開始したのは、2006年3月11日からであった。今から17年9ヶ月前で、私が53才の頃だった。すなわち現在、古希を迎えた。あとどれくらい頑張って続けられるかは分からない。当記事約1年ほど前からは、タイトルを現在の「現代針灸治療」とシンプルなものにした。最初の頃は、「現代針灸臨床論」という鍼灸学生用テキストとしてすでに存在した内容を、ブログとして発表しただけだったので、とくに苦労を感じなかった。現在の発表ブログ数は473題だが、200題を越えた頃から、発表するネタがなくなっていった。そこから先は、考えたり調べたりして新たな内容を創作し、その内容をテキスト内容に付け加えるという作業を繰り返しつつ現在に至った。「現代針灸臨床論」では授業時間の兼ね合いから、一つの...ブログ「現代針灸治療」とテキスト「現代針灸臨床論」10年前との比較

  • 肋間神経痛の針灸治療 ver.3.2

    1.肋間神経痛の原因特発性は比較的若い女性に多く、左側の第5~第9肋間領域に多い。成書には、特発性は少なく大部分は症候性であると記されているものが多いが、針灸に来院する患者の大部分は特発性であり、帯状疱疹による肋間神経痛も来院する。2.肋間神経の走行と神経支配①第1~第6肋間神経肋間を胸骨縁に向かって走行し、前胸の肋骨に相当する部の肋間部の筋運動と、深部知覚を支配する。その皮枝は前胸壁皮膚知覚を支配する。皮枝には外側皮枝の外側枝と内側枝、皮枝の外側枝と内側枝がある。②第7~第12肋間神経途中までは肋間部を走行するが、腋窩線あたりから内腹斜筋と腹横筋の間を走行し、腹白線に至る。腹壁筋の運動と深部知覚を支配する。その皮枝は鼡径部を除く腹壁の知覚を支配する。要するに腹部の大半は肋間神経支配になる。3.旧来の針灸...肋間神経痛の針灸治療ver.3.2

  • 肛門奥の痛みに肛門挙筋刺針が有効だった症例の考察 ver.1.5

    2022.10.4発表ブログ最近、肛門奥の痛みを訴える患者(51才、男)に対し、治療1回目から大幅に鎮痛できた経験をした。本患者は、10年来、肛門奥の鈍痛でとくに小便時に肛門の違和感を感じる。右8左2の割合で痛むとのこと。これまで色々な医療施設を受診したが、症状の改善はなかった。その中で最も効果あった治療は、直腸へ局麻注射で数字間の鎮痛を得た。私のブログを見て自ら内閉鎖筋刺針を希望してきた。そこで内閉鎖筋刺針を行い、症状軽減した。ただし詳しく問診すると、肛門奥の痛みは鎮痛できたが、肛門表面の痛みは改善していないとのことだった。肛門奥の痛みは肛門挙筋の筋緊張によるもので,肛門挙筋刺針で改善したが、肛門表面の痛みはまた別の種類(外肛門括約筋もしくは陰部神経の痛み)ということだろうか。(内肛門括約筋は体性神経支...肛門奥の痛みに肛門挙筋刺針が有効だった症例の考察ver.1.5

  • 尿路結石の疝痛は、側臥位での外志室深刺が効く理由 ver.1.1

    1.尿路結石の概要尿路とは腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道に至るまでをさす。尿路結石は腎臓の腎盂で尿の成分の一部が結石を作り、尿路の中に存在している状態で尿管などにつまると激しい痛みなどをおこす。95%は上部尿路結石(腎杯~尿管)である。2.尿路結石疝痛の疼痛反応の意味三主徴は、突然の激痛・血尿・結石排出。尿路結石は突然生ずる激しい痛みが特徴。1)腰痛~鼠径部痛尿路結石の痛みは腎盂内圧の上昇および尿管壁の急激な伸展刺激のため、突然に排尿困難+腰痛が出現。内臓体壁反射は、Th11~L2デルマトーム領域で、片側の腎臓~側腹~下腹部~睾丸あたりの疝痛となる。腎臓~尿路は交感神経優位な内臓なので、Th11~L2の交感神経デルマトーム(=臨床上は体性神経デルマトームの利用可)反応が出現すると考えがちだが、そういう訳では...尿路結石の疝痛は、側臥位での外志室深刺が効く理由ver.1.1

  • 勃起障害(ED)の針灸治療 ver.2.3

    1.勃起とその消退の機序血中の化学物質により勃起がコントロールされる。次の3つの化学物質が関与する。①「cGMP」で勃起が起る。cGMPとは、環状グアノシン-リン酸の略で陰茎中の血管拡張物質。②「PDE5」で勃起が萎える。PDE5とは、ホスホジエステラーゼ5の略。前立腺や尿道の筋肉を緩める作用がある。勃起状態を消退させる作用もある。バイアグラは、PDE5の作用をブロックすることで勃起状態を持続させる。③勃起の反応は、性的興奮により「NO」(一酸化窒素)産生が引き金となる。2.勃起と関係する筋EDに関係する筋としてPC筋とBC筋が注目を集めている。1)PC筋肛門の筋は骨盤神経(副交感神経支配)で肛門内側にある内肛門括約筋と、陰部神経支配の肛門外側にある肛門挙筋に大別される。肛門挙筋は、体性神経なので、自分の...勃起障害(ED)の針灸治療ver.2.3

  • 頭部ツボ名の由来

    経穴の学習は大変だが、その中にあって最も難しいのが頭部になるだろう。頭部の経穴は、取穴となる目印が少なく、ツボ名自体も抽象的なものが多い。そこで今回、自分の学習を兼ねて、頭部の経穴の由来を整理してみることにした。ツボ名の由来には合谷、百会、手三里など各人一致した見解をみる穴も多いが、絡却・本神・懸顱・天衝・浮白・承霊など漠然としたイメージにしか浮かばない経穴もあり、こうした経穴の語源はやはり各書で意見が異なっている。結局何が正しいのは今となっては分からいので、最も興味深く印象に残る意見に従った。なかには書物の記述に満足できず、漢和辞典を調べた上、自分の考えを記した部分もある。1.頭顔面経絡の流注概念①頭顔面には督脈と6本の陽経が集まっている。陽経のうち、ツボが多数存在しているのは、膀胱経・胆経・三焦経それ...頭部ツボ名の由来

  • 円皮針こぼれ話 ver.1.1

    皮内針は1950年代、周知のように赤羽幸兵衛により発明された。その頃の話は過去の医道の日本誌で知ることができる。医道の日本プレイバック(10)赤羽幸兵衛「皮内針法こぼれ話」(1976年)https://www.idononippon.com/topics/4313/圧痛点にただ皮内針を貼り付ければよいというのではなく、症状部膚を緊張状態にしておき、圧痛点に皮内針をすると効果があるとの記述が一つの示唆を与える。一方、皮内針にヒントを得たのか中国では円皮針を造りだし、1975年頃から中国から日本に円皮針が輸入され始めた。一袋10個入400円ぐらいだった。当時中国針も10本入1000円程度と高額だった。その頃は、中国は近くて遠い国だったので、中国の物価事情もよく分からなかった。輸入ブローカーがボロ儲けしたのだろ...円皮針こぼれ話ver.1.1

  • 腕橈骨筋痛に対する針灸治療

    75才男性主訴:右前腕橈側部の運動時痛現病歴と考察会社停年後、トレーニングによる体づくりに努力を続けている。最近、右上腕橈側部が痛むとのことで来院した。上腕橈側部痛で最も多くみるのはバックハンドテニス肘だろうと考え、右手三里のわずかに尺側の短橈側手根伸筋を押圧して圧痛もあったので、テニス肘だと判断。この圧痛点に刺針し、手関節背屈動作5回、さらに針を刺した状態のまま回外動作5回を行わせ抜針して初回治療を終了した。ちなみにテニス肘では手関節背屈痛と回外動作痛がともに出現しやすいが、偶然にも手三里の深層として回外筋があるので、手三里(長・短橈骨手根屈筋の筋溝ではなく、短橈骨手根屈筋上)の針だけで、両方の運動針が可能になる。経過1週間後に来院、右上腕橈側部の痛みはやはり痛むとのこと。前回の治療には自信があったので...腕橈骨筋痛に対する針灸治療

  • 経穴名の由来総覧(下)タ~ワ   ver..1.1

    前編は、ア~ソまでの経穴名の由来を整理した。ひきつづき、今回は後編としてタ~ワまでの経穴名の由来を整理する。タたいいつ太乙(胃)①.太一も同じ意味。北極星のこと。中国の古代思想で、天地・万物の生じる根源。②「乙」=二番目という意味の他に、つかえて曲がって止まるとの意味がある。道なりに歩いて途中で急に曲がる。これは大腸の走行を示している。漢方薬の乙字湯はわが国で考案された便秘の治療薬。たいえん太淵(肺)淵=河川の流れが緩やかで深い場所。ここから渠(人工的な水路)が始めることも多い。→「経渠」参照肺経の流れ:沢の水(尺沢)から流れ出て、途中一部は支流(列缺)になって分岐する。本流は人工の水路(経渠)に入り、最後は流れがゆるやかになって大きく深い淵(太淵)に至る。だいおう大横(脾)神闕から大きく離れた部位。だい...経穴名の由来総覧(下)タ~ワ  ver..1.1

  • 経穴名の由来総覧(上) ア~ソ ver.1.1

    これまで何回か経穴名の由来について書いてきたが、ここでは正穴354穴と若干の奇穴について、五十音順に再整理することにした。今回は前編は、ア~ソまで。次回は後編でタ~ワまでになる。経穴の由来には、色々な見解があり、今となっては何が正解なのかわからなくなってしまった。ただ、無味乾燥な経穴名を丸暗記するのではなく、古人が考察したであろう自然や科学(天文、土木、建築、哲学、化学)、宗教、社会常識などを空想することは、同じ人間として楽しみの一つであろう。参考資料の一つとして、事典のように御活用ください。ア・イあもん瘂門(督)瘂=唖(おし)。声を出せない者のこと。発声するのに要となる部位いき譩譆(膀)譩は「あ~」との発語。譆も「ああ」との感嘆表現。押圧されると嬉しく、ため息が出る部位。いくちゅう彧中(腎)①彧は草木が...経穴名の由来総覧(上)ア~ソver.1.1

  • JSカッサ治療講習会 コロナ後遺症治療と整形疾患の治療対決

    1.徐園子序去る令和5年4月、似田敦先生にご協賛いただき、初めての入門セミナーを行なった「JSかっさ治療」は、半年後の現在、全国の患者様よりお問い合わせをいただき、医師に採用され医療機関でも行われる治療法へと発展しつつあります。今回は再び「JSかっさ」の特別講座を開講致します。未だ治療法が確立せず、国内だけでも数百万人の方が苦しむコロナ後遺症、ワクチン後遺症の様々な症状に対しても「JSかっさ」は効果を発揮し、注目を集めました。今回の講座では、コロナ後遺症の患者様の治療もご覧いただき、一人でも多くの施術者様にコロナ後遺症をご理解いただくとともに、今後「JSかっさ」を用いた治療に携わっていただけることを期待しています。根治、即効性、難治性症状の改善をめざし創り上げた「JSかっさ」の効果をご覧いただきたく、ぜひ...JSカッサ治療講習会コロナ後遺症治療と整形疾患の治療対決

  • 肛門挙筋と直腸性便秘

    1.肛門挙筋肛門と直腸は、立位や仰臥位では肛門直腸角が直角に折れまがっているので、この姿勢では糞便が通過しにくい構造になっている。洋式トイレの場合は椅座で排便するので、肛門直腸角は水平に近づくので、排便しやすい体勢になる。さらに上体を前傾してつま先立ち姿勢にすると、肛門直腸角度はより水平に近づくので、もっと排便しやすくなる。この肛門直腸角を生むのはで恥骨から直腸を紐でひかっけ、たぐり寄せるような構造になっている。この役割は肛門挙筋の一つである恥骨直腸筋である肛門挙筋には3種類あって、恥骨直腸筋・恥骨尾骨筋・腸骨尾骨筋があり、それぞれ機能が異なる。チッチ、チビ、チョビという語呂で記憶するのが便利である。すなわち「小ちゃな(チッチ)チビ(チビ)が、ちょびった(チョビ)った大便」という意味。恥骨尾骨筋はPC筋と...肛門挙筋と直腸性便秘

  • 外縫線と胃倉・魂門・外志室

    最近、外縫線という言葉を学習した。この外縫線が膀胱経二行線(棘突起外方3寸)が関係あるように思えた。中背部~腰部の膀胱経二行線は鍼灸治療の刺針点として多用される理由も、このあたりにありそうだ。なお本ブログは、第8期、鍼灸奮起の会、第1回「上中腹部消化器症状」で紹介した内容である。1.腹筋の構造体幹側面には、外・内腹斜と腹横の4種の腹筋があり、これが腰部にある腰方形筋へと腱で結合している。前壁→腹直筋側壁→内・外腹斜筋と腹横筋後壁→腰方形筋これらの腹筋群は、腰部の胸腰筋膜に連結している。腰部の脊柱起立筋(棘筋・最長筋・腸肋筋)は胸腰筋膜の浅葉と中葉で包まれている。これらの胸腰筋膜と腹筋群はさらに腱で連結されている。この腱結合部を外縫線とよぶ。なお棘筋は頚棘筋と胸棘筋に細分化されるが腰部に棘筋はないので、上図...外縫線と胃倉・魂門・外志室

  • 柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」五臓六腑の鍼の解説 ver.3.0

    柳谷素霊著、秘法一本鍼伝書の中に「五臓六腑の鍼」がある。2022年6月26日の当ブログ<いわゆる胃に響かせる刺針目標と技法ver.2.0>で、この検討したが、その後に新たな知見もあったので、これを削除し、書き改めることにした。なお次の内容は、針灸奮起の会内科症状、<第1回上・中腹部消化器症状の現代針灸>で示したものになる。1.柳谷素霊「五臓六腑の鍼」の概説実際の記事を表に整理すると次のようになる。五臓六腑の鍼とは、膈兪、脾兪、腎兪の3種類をいう。各穴は、標準部位である棘突起下外方1.5寸ではなく、外方1寸としていることは、臨床的に重要な意味をもっている。さらに理解を助けるため、本内容を図示してみた。2.横隔膜の神経支配横隔膜中心部の神経支配はC3~C4、横隔膜辺縁部の神経支配はT7~T12肋間神経である。...柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」五臓六腑の鍼の解説ver.3.0

  • 前胸部ツボ名の由来 ver.1.1

    1.前胸部経穴位置の特徴前胸部は肺、心臓、乳房、横隔膜などで他に気管や胃などの重要組織があるが、前胸部のツボは、胸骨上もしくは肋間に整然と並んで、一見すると没個性的なのようにも見受けられる。では実際どういう構成になっているのだろうか。ツボの特性を大きく4つに分類して色分けした(下図)。①前胸部で<青色>で示したのは肺・呼吸器関係のツボである。昔の中国では肺はハスの花に例えられたこと、あるいは肺は現代と同じく呼吸作用で、他に宣散粛降作用がある関係で、解剖学敵な肺の位置より上になっているのだろうか。②前胸部中央<赤色>には心臓・精神関連のツボがある。中医でいう心とは、血液ポンプ+ハート(精神)の作用だった。③心関連のツボの周囲は<緑色>で、私の分類では区分・部屋・建物といった比喩的なものを示すツボがある。これ...前胸部ツボ名の由来ver.1.1

  • 痔疾の針灸治療 ver.3.0

    本内容は、令和5年10月15日奮起の会「下部消化器症状」で使用する現代針灸実技テキストからの抜粋になります。1.痔疾の基礎的原因肛門部における炎症を起こす攻撃因子が、肛門周囲の免疫力を上回った場合に痔となる。攻撃因子としては排便異常とくに便秘があり、免疫力低下因子としては疲労・ストレス・冷え・飲酒などがある。痔核・痔瘻・裂肛が、痔の三大疾患になる。基本的訴え:内痔核→出血、外痔核→排便時痛、裂肛→排便時痛、痔瘻→痒み※痔を「ぢ」と書くのは誤りで、正しくは「じ」である。「痔」は肛門静脈腫瘤ことで、それ自体は健常者にもあって疾患を意味しない。2.痔核(いぼ痔)1)病態生理(肛門上皮滑脱説)痔核とは、血管が拡張・蛇行した静脈瘤様病変で、大便の摩擦により静脈瘤の支持組織が滑脱した結果が内痔核だとする。現在主流の学...痔疾の針灸治療ver.3.0

  • 腹部ツボ名の由来 ver.1.3

    先回、前胸部ツボ名の由来を調べ、当ブログで報告した。この作業は知的好奇心を刺激するものだった。そういう訳ならば同じ方式で腹部ツボの名称の由来を調べてみることにした。腹部のツボについて、中脘などの「脘」は腹直筋を示すこと。ブログ「鼠径部の経穴」と「天文学と経穴」において、天枢の「枢」は扉の回転軸であることを示した。ツボの五枢の「五」とは五方のことで、ここでは全方向を指し、「五枢」が股関節がいろいろな方向に可動性があることを示している。気衝の「衝」は脈拍ではなく、胃経走行の直角に折れ曲がる様を表現している。太乙の「乙」とは大腸が折れ曲がって走行する様、もしくは太乙で胃袋の終わりをさすのかもしれない。膏兪の「膏」は横隔膜ではなく、膏膜(現在の腸間膜)であることを指摘した。中脘穴の外方2寸の梁門は、腹直筋の腱画を...腹部ツボ名の由来ver.1.3

  • ボアス圧診点について ver.1.2

    1.ボアス圧診点は胃・十二指腸潰瘍の反応点として広く知られている。ボアス圧診点の位置は、原著によればTh10~Th12椎体の左側になっている。上部消化器の所属デルマトームはTh5~Th9だが、圧痛点は押圧して求めるものなので、ミオトームの問題と解釈すれば、ほぼ合致していると考えるべきだろうか。それにしてもボアス圧痛点は「椎体の左側」という漠とした説明であって、これを起立筋上すなわち背部兪穴ラインで、棘突起の外方1.5寸の処だと解釈する者は多いと思う。2.一方、意舎は胃倉は、ボアス圧診点の外下方にある。沢田流では胃痙攣(今日でいう胆石痛)の治療点として有名な穴であり、本穴の刺針で強力な鎮痛作用をもたらすことが多い。ボアス圧診点と意舎・胃倉に共通するのが腰方形筋である。腰方形筋は第12肋骨を起始としているので...ボアス圧診点についてver.1.2

  • 乳根・膻中・中庭・歩廊のツボ名の由来

    両乳間を結んだ胸骨体中央に膻中(任)をとり、その下1寸には中庭(任)がある。中庭の外方2寸に歩廊(腎)をとり、歩廊のさらに外方2寸に乳根(胃)をとる。以上の経穴の中で歩廊以外は、基本的ななツボであり、取穴の基準点ともなっている。1.乳根乳根の穴名由来は、自明なの省略する。左乳根は心尖拍部(=虚里の動?)であり、古典では胃の大絡として認識されたと考えている。これについての説明は、筆者のブログ参照のこと。胃の大絡と脾の大絡の考察2023.6.9https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/f1b72a840a5c85aa0f5a2b07a07414f02.膻中「膻」とはヒツジのように生臭いのこと。膻中は乳頭の間にあるので、仰臥位で寝ている時などに乳頭から漏れ出だ乳汁が流れ出て、膻...乳根・膻中・中庭・歩廊のツボ名の由来

  • 便秘に関する局所針灸治療点の検討 ver.3.0

    本稿は、第8回針灸奮起の会「内科症状の現代針灸」10月14日講義<第2章中・下腹部症状>の内容の一部を掲載しました。ここでは、常習性便秘に分類される、緊張性便秘、弛緩性便秘、直腸性便秘の対症療法治療点について記す。1.腰部からの刺針内臓体壁反射の理論では、大腸は上行結腸~下行結腸までは交感神経が主導権を握り、反応は背部に現れる。さらに大腸の上行結腸と下行結腸は後腹膜に固定されている。下行結腸刺激する目的として、左大腸兪・左腰宜(ようぎ=別称、便通穴)などを刺激する。下行結腸は、腰方形筋の深部にあるので直刺深刺すると内臓刺ができる。この部は皮下脂肪や筋組織が豊富(下図では少なく表現されている)なので、深刺すべきである。上行結腸と下行結腸の内縁には腎臓(h12~L3の高さ)があるので、下行結腸に刺入する際には...便秘に関する局所針灸治療点の検討ver.3.0

  • 腸症状に対する遠隔治療穴の原理

    ※本ブログ内容は、令和5年10月15日、針灸奮起の会「内科症状の現代針灸」、<第2章、中下部症状の現代針灸>でも取り上げます。1.下腹部臓器の体壁反射表の見方①内臓は交感神経と副交感神経という2つの自律神経で制御されている。どちらが優位であるかは定まっており、胸腰系内臓は交感神経優位、頭仙系内臓は、副交感神経優位になる。②上表の見「虫垂・上行結腸:Th9~Th11(+)前、骨盤神経(-)」との意味は、Th9~Th11デルマトーム交感神経優位であり、体幹前面に反応は出現する一方、副交感経支配は優位ではないことを示す。③Th9~Th11デルマトーム交感神経反応は、皮膚のザラツキ、冷え、発汗などの皮膚所見となり、診察上見逃されやすい。しかし交感神経興奮がある閾値を超えると体性神経に刺激が漏れ出すので、体性神経デ...腸症状に対する遠隔治療穴の原理

  • 胃倉・魂門の刺激目標

    筆者は2022-06-26のブログで「急性胆嚢痛に対する胃倉の刺針技法と理論」と題した内容を報告した。しかしその後進展があったので、そのブログを消去するとともに、改訂版として本稿を発表することにした。1.胃倉代田文誌が行って有名になった方法に、胃痙攣や胆石症による強い腹痛に対して、胃倉(Th11棘突起外方3寸)に刺針するものがあった。なおここでいう胃痙攣とは、現代では急性胆石痛の痛みだとされている。中背を刺激するのではなく、なぜ胃倉を特効穴とする理由についての説明はされていない。昭和の鍼灸治療書は、アセスメントがないのが普通だった。2.魂門話は変わるが、私はかって胆石の激しい痛みに対して、側臥位にして魂門(Th9棘突起外方3寸)から脊柱棘突起方向に向けて深刺して、良い結果が出ていて、失敗した経験がなかった...胃倉・魂門の刺激目標

  • 小児鍼の歴史と疳の虫の治療 ver.1.2

    筆者は2011年5月27日、「小児かんの虫の鍼灸治療」と題したブロクを発表したが、最近、長野仁・高岡裕「小児鍼の起源について小児鍼師の誕生とその歴史的背景」(神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野ゲノム医療実践学部門)平成22年7月20日受理の論文(ネット上で公開)を読む機会があり、小児針に対する今日の常識的理解が誤りであることを知った。この論文の知見を含めて、小児針法について書き改めることにした。小児鍼の歴史は、小児特有の胎毒や丹毒に対して、刺絡することが原点だったが、明治時代になって鍼師が鋒鍼(刃物のような鍼)を使うことが禁止されたため、按摩針とよばれた擦ったり叩いたりする軽刺激の鍼に変わったという経緯があったという。長野仁、高岡裕:小児針の起源についてhttp://jsmh.umin.jp/...小児鍼の歴史と疳の虫の治療ver.1.2

  • 臓腑の官職 ver.1.1

    古典「素問」霊蘭秘典論では、臓腑の機能を古代中国の官職に例えている。臓腑の機能は、これだけにとどまらないが官職に例えることで、親しみやすくなっている。臓腑の官職については、これまでにも大勢の人が説明しているが、私も整理してみることにした。なお官職の説明の最後は、ほとんどが「○○出ず」となっているが、これは出ないという否定形ではなく、どうして出ないことがあろうか、という反語表現となっている。①肝将軍の官②胆中正の官③心君主の官④小腸受盛の官⑤脾倉廩(そうりん)の官⑥胃同上⑦肺相傅(そうふ)の官⑧大腸伝導の官⑨腎作強(さっきょう)の官⑩膀胱州都の官⑪心包臣使の官⑫三焦決瀆(けっとく)の官1.肝将軍の官、謀慮出ず肝は「月」+「干」で、干は幹の原字。身体の中心となる幹のことでその重要性が知れる。「謀慮」とは人間の...臓腑の官職ver.1.1

  • 澤田健「十二原之表」の解説

    ko1.代田文誌、「十二原之表」との出会い上表左の一文:上表は、『鍼灸治療基礎学』中のもの。<毎朝六十六難の図に対し、原気の流行・衛栄の往来を黙座省察することで身中の一太極を知り、自らを万象にぴったりと符号する態度を貫き通す>広岡蘇仙の言(『難経鉄鑑』の著者)代田文誌が長野で鍼灸治療を開始して間もない頃のこと、東京市雑司ヶ谷の澤田健の治療院に初めて見学に行った(満27才)。『鍼灸神髄』にはその時の状況が書かれている。治療室に入ってまず目に入ったのは、「五臓之色体表」と、「十二原之表」だった。十二原の表は初めて目にするものだったので、「どうか御説明を」と御願いしたが、「簡単に説明できるものではない。毎日見ていればよい。そのうちにわかってくる」と叱咤されてしまった。「五臓之色体表」と「十二原之表」は、巻紙に毛...澤田健「十二原之表」の解説

  • 代田文誌の年譜(代田文誌の鍼灸姿勢その1)ver.1.3

    1.「鍼灸真髄」を著した頃代田文誌先生(以下敬称略)の鍼灸は、前半生が沢田流太極療法、後半生は現代鍼灸に変化したことはよく知られている。沢田健の神業のような治療効果に仰天し、心酔したことは「鍼灸真髄」に詳しく記されているが、文誌の年譜を調べてみると、沢田健の治療を初めて見学した時は、文誌は鍼灸免許を取得して、わずか1年しか経過していないことを知った。すでにこの段階で、沢田流を受け入れる下準備ができていたことに驚いた。ところで沢田流太極療法とはどのような治療法なのだろうか。今となっては、その名前だけしか知らない鍼灸師が多くなってしまったので、その概要を解説する必要があるだろう。これは次回ブログに書くことにする。2.科学派鍼灸への転向また文誌の後半生は、現代鍼灸に変化したが、私は沢田健の治療である沢田流太極療...代田文誌の年譜(代田文誌の鍼灸姿勢その1)ver.1.3

  • 頸動脈洞刺の意義 ver.1.3

    1.頸動脈洞刺1)洞刺(とうし)の開発※洞刺は「どうし」ではなく、「とうし」と読む。1942年、中山(千葉大医学部教授)らは頸動脈球摘出術を施し、この手術が特発性壊疽、喘息、高血圧、狭心症等に著効あることを発表した。これをヒントに頚動脈洞の血管壁に針で刺激する方法を考案した。肺結核患者の訴える呼吸困難・極度の不整脈・高熱に対してこの技法を行ってみると卓効を得た。またある胆石疝痛患者の痛みに対して行うと即時に鎮静効果を得た、というエピソードが洞刺の始まりで、このことを契機として代田文誌と細野史郎(漢方専門医)が1948年に創案研究したもの。頸動脈洞は、経穴でいう人迎穴がある部であることから、その血管壁刺針を、代田文誌は洞刺(頸動脈洞刺針の略)あるいは人迎洞刺と命名した。2)洞刺の方法①仰臥位にして、頸を過伸...頸動脈洞刺の意義ver.1.3

  • 石坂宗哲著『鍼灸茗話』より(兪穴の俗称、妊娠と不妊の治療、五十肩治療のコツ) Ver1.3

    石坂宗哲著『鍼灸茗話』は、江戸時代の鍼灸書の中も広く知られている。そのせいもあって、鍼灸師の基礎知識として学校教育で学習済みの内容が多く、その意味で新鮮味は少ないが、中にはオヤッと感じる記載があるので、いくつか紹介する。なお、鍼灸茗話は、久次米晃訳による。茗話は<みょうわ>ではなく、<めいわ>と読むのが正しい。「茗」とは遅く摘んだ茶葉のことで、通常の季節に摘んだ茶葉のことは単に「茶」という。すなわち茗話とは、「のんびりと回想しながら書き溜めた茶飲み話」といった意味になるだろう。なお※印は、筆者の注釈である。『鍼灸茗話』は和綴じ本で、昔は医道の日本社から普通に購入できた。1.兪穴俗称1)ちりけ第三胸椎棘突起下の「ちりけ」は、元々小児の痰喘壅盛(今日の小児喘息)の病名であると鷹取の書にもある。今日の人が兪穴の...石坂宗哲著『鍼灸茗話』より(兪穴の俗称、妊娠と不妊の治療、五十肩治療のコツ)Ver1.3

  • 喉頭症状に対する前頸部の針灸治療点の整理 ver.1.1

    1.舌骨上筋刺針(舌根穴など)適応:舌痛症、喉の詰まり感、位置、刺針:舌根穴とはいわゆる舌の根もとの部分で、下顎骨の正中裏面。寸6#2で直刺1~2㎝数本刺入。刺入したまま唾を飲ませる動作を行わせる。解説:舌骨上筋とは、舌骨と下顎骨を結ぶいくつかの筋をいう。顎舌骨筋、顎二腹筋後腹など。ノドのつまり感は、嚥下の際に強く自覚する。嚥下運動は、咽頭にある食塊を喉頭に入れることなく食道に入れる動作で、この食塊の進入方向を決定するのが喉頭蓋が下に落ちる動きである。この喉頭蓋の動きは喉頭蓋が能動的に動くのではなく、嚥下の際の甲状軟骨と舌骨が上方に一瞬持ち上がる動きに依存している。嚥下の際のゴックンという動作とともに甲状軟骨が一瞬上に持ち上がり、喉頭蓋が下に落ちる動きと連動している。2.上喉頭神経ブロック点刺針適用:上喉...喉頭症状に対する前頸部の針灸治療点の整理ver.1.1

  • Ⅰb抑制を応用した膝蓋靱帯炎の治療(40才、女性)

    1.主訴:膝屈伸時の、右膝骸骨下際の痛み2.現病歴満一才幼児の育児でだっこすることが多い。1ヶ月前頃から歩行で膝を曲げ伸ばしする際に右膝蓋骨下が痛くなり、整形受診して膝蓋靱帯炎との診断を受けた。X線は正常。治療はロキソニン軟膏と痛みが強い時の頓服用としてロキソニン錠、および右膝関節部のサポーターを処方された。痛み止めを使って、痛みが止まっても本当の治療にはならないと思い、当院に数年ぶりに来院した。3.所見内・外膝眼と犢鼻に強い圧痛あり。脛骨粗面の圧痛はあまりない。他に陰包、鵞足にも圧痛を認めた。4.考察大腿直筋短縮→膝蓋骨上方移動→膝蓋靱帯の牽引ストレス。膝蓋靱帯炎は犢鼻圧痛(++)により明瞭。脛骨粗面の圧痛(-)なのでオスグッドとはいえない。内・外膝眼は撮痛は伏在神経膝蓋下枝の興奮で、鵞足の撮痛は伏在神...Ⅰb抑制を応用した膝蓋靱帯炎の治療(40才、女性)

  • 切迫性尿失禁が中髎の灸1回で改善した自験例(69才、男)

    1.主訴:突然尿意が強くなり、トイレが間に合わない2.現病歴1週間ほど前の就寝中、少々尿意を感じたので、起き上がりトイレに向かって十数歩歩いた。そのわずかな間に、我慢できないほど尿意が強くなった。トイレまであと数歩となった時、我慢できずにパンツやパジャマのズボンだけでなく、廊下やトイレの床などにも小便を漏らした。一度排尿を始めると、膀胱にある尿全部が出終わるまで尿の勢いは止められなかた。それ以降、1日数回は我慢できない尿意が急に出現し、たびたびパンツを取り替える必要があった。こういう状況になって紙製の尿漏れパンツを使おうかとか、寝床のすぐ隣に携帯トイレ(ポリバケツ)を置こうかと考えるようになった。まるで後期高齢者のようであった。3.診断切迫性尿失禁であり、その原因となるのが過活動膀胱によるもの。腹圧性尿失...切迫性尿失禁が中髎の灸1回で改善した自験例(69才、男)

  • 痔疾に対する孔最刺激の検討

    1.孔最の語源正穴名に「孔」の字が入っているのは孔最のみである。一般的にツボは穴という字が使われるので、あえて孔最と命名した以上、何か理由がありそうだと思った。「孔」の語源は顖門(=大泉門すなわち顖会穴)で、骨と骨の間隙を示している。孔と穴の違いについて、窪んだアナには「穴」、突き抜けたアナには「孔」を使うとの見解もあるが、例外が多いのでこの区別はあまり成立しない。ただ「孔」は、「瞳孔」「鼻孔」などで用いられるように、何かが通っているアナをいう。たとえば「針孔」は糸を通すためのアナのことである。孔最を押圧すると橈骨と尺骨、そしてその両骨間のつくる大きな間隙も触知できる。この間隙を満たしているのは、肌肉しっかりと触知できる肌肉(腕橈骨筋など)や脈中を流れる血(橈骨動脈など)、脈外を流れる気(正中神経など)と...痔疾に対する孔最刺激の検討

  • 内転筋管症候群の針灸治療 ver.2.0

    1.内転筋管とその役割大腿神経は大腿前面の知覚と四頭筋筋力を支配するが、その一部は伏在神経となり、大腿内側下方で内転筋管(=ハンター管)に入る。この内転筋管は、大腿内転筋群と内側広筋が互いの筋収縮により干渉しないための間隙にある管で、いわば配管配線のために設けられたスペースである。内転筋管内は大腿動・静脈と伏在神経が縦走している。伏在神経は大腿動・静脈とともに内転筋管に入るが、膝内側~下肢内側皮膚知覚をつかさどる必要性があり、中途で別れ内転筋管から出てくる。伏在神経は筋を支配することなく、大腿内側~下腿内側の皮膚知覚を支配している。すなわち今日でいうとことの浅層ファシアの障害と関わってくる。2.内転筋管症候群(=ハンター管症候群)内転筋管の中で伏在神経が圧迫を受けて生ずる伏在神経神経絞扼障害を内転筋管症候...内転筋管症候群の針灸治療ver.2.0

  • 気管支喘息に対して天突から胸骨裏への水平刺が効いている例 ver.1.3

    岡本雅典氏レポート2022年7月18日A.気管支喘息の症例報告普段から体月2回ほど身体のメンテナンスで来院する48才男性。ある日の来院時、「今回また喘息発作が治まり、呼吸が浅くて息苦しい。いつもこの状態が1カ月ぐらい続く」と訴えることがあった。その時は、仰臥位にて迷走神経刺激目的で天突に2寸♯5の鍼で、鍼体を90度くらいに曲げ、胸骨の裏に這わすように刺針。「喘息には天突」というのは教員養成科での授業で教わったもの。天突から直刺しなかったのは、気管壁へ直接刺激するのを回避する意味。固いところに当たったら「響きましたか?」と問うとYesと返答するような具合に行った。得気が得られたらそれ以上深刺せず、また廉泉には寸6#5で刺針し、両者をクリップでつないで1ヘルツ20分間の通電を行った。廉泉刺針は、喉の奥への響き...気管支喘息に対して天突から胸骨裏への水平刺が効いている例ver.1.3

  • 足三里の効能 ver.1.1

    1.俳人、松尾芭蕉は著書「おくのほそ道」の中で、旅立つ際は足三里に灸する旨の記載があったことが針灸師にはよく知られている。このようなイメージから足三里には健脚の効能があるとされるようになった。ただし中国では足三里の効能に「健脚」は見当たらない。2.江戸時代になって一般民衆の文化水準が向上すると、世の中の動きにも興味をもつ者が多くなり、神社仏閣参りを口実に、旅に出かける者も増えた。江戸時代の旅人の心配事は、道中で病に倒れることだった。旅人にとって”食あたり”は体力を消耗する致命傷となった。足三里の灸は、あたりを予防の意味があったらしい。3.最近になり、旅人はツツガムシ病を恐れたのではないかとの見方が出てきた。ツツガムシ病は、かつては風土病の一つで、夏になると川沿いの草原に入った農民や旅人の間に、突然高熱(3...足三里の効能ver.1.1

  • 古代中国の天文学と経穴名 ver.1.3

    最近、経穴の語源について調べているのだが、そうこうしているうちに経穴の中に星や星座と関係する経穴がいくつかあるのを発見したので、354正穴の中からピックアップしてみた。昔の中国人の考え方の一端を知ことができて感慨深い。とくに前胸部の胸骨に特徴的なツボが並んでいる。1.紫宮(任)華蓋の下1寸にある。紫宮穴は心臓の位置にある。古代中国では、天帝が住んでいる星すなわち北極星を紫微星(しびせい)とよんだ。紫微とは、価値のある星の意味。紫が尊いということは、道教の思想である。北京にあったかっての中国皇帝の住まい(故宮)のことを紫禁城と称した。これは、紫微城の地を一般人の立ち入りを禁ずるというところからきている。一方、それ以前からあった五行説では五方(東西南北と中央)ので中央にあるのは黄だとして、中国黄帝以外に黄色の...古代中国の天文学と経穴名ver.1.3

  • 「五官科」現代針灸実技セミナー4回シリーズは無事終了しました

    第7期奮起の会「五官科」現代針灸実技セミナーを4回シリーズで開催、7月16日に盛況のうちに終了しました。なお次の講習会内容は、10月1日(日曜)からは内科(4回シリーズ)を予定しています。令和5年8月中旬頃には詳しい概要を公示予定ですが、会場、実施時間、募集人数、講習会費は前回通りです。講習会予定日は、10月1日、10月15日、11月5日、12月5日です。奮起の会とは別に、11月19日に「カッサ特別セミナー」を開催します。実施時間:午後5時30分~午後8時頃会場:国立市中1丁目集会所(国立駅南口下車徒歩3分)4.参加費:針灸有資格者7,000円、針灸学生6,000円、見学3,500円(当日支払い)オリジナルテキスト配布5.参加資格:針灸師、医師6.定員:各回12名お問い合わせは以下まで似田敦(にただあつし...「五官科」現代針灸実技セミナー4回シリーズは無事終了しました

  • 良性発作性頭位めまい症とメニエール病に対する針灸治療の根拠

    針灸院に来るめまいの2大疾患は、項部の筋コリを別格とすれば、良性発作性頭位性めまい症とメニエール病であろう。両疾患とも、特別な針灸治療法があるわけでなく、項部の筋コリを緩めることで改善していくというのが実情のようで、治療のアセスメントにしっかりとしたものはないようだ。最近、上記2疾患の病態生理に共通点のあることが指摘された。卵円囊、正円囊から剥がれた耳石片が原因をつくるのだという。1.平衡覚センサーとしての平衡斑とプクラ内耳の前庭には卵形囊と球形囊がある。半規管近くには卵円囊があり、蝸牛近くには球形囊があって、それぞれの内部には平衡斑(=耳石器)がある。平衡斑内部には耳石があり、この動きにより自分の頭位情報を中枢に伝えることで、体をまっすぐに保つ静的平衡覚に関係している。身体の動きにあわせてバランスを保ち...良性発作性頭位めまい症とメニエール病に対する針灸治療の根拠

  • 治療中の笑話 Ver.1.9

    長らく治療に携わっていると、ときには面白い話にぶつかる。思いつくままに紹介する。1.50才台男患者:「昔、40才頃の頃、20代の愛人がいましたよ」私「それは、うらやましいことで‥‥」患者:「愛人だけど、愛はなかったけどね。」「恋人には愛があり、愛人には愛がないか」2.40才台男性患者患者「大学でラグビーやっていた頃、足を痛めてベンチにいると、先輩がこう言った」先輩「おまえは、顏が痛いのか」患者「いえ、痛いのは足です」先輩「だったら、痛そうな顔するな」同じような話を、以前父親から聞かされた。私「父が軍隊にいた頃、古年兵が冗談を言い、皆を笑わせた。しかし父だけ笑わなかった。」「その時、古年兵が言った。<おかしくて、笑えないのか!>」3.統合失調症の患者50才台女性幻聴があるらしい。先輩鍼灸師Y先生が、私の隣の...治療中の笑話Ver.1.9

  • 輒筋穴という名称の由来 ver.1.2

    側胸部第4肋間で乳頭と並ぶ線で、中腋窩線上に淵腋穴をとり、その前方1寸に胆経上のツボとして輒筋(ちょうきん)穴をとる。「輒」のは見慣れない漢字なのでネットで調べてみることにした。なお淵腋(胆)は「脇の下に隠れる水溜まり(腋窩腺分泌)」の意味だろう。すると①牛車(ぎっしゃ)などの両側の手すり、②牛車のひさし部分、③牛車をひかせるため、柄の端を牛の首に乗せる木のこと、④轍(わだち)のこと。轍とは荷車が道を走った際、2つの車輪により地面につけられた跡が肋骨だと説明したものもあった。これまで印刷物というのは正確なものだと思っていたが、バラバラであることに驚かされた。④は的外れすぎる。なお、②の牛の首に載せる木とは次のようなものである。牛車各部の名称を図解したものもあって、長い柄の先には軛(くびき首木)とよばれる横...輒筋穴という名称の由来ver.1.2

  • 胃の大絡と脾の大絡の考察

    最近私は、ツボの由来に興味があり、本ブログにも数回報告してきた。この次は前胸部のツボの由来に取り組もうという段になり、「胃の大絡」「脾の大絡」という単語が出てきた。かすかに鍼灸学校で勉強した覚えは残っていたが、内容については何も記憶してなかった。自分なりに調べてみると、胃の大絡は良いとして、脾の大絡について納得できる説明は見つからなかった。私だけでなく、多くの針灸師も脾の大絡について理解できていないのではなかろうか。そこで胃の大絡について一通り説明した後、脾の大絡について私独自の見解を記すことにした。1.胃の大絡=左乳根1)胃の大絡とは何か胃の大絡の別名を虚里(こり)という。「虚」とはむなしい、うつろになっている状態、「里」とは距離を意味するので、虚里とは勢いの乏しい動きのこと示すと思えた。虚里の動とは左...胃の大絡と脾の大絡の考察

  • 仙腸関節異常の病態生理と針灸治療技法の完成 ver.1.3

    私はこれまで、何回か仙腸関節刺針についてブログに書いてきた。これは10年以上にわたる学習と臨床の段階的成果なのだが、今振り返ると古かったり、同じような内容を別のところで断片的に書いていたりで、まとめて見ることも難しくなってきた。そこで今回は、仙腸関節刺針について、これまでの報告を整理する一方、過去の断片的内容を削除することにした。1.仙腸関節異常の概念整体やカイロの治療で、たびたび仙腸関節の異常が指摘されるが、整形外科ではあまり注目されていない。一部の医師の間ではAKA療法(エイケーエイ療法ArthroKinematicApproach関節運動学的手法)または、博多節夫医師によるAKA博多法が行われている。AKA療法は仙腸関節の隙間を手で広げたり、関節面同士を辷らしたりすることで動かなくなっていた仙腸関節...仙腸関節異常の病態生理と針灸治療技法の完成ver.1.3

  • 地機、承山、跗陽の触診と刺針の体位 Ver.1.5

    1.教科書記載の地機穴の位置地機穴は脾経の郄穴でもあるので古典的鍼灸で多用される経穴の一つである。東洋療法学校協会編教科書「経絡経穴概論」の地機の取穴は、「内果上8寸で脛骨後縁の骨際」とある。下腿内側長を1尺3寸と定めるので、下腿内側を3等分し、ほぼ上から1/3の処になる。ただし教科書には築賓の反応の取り方についての記載はない。2.地機の取穴と意味股関節外転かつ膝関節45度屈曲位、すなわち一方の足底を他方のフクラハギ内側に付けた姿勢(パトリック試験をするその手前の姿勢)をさせ、曲げた下腿内側の反応を調べていくことにする。指頭は脛骨際を容易に触知できるが、地機の高さに相当する部だけは、筋肉が邪魔して骨がうまく触知できないことに気がつく。その筋肉は誰でもシコっていて、軽く押圧しただけでも非常に痛がる。私は、長...地機、承山、跗陽の触診と刺針の体位Ver.1.5

  • 変形性膝関節症に対する膝蓋骨ストレッチの意義 ver,1.2

    1.私の膝OA治療の要点膝痛患者に対し、仰臥位で股関節を屈曲、膝をできるだけ屈曲させた姿勢にさせ、膝蓋上縁すなわち大腿四頭筋の停止部の圧痛を探る、そして圧痛あれば、圧痛点(=鶴頂穴)に単刺または直接灸3壮程度を行うことで、痛みが改善することが多かった。この治療理論は、Ⅰb抑制を利用して大腿四頭筋をゆるめるというものだった。ちなみにⅠb抑制とは、筋が外力によって急激に引き伸ばされた際、筋断裂を防ぐための防御機能であって、受容器は。その筋の腱紡錘にある。すなわち四頭筋を緊張状態にして、鶴頂を刺激すると、さらに四頭筋が緊張したので、このままでは筋断裂すると身体が解釈して四頭筋緊張を緩めることになる。また内・外膝眼に圧痛を認めた場合には、立位で内・外膝蓋に直刺2~3㎝程度の単刺をして関節包刺激をしている。立位にし...変形性膝関節症に対する膝蓋骨ストレッチの意義ver,1.2

  • 歯周病に対する局所刺針の方法と女膝の灸 ver.1.8

    1.現代の歯周病の診療1)歯周炎の原因①老化:30才を過ぎれば、誰でも多少は歯周炎は生じている。歯周炎の最大要因は老化。他に、強く咬む習慣など。②糖尿病:糖尿病では口内の血流も悪くなるので唾液の分泌も減り、歯垢がつきやすくなるで、細菌易感染から歯周病を悪化させやすい。歯周病になると歯周ポケット内の歯垢部細菌を白血球が退治しようと集合する。集まってくるが、この時、白血球が歯周病菌の出す毒素に触れることでTNF―αと呼ばれる物質を放出する。TNF―αには血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用がある。歯周病の治療をすると血糖値も少し改善する。2)歯周炎の症状歯肉のむずがゆさ、歯肉縁の発赤と出血、唾液粘稠性の変化、口臭といった症状を生ずる。※歯垢(=プラーク)が歯の表面ではなく歯周ポケットにできると細菌にとっ...歯周病に対する局所刺針の方法と女膝の灸ver.1.8

  • 経穴名からみた五神の理解

    五神の意味をツボ名を手がかりとして昔の中国人が考えた内容を調べてみることにした。なお五神とは五臓色体表の一項目で、神・魄・魂・意・志の精神のことをいう。いろいろな見解がある中で、シンプルであることを心がけた。1.「神」の名がつけられた経穴古代中国人が考えた「神」は人間を超越した絶対的存在ではなく、万物のも非物質的側面をさしている。1)脳大脳皮質機能と関係し、人間を理知的存在ならしめている。①神庭(督):前頭部、前額髪際。脳は元神の府であり、「庭」は門庭(前庭)②本神(胆):前頭部、神庭穴の傍。脳は人の根本。2)心心臓の前壁には神堂と神蔵はあり、心臓の後壁の肩甲背部には神堂がある。現代いう心臓のポンプ機能と同じ。古典では<心は神を宿す>と記している。これは心拍に変化をもたらすような感(喜怒哀楽)は、「こころ...経穴名からみた五神の理解

  • グロインペインと針灸治療 ver.2.0

    グロインペイン症候群groinpainsyndromeとは鼠径部痛症候群の英語名で、groinとは「股間」のこと。グロインペインはスポーツとくにサッカー選手に多く、ランニングやボールを蹴る動作で出現する。変形性股関節症では外殿部痛とともに鼠径部痛を訴えることがある。その一方で鼠径部痛の原因追求が難しい場合も少なくない。アスリートの鼠径部周囲に出現する慢性障害ということになるが、真の原因を特定しにくい。キック動作やランニングやなどの繰り返しの運動によって、鼠径部、股関節周辺、骨盤に機械的ストレスが加わって痛みとなる。1~2ヶ月の安静で改善することが多いが、緊張が高い鼠径部の筋への押圧刺激やストレッチだけでは改善しないこともある。1.ドーハ分類世界中の股関節専門家が2014年11月カタールのドーハにて提唱した...グロインペインと針灸治療ver.2.0

  • 水の動態に関する手足の経穴と経絡の考察 ver.1.1

    経絡はしばしば川の流れに例えられるが、それは初学者に向けての大ざっぱな紹介にすぎないものたっだ。肘から先、膝から先には五兪主病といった井榮兪経合の性質をもつツボがあることも教わったが、あまりにも画一的であり単なる古典的修辞だとして真剣には学んでこなかった。なお私は過去に五兪穴について調べたことがあって、これを本ブログに載せているのでご覧いただきたい。五兪穴のイメージ(ニーダムの見解を中心に)https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/5566d414c785a766265f459e87fc2efdではどのようなアプローチをすれば経絡経穴について建設的な発見が得られるのだろうか。今回私は、354穴の正穴名の語源を調べたり想像したりもして、手足の水流に関係している経穴名をピッア...水の動態に関する手足の経穴と経絡の考察ver.1.1

  • 首下がり病に長・短回旋筋と頸椎骨膜刺針が有効な例(89才、女性)ver.2.0

    1.本患者のこれまでの経緯4年前(85才頃)ほど前から、急に顔が正面に向けづらくなってきた。右手のしびれと脱力感も出てきたので、整形訪問。手根管症候群と腱鞘炎と診断され、手術をうけた。それにより右手症状は改善したが、顔の上げづらさは不変。顔が下を向いた状態で、正面を見ることが非常に困難。マクラをしないと仰臥位になることはできない。握力は左8㎏、右10㎏。患者の写真椅子に座ると、自然と背中を反らした姿勢となり、首下がりの状況を目立たなくしている。立位になると、後頭部より隆椎の方が低くなる。この患者は以前から頸痛、背痛などでたまに当院に受診していた。今回は2年ぶりの来院で、その時に顔が下を向きっぱなしになっていたので、非常に驚いた。高齢であることから、その時点では頸椎圧迫骨折による変形性頸椎症だと考えた。そう...首下がり病に長・短回旋筋と頸椎骨膜刺針が有効な例(89才、女性)ver.2.0

  • 岡本雅典、フランス指圧講習紀行

    前回ブログでは、岡本雅典氏のユーチューブ動画を取り上げた。耳科の現代針灸講習会後の懇親会2次会で、そのことが話題になると、岡本氏は「こんなのもあるが」といって写真数枚をその場でPCに送ってくれた。私は翌日、この写真をユーチューブ動画記事に追加したのたが、さらに翌日、きちんと流れを追った旅行写真を送ってくれた。なかなか見応えがあった。ただ写真枚数が多いので、私がある程度整理して今回発表することにした。以下の写真と説明文は岡本氏によるもの。1.往路令和5年3月30日夕方まで立川の治療院で仕事しており、バスで立川から羽田空港へ。フライトは夜10時10分。ロシア上空を飛ぶことができれば、羽田~パリ間は直行便で11時間半で済むところだが、戦争中のためロシア上空を迂回して13時間半のフライトとなった。31日朝7時30...岡本雅典、フランス指圧講習紀行

  • 岡本先生指圧を語る ユーチューブ動画 ver.1.1

    奮起の会スタッフの岡本雅典先生が、フランス人を対象に指圧講習会を行いました。今回が約20回目の渡仏だそうです。是非ご覧下さい。時間は約10分間です。変な姿勢でアグラをかいているのは格好つけているわけではなく、股関節が開かないため。私のことも話しています。フランス語版、日本語版とも「いいねボタン」を押していただけると嬉しいです。講習会の場所は、パリから特急で2時間半ほどのところで、ノルマンディービーチの近く。ノルマンディービーチ。いつもは人が多い。人がいない瞬間を撮影。指圧講習会の参加者たち。今回はコロナの外出制限の影響で集まりが悪いが、いつもは50名ほど集まる。岡本先生、指圧を語る!フランス語版https://www.youtube.com/watch?v=JqaH7zODnBQ日本語版https://w...岡本先生指圧を語るユーチューブ動画ver.1.1

  • 魚際と合谷の局所解剖と意図するもの

    1.合谷刺針合谷から教科書通りに刺入すると、まず第1背側骨間筋に入り、続いて母指内転筋に入る。この2筋は意外なことに、ともに尺骨神経支配である。ゆえに尺骨神経麻痺時に、骨間筋萎縮と母指内転筋萎縮によってフローマン徴候(+)が出現する。手掌部・小指球部・手背部の筋は尺骨神経支配で、母指球は正中神経支配が主だが、例外的に母指内転筋のみが尺骨神経支配である。脳卒中後遺症で手指の痙縮が強く、指が伸びない患者に対し、合谷から小指方向に向けて深刺すると、速効的に指が伸びるようになることを経験するが、これは骨間筋の痙縮を解除した結果であろう。なお合谷部周囲の皮膚は橈骨神経支配である。すなわち合谷施灸は橈骨神経刺激、合谷刺針は主として尺骨神経刺激となる。合谷への皮膚刺激として有名なのは次の2つである。かつて桜井戸の灸があ...魚際と合谷の局所解剖と意図するもの

  • カッサの効果 浅層ファッシア刺激と皮下出血効果 ver.1.1

    カッサは次の2つの統合刺激である。すなわち「皮膚をこする」こと、次に「皮下出血させる」ことである。個別に検討をしていく。皮下出血させることを目的とする施術は珍しいものだが、皮膚をこするという方法は、同じような手技療法がいくつか存在している。こすって何を診ているのかといえば、今注目を集めている「浅層ファッシアの癒着」の有無を調べており、カッサをすることは浅層ファッシアをリリースすることになる。1.浅層ファッシア刺激の方法1)結合識マッサージ皮膚や皮下組織に機械的刺激を与える治療として、我が国では按摩・指圧が、中国では推拿が、そして西洋でははマッサージが行われてきた。西洋でのマッサージの新しい技法として1952年、ドイツのエリザベート・ディッケは結合織マッサージを考案し命名した。従来のマッサージは、なでる・さ...カッサの効果浅層ファッシア刺激と皮下出血効果ver.1.1

  • 鼠径部周囲穴の整理と運用 ver.1.1

    骨度法では、横骨長は6.5寸と定められている。横骨とは現代でいう恥骨のことだが、これを恥骨両端の距離と捉えることは長過ぎるので無理がある。おそらく恥骨上枝の左右外端間の長さを意味するらしい。以下の赤線で示される長さになる。なお横骨長には<むご(6.5寸)い横骨>という語呂がある。1.曲骨(任)、横骨(腎)「曲骨」(任)は恥骨結合の直上にとる。横骨は恥骨の意味であるとともに、腎経の穴名でもある。「横骨」(腎)は曲骨の外方5分なので、恥骨結合の外縁になる。横骨は腹直筋上であるが、曲骨は白線上にある。白線とは筋を包む結合識で、外腹斜筋や内腹斜筋、腹横筋それぞれの腱のつながりである。筋ではなく腱なので刺針時には抵抗を感じるのを避け、曲骨の代用として横骨に刺針するという使い方もある。神経は陰茎背神経(陰部神経の枝)...鼠径部周囲穴の整理と運用ver.1.1

  • JSカッサ入門セミナーの概要と印象

    去る令和5年4月2日、午後3時~午後5時30分。東京都国立市中1丁目集会所で、JSカッサ入門セミナーを開催した。参加者は20名で、これに受け入れ側として主指導スタッフ徐園子(大和かっさ治療院)、実技指導スタッフ徐由実(中央鍼灸接骨院)と上川晋一(みその整骨院)と主催の私(あんご針灸院)、元医道の日本社編集部の赤羽博美とカメラマン木村博が加わり、総計26名となった。熱気あふれる会場となった。※いずれも敬称略なお会場は、鍼灸奮起の会(参加者定員12名)を行っている場所である。現在カッサ治療は、我が国でもいろいろな流派が存在しているが、そうした中にあって、整体やリラクセーションとは一線を画しているのがJSカッサとなる。ちなみにJSとは、JapaneseStyleの略。私が15分ほどカッサと浅層ファッシア刺激に関...JSカッサ入門セミナーの概要と印象

  • 針灸師のための肥満の最新薬物治療の理解

    1.単純性肥満とⅡ型糖尿病過体重ではメタボリック症候群になりやすく、生活の質を下げることになりやすい。そこでダイエットが推奨されているが、実際には非常に困難なことが少なくない。頑張って一時的に2~3㎏痩せても、努力を怠るとすぐに元の体重に戻ってしまう。残りの人生が数十年あると思えば、ダイエット生活を継続することは、難しいことなのである。肥満はとくにⅡ型糖尿病との関係が深い。Ⅱ型糖尿病の薬物治療薬は血糖値を上げないようにすることが基本で、これにメタボリック症候群として高血圧・高脂血症などの治療薬を併用する。しかしこれは血糖値を上げないという対症療法なので、数十年におよぶ継続的な治療になり、目的も「治す」ことにはおかれていない。糖尿病の1タイプとして、体重減すれば血糖値が大幅に下がるタイプの患者がいる。このよ...針灸師のための肥満の最新薬物治療の理解

  • ベル麻痺に下耳痕置針 ver.1.1

    1.ベル麻痺の病態と症状ベル麻痺とは特発性末梢性顔面表情筋麻痺のことをいう。原因不明だが、顔面神経管の末端や茎乳突孔付近の浮腫による、顔面神経圧迫が想定されている。2.ベル麻痺の症状と鑑別突発的で急激に発症し、顔面麻痺中で最も高頻度。片側の顔面表情筋の麻痺。・額のシワ寄せ可能→中枢性顔面麻痺(片麻痺など)・顔面麻痺発症の数日前に顔面痛あり外耳道に水疱→ハント症候群・両側性の顔面麻痺→ギランバレー症候群※ギランバレー症候群の症状語呂:「獅子両面の手袋買いに」獅子(四肢運動麻痺)両面(両側性顔面麻痺)の手袋(手袋足袋型の知覚麻痺)買いに(蛋白細胞解離)四肢の運動麻痺(脱力)、両側顔面神経麻痺、手袋足袋型の知覚障害、蛋白細胞解離3.ベル麻痺の経過と予後真性のベル麻痺であれば3週間以内に回復が始り、約7~8割は自...ベル麻痺に下耳痕置針ver.1.1

  • JSカッサ治療入門セミナーは満席となりました。

    令和4月2日実施予定の、似田敦協賛「JSかっさ治療入門セミナー」まで、残すところ3週間になりましたが、3月10日満席となりました。これらのお申し込みをされる方は、「第二回JSカッサ治療入門セミナー」開催時、優先的にご案内させていたきます。※なお本セミナーは、4月2日午後3時~5時30分、国立市中1丁目集会所で実施予定。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/18379aaa8933257b844f8ead5722a368JSカッサ入門セミナーのお誘い↑「JSかっさ治療」の症例をいくつかご紹介します。信じ難いかもしれませんが「JSかっさ治療」は、以下のような即効性ある効果がみられます!1.慢性疲労症状群・シェーグレン症候群のの疑い(49歳、女性)病歴:風邪をひいたことがき...JSカッサ治療入門セミナーは満席となりました。

  • 令和5年新年会のご報告と本年上半期の講習会計画

    去る令和5円1月22日(日曜)、地元の居酒屋にて新年会を行った。参加したのは私をを含めて10名。「鍼灸奮起の会」後の懇親会に毎回参加する常連の方々はもちろん、珍客も参加(徳島県からも参加)し、賑やかなひとときを過ごすことができた。私はこの席上で、本年上半期の講習会日程を紹介した。講師として私が主導するのは、五官科の現代針灸である。なお五官科科とは身体への情報入力器の総称で、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、皮膚科のことをいう。講習会についての詳細は、後日説明していく。1.招待講座カッサ入門<2月13日より参加募集始めました>4月2日(日曜)午後3時~5時30分<JSカッサって何?何ができるの?>JSカッサ治療入門セミナー講師:徐園子(大和かっさ治療院)会場:国立市中1丁目集会場応募資格:医療系国家資格保持者定員25...令和5年新年会のご報告と本年上半期の講習会計画

  • 太陽穴の局所解剖と瀉血意義

    1.頭痛薬「乙女桜」の話伝統的に、頭痛はコメカミの具合が悪いと頭痛になると考えられたようで、かつて我が国では頭痛の民間治療として、コメカミに米粒やすりつぶした梅干をテープで貼り付けたりしていた。これにヒントを得て、明治時代末期には、コメカミに頭痛膏「乙女桜」(サロンパスを小さくしたようなプラスター剤)を貼ったりもしていた。昭和の時代、おばあさんが貼っているのをたまに見かけたものだ。現代でも同様の貼薬である「点温膏」や「おきゅう膏」が市販されている。2.牧畜民チャムスに伝わる「ンゴロト」ケニアの牧畜民チャムスに伝わる伝承医学には、「ンゴロト」(弓矢式瀉血)という方法がある。通常の瀉血では治らない激しい頭痛の際には、矢じりの先数ミリを残して布のテープを巻きつける。患者の首を革ひもで絞め、こめかみに血管が浮き上...太陽穴の局所解剖と瀉血意義

  • 筋痙縮時の自己防衛策

    もう少し寝かせて成熟させて発表しようと思っていた題材があったのだが、「しゅう鍼灸院」の柏原修一氏から下記1の記事があることを教えてくれた。記事が鮮度を保っている間に、この内容を発表することにした。1.マラソン中、足が痙攣したら安全ピンで刺した話令和5年2月26日放送のフジテレビ「ジャンクSPORTS」の中で、(元マラソン選手の福士加代子は、高校時代に長距離走中に足が痙攣した際は、叩いたら痛みを忘れるとかあるとかで、安全ピンで自身の足を刺したという話をしていたという。これはテレビで流して良い話ではない。マネされて事故が起きればテレビ局の責任になるからだ。ピンで刺すのは衛生面や安全面に問題はある。ただし強く痙縮する筋に対して、痙攣している部を自分の指腹で強く強圧して急場をしのぐ行為は、普通のことではないかと思...筋痙縮時の自己防衛策

  • こむら返りの病態生理と対応

    1.こむらがえりとは「こむら(=腓)返り」とはふくらはぎが、つ(=攣)ること。腓腹筋痙攣crampinthecalfで、これは有痛性筋痙攣の一種。腓腹筋に起こることが多いが、大腿、前脛骨筋、足指、足裏にも起こる。2.病態生理近年の研究では、“こむら返り”は、筋肉そのものではなく筋紡錘や腱紡錘(ゴルジ腱器官)がトラブルを起こした結果、発症するものと考えられるようになった。1)運動時に起こるこむら返り筋が伸びるとその中にある筋紡錘も伸びる。すると「筋が引っぱられた」との信号を中枢に送る。すると脳は「これ以上伸びると危険なので縮め」との指令を出し、運動ニューロンを介して筋が縮む。運動をしている最中や運動の直後に、こうした状態になりやすい。筋紡錘の機能が過剰亢進すると筋肉が収縮し続けるので、こむら返りをきたす。事...こむら返りの病態生理と対応

  • 灸頭針の歴史と方法、および適用について ver1.1

    1.灸頭針の歴史昭和6年、東京の芝で開業していた笹川智興氏発案による。婦人雑誌へ発表した処から一般に知られるようになった。発表当時は、鍼頭灸という名称だった。笹川智興の方法は、今川正昭氏「灸頭鍼の周辺」(医道の日本、昭和60年10月号)に詳しく載っている。それによると、元々の方法は比較的長鍼を用いて斜刺し、モグサを丸めて鍼柄にからめて点火する方法だった。浅刺の場合には、鍼はモグサの重みで倒れぬよう、丸めたモグサで鍼を支えていたということである。田中博氏によれば、柳谷素霊は笹川氏自身から教えを受け、柳谷素霊の門下生である西沢道允氏が赤羽幸兵衛にそれを伝え、赤羽幸兵衛が「灸頭鍼法」を執筆して広く知られるに至った、という流れとなるらしい。(「灸頭鍼入門(6)笹川智興氏の軌跡」医道の日本、昭和61年5月号)。なお...灸頭針の歴史と方法、および適用についてver1.1

  • お灸のトリビア ver.1,1

    1.灸治療が庶民に広まったのが江戸時代もぐさは西暦500年頃、朝鮮を経由して仏教とともに日本へ伝わってきた。中国にある棒灸は、日本のお灸の原型と考えられるが、お灸は日本独自に進化した伝統的な治療法。西暦700年頃僧侶が行う治療として隆盛を極め、江戸時代には庶民にも広まった。江戸時代には、「弘法大師が中国から持ち帰った灸法」というふれこみで打膿灸も普及した。2.いくさにおけるモグサの利用法もぐさは<戦さ>で使われていた。<戦さ>で怪我をした際にもぐさを使って傷口を焼いて、肉を盛り上がらせ、血止め・消毒をしていた。3.庶民が行っていた灸治療鍼は鍼医という専門家が行うもので、鍼医は今日での鍼治療以上に、膿を切開するなど簡単な外科手術も行っていた。古代九鍼のうち、鋒鍼は膿を出す穴を開ける用途で、鈹鍼は膿を皮膚切開...お灸のトリビアver.1,1

  • <JSカッサ治療入門セミナー>のお誘い

    カッサって何?何に効くの?<JSカッサ治療入門セミナー>のお誘い現代針灸似田敦協賛講師:徐園子(じょうそのこ)日本かっさ治療学会、大和鍼灸かっさ治療院1.セミナー受講のお勧め<JSかっさ治療>(JS=Japanese-Style)とは、「難治性症状に即効性ある治療法」を探求し、伝統かっさ療法を進化・発展させた手技療法です。三毒の排出、浅層筋膜の調整を目的とする他、独自に開発した投影マップを治療点とすることで様々な症状を速やかに改善させられる治療法となりました。コロナ後遺症は、未だ治療法が確立せず、国内だけでも300万人を越える方が苦しんでいます。その現状を打開すべく、ヒラハタクリニック平畑光一医師と共同で、JSかっさ治療の効果を検証してきました。そして、すべての症例において後遺症を初回の治療から改善できる...<JSカッサ治療入門セミナー>のお誘い

  • 難聴・耳鳴に対する側頸部治療穴の理解 ver,1.1

    下図は、佐々木和郎氏が報告した耳鳴りで多用する局所治療穴である。これらが示すツボは、ほぼ予想はつくので、筆者の見解を示した。さらにこれらのエリア内にあるツボの位置を図示してみた。耳鳴りの針灸治療で、とくに多用する穴を赤丸で区別した。各穴について説明する。1.乳様突起後方天柱、風池、完骨後頭骨-頸椎間の動きに関係する。頭蓋骨の可動性を改善する。種々の疾患に適応がある。「完骨」とは乳様突起の昔の名称である。頭蓋骨が終わるところ。2.乳様突起直下(翳明、安眠、天牖)胸鎖乳突筋の停止部に治療穴が多い。1)安眠(新)乳様突起下端(翳明穴)から下方1寸。2)天牖(三)下顎角の高さで胸鎖乳突筋の後縁。患者を仰臥位にさせ、手掌を上にして骨際にとる。松本岐子氏は「チューインガムが骨についた感触で圧痛のある処にとる。天牖の下...難聴・耳鳴に対する側頸部治療穴の理解ver,1.1

  • 麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸

    鍼灸師の間では、麦粒腫に対して患側(健側でもよい)の二間穴に灸をすると、腫脹吸収あるいは排膿促進につながるというのが常識である。しかしながら患者も鍼灸治療で麦粒腫を治す目的は来院せず、麦粒腫瘍そのものも自然治癒しやすいので、鍼灸院でも患者に治療する機会は多くない。自分自身や自分の身内に試みるくらいなので、症例集積まで至らないのである。わかっていることは以下のごとくであろう。①麦粒腫というのは、おそらく外麦粒腫のことである。②二間穴は学校協会教科書の二間(「十四経発揮」の二間)と澤田流二間があるが、ともに同程度の効果がある。麦粒腫の治効として有名なのは澤田流二間の方である。学校協会の二間は、第2中手指節関節の下、橈側陥凹部になるのに対し、澤田流二間は示指PIP関節裂隙の橈側に取穴する。③二間は、健側治療、患...麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸

  • 頭痛・眼精疲労時の太陽穴反応と刺針手技 ver,1.1

    1.太陽穴の名称中国語でコメカミのことを太陽という。太陽穴との名称理由は不明だが、屋外で最も太陽に照らされる部位と考えたのではなだろうか(頭部は頭髪があるから陽は直接は当たらない)。ちなみにコメカミのことを英語ではテンプルtempleという。これはお寺のtempleとスペルも同じなのだが、外来語を英訳する際にたまたま同じ綴りになってしまった訳で両者間に関係はない。2.太陽穴の取穴こめかみ部で、外眼角と眉毛外端を結んだ線の中点から後外方に約1寸の陥凹部にとる。頬骨の外縁で側頭筋前方になる。3.太陽の局所解剖太陽穴のある側頭筋は咀嚼筋の一つである。側頭筋の機能は下顎骨を挙上させ、食物を咀嚼することである。側頭筋は扇形に広がった形をしており、起始は側頭骨外周に、停止は下顎骨筋突起にある。力学的観点から、側頭筋は...頭痛・眼精疲労時の太陽穴反応と刺針手技ver,1.1

  • 私の行っている眼窩内刺針の方法 ver.1.5

    1.はじめに以前私は、「眼窩内刺針が刺激対象とするものVer.2.12015-08-19」と題したブログを発表した。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/e15b8546ecd13a7f5c065a1709f3472cこの記事を読んだとして、眼精疲労を主訴とする患者が来院した。眼精疲労の来院患者は少なくないが、その多くは頸コリや肩コリも同時に訴えていたり、精神的ストレスがあったりしている。主訴が眼精疲労のみを訴える患者は珍しいことであった。ところで中国や日本で眼科疾患を中心に治療している針灸施設であっても、必ず眼窩内刺針を行っている訳ではない。それは医療過誤を恐れてのことに違いない。針先が強膜(三叉神経第2枝知覚支配、毛様体神経支配)を傷つけこれが感染源となる危険性は...私の行っている眼窩内刺針の方法ver.1.5

  • 顎関節症の針灸治療 改訂2版

    1.顎関節症の概念咀嚼や開口時の顎関節とその周囲の疼痛、開口障害と開口時雑音などを主体とする。3大症は、①顎関節痛(開口時、ものを咬む時)、②開口不全(開口しづらい。3横指以下)、③関節雑音(顎の関節がカクカク、ジャリジャリと音がする)。Ⅰ型~Ⅳ型に分類。それらに当てはまらないものをⅤ型とする。Ⅴ型の多くは心身症。Ⅰ型は筋肉の障害。Ⅱ型は靭帯の障害。Ⅲ型は軟骨の主に動きの障害。Ⅳ型は軟骨が変形したもの。痛みが出るタイプはⅠとⅡである。2つ以上の型を合併することも多い。<顎関節症の分類>1996年、日本顎関節学会顎関節症Ⅰ型:筋肉の障害<噛む時の痛みで咀嚼筋痛。関節音なし>顎関節症Ⅱ型:関節包・靱帯の障害。<顎関節周辺の大きな負荷→炎症→疼痛>。顎関節症Ⅲ型:関節円板の障害。<開口制限あり。コキッというクリ...顎関節症の針灸治療改訂2版

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あんご鍼灸院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あんご鍼灸院さん
ブログタイトル
現代医学的鍼灸治療
フォロー
現代医学的鍼灸治療

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用