2025年07月01日松尾池の改修工事も終了して池の水は満タンになっていた。百々ヶ峰山頂に行く予定であったが暑くて断念、引き返すことにした。帰りのコースは...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2022年05月10日もちつつじ満開、ちょうど見ごろ花を見ながら山頂に到着する。山頂で360度の展望を楽しみ次の目的地展望台えと向かう。何時までも冷やして...
快晴に恵まれた一日 小津権現山 (1,157.8M) PART 2
2022年05月29日登山口から3時間かかり山頂までようやく到着した。山頂はほかの登山者はすでに下山して誰もいない、ちょうど12時近く、昼食を取った。少し...
紅ドウダン咲く 小津権現山 (1,157.8M) PART 1
2022年05月29日小津権現山にはこの時季毎年登っるようにしている。紅ドウダンが咲く季節、最近は気候変動の関係か花の咲く数が非常に少なくなってきている。...
2022年05月08日鵜沼の森分岐から登り、明王山山頂より猿啄城に向かう登山道に出る。もちつつじが満開の登山道を猿啄城を目指して進む。猿啄城に到着して、昼...
2022年04月23日石楠花の咲く山で有名な富士写ケ岳・火燈山であるが、今年は裏年花の数は少ない。火燈山付近は裏年でもかなり多くの石楠花の花が咲いていた。...
七人山・東雨乞岳登頂する 雨乞岳 (1,237.7M) PART 2
2022年05月25日雨乞岳を目指す登山道から少し外れるが10分少々で登れるので七人山山頂に登ることにした。登山道は地道で少し急な登りではあるが新緑が綺麗...
谷川に沿って登る 雨乞岳 (1,237.7M) PART 1
2022年05月25日時々小雨の降る中を車を走らせる、鈴鹿スカイライン武平峠駐車場に到着する。駐車場は何か所かあり空いていた所に止める。雨は止んだ、空は依...
2022年04月23日富士写ケ岳山頂から次の目的地、小倉谷山を目指してスタートした。小雨はすぐ止み雨の心配はなくなった。登山道わきにはシャクナゲ、イワウチ...
2022年05月22日登山道は地道が続くき急登が続き頑張って登って行く。山頂に朝早く登頂した登山者がどんどん下山してくる、この山も人気の山で登山者が非常に...
2022年05月22日今日は朝から小雨が降り続いている、関市の集合場所に車を走らせる。久しぶりのみのハイキングクラブの登山山行参加である、今日の参加者は3...
2022年05月03日登山口からきつい登りが続き頑張って山頂に到着した。景観を楽しみ昼食を済ませて下山することにした。今日は我がチーム5名と、みのハイキン...
2022年05月18日竜ヶ岳山頂下の尾根あたりを散策、シロヤシオがちょうど見ごろを迎えていた。真っ赤なヤマツツジも満開、白と赤素晴らしい眺めであった。山頂...
2022年05月18日金山尾根コースを登って行く、登山道は岩場登りが多くあり慎重に登って行く。登りはきついが、なかなか楽しいコースである、中腹を超えると山...
快晴に恵まれた登山 竜ヶ岳 (1,099.3M) PART 1
2022年05月18日今日は8年ぶりの竜ヶ岳登山に出掛けた。天気は朝から快晴素晴らしい日になった。宇賀渓キャンプ場駐車場に到着するとすでに多くの車が止めら...
2022年05月17日この頃朝晩はかなり冷え込み体調維持に苦労する。花は時期が来れば花を咲かせる。木の枝に巻き付き咲くはクレマチス熱き日に足元見れば山清水...
水後山通過する 大日ケ岳 (1,709.0M) PART 2
2022年05月15日スキー場のゴンドラ山頂駅前から山道に入りどんどん登って行く。登山道周りの木々の新緑が綺麗、周りにはオオカメノキ、コブシ、ヤシオツツジ...
新緑が素晴らしかった 大日ケ岳 (1,709.0M) PART 1
2022年05月15日今日は朝集合した時点では、肌寒かった一枚多めに着て集合した。天気はあまりよくなくて雲が多く出ていた、雨の降る心配は無いみたいであるが...
2022年04月30日伊木の森展望台で素晴らしい景観を眺めながら昼食を済ませる。展望台周りに咲くもちつつじを見学してから、下山を開始した。帰りも同じ道を、...
2022年04月20日遅い時間から雪の壁を見学する、係りの人から間もなく今日の見学終了です、声がかかる。急いで見学して外に出る、室堂山荘に戻りバスとケーブ...
2022年04月20日一の越山荘まで登って来た、元気の良い仲間は雄山山頂を目指して登って行く。風の便りは一の越山荘前で皆の下山してくるのを待つ。雪山を下り...
2022年05月10日尾根をどんどん進んでゆく、もちつつじも見ごろを迎えている花が多く出てきた。綺麗なもちつつじを眺めながら山頂を目指して登って行く。弁当...
2022年05月10日今日も近場の低山登山、もちつつじを見に行った。花は中腹あたりまではすでに終わりかけていた、山頂に続く尾根道のもちつつじは綺麗に咲いて...
2022年05月08日もちつつじ満開の登山道を登って来た、展望台に到着少し景観を楽しみ、金比羅山山頂を目指して進む。金比羅山山頂に登頂、ここからいつもは明...
2022年05月08日朝から良く晴れている、今日は近場の明王山に登ることにした。何時ものように迫不動尊駐車場わきの極楽茶屋で混ぜご飯弁当を購入、登山を開始...
2022年05月07日ゴールデンウイーク真っ只中、良い天気が続く。庭の花々もいろいろな花が次々と咲いてくる、つつじなどはすでに花が終わり、花が枯れているそ...
2022年04月23日富士写ケ岳の尾根に出た、空はどんよりしている今にも雨が降るそうである。雨が降らないことをねがって富士写ケ岳山頂を目指す。登山道わきに...
2022年05月05日今日はいつも登る百々ケ峰に登った。登山口は前に山の仲間から教えてもらっていた、岐阜市加野にある登山口から初めて登った。登山コースは急...
2022年05月03日登山を開始してシャクナゲの花がほとんど咲いていないのがわかり皆がっかりして登って行く。急な登りの登山道が続く、登山道の両脇にはイワウ...
2022年05月03日今日は初めて登る山、石川県加賀市山中温泉近くの陶石山である。シャクナゲの花が多く咲くことで有名な山で、シャクナゲの花を期待して登った...
ヤマツツジ・イワカガミ咲く 明王山 (380M) PART 4
2022年04月16日迫間城跡で昼食を済ませて、次の目的地に進む各務野自然遺産の森から登って来た尾根にイワカガミの群生地がある、その場所めざして行く。途中...
2022年04月30日もちつつじ咲く登山道をどんどん登って行く、やがて伊木山山頂に到着した。山頂の展望はなく少し休憩をしてすぐに展望台に向かった。展望台か...
2022年04月30日大型連休が始まって二日目である、天気は快晴、登山の予定はなかったが伊木の森、もちつつじの花が見たくて登ることにして出かけた。自宅 9...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年07月01日松尾池の改修工事も終了して池の水は満タンになっていた。百々ヶ峰山頂に行く予定であったが暑くて断念、引き返すことにした。帰りのコースは...
2025年06月28日妙味峠から東阪ハイキングコースを金華山山頂を目指して登って行く。このコースは途中から岩場が出てきて厳しいコースではあるがなかなか楽し...
2025年05月13日今日は朝から快晴岐阜県可児市のぎふワールドローズガーデンにバラの花を見学に行った。来場者はさほど多くなかったがバラの花はかなり多く咲...
2025年07月13日牛岳東峰山頂で昼食を済ませて全員が下山を開始した。下山も二班に分かれて別々の登山口に下山した。下山後一班二班が合流して駐車場でコーヒ...
2025年07月13日牛岳には東峰山頂、西峰山頂と二つのピークがある。東峰山頂から西峰山頂に向かった10分ほどで到着した。山頂で休憩中に別の班が到着合流し...
2025年07月13日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。富山県砺波市にある人気の山牛岳である。マイクロバスで出かけた、現地では二組に別れ別々の登...
2025年06月17日昼食を済ませて水後山山頂から鎌ケ峰山頂を目指して進む。登山道わきにはイワハゼが綺麗に咲いていて目を楽しませてくれる。急登を登り下りし...
2025年07月09日景観の良い岩場で金華山方面などを眺め登山道に戻った。すぐ近くの展望台まで行き昼食をを取った。雷がゴロゴロと鳴りだした。この山に登ると...
2025年07月09日尾根に出て予定にコースから外れて少し散策をしてきた。また元の登山道に戻り三峰山山頂を目指した。登山道は雑木林に囲まれて暑さはすこしや...
2025年07月09日今日は久しぶりに三峰山に登った。登山を開始して尾根まで登った。三叉路にでて何時もだったら左側に曲がって進むが今日は右に曲がり初めて進...
2025年05月11日高清水山山頂から1時間30分ほどかけて厳しい登山道を下り縄ケ池の畔までたどり着いた。池をぐるりと周り水芭蕉群生地に到着した。水芭蕉は...
2025年07月05日天気はさほど悪くは無いがもやっていて景観がぼやーとしている。山頂から木曽川、鳩吹山などを眺める、下流は犬山市方面を望む。山頂は時々爽...
2025年07月05日明王山山頂に到着する、他の登山者は一人だけだった。土曜日だというのに珍しいことである。山頂で時々爽やかな風が吹くところで極楽茶屋で買...
2025年07月05日今日も朝から暑い、迫間不動尊駐車場に着くと土曜日ではあるが止められている車は少なかった。この暑さで登山者などが少なくなっているのかも...
2025年05月13日好天気に恵まれてぎふワールドローズガーデンのバラを見学した。花は咲きだしみずみずしかった。多くの種類があり名前もみな表示してあるがと...
2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
2025年07月01日芝広場から古津林道まで尾根道を下って行く。登山道は岩場がありかなり危険な下りである。登山道わきの草木を掴みながらの崖下りである。古津...
2025年07月01日今日も朝から快晴、暑い暑い、百々ヶ峰登山コースを変更して登る事にした。いつも止める道路わきの所から、林道を10分ほど車を走らせ20台...
2025年06月28日鷹巣山山頂から名岐バイパス、岐阜市街、金華山、岐阜城などを眺めて楽しんだ。昼食も山頂で済ませて下山を開始する。次は金華山山頂を目指す...
2025年06月28日鷹巣山山頂を目指して尾根道をどんどんと登って行く。樹間から見る町並みは素晴らしい。やがて鷹巣山山頂に到着した。ここでコンビニで購入し...
2024年07月18日久しぶりに松尾池までやってきた。堤防工事もだいぶ進み看板には2025年03月頃には終わるとなっていた。早く工事が終わりいろいろな小鳥...
2024年07月18日展望所に到着した、少し休憩をして千鳥山山頂目指して進む。展望所から千鳥山山頂はすぐ近くである。山頂から金華山方面を望みその景観を楽し...
2024年07月18日今日は久しぶり天気が良くなった。梅雨明けした。近場の百々ケ峰に登る事にした。家で昼食を用意してお茶も2本持参、おやつに小さな羊羹一個...
2024年07月07日猿琢城山頂で爽やかな風が吹き抜ける最上階で昼食を済ませる。少し休憩をしてから明王山山頂を目指して下山することにした。下山道は同じ登山...
2024年06月26日三又峰まで登り横岳奥の院方面を望む、岩場を少し登り赤岳方面を振り返りその雄姿を眺める。高山植物の花を眺めたり景観を楽しんで過ごした。...
2023年05月22日今日は久しぶりにぎふワールドローズガーデンの薔薇の花を掲載します。綺麗なバラの花をご覧ください。リラックス公園歩く薔薇の花汗流し進む...
2024年07月03日金華山山頂の岐阜城天守閣から下り下山を開始した。下山途中食堂の屋上展望所に登り展望を楽しんだ。リス村の横から百曲り登山道を下った。登...
2024年06月01日久住分かれでの休憩を済ませて久住山山頂に向かう。この辺りは森林限界を超えて大きな木は無い。岩がゴロゴロの登山道を登って行く、登山者は...
2024年07月10日尾根道をどんどん進み三叉路まで来た。新しい標識が設置されていた。登山道を右に行くのは危険と有るが、展望所まで行く素晴らしい景観である...
2024年07月10日梅雨の晴れ間を利用して近場の芥見権現山に登る事にした。登山口は山の北側、自宅から車で5分ほど登山口には広い駐車場がある。天気は曇り2...
2024年07月07日明王山山頂で景観を楽しみ次の目的地猿琢城に向かってスタートした。登山道は雑木林に囲まれて暑い日差しを遮ってくれる猿琢城に到着した。風...
2024年07月07日金比羅山山頂から明王山山頂まで10分程で登頂できる。明王山山頂には数人の登山者が景観を楽しんでいた、山頂は涼しい風が吹き抜け快適であ...
2024年07月07日今日は朝から良く晴れている、近場の明王山に登る事にした。何時ものように迫間不動尊駐車場わきの極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山を開始...
2024年06月26日まじかに三又峰山頂の標識が見えてきた、歩きにくい登山道を懸命に登って来た。三又峰山頂から横岳方面に進む、途中お腹が空いた行動食を食べ...
2024年07月03日登山道は最初の内は地道で歩きで易い、だんだん階段の登山道が出てくる。登山道中腹から岩場の登山道が多く出てきて厳しくなってくる。登山道...
2024年07月03日馬の背登山道とめい想の小径分岐を過ぎめい想の小径を登って行く。登山道は前日の雨で湿っている滑らないように注意して進む。樹林帯の中、風...
2024年07月03日今日は朝から梅雨晴れ間青空が広がっている、久しぶりに金華山に登る事にした。長良河川敷駐車場に車を止める、今日は広い駐車場には車は少な...
2024年06月01日久住分かれ手前の避難小屋で少し休憩をして久住分かれまで登って行く。久住分かれまで登り諏蛾守越方面などを眺めてからいよいよ久住山山頂を...
2024年06月01日牧ノ戸峠登山口からどんどん進み久住分かれの避難小屋を目指す。登山道はこの辺りは比較的平坦なところが多く歩き易い。登山道わきの草原、山...