教習ブログ『Pilot-Kの「前見て加速!」』は、メインサイト(goo版;https://blog.goo.ne.jp/pilot-k)とミラーサイト(e...
パイロットアカデミー代表が綴る運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等。一般ドライバーも必見!
自動車運転指導パイロットアカデミーは、運転免許を「早く!」「安く!」取りたい貴方を応援します。免許を失効してしまった方、2種免許取得希望者、ペーパードライバーも大歓迎です。ぜひ一度下記URLから弊社HPにお越しください。 http://www.pilotacademy.co.jp/
連休中は、いわゆる「サンデードライバー」の運転する車が増えます。そして、それらが円滑な交通の妨げになることも往々にしてあります。そういう車の後に続いた場合...
ハンドルは、基本「10時10分」の位置で持ってください。直進時ばかりでなく、カーブでハンドルを切る際にも、この「10時10分」を意識して持ち替えると良いで...
MT(マニュアル)車での発進時は、エンジンの回転を安定させた所へクラッチをつないでいきます。クラッチがつながり始めるとエンジンの回転数が落ちますから、そこ...
仮免取得後に練習する所内課題(後退種目)として、「バックして向きを変えて元のコースに戻る」というものがあります。俗に「車庫入れ」とも呼ばれている課題ですが...
パイロットアカデミーは、教習内容に絶対の自信を持っており、結果として本免技能試験(路上試験)の合格率が高いことが自慢の一つです。しかし、「合格率が高い」と...
本免試験の「方向変換」課題は、必ずしも車庫の真ん中にバックしなければならないものではありません。しかし、自分が出て行きたい側に寄ってしまって(例えば、右に...
進路変更しようとする際には、(正しくは「進路変更する前には」ですね)必ず周囲の安全を確認してください。この安全確認については、教習では、「ミラーの死角を目...
路上運転において歩行者が絶対優先であるのは言うまでもありませんが、中でも「子ども」と「年寄り」には、特に注意が必要です。これは、ただ単に「交通弱者」という...
23032K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。お住まいが鮫洲試験場の近くだという“地の利”はありましたが、合格したのは実力ですから、胸を張...
仮免技能試験(場内)でも、本免技能試験(路上)でもありえますが、上り坂の頂上で空(そら)を見てしまい、下り坂での自分の車線が把握できていないことがよくあり...
教習生から聞いた話ですが、他の教習所さまに、「エンジンを掛けたら初めから窓を開けておけ」とアドバイスする指導員がいるそうです。その心は…「踏切」での安全確...
昨日(2023年4月7日)午前10時50分ごろ、某区の消費生活センターから問い合わせ電話が入った。パイロットアカデミーでは、路上教習5回を受講した方には5...
左折やクランクコース(屈折型狭路)のように、あるいは、方向変換のような後退課題でも、ハンドルをいっぱい回さなければならない場面があります。そんな時、ハンド...
車種を問わず、車を曲がらせる時(カーブ、右折・左折、クランク・S字、その他バックする時を含めすべて)は、4輪すべての位置と動きををイメージしながらハンドル...
麻雀というゲームは、みんな自分は他人より上手だと思っているようです。本当は何事にも共通する話なのでしょうが、こと麻雀に関しては、その腕前を他人と比べること...
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
教習ブログ『Pilot-Kの「前見て加速!」』は、メインサイト(goo版;https://blog.goo.ne.jp/pilot-k)とミラーサイト(e...
25019Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。パイロットアカデミーでの教習は1回だけでしたが、受験直前に調整されたいとのことで対応いたし...
今日は「坂道発進」についての話です。上り坂の途中で停止して再び発進する際に、アクセルを踏むには右足をブレーキペダルから上げないといけませんが、MT(マニュ...
巷間「カスタマーハラスメント」とやらが喧しいですが、車の教習では、指導員による教習生へのハラスメントが後を絶ちません。暴力やセクハラは論外としても、“暴言...
左折の時は左側の、右折の時には右側の、安全を確認してからハンドルを回してくささい。一部には誤解している向きもあるようですが、巻き込みは、左折ばかりでなく、...
カーブの出口や右左折の後では、当然、車をまっすぐに向けていくことになります。さて、その際に、ハンドルを戻し遅れて(あるいは逆に戻すのが早すぎて)車が右や左...
信号が黄色で点滅している時は、「注意して進め」の意味でしたよね。文字通り、他の交通(交差道路を直進する車や横断する歩行者・自転車など)に注意しながら進んで...
受験シーズン真っ最中、ラジオで「人事を尽くして天命を待つ」ということわざを聞くことがあります。なるほど、大学入試などは合格者の枠が限られているため、自分が...
MT(マニュアル)車の教習を始めたばかりの人は、意外に、エンストよりもクラッチがつながらずに発進できない症状が目立ちます。おそらく、エンストを恐れるあまり...
「バス停から10m以内はいつでも駐停車禁止」でしたっけ?答えは「×」!これは学科試験の頻出ひっかけ問題ですね。バス停付近が駐停車禁止なのは、「バスの運行時...
左折する際に、ハンドルを右に一瞬切ってから左に回すドライバーがいますが、あれは意味があるのでしょうか?おそらく、内輪差を気にしてのことだろうと思いますが、...
25010Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。仮免許を取得するのには複数回受験されたそうですが、路上試験は一回でパスできて、良かったです...
自車線上に路駐車両等の障害物があった場合、片側1車線の道路では対向車線にはみ出すことになります。その時、前方から対向車が近づいて来ていたら、原則的としては...
複数の通行帯がある道路では、センターライン寄りの車線は走らないようにしてください。片側3車線の道路では、第1車線(一番左の車線)・第2車線(左から2番目の...
今や知らない人のほうが多いかと思いますが、かつて、大型トラックのオデコ(運転席の上)には、3つのランプ(速度表示灯)が付いていました。3つのうち、1つは車...
クランク(屈折型)やS字(屈曲型)の狭路コースに入る時、左折で入るのと右折で入るのとで、少しやり方が違います。左折入りではブレーキを踏みながら入って行きま...
左折する前には車を左端に寄せていきますが、そこに障害物(駐車車両等)があったら、当然それを避けて進むことになります。しかし、障害物を越えていつもの「加速し...
左折の際に内輪差で脱輪したりすると、ドライバー(教習生)は「寄せ過ぎた」と思ったのでしょうか、次の試行で寄せが甘くなってしまうことが、ままあります。でも、...
進路を変える前には必ず安全確認をしてください。右へ向かいたいなら右側を、左へ向かいたいなら左側を、「ミラー」と「目視」で確認します。「目視すればミラーでの...
※本日は、この場を借りて事務連絡させていただきます。通常のブログ記事は休載といたします。先日(2025年1月20日 13:20頃)事務所の留守番電話にメッ...
車をまっすぐ後退させる際には、ハンドルのてっぺんを片手で持って、後ろを見ながら進んでください。さて、この直進バックの姿勢は2通りあります。1つは、ハンドル...
クランクコース内のコーナーや所内コースでの左折では、ハンドルを目いっぱい回します。そんな場面で、(右利きの人は)右手ばかりでいっぱい回そうとしてしまうこと...
右左折は、徐行で曲がってください。カーブでは、そのカーブに適した速度で曲がってください。ちょっと言い回しが異なることにお気づきでしょうか。つまり、カーブは...
昔のアニメ『天才バカボン』の主題歌は6番まであります。カラオケで歌うと(歌ったことがあるんかい!)、疲れるし、何より、飽きます。ところで、この歌の歌詞は、...
24062Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。MT(マニュアル;AT限定なし)の受験でしたが、路上教習はAT車で受けられました。変速の練...
技能試験で自分の順番が来たら、試験官から、「発進準備が整ったら知らせてください。」と言われることがあります。まれに、「発進準備」を「発進」の指示だと思い込...
いったん交差点に入った以上は、信号が赤に変わったとしても、とにかく交差点から出ることを考えてください。「交差点の中ではもう信号を見ない」ぐらいの意識で構い...
所内コースの急坂路ぐらいの勾配では徐行すべきですが、路上では、徐行するような坂は、少なくとも東京(府中・鮫洲)の試験コースには…ありません!ちょっと言いよ...
※本日は、この場を借りて事務連絡させていただきます。通常のブログ記事は休載といたします。今朝ほど(2024年7月4日 10:00頃)パイロットアカデミーの...
複数の通行帯がある道路において車線変更(例えば第1車線から第2車線に移る)の必要が生じた時、当然、右車線を走る車を妨害してはいけません、でも、その際に、「...
ガソリン価格がまた上がっていますね。ところで、燃料を入れる時に、わざと満タンにしないで、「20リッター」とか「3000円分」というような入れ方をするドライ...
矢印信号(「←」「↑」「→」)は、「矢印の方向に進行することができる」という意味です。そして、かつては、右向きの矢印(「→」)が点灯している交差点は、「右...
MT(マニュアル)車では、発進の際に半クラッチを使います。これは、坂道発進ばかりでなく、平地での発進でも同じです。さて、この「半クラッチ」ですが、教習では...
仮免技能試験や外国免許切り替え審査では、狭路(ここでは屈折型=クランクコースと屈曲型=S字コースを指します)で苦労する人が多いですね。さて、狭路では、気持...
24058Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。他の非公認教習所さまに通われていましたが、受験直前対策として、路上教習2回、試験場内練習1...
自分の進路上に障害物があったら、右ウインカーを出して、よけます。障害物を過ぎたら今度は元の車線に戻るわけですが、その際には、左ウインカーを出します。この「...
今日の東京地方は終日雨のようです。ところで、雨の日は、歩行者の傘に注意してください。歩いている歩行者もそうですが、信号待ちしている歩行者も要注意です。とい...
カーブ(右回り・左回りとも)でハンドルを切る際にボンネットを通らせるように車を運ぶと、内輪差でラインを踏んだり縁石に載ったりしてしまいがちです。理屈で言え...
狭路(S字やクランク)の左折入りで(あるいは、通常の交差点での左折でも)、曲がりきれないことがあります。そういうとき、内輪差が危ないのと車体の外側(前側)...
※本日は、この場を借りて事務連絡させていただきます。通常のブログ記事は休載といたします。昨晩(2024年6月11日 19:20頃)パイロットアカデミーの留...