chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 竺仙の新柄~紅梅小紋

    ▲紅梅小紋「波に千鳥」¥85,800「波に千鳥」は竺仙の代名詞といえるほどのモチーフです。いくつもある千鳥のデザインのうち、波の飛沫一つとっても繊細でいてなお且つ千鳥の可愛らしさもある一番の人気柄です。紅梅織はセミの羽を思わせるような暑い夏に涼しさを感じるような素材です。格子状の骨の部分は40番手の太めの糸を使用し、薄い透き通った部分には80番手の細めの糸を使い、その涼感を醸し出しています。綿紅梅は竺仙が昭和の初めに開発した生地です。▲紗献上博多織半幅帯¥25,800▲八重山みんさー半幅帯¥38,500▲花華紋竪絽八寸名古屋帯¥74,800盛夏のきものとして名古屋帯を締めることで通のお出掛け着となります。シーンとしては、夏の京都の祇園祭や貴船の納涼床なんかがおススメです。竺仙の新柄~紅梅小紋

  • 竺仙の新柄~奥州小紋

    ▲博多織小袋帯▲八重山みんさー半幅帯▲竪絽八寸名古屋帯紫紘の正倉院柄竺仙の新柄~奥州小紋

  • 御池岳(1,247m)T地尾根コース

    ▲8:06小又谷駐車場出発鈴鹿山脈の最高峰御池岳に8年ぶりにチャレンジしました。国道306号の鞍掛峠登山口が最短でポピュラーですが、今回は国道421号で石榑(いしぐれ)トンネルを超えて滋賀県東近江市の旧永源寺町からのコースを選択しました。御池岳は東近江市の鈴鹿10座に指定され、同市の君ヶ畑町には御池岳登山用に小又谷駐車場が整備されています。(バイオトイレ完備で30台以上駐車可能)▲8:16T字尾根登山口駐車場から林道を10分歩くとT字尾根登山口が現れます。急登がしばらく続きますがやがて歩きやすい尾根道になります。▲T字尾根918m地点▲コイワカガミ▲シャクヤク春の花が少しずつ咲き始めています。▲10:22テーブルランド到着2時間以上歩き続けて御池岳のテーブルランドに到着。ここからはなだらかなハイキングコー...御池岳(1,247m)T地尾根コース

  • 津観音寺の桐花

    津観音寺の桐花

  • ドレッシーな小紋

    刺繍の華文を配したドレッシーなよそ行き小紋(紫とベージュ)をご紹介します。地色とのバランスを考えて華文には同系色の刺繍糸を使用しているので、スッキリとした都会的な装いを楽しむことができます。カテゴリーとしては小紋に属しますが、付下げにも匹敵する格調の高いきものなのでホテルでのパーティーや季節のお茶事に向いています。▲江戸紫▲ベージュ▲ご注文いただいたベージュ地の小紋にコートをコーディネイト5月半ばに京都に出かける機会があり、それに合わせてこの小紋と薄物コートをご注文いただきました。当店で最も人気の高いこのスリーシーズンコートは、塵除けとしてだけでなく撥水加工されているため雨コートとしても活躍する便利な一着です。ドレッシーな小紋

  • ピネライス キッチンゴン(京都市)

    ▲ピネライス(レギュラー)¥910チャーハン+ポークカツ+デミソース京都の洋食屋キッチンゴン(六角本店)で看板メニューのピネライスを初めて注文しました。ピネライスは創業者の先代によってチャーハンとポークカツ、カレーソースが一度に楽しめる三位一体のメニューとして考案されました。その後、ピネライスのバリエーションが増えて、今ではケチャップチャーハンやガーリックライスにナポリタンなども選択できるようになり、ソースもカレーとデミグラス、和風昆布があります。昼食時間に訪れましたが、ほぼ半分の人がピネライスを注文していました。ピネライスキッチンゴン(京都市)

  • レストラン中津軒(津市中央)

    ▲特別料理メアベア¥1,200(ライス¥300)津市の老舗レストラン中津軒の代名詞ともいわれる特別メニューのメアベア。グラタン皿でビーフ、ポーク、玉ねぎを特製のデミグラスソースでじっくり煮込んだハヤシライスのようなメニューで、目玉焼きが乗っています。しかし、メアベアとハヤシライスは玉ねぎの切り方に違いがあり、別物であるとホームページに掲載されています。▲オムライス¥950中津軒特製のドミグラスソースがたっぷりかかったオムライスです。▲Aランチ¥1,500この日はハンバーグとポークカツレツのランチでした。レストラン中津軒(津市中央)

  • 夏帯の新入荷②

    夏帯の新入荷②

  • 夏帯の新入荷①

    夏の名古屋帯が入荷しました。どちらも単色のシンプルな名物裂文様の格調のある柄なので、単衣の時期から色無地や付下げに合わせていただくことのできる帯です。▲段暈し牡丹唐草文白と若草色が横段暈しになっています。きものの地色は問わないオールマイティーな守備範囲の広い帯です。ここでは銀鼠色の単衣用色無地とコーディネイトしました。▲竪菱文水色系の浅葱(あさぎ)色の経糸に緯糸を銀で竪菱文様を織りだした都会的なクールな雰囲気が漂う帯です。クリーム色の楊柳生地の単衣用色無地とのコーディネイトです。夏帯の新入荷①

  • 繭綿もめん 新柄入荷!

    カジュアルキモノの新定番となりつつある「繭綿もめん」の新柄が入荷しました。「繭綿もめん」は経糸が綿100%、緯糸が絹100%で織られているため2つの素材の持ち味を最大限に活かした生地になっています。緯糸が絹のため生地には光沢があり、木綿のきものよりも軽やかで裾さばきが優れているのが特長です。グレーの細い経縞と空色の太い緯縞を格子に織りあげた爽やかな柄行きです。これからの季節に単衣のきものとして着こなすことのできる品物です。▲珊瑚色の八重山みんさー半幅帯気軽な街着として着ていただく場合には、楽な半幅帯を合わせるといいですね。珊瑚色と若草色、2色のみんさー半幅帯でコーディネイトしてみました。▲若草色の八重山みんさー半幅帯▲黒猫柄の染名古屋帯黒地のお洒落な染帯を合わせてお出掛け着の雰囲気に。美術館での絵画鑑賞の...繭綿もめん新柄入荷!

  • 古ヶ丸山(三重県大台町1,211m)

    ▲宮川の渓谷大杉谷の手前、大台町の古ヶ丸山にチャレンジしました。コースタイムが往復6時間のロングコースは予想以上の登りごたえでした。▲8:17犂谷(からすきだに)公園駐車場犂谷公園からすぐ尾根に取り付く東尾根コースを登りますが、看板のすぐ裏にある登り口がわかりづらいためスタートが出遅れました。案内板の少ない雑木林を慎重に進むと、延々と一時間以上登りが続きます。▲10:04柁山(かじやま)コースタイム通り10時過ぎにやっとのことで中間地点の柁山に到着。▲10:32清治山▲コブシの白い花▲11:06奥芋口▲11:43古ヶ丸山山頂が見えてからが長く感じ、急登に辟易としながらやっと登頂できました。登山口から3時間半もかかった山は最近記憶にないので、山頂でおにぎりを食べた後、即下山を開始しました。▲古ヶ丸山頂から望...古ヶ丸山(三重県大台町1,211m)

  • 四月のウインドウディスプレイ

    今日から四月となったことでウインドウには五月人形を飾りました。50年以上前の武者飾りですが損傷もわずかで十分展示にこたえられるものです。▲みずとりの下駄店頭には初夏から夏にかけての人気アイテム「みずとりの下駄」も並びました。この下駄を本格的に導入して10年ほどになりますが、お買い求めいただいた方全員から好評の傑作です。手作りで独特のカーブを施したデザインが履き心地の良さを実現しました。足の大きさに合わせてS・M・L・LLのサイズ展開をしています。どうぞお気軽に店頭で試し履きをしてください。四月のウインドウディスプレイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用