chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 江戸堀コダマビル(大阪市西区)

    昭和10年に現オーナーの祖父児玉竹次郎氏によって建てられ、ヴォーリズが設計した建物の多くを手掛けた岡本工務店が設計および施工を行っています。そのため外観はスパニッシュスタイルながら和の意匠も随所に取り入れた和洋折衷の建物になっています。国登録有形文化財間口7.9mの南北に長い敷地に北面道路から退いて建つ。鉄筋コンクリート造、地上3階地下1階建て塔屋付きで、外観はスパニッシュスタイルとする。光庭...

  • 吉祥寺 吉田主水正一族の墓(愛知県稲沢市)

    吉祥寺のある高御堂の領主であった尾張藩鷹匠頭吉田家の菩提寺であった真言宗のお寺で、承和元(834)年弘法大師空海によって創建されています。 本堂吉田家は数人が主水正を称したようでネットで調べると家政は家澄と同一人物になっていますが、名古屋市篷佐文庫の資料を読むと家政の嫡男が家澄とあり、戦国武将には珍しくないことですが業績が混同されている可能性もありそうです。吉田家は元々は織田家に仕え家政...

  • 瑞應寺 石黒重行の墓(名古屋市北区)

    南北朝時代に南朝に味方し足利氏に敗れ越中国から尾張へ移ってきた木舟城主石黒重行が菩提寺としてから創建したお寺で、戦国時代衰微するも重行の末裔である石黒重成によって再興され石黒氏の居城だった如意城跡の一画にお寺はあります。 石黒重成の墓重行から8代後の当主で小牧・長久手の戦いでは家康方に付き道案内をしています。この戦いでは弟重敦は豊臣方の...

  • きよめ餅総本家

    熱田神宮前に店を構える昭和10(1935)年創業の和菓子屋で、店名は天明年間頃に熱田神宮内にあったきよめ茶屋と茶店が由来だそう。建物は昭和30年に建てられたもので名古屋市登録地域建造物資産になっています。 屋号の一部にもなっているきよめ餅は熱田神宮の門前には名物の餅菓子がなかったため初代が作り出したというもの。今では季節限定本店限定などもあります。 ★当ブログのまとめサ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用